chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』 https://blog.goo.ne.jp/reimei86/

高校受験から大学受験、果ては就職まで戦線を拡大。教室ではなく、塾であることを追求する塾先日記。

三重県津市久居野村町にある学習塾 れいめい塾のブログです。 中学生、高校生の日々の授業風景や卒業生の来訪を綴ります。 週末には誰か卒業生が現れる塾。 そんな塾のブログです。

れいめい塾
フォロー
住所
津市
出身
津市
ブログ村参加

2006/11/07

arrow_drop_down
  • ここいらが今年のネック

    やっぱり昨日は塾で仕事をするべきだったかと臍を噛む。仕事が押し寄せてきて動きが取れない。明日、私立オープンを受ける中3だが・・・昨夜、鈴鹿の数学をさせてみた。ブログの読者ならお分かりだろうが数日前にもさせている。全く同じ問題だ。しかし、泰輝(三重大学工学部3年)が丁寧に説明していたが、アップしてきた点数は前回とあまり変わらない。つまり、復習をしていなかったということ・・・。このあたりが今年の中3の最大の弱点なんやな。見直しがしないから、先輩たちのように上がっていかない。午後3時から2階で高3に授業。2016年の名城大学・・・NASAが開発したロボットの特質と性能について・・・。この類の英文が苦手な生徒がここ受けるわけで、自分の守備範囲を広めるよう努力することが望まれる。平岡(三重大学医学部2年)から連絡。...ここいらが今年のネック

  • WEB会忘れてた

    昨夜の授業は先週休んだあんな(津3年)に授業。他は試験の真っ最中・・・かな。そういや、麻那(高田特選2年)は来なかったなあ。俺の代わりに中3に授業してくれたのが泰輝(32期生・三重大学工学部2年)。鈴鹿高校の数学の問題。俺の授業が終わると諮問試験が始まる。まずは太陽(鈴鹿6年制6年)の日本史が2枚からスタート。さらに楓乃(津西3年)も日本史。10月の成績表持参の諒(津東3年)。少しだけ英語や物理・化学が上がってきた。中3の美紀の英単語の諮問試験。花凛が続く。家でさだまさしの番組をと考えていたが、啓人と悠愛が英単語を覚えているので帰りづらい。まあ、これが定めやねと仕事を始める。諮問試験も終え、今日の中3の英単語を打ちこんだところに甚ちゃん(6期生相当・県職員)がやって来る。甚ちゃんは仕事もあり金曜日に姿を見...WEB会忘れてた

  • 奥さん、ちょっと塾を空ける

    今日は悠二の諮問試験から。ミス0・・・ごくろうさん。友宏(高田Ⅰ類1年)の漢文・・・漁夫の利。再読文字なんかないんで、まずは副詞を中心とする読みを覚えることからかな。廉斗の英単語の諮問試験。半分ずつ進めているけどよく覚えた。今夜の俺の授業は麻那(高田特選2年)の英語かな。ちょっと楽になったよ。奥さん、今夜斎宮で開催されるNHKのさだまさしの番組を見にいくとか。れい(18期生・高校講師)が応募して当てたんやな。番組が午後11時45分開始、その時間に合わせて家に帰ってテレビを見るつもり・・・まあ、深夜1時半にはまた塾に戻るけどな。奥さん、ちょっと塾を空ける

  • いつものように

    麻那の英語の準備。今夜のいつもの高2の英語の授業は中止です。あんな(津2年)は、時間が許すなら先週分の4番&5番を解いておくように。いつものように

  • 中2の順位はほとんど上がるやろな

    今日の授業の第1ラウンドは中3の英語。そして英単語のプリントを解説、わざわざ英単語を解説するのいつ以来かな。ただ、解説することで諮問試験へのハードルが下がるならそれもありか・・・。2階では寺岡の津高2年の授業が始まっている。今日の夕食がBASICの弁当やったな。俺は奥さんが焼いてくれたトーストをかじりながら諮問試験が続く。寺岡の第2ラウンドは幸太朗(津3年)の数学。俺は中2の英語と数学の仕上がりを見る・・・仕上がりは、冬休み明けの実力試験の仕上がりね。担当は莉世(34期生・三重大学教育学部2年)。蒼祐が英語以外の4教科、全て80点以上で通過だとか。そこは想定内だった、しかし期末直前の土日で今回の試合をぶち壊した・・・英語だ。来週返却予定の英語だが、蒼祐の苦手な英語を最後の土日で詰め込むつもりだった。ここで...中2の順位はほとんど上がるやろな

  • 2階が借りれたらねえ

    『花香』から塾に戻ってずっと机の前、途中で奥さんと銀行をまわって戻り、再び机の前・・・治療院の先生に怒られるやろな。中学生の期末の間は諮問試験をしないと高3に伝えていたが、今週から解禁。まずは望(津3年)から始まる。中3の悠二・・・私立オープンの過去問では寛人(津1年)にかなりの差をつけられてしまった。ここが正念場やって。いつもなら私立オープンは高田高校まで見にいくが、申し訳ないが今年は行けない。中央道を走りながら健闘を祈ってるよ。中3は日曜日、私立オープンが終われば休み。なぜか中2に密航者が数名。紹介して頂いたようなら感謝します。塾の2階の事務所が空きました。ここが使えたら、ゆったりと勉強できるのにと思ってます。あと10人ほど生徒が集まれば、ここを借りようと思っています。何卒、ご紹介のほどをお願いします...2階が借りれたらねえ

  • 習性やな

    起きるつもりはなかったのに・・・起きてしまった。いつものように『花香』土曜日あたりに名城大学法学部の英語を実施したい。高3は期末試験の真っ最中、出席は各自に任せる。ただ、試験が終わってからでもいいので解くだけはするように、そして英単語の諮問試験も。習性やな

  • そろそろ真面目に沈む

    試験休みから戻って来た菜月。過去の冬休み明け試験をさせてみると・・・見事なほどに一次関数を忘れてしまっている・・・背筋が震える。英単語の諮問試験、半分だけだったがこれを毎日続けること。この週末の私立オープンが目的ではなく、2月の前期、そして3額の後期だ。俺のあとは英汰が担当してくれた。ともあれ、40時間ほど起きてるかな・・・まあ、マージャンほどの充実感はないが。そろそろ真面目に沈む

  • いやはや、疲れもピーク

    『亜香里』から戻ってからセントヨゼフの古典と漢文の授業の準備。ちょっと考えられないほどの広い範囲、これほどなのは記憶にない。午後から諮問試験が始まる。心路(津西3年)だ。諮問試験が終わると睡魔が襲う。昨日からほとんど寝てないからスラムに沈む。すぐに諮問試験で起こされる。次は友宏(高田Ⅰ類1年)の歴史総合。再びスラム、しかし諮問試験。中3の花凛。最近、気持ちが前面に出ている勉強をしている。そして沈み、すぐに彩優(セントヨゼフ5年)が呼びに来る。史記のほとんどと若紫全部・・・明日が試験、時間がないのでガイドを併用しながらの授業。ヤマを張るだけで2時間ほど・・・終わったら三重6年制4年の英語の解説。2階で寺岡(三重大学医学部5年)の授業が始まる。しかし・・・しんどいねえ。いやはや、疲れもピーク

  • 『亜香里』

    彩優からメール、古典のリクエスト。今回のセントヨゼフは範囲が広い、大変やって。でも、他の高校もある。ともあれ、午後から授業やな。『亜香里』

  • まだまだ夜が続くよな

    昨日の2階・・・平岡の高2の化学の授業。俺は中3に英語の解説、同時進行で中2の密航者が来ていたのでなかなか難しい展開だった。今日から菜月が来るって言ってたけど、どうしたんかね。午後9時半から2階へ降りて高3英語・・・鳥取大学、なかなかおもしろい文章だったけど、俺には。でも、高校生には分からんよな。なにせテーマが加齢だ、どこの誰の話やって、そう思うやろな。どこの大学に行っても悠々と生きていって欲しい、そう思うよ、ホンマ。最後は太陽(鈴鹿6年制6年)の諮問試験。明日のセントヨゼフの漢文の白文をネットで探す。しかし、もっとも出題されそうもないエリアだけが抽出できない。やはり、出題されない・・・そりゃ分からん、なんとか教科書の漢文でしのぐか。友宏、今からオマエの歴史総合やって・・・1枚は打てるかな。まだまだ夜が続くよな

  • まだまだ夜が続くよな

    昨日の2階・・・平岡の高2の化学の授業。俺は中3に英語の解説、同時進行で中2の密航者が来ていたのでなかなか難しい展開だった。今日から菜月が来るって言ってたけど、どうしたんかね。午後9時半から2階へ降りて高3英語・・・鳥取大学、なかなかおもしろい文章だったけど、俺には。でも、高校生には分からんよな。なにせテーマが加齢だ、どこの誰の話やって、そう思うやろな。どこの大学に行っても悠々と生きていって欲しい、そう思うよ、ホンマ。最後は太陽(鈴鹿6年制6年)の諮問試験。明日のセントヨゼフの漢文の白文をネットで探す。しかし、もっとも出題されそうもないエリアだけが抽出できない。やはり、出題されない・・・そりゃ分からん、なんとか教科書の漢文でしのぐか。友宏、今からオマエの歴史総合やって・・・1枚は打てるかな。まだまだ夜が続くよな

  • 森下、楽しそうやな

    昨夜の授業、莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の高3文系数学。生徒は楓乃(津西3年)だけ、手前では高1が期末試験の勉強をしている。そしてこっちでは・・・英汰が波瑠音(セントヨゼフ5年)と幹太(津西2年)を担当、こっちも試験期間とあり分からない問題を質問する形式。俺は中3に過去の私立オープン模試の古典の解説。2階では平岡(三重大学医学部2年)の化学基礎から化学、さらに共通テスト対策と3連荘の授業。いつもなら平岡を駅まで送って行くが、昨夜はついつい森下(8期生・県立看護大学准教授)と飲んでしまって歩かせてしまった、すまない。森下に「沖縄は遊びか」と聞くと、「違うって、学会」森下が携帯を出し俺に写真を見せる・・・富士見台から見た富士山が見事に映っている。「富士山きれいに見えたよ」「11月25日でビーナスライ...森下、楽しそうやな

  • 寝過ぎ

    沖縄の帰りに塾に寄ってくれた森下と少し飲む。森下が帰ってからも飲みながら仕事、これがアカンかったか。寝過ぎやな。寝過ぎ

  • やっぱ年齢かね

    治療院の先生からはいつものように苦言、帰りに兵站。極限まで溜まった疲れが治療で露わになったのか。治療院の先生は寝なさいとは言うが、先週は中学の期末で今週が高校の期末。寝たいが寝てもいられない。そんな思いとは裏腹、フローリングで落ちてしまう。2時間ほど仮眠、なんとか塾へ。夕方から津西2年の期末対策、今日の第1ラウンドが始まる。中3には34期生の時の私立オープンをさせる。やっぱ年齢かね

  • 『ノンネーム』

    奥さんの治療待ち。項王の最後、これをいつ授業するか。時間が取れない状態なんやな。『ノンネーム』

  • ありえんなあ

    午前中に麻那(高田Ⅱ類特進2年)の古典、源氏物語。丁寧な授業をしたつもりだったが、次の授業のために試験範囲を確認すると・・・今回の期末は漢文だけで古典はない・・・ありえん!麻那は笑ってばかりだ、女の子はこれだから始末におえない。午後に津西2年の幹太に英語の授業。教科書を全て訳させていくと訳し方は一部気になる点・・・やたら後ろから訳す癖がある以外は悪くない。つまりは語彙が圧倒的に不足しているわけだ。この類の症状は「全身擦り傷」と呼んでいる。語彙が増えても訳せない重傷患者ではない、意外と早く伸びるかもしれない。夕方になり伝説の講師が降臨。ベクトルばっかやな。俺の最後の授業は分詞の授業、優衣奈(三重6年制4年)と倫誓(津東1年)。友宏(高田Ⅰ類1年)は姿を見せやんしな。苦労して作った歴史総合のプリント、捨てるぞ...ありえんなあ

  • まだ寝とるな

    久しぶりの邂逅、福嶋先生とともに午前2時を過ぎる頃まで話し込む。スラムを譲って俺は久しぶりに家に帰る。といっても奥さんは大阪。誰もいないが。午前8時に塾に。まだ眠っているようなのでそっとして、俺は廊下でコンビニで買ってきたサンドイッチを食べている。諒大がやって来た。午前10時から高田高校2年の古典と英語。午後2時から高3の国語と津西2年の英語。夕方からはいつものように伝説の講師が降臨する。まだ寝とるな

  • 待ち人来る

    昼の廊下・・・前のパン屋さんから昼食を買って戻る。明日が推薦試験やねえ・・・まずは高3の英語、龍谷大学。続いてセントヨゼフの漢文、四面楚歌。終わると、中3の採点。合間に諮問試験が始まる。奥さんが大阪へ同窓会で出向いているので写真を撮る余裕がない。明日も午前10時から高田高校の漢文、それと津西の英語、それと・・・こんな状況に待望のゲストがやって来た。さっそく森下(8期生・県立看護大学准教授)に連絡すると「行きたいんやけど」「どないしたん」「今・・・那覇なんさ」「那覇!・・・そっか、連休か」・・・連休なんやな。待ち人来る

  • 今日も

    今日も

  • ほぼ限界かな

    最後は諮問試験。中3の花凛・・・そして日付を越えて波留音(セントヨゼフ5年)・・・そろそろ寝るかな、ちょっと疲れたな。ほぼ限界かな

  • 延々と授業、疲れた

    まずは高3の英語から・・・2022年の愛知大学。続いて津西2年の期末対策、幹太のマンツーマン。さらに高2の英語、駿台模試の4番と5番。やはり解いてきてない生徒がまだいる。次回は解いてくるように。この間、中3は過去の私立オープンに入っている。まずは32期生の問題。寛人が去年454点を叩いている。今年の私立オープンは12月1日、高田高校で実施。筆記用具以外にスリッパと靴用ビニール袋、弁当、飲み物、そして時計(携帯電話は不可)。中3の後ろで泰輝(32期生・三重大学工学部3年)がマンツーマンで倫誓(津東1年)を教えている。2階・・・今夜は授業がないようだ。明日は午後3時から龍谷大学の高3英語。雪愛(高田Ⅰ類3年)には4時と言ったが3時に変更。英語が終わったら午後5時からセントヨゼフ高2の漢文、四面楚歌。延々と授業、疲れた

  • 全県模試返却

    全県模試が返却。予想外に良かった。今年の中3の特徴として、なかなか響かないということが挙げられる。夏休みにあれほど授業をやったが全県模試2回ではほとんど効果がなかった。2学期に入ってからは単元テストで振り回され、長期スパンでの勉強ではなく目の前の試験勉強ばかり・・・ついついきつく叱咤してしまったのが9月末。それからは時間の合間を縫うように実力対策をしてはいたが、効果のほどは分からなかった。2回の塾平均偏差値55.9から今回は58.9に上がった。この時期に60は突破する例年に比べると悪い。しかし、差を詰めたことは事実だ。次回4回で62の偏差値に届くかどうか、これが俺が自分に課す課題やな。悠二が数学で県1位を取った。地道に見直していた成果やろな。今夜来た中3は32期生の私立オープン模試を解いてもらう。その年の...全県模試返却

  • いやはや大変な1日だった

    昨夜は授業の合間に質問が続く。廉斗の力学の質問、何度も教えてきたけどなあ。俺が授業で抜けている間は高校生が教えてくれる。幸太朗(津3年)が美紀の質問に応えてくれる。俺の最後の授業は高田2年Ⅱ類の漢文。向こうのほうでは莉世(34期生・三重大学教育学部2年)が友宏(高田Ⅰ類1年)の数学、いやはや期末が最後となった中学生を隔離したのでその影響が随所に及ぶ。あと1部屋あったらねえ。友宏と歴史総合の範囲の確認・・・広い。今の状態だと範囲全部のプリントを打ち込むのは無理やな。おいおいおい、その友宏が廉斗に教えているやん。最後の諮問試験は麻那(高田特選2年)、ミス3やけど落ち着いて答えたのは良かった。これをルーティン化すること、切に願う。中2の試験休み明けの授業は来週の木曜日から・・・一応、でも中2やからな、来るんやっ...いやはや大変な1日だった

  • まだまだ続く

    中学の期末試験は終わった。来週から高校の期末試験が始まる。まだまだ続く

  • 授業の連鎖

    午後6時から高3英語。しかし平岡(三重大学医学部2年)の共通テスト対策数学があるために途中で中断。明後日に推薦試験がある生徒のために英語の連荘だが他の授業とバッテング・・・難しいな。3階では英汰が高2に数学を教えている。中学生の部屋に入りきれなかった啓人がこっちに流れてくる。英汰の後に俺の授業・・・高2の古典、若紫。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の津高2年の数学と物理が始まる。そして明日が最後となる中学生の期末。明日は午後7時から津西2年の英語、8時から高2英語・・・4番と5番を解いておくように。英語が終了とともに地理。中3は12月1日の私立オープンの過去問に入る予定。授業の連鎖

  • 『花香』

    未明まで打ち込んだセントヨゼフの地理のプリントの字校正から始める。間帯土壌と成帯土壌、受験地理のホットコーナーやね。終われば高田Ⅱ類の漢文に続く。今日の高3英語はお嬢様からのリクエストで午後5時半から午後6時開始に変更します。今日の滋賀県立大学に続いて、明日は愛知大学の英語。さらに明後日は龍谷大学の英語。日曜日に推薦試験を控えている生徒のために3連荘。試験問題は全員に渡しますが、出席に関しては各自の裁量に任せます。『花香』

  • いいことも悪いことも、あるがままにここでは書く

    2階では寺岡(三重大学医学部5年)の授業が始まる。今日は優介(津西3年)の一人旅かいな。・・・コロナ以降、発熱で塾を休むハードルが下がったと思う。3階では泰輝(32期生・三重大学工学部3年)の基礎物理と数学。手前の中学生、来た時間が遅くて中学生の部屋には座れずにここでキャンプ。俺は質問をさばくだけの1日となった・・・まあ、試験の最中はずっとこんな感じだが。俺が祐(津東3年)の受験大学の相談に乗ってる間に菜月が数学を奥さんに質問・・・私じゃ無理よ!と奥さん、横を通った敬意に教えさせる。・・・で、中学生の部屋。書き込みにあった「保護者」さんからの文面を読み、中2と中3に1階でたむろっていたかどうか、やったかやらなかったかを無記名で計算用紙に書かせる。正直に「やりました」と答えた生徒が多々・・・「やりました」と...いいことも悪いことも、あるがままにここでは書く

  • 新しい講師・・・の可能性もあるかな

    福井のアキラの親父と奈良の鈴木のセンセは午前中に帰途に就く。2泊3日で遊んだ。学生時代のように徹マンなんぞはできなくなったが・・・たぶん俺はできるが、それでも楽しんだ。次回は兵庫のシュウちゃんを混ぜて集まりたい。中浜ドクターの治療も最後、包帯からバンドエイドになった。俺のあとにお客さんがいてなかったので、ドクターと少し話す。ドクターは高校時代からダチとつるんで「緑山会」というマージャン団体を立ち上げた。卒業文集の『沖』もまたマージャンネタで埋め尽くされていた。その頃の俺はマージャンを知らず、マージャンってなんや?てな感じだった。今もドクター、年に一度は懐かしい面子と卓を囲むらしい。「最近は医学部に行くやつはいるんか」「2年前に金沢大学の医学部に入ってくれた。今年と来年、2年続けて医学部で勝負する奴がいてる...新しい講師・・・の可能性もあるかな

  • 『らんぷ』

    昨夜から打ち込んだプリントの字校正。木曜日の午後7時半から高2期末対策、源氏物語「若紫」の解説。午後9時から高2の高田高校、「坑門の会」前半の解説。中学生が終わったと思ったら、一挙に高校生の期末対策になる。『らんぷ』

  • 大票田が始まる

    高校生の部屋では彩椰(セントヨゼフ6年)のマンツーマン、平岡(三重大学医学部2年)の数学だ。本棚の向こう側では高3が勉強している。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の数学Ⅲ明日から一志中と南が丘中と東中で期末が始まる。大票田が始まる

  • 期末試験の佳境

    午後5時あたりから埋まり始める。期末試験の佳境

  • 香典ツアー

    昨夜の『駒』での邂逅、さらに驚きの邂逅もあった。俺が店に入った時から気づいてたらしい。27期生の智恵だ。塾は中1の1年間で辞めた。期待していた、そして期待に添う力はあった。それでもあの時代の新世代の旗手、一般的になってきた携帯というツールを鮮やかに扱う。俺が携帯でメールを送るなどで苦慮しているのを見かね、「私に貸して」と言ってはすぐに処理してくれるような女の子だった。勉強と携帯のバランスをどう取るか、思うように成績が伸びない智恵に業を煮やし、そんな説教を重ねていくうちに塾を辞めることになった。それからの人生がずっと気になっていた生徒がいる。そんな生徒の一人だった。そしてその生徒に逢えた。幸せそうに27歳となった今を語ってくれた。すでに結婚している。旦那さんはカウンターに座って静かに酒を飲んでいた。・・・良...香典ツアー

  • 『駒』

    久しぶりに名張の酔っ払いが登場。ここで昔教えた生徒に邂逅。『駒』

  • 期末試験が始まる

    今日から期末試験が久居西中で始まる。午後からやって来て勉強している花凛・・・技術ができなかったとか。高3がこの土日に行われた共通テストマークの自己採点を持参、今のところ全員の点数が上昇している。まあ、上昇したから早く持参したのかもしれないが・・・。期末試験が始まる

  • 昔は闘牌をBGMにして勉強していたっけ

    2階では伝説の講師の授業が今から始まる。そして俺は三重6年制の英語、そして高田1年の漢文と2連荘が続く。そして明日から始まる期末試験に臨む中学生たち・・・明日は無理して塾に来なくていいと中1と中2には指示をする。4教科の勉強が滞っている生徒も多いようだ。自宅で勉強してもらって結構だ。明日の1日、空けるためにかなりの準備をしてきたが、果たして・・・。難病指定を2つも抱えている「名張の酔っ払い」が現役復帰。俺的には日程的には極めて厳しいが、香典ツアーと称して福井や奈良からも大学時代のダチも襲来する以上は、できるだけのことはしてやりたい。昔は闘牌をBGMにして勉強していたっけ

  • さすがに眠たい

    午前10時から高田2年の漢文と英文法の授業。午後からは三重大学二次の古典と漢文。国公立の文章は古典にしろ漢文にしろ平易なものが多い。だからと言って解きやすいかとなるとそうでもない。問われている確信的な部分を抜き出し、それを補足する言葉を文中から、あるいは同義の言葉を紡ぎ出す。三重大学に関しては、昔は泣かされた60語あたりの記述が影を潜め、20語あたりの記述が多い気がする。ちょっと楽になったかな。さて太陽(鈴鹿6年制6年)だが、まだまだ記述の慣れてない。本棚にある過去20年間ほどの全国入試問題、北から片っ端に解いていくのが俺のお勧めやね。しかし眠い。さすがに眠たい

  • 『亜香里』

    少し寒いけど。『亜香里』

  • 月曜日は飲み会

    璃久の質問、これはなかなか難しい。授業が終わった福嶋先生も顔を出す。何度も眠りそうになった今日、午前1時過ぎにスラムに沈む。一旦は眠ったがはずが携帯が鳴る・・・甚ちゃん。「月曜日の駒さんの予約、入れたんですよね」「うん、入れたよ」「今、駒さんで飲んでるんですけど、聞いてないって」「入れた入れた、死にぞこないにうまい酒を飲ませてくれるとこ、久居じゃそこしかないやん」「分かりました、確認します」再び沈むが・・・眠れない。仕事を始めることにする。月曜日は飲み会

  • 高校生の授業、そして中学生の質問

    来なくちゃいけない奴が来ていない。試験期間が始まると、中学単位にプリントを用意する。あるいは一人ひとりの生徒の顔を思い浮かべながらプリントを準備することもある。難しい問題と簡単な問題、そのバランスが難しい。難しい問題が解けても簡単な問題で落とす生徒もいる。難しい問題をさせるくらいなら簡単な問題を繰り返し徹底させたい生徒もいる。一人ひとりの匙加減を考えながら生徒が来るのを待つ・・・。中学の試験期間に入ると俺の仕事は質問をさばくことがほとんど。今回は高校の授業も押し寄せ、中学生とだけ併走するわけにはいかないのがつらいところだ。2階では福嶋先生(松阪双葉塾塾頭)の生物基礎・生物の授業が始まる。今日は模試もあってか、出席者は少ない。明日は午前10時から高2の高田高校の古典と英語の期末対策の授業から始まる。午後1時...高校生の授業、そして中学生の質問

  • 鎮痛剤がないのが辛い

    三重大学に勤務していた頃はメディアに扱われるような難手術を数多くこなしてきた。久居で開業してからは近在の人たちの良き相談相手となったわけだが、あいにく最近の俺は外科にかかることは滅多にない。昔は生徒とプロレスごっこをしては打撲や骨折、三重中央への入院が頻繁だった今は皆無。旧来のダチとして、中浜ドクターの手を煩わすことができたのは少しばかり嬉しい・・・痛みはまだあるが。まあ、左で良かった・・・麻雀牌はツモれるわけだ。来週明けにも訪問である。塾に戻るとそこそこが勉強している。月曜日、久居西から試験は始まる。そしてその月曜日、ピンポイントで名張の酔っ払いがやって来る。鎮痛剤がないのが辛い

  • これまた3連荘

    いつものように『花香』から始まる。明日の古典の準備だ。太陽さえよければ、明日過去の三重大学の二次古典&漢文の授業を実施。できたら午後1時あたりから。今日の日本史は模試があるので中止。これまた3連荘

  • 3連荘

    中学生の教室・・・そして廊下・・・午後8時から高2の授業が始まる。今日は英語から始まり、終わると地理の授業。そして最後は漢文・・・3連荘、久しぶりだ。今日の英語は祐奈がトップ、そして浩斗が続く。日曜日の午前10時から高田高校の古典。今日の土曜日の午前中はカッターで切った指の治療で中浜ドクターのところへ行くので、ちょっと空けます。3連荘

  • 大ブレーキやん

    仕事をしている際にカッターで左の人差し指をかなり切ってしまった。奥さんと娘に促されて中浜ドクターんとこに駆け込む。ドクター、一瞥するなり「これはこれは、どこぞの酔っ払いの塾の先生と似てるよなあ」はいはいはいはい、血が止まらへんやん・・・ドクター、早く治療をしてくれなくっちゃ。治療を受け家で少し休もうとしたが、ドクターは化膿止めはくれたが痛み止めをくれなかったので眠れない。眠れないままに塾に戻り、仕事を続ける。しかし仕事の能率は格段に落ちる・・・仕方ないか。この時間で2人・・・なんかなあ。大ブレーキやん

  • 「花香」

    あまりに疲れていたのか、窓が開けっぱなしなのを気づかずに、あげく電灯を付けっぱなしでスラムに沈んでいた。そりゃ明け方寒くて目が覚めるわな。今日の授業の準備。高3の滋賀県立大学の英語は中止です。土日に模試が実施される高校が多く、来週以降に延ばします。この問題について悠人(津3年)に感想を聞くと「今っぽい英文ですね」今年2月に実施の試験問題・・・10年前の問題とはまったく違うな。高2の英語は午後8時から解説開始です。それまでに解いておいて下さい。午後9時半に終了予定、少しだけ地理、最後に少しだけ漢文・・・大変やな。「花香」

  • わずかな変化で有頂天になる・・・病気やな

    明日の授業のプリント、明後日の授業のプリント・・・自転車操業が続く。それでも高2が諮問試験をしてくれるようになった。こんな変化が嬉しいから、しんどいこともしのげる、俺って単純やからな。セントヨゼフの若紫も予想問題を打ち終えた。土曜日あたりに授業ができればいいけどな。明日の英語のメニューは午後8時から9時半までが英語の授業。その後に地理の授業を30分ほど。英語は大学入試を見据えた授業、地理は期末試験の試験範囲・・・実力養成の授業と中間期末の対策、これをいかに両立させるか・・・難しいねんな。わずかな変化で有頂天になる・・・病気やな

  • 想定外

    中学生の部屋・・・中1が宿題を終わったが中2はまだ終わっていない、ありえん。試験に対するルーティンが崩れている、かなり不安やな。莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の授業が始まる。同じ空間で平岡(三重大学医学部2年)の高2理系化学の授業だ。本棚の向こう側では寺岡(三重大学医学部5年)の高2数学。俺は中2に圧力と飽和水蒸気量の問題をさせ、完成度を見ているが・・・かなりやばい生徒がいる。水漏れを止める作業が始まる。このひと月、中2は塾での敬語や現代語文法でつまづいたが、それでも仕上がりは良かったほうだ。ところが想定外、宿題が終わっていないという厳しい展開になった。しかし、なんで家でせずに塾でやろうとするんかね。明日の英語は翌日から模試が始まる高校があり中止にします。想定外

  • 筆記用具だけでええのにな

    今日最初の授業は英汰のベクトルの授業。俺は諮問試験、あんな(津2年)の英単語。昨日渡しての今日、ダンプカーやな。中学生の部屋はほとんど埋まる。なぜか最近の生徒は夜逃げかいなとツッコミ入れたくなるような大きなバッグ持参でやって来る。こんな時はほんまに邪魔なんやけどな。明日は午後5時半あたりから高3英語・・・の予定。筆記用具だけでええのにな

  • なんや、久しぶり

    麻那の漢文のノートを眺める。白文での授業か、いいなあ。高2の明日の授業は、先週の8番の残りのあるので8番のプリントを持参するように。なんや、久しぶり

  • 期末が近づく

    奥さんの敬語の授業のあと、中2に飽和水蒸気量のイメージを教える。俺の生徒なら覚えているだろうが、バスとその乗客で湿度を教えるやつね。狭いところでやってるが高校生の部屋が詰まってる。あんな(津2年)の先週の模試の採点・・・家出娘、絶好調やな。ミス1でクリアやん。けいとの力学の質問。悠二、やはり力学の質問。そして最後の授業は夕方の英語の授業に出られなかった生徒のために再現授業。午前0時半、悠人を家まで送る。久しぶりだ、昔は毎日のように白山あたりまで送って行ったけどな。帰りにセヴンで焼酎とおでんを買って塾に帰る。焼酎を飲みながらセントヨゼフの気候区分4を打ち込む。シロッコやボラなら分かるけど、スホベイまで覚えさせるんかいな、セントのセンセ。期末が近づく

  • 敬語なんて使わんやろな

    午後6時から北海道大学、今年の問題の1番・・・テーマは「脳トレゲームの倫理的問題」問題が簡単なこともあり小1時間で終了。俺の後は午後7時から寺岡(三重大学医学部5年)の数学Ⅲが続く。俺は3階に上がって中3の美紀の質問・・・理科の滑車の重さを入れる問題。東中の中2の男連中、敬語は授業でやったはずだがほぼ壊滅的。いっぽう、敬語が試験範囲に入ったものの、まだ授業ではやってないという一志中だが範囲に入った以上は仕方がない。昨日の奏人、奥さんが「母」の敬語を尋ねると「ママ」・・・さて、今日の華朋はどんな迷言を残すのか。高2へ。金曜日の授業で使用するマテリアルを廊下に置いておいた。解く問題は1番~3番。敬語なんて使わんやろな

  • 業務連絡

    早い時間から中2の華朋がやって来る。何も言わなかったが、試験範囲発表とともに塾に来た。ウチの塾のルールは母親(4期生)から徹底されているらしい。浩斗(津2年)の諮問試験。中学の試験期間に入り、高3の諮問試験は休みにします。高2はやる気を削ぐわけにもいかないので実施します。午後6時から今年2月の北海道大学の解説。業務連絡

  • 連チャン

    深夜打ち込んだプリントの字校正。連チャン

  • 時間が許す限り

    試験範囲が発表の南郊中、「明日から毎日来ます」と菜月。試験範囲の確認、国文法の範囲がきつい・・・敬語がネックや。数学では塾内トップを2回続けたが、国文法は知識は未知数。敬語を使おうとする意欲が最も持ってへんなって思わせる奏人、奥さんに頼む。平岡(三重大学医学部2年)があんな(津2年)の質問に応えている。そして午後10時から地理の授業。日本史に地理、そして英語。大学入試は今が現役の伸びどころ、時間が許す限り併走したいと思っているが・・・国語をどうするか。高3の北海道大学の英語だが、午後6時からでいいかな。時間が許す限り

  • 南郊と南ヶ丘と久居で試験範囲発表

    高2の諮問試験から始まる。これは地理・・・ケッペンの2枚目。中学生は南郊中・南ヶ丘中・久居で試験範囲が発表。試験日提出のワークを終えている生徒は中3以外ではいないようで、ワークを解いている。高校生の部屋では平岡(三重大学医学部2年)の高2理系化学の授業が始まる。宿題を終えたけいとが数学の質問に。自分の証明が正しいかどうかを確認にきた璃久。そして麻那(高田特選2年)の英単語の諮問試験と続く。南郊と南ヶ丘と久居で試験範囲発表

  • 『まきの木』

    コスモス畑の散策の後に昼食・・・『まきの木』古民家cafeなどが流行るずっと前から営業していた。若かりし森下(8期生・三重県立看護大学准教授)や龍神(17期生・県会議員)などを連れてきたことがあった。見事な座敷で庭を愛でながら食事ができる。これが西側でこっちが東側・・・そして頂いたのが・・・昨日の午後9時から今日の健康診断&インフルの注射のために何も食べなかった。終わってからコスモス畑散策・・・よく頑張ったのでプチご褒美で鰻釜飯定食の大盛。今夜午後10時から地理。時間が合わない生徒は連絡するように。明日、午後5時30分あたりでいいようなら北海道大学の英語。試験問題を取りに売るように。『まきの木』

  • 一志

    インフルエンザの注射を打ってもらってから、一志までコスモスを見に来る。「どこでもドア」の数も増えている。今が満開かね。一志

  • 諮問試験は必ずして欲しい

    中学生の部屋はフルハウスで・・・試験日提出の宿題にかかりっきり。中2には国文法の簡単な問題をさせる。ここ数日毎日させてきたが、そこそこできるようになってきた。高校生の部屋では莉世が高3文系数学、さらに三重6年制の数学の連荘が始まる。そして俺は諮問試験・・・高2の彩優、ちょっとたどたどしいけどミス1で終了。これで終わりにせず、これからも週に1枚は必ず覚えていって欲しい。明日はインフルエンザの注射・・・苦手なんやって。諮問試験は必ずして欲しい

  • 期末試験の範囲発表

    治療院の先生には相も変わらずチクチクと言われている、まあ勉強ができない子への慈悲に満ちた言葉と思えば抵抗はないが・・・。2階では平岡(三重大学医学部2年)の授業が始まる。そして3階では試験範囲発表は久居西。明日にはそこいらの中学でも狼煙が上がるだろう。中2が昨日に続いてやって来た。正直、塾内の数学や英語の試験では女の子たち二人にまくられている。ことに数学では奈月がミス1で華朋がミス2・・・危機感を抱いたのかもしれない。それならありがたい。明日、地理の問題の解説は午後10時からの予定。期末試験の範囲発表

  • 『ノンネーム』

    奥さんを治療院に送り、俺は治療が終わるのを待つ1時間少し。明日の地理の授業の準備。『ノンネーム』

  • そろそろ沈むか

    ブルペンエースと言うべきか、塾ではできるのだが本番になると今イチ・・・そんなこころの数学をチェックする。仕上がりはいい、しかしイージーミスがある。1学期の期末では50点ほどの数学が92点となり、なぜか塾の試験でも1番をキープしている菜月。そして前回の1学期期末から2学期中間で成績を上げた男連中、ついつい図に乗るのは分かるがここで落とすと状況は何も変わらない。絶対にさらに上げる・・・それもあり、かなりの指示を与えている。2階では伝説の講師が数学を教えてくれている。ともあれ昨日、塾に来るようにと指示して来てくれた生徒たちだ。必ず、期末試験では安心できるような成績を取らせたい。明日は治療院、また先生の怒られると思う。そろそろ沈むか

  • 不安はあるよ、ほんまに

    日曜日を中3にフリーにしたのは去年からだ。まだクラブを続けている中3もいる。単元テストもあり、なかなか一斉授業ができないままでここまで来た。夏休みにはコテコテに授業をして、2学期の範囲はあらかた終わっている。あとは中学の先生の授業と相まってどれほどの完成度に仕上がっているかだが・・・今年の中3は質問が絶対的に少ない。これが不安なんや。午前中の兵站で買っておいた、今年度の『現代用語の基礎知識』不安はあるよ、ほんまに

  • 昨夜の授業

    昨夜の俺の授業、次回の期末範囲の教科書の英語の解説。続けて中2に俺が作った国文法の問題をさせてみると・・・ひどいなあ。活用はうろ覚えだが、それを問題にどう生かすかが分かっていない。次回期末の国語の点数の趨勢を握るエリアだ。ここは確実に・・・明日来いと伝える。俺は午後9時から日本史の授業。その間、中2が分からない問題を悠二が解いてくれる。凛貴は分からない問題を高3へ聞きにいく。2階では福嶋先生(松阪双葉塾塾頭)が生物基礎・生物の授業と連荘である。福嶋先生にいろいろと教えてもらって昨夜は更新が途切れた。目の前にいる先生とは違うネット上での先生の姿も垣間見られた。かなりの時間を拝借した、申し訳ない。昨夜の授業

  • 今日は奥さんと

    『亜香里』でモーニング。今から兵站だ。今日は奥さんと

  • 秋の諏訪

    新富士ICまで3時間。そこから本栖湖へは1時間ちょっと。背景の富士山は千円札の裏の絵柄になったところ。奥さんは昂輝(34期生・宮崎大学工学部2年)と憂輝(34期生・山梨大学工学部2年)をこよなく愛してきた。やっぱ、ローマ字から教えたからねえ。その憂輝、俺のブログで話題になった津東の笹山先生に2年間担任してもらったとか。「あい先輩(23期生・村田製作所)も教えてもらってると聞きましたよ」奥さんがあいにメールしている。山梨から諏訪湖へ向かう途中に紅葉の名所・茅野の長円寺へ。そして夜は上諏訪の『兎』で奥さんの誕生祝い。年齢は聞かないようにしよう。翌朝の散歩、やはり紅葉の名所・温泉寺。帰りには飯田の川本喜八郎人形美術館へ。曹操と劉備。司馬懿と諸葛亮。そして張梁・・・テレビには登場しなかったが、ここではショーケース...秋の諏訪

  • 『花香』から

    今夜の日本史の準備。『花香』から

  • さすがにきついなあ

    午後8時から高2の英語の授業。そして俺の代わりに中3に数学と理科を教えてくれるのは泰輝(三重大学工学部3年)。明日のプリントを打ちながら夜が往く。さすがにきついなあ

  • 戻る

    いつものように地元のスーパー『ツルヤ』でお土産を買い物。昼前に高速に乗る。今日は明日、推薦試験を受ける生徒のために最後の授業。午後5時までには戻らなくてはならない。途中、飯田で昼食、老舗の洋食屋『こいけ』ここに川本喜八郎のサインと諸葛亮のイラストがある。昼食後に『川本喜八郎・人形美術館』を訪れる。玄関をくぐると諸葛亮がお出迎え。そして川本喜八郎の遺影。亡くなったのが2010年・・・となると洋食屋『こいけ』にサインを提供したのはそれ以前のこと。つまりは『こいけ』、それだけ古くからのお店なんやな。諸葛亮に続いては関羽と張飛。NHKで再放送まで見た記憶がある。不思議だったのは曹操旗下の武将の張梁。敵ではあるものの関羽と義兄弟の交わりをした張梁が番組には登場しなかったこと。ところが・・・張梁の人形も展示されていた...戻る

  • 上諏訪『兎』

    今年最後になるかもしれないビーナスライン。白樺湖から車山、霧ヶ峰へ。気温3℃から20分ほどで諏訪湖に駆け降りる。諏訪湖も寒い、そして風が強い。諏訪湖を散策すると陽が山の端に落ちようとしている。上諏訪駅近くの『兎』住宅街にひっそりと建つ居酒屋。しかし兎ってね、・・・おった。今夜は奥さんの誕生日もあり『兎』ここ1年間ほどひと月以上前でも予約が取れなかった店だが、今年の8月末にやっと取れ、奮発して6600円のコース。俺に食レポはできない。ただ、これが一番美味かった。まあ、ホワイトソースがかかっているのは分かるが、からんでいる素材が何なのかは知らない。今日は『温泉寺』への散歩から始まる。上諏訪『兎』

  • 甲府から諏訪へ

    [小作』でほうとうを堪能?甲府駅北にある信玄餅の製造元が経営しているお店に俺たち夫婦を引率。さては彼女かい?残念ながら親父さんが来た時に憂輝が連れていってもらったとか。次回に期待しよう。茅野の長円寺、紅葉の盛りは過ぎてたな。ビーナスラインの富士見台からクッキリと富士山が見える。今年6回目にして最高の景色。気温は3℃こりゃ今年、最後になるかな。甲府から諏訪へ

  • ほうとうが到着

    甲府駅南口の『小作』お母さん、ちゃんと会えました。ほうとうが到着

  • 本栖湖

    ほぼ徹夜でなんとかここまで来た。本栖湖

  • 頭だけ出てる

    富士宮あたりのコンビニから。そして朝霧高原から。頭だけ出てる

  • 初冠雪はまだ

    俺は午後5時半から英文法の授業。奥さんがいなかったので写真はないが・・・。2階では寺岡(三重大学医学部5年)の数学Ⅲの授業が始まる。3階では泰輝(32期生・三重大学工学部3年)の高1物理の授業。そして廊下では英汰。俺は彩椰と真由香に同志社大学の問題。手前の無数のファイルが英語の授業のマテリアル・・・500ほどになった。明日は雪化粧をした富士山見がてら、憂輝(34期生・山梨大学工学部2年)に飯を奢りに行くつもり。でも、俺がカボチャ苦手なん知っててリクエストしたんかね。初冠雪はまだ

  • ほうとう・・・カボチャかいな

    憂輝(34期生・山梨大学2年)と連絡がついた。俺の財布を気づかってくれたのか、送られてきたのは甲府駅近くの『小作』のHP大学2年生ともなると気配りができるようになったかな。金曜日の英単語のプリントを打ち込みながら過ごしていると、中1が二人やってきた・・・早いな。今夜は英語の授業が2本、中学生の授業を縫うように実施。ほうとう・・・カボチャかいな

  • やっと仕事が終わった

    夕方の写真・・・ほとんどの高3は家に帰らずに塾に直行する。アオキで買ったのか、束の間の慰安。これ、HPの写真にしようかと思っている。大貴(26期生・NEC)の彼女、どないかな?平岡の第2ラウンドは彩椰(セントヨゼフ6年)の数学。現代語文法の諮問試験・・・アカンやん。これもHP候補か・・・なにせ、締め切りが近いねん。最後の授業は浩斗(津2年)の地理の解説。先週のベネッセで一敗地にまみれたようで、あんな(津2年)の猛追が刺激になればいいと願うよ。疲弊しているけど、酒を飲まないと眠れない・・・やっかいやな。やっと仕事が終わった

  • 大変な一日だった

    朝、『花香』から塾に来ると英汰が3階で勉強している。「どないした?」「先生、2階の教室のドアが開かないんですよ」・・・鍵を探すが・・・3階の部屋の鍵はあるが2階はない。大騒ぎである。野田硝子に電話しても繋がらない。文人(27期生)の関係で1階のドアが割れたときにお世話になった業者に電話しても・・・出ない。仕方なくネットで検索、大門の村田金物店に連絡、やっと繋がる。子細を述べてすぐに来てもらうよう頼む。なにせ夕方までにはなんとか開けてもらわないと3階の教室が通勤ラッシュだ。午後1時頃になんとか修理が完了、家に戻って草むしり・・・疲弊した。午後5時半から英文法の授業。平岡(三重大学医学部2年)の高2理系化学。ベイシックで買った59円のパンを食べながら三角形合同証明の説明。高2理系の化学が終わってから15分だけ...大変な一日だった

  • 『花香」から

    昨夜の最後の諮問試験。地理のプリントを打ち込みながら、疲れてはスラムに沈む。今日の夕方の授業は英文法、解き次第始まる。『花香」から

  • 連休の最後

    中3は全県模試の本番。その間に俺が高3の私大対策の英文法、かなりの長丁場になる。それでも今週が正念場、明日もこの授業は続ける。中3の美紀が花凛に教えている・・・かな。こんな雰囲気がもっと早くからできていたらねえ・・・莉世(34期生・三重大学教育学部2年)の数学の授業、高3の楓乃(津西3年)のマンツーマン。俺は中1の朱理に物理分野を教え始める。璃久の一次関数、明日の単元テストには出そうもない問題。俺が塾を始めた頃に作った手書きのプリント・・・コピーにコピーを重ねて生徒にさせてきた。ちなみに璃久の親父もやっている。明日は東の2年が英語と数学の単元テスト。連休の最後

  • 次から次へと

    とりあえずはこれで添削は終わりかな。あとは今週末の推薦試験、木曜日に塾を空ける以上は明日から毎日授業をすることにする。次から次へと

  • 推薦入試の佳境、疲れているが仕方がない

    午後5時から英文法の授業。授業中に何度か眠っている、長くはなく次のツモ順までには目を覚ます程度だが、疲れがたまっている。推薦試験が週末にあり、明日も午後4時から続ける。中1が自主練習に来ている。中3が教え合っている。2階では伝説の講師の授業が始まっている。推薦入試の佳境、疲れているが仕方がない

  • 今日だって忘れてた

    好きな音楽は俺が吉田拓郎、奥さんは小田和正。好きなことは俺が麻雀で奥さんはテニス、そんな夫婦でも唯一同じ趣味が駅伝の観戦。それでも奥さんから電話があるまで、今日が全日本大学駅伝とは気づかなかった。ここ数日、あまりにもすべきことがあり収拾がつかない状態が続いてる。激熱の7区、青学の太田がトップ。それを追う國學院の平林。2時間ほど塾から抜けて松阪のバローの前で観戦。午後5時から入試英文法、午後8時から高1英語と続く。今日だって忘れてた

  • 添削①終えましたよ、お嬢様。

    一昨日、蒼哉が分からなかった問題を・・・高3の悠人が教えてくれた。その問題を今日、兼惺が分からなかったらしい・・・俺は日本史の授業だ、不在。刈りかけの蒼哉・・・蒼哉が前日に教えてもらった問題・・・蒼哉は兼惺に教え始める。昔はみんなこんな感じで覚えていったね。塾を始めた頃の俺は、こんな塾を俺はしたかったんだ・・・今の俺は授業のし過ぎだ。18日は塾は雀荘やな。アキラの親父から連絡、名張の酔っ払いがやって来るそうで。どっかで飲んで塾で延長線・・・麻雀やな。昔の塾を知っている俺のダチに、今の塾はどう映るのか・・・。添削①終えましたよ、お嬢様。

  • 締め切りは2週間後

    午後2時から私立対策の英語、淑徳の過去問の解説。続いて同志社大学の英語を全員で、テーマは「ワクチン接種」肝心の生徒が来ていない。夕食時に高校生の部屋へ。ふだんはしないが、大貴(26期生・NEC)の彼女からHP用の写真を30枚ほど送るようにと指示されている。そして夜が始まる。締め切りは2週間後

  • 忘れてはいけないとは思っているが

    昨夜の諮問試験、諒(津東3年)は英単語2枚。そして幸太朗(津3年)は日本史1枚と英単語1枚。昨日の新聞に9月16日の大会の成績が掲載、なんでひと月半も遅れるんかねえ。朝から一人で勉強している花凛。花凛もまたバスケのクラブチームで県大会2位になったとか。「1位は?」「メリノールです」「やっぱ、強いなあ」今日が奥さんの誕生日だったことを忘れていた。花凛に尋ねる、「お母さんの誕生日にお父さんは何かしてるか」「ケーキを買ってきます」「・・・そっか」花凛の親父さん、稜大(32期生・三重県警)が『元気』でバイトしていた頃に、客としてやって来る花凛の親父さんに憧れだていた。体育会の極めつけらしい。偏見で申し訳ないが、そんな親父さんでもケーキか・・・痛いな。奥さん、今日は娘と昼食に行く予定だとか、俺にはお誘いなしだ。でも...忘れてはいけないとは思っているが

  • 次が始まっている

    忙しかった、更新するのも忘れてた。そして今年最初の受験で一発食らった。仕事ではなく、鬱々として朝を迎えた。昨夜の高2の英語の授業。家出娘、やっぱり手強い。復帰一戦目にしてトップ。1ミス差で浩斗が2位。しかし半年前の塾内模試での成績でいえば、浩斗と家出娘との差は歴然としていた。そんな浩斗が、この半年で名勝負を打てるような実力がついたとも言える。いっぽうで通信制の兄チャンの不在が痛い。体調を崩して休んでいるが、兄チャンがいたら三つ巴の展開になったはず。早く帰ってこいよ。泰輝が俺の代わりに中3を教える。深夜、甚チャンが、やって来て飲み始める。そして今、『花香』できるだけのことはやったつもりだが、牙城を崩せなかった。落ち込んでいる時間はないと自分に言い聞かせる。次が始まるのだ。次が始まっている

  • 志望動機書の難しさ

    昨日、高3女子からのリクエスト・・・黒本の数学ⅠAを購入。楓乃の机の上に置いておいたから。そして俺の机の上には膨大なマテリアル・・・推薦試験で大学に送る志望動機書、極力この生徒の文章を損なわないようにして推敲。同時に医療知識に齟齬がないかを検証。昨夜、寺岡(三重大学医学部5年)がその検証に付き合ってくれた。彩椰、お礼を言っとけ。昨年の菜那(大阪大学1年)の志望動機書、高校の先生方の審査はパスしたものの俺としては気になる点を見つけた。レントゲン医療でできることとできないこと・・・これを橋本ドクターに連絡して確認すると、「先生、その内容は医師の立場からだと一発アウトですよ」その夜、改訂作業が始まった。彩椰は書く、癌を根絶する治療がないか研究したい・・・ここは冒険をせず、削除しておく。それでも彼女らしい文章の良...志望動機書の難しさ

  • ほとんど徹夜やん

    熊本地震や能登半島地震でのモバイルファーマシーに関するネット上の記事を見たりして時間が過ぎる。常時使用に関する法的な制限については今いち分からんけど時間がない。今日は今年の第1ラウンド、夏前からできるだけのことをしていたが審判が下る。さあてどうなる。ほとんど徹夜やん

  • それんしてもひどい文やな

    寺岡(三重大学医学部5年)の第2ラウンド。幸太朗(津3年)の一人旅。授業が終わって挨拶にきた寺岡、俺は彩椰(セントヨゼフ6年)の志望動機書の添削中。寺岡に志望動機書を見せ、医療的に齟齬はないかと確認。しかし、橋本ドクターとの話し合いは2か月前、それがこの文章。ドクターのアドバイスを受けてすぐに書けばよかったが・・・腰を据えた気配はない。締め切りが迫っているから、ともあれ書いた・・・という文章。今、俺は添削・・・これほど手を入れた志望動機書を書いた記憶はない。それんしてもひどい文やな

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れいめい塾さんをフォローしませんか?

ハンドル名
れいめい塾さん
ブログタイトル
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』
フォロー
「HARD&LOOSE」れいめい塾発『25時』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用