chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うきうきログハウス暮らし2 https://hoopsii.blog.fc2.com/

ログハウス暮らし、薪ストーブ(Jotul F3)のメンテナンスや薪作り、DIY、買ってみたガジェットやツール類、デジタル一眼やスマホ写真、美味しい食べ物などの記録です。

2003年から千葉県外房でログハウス暮らしをしています。 冬は薪ストーブがメイン暖房です。薪作りのこと、メンテナンスのことなどを記録しています。 写真を撮るのが好きで、カメラを触るのも好きです。 DIYは、木工、プチリフォーム、修理、パソコンなど出来そうなことは何でもやる派です。

ホプシー
フォロー
住所
千葉県
出身
岐阜県
ブログ村参加

2006/11/05

arrow_drop_down
  • 24時間タイマースイッチ30分単位ギア式

    暖房器具の切り忘れ防止のためにパナソニックの3時間形ダイヤルタイマーを買ったのですが、類似商品で24時間形の電源入り切りタイマーというのもあります。用途は色々ですが、夜間照明やイルミネーションや散水(防水型)、早朝暖房器具始動、防犯タイマーなどに利用されるようです。ラジオと併用して朝の目覚まし用に使う手もあります。今回購入したのは防犯目的で、オーム電機の24時間タイマースイッチ30分単位ギア式 HS-A24Tで...

  • ダイヤルタイマー3時間形

    今冬は、ここ数年の冬に比べて寒いですね。我が家は日中はスポット暖房を使っています。数年前に、それまで1台だったスポット暖房に加えてもう1台安価なもの(AmazonBasics製)を購入して使っていますが、安価ゆえ(シンプルすぎるゆえ?)タイマーが付いていません。使い初めの頃は部屋を出る時や外出するとき、就寝するとき、暖房器具を切ることが習慣になっていいかもね、と思っていましたが、やはりフェイルセーフであるべきか...

  • 薪集めラスト!

    薪集め最終日です。多分、のべ15回は運んだでしょうか。よく頑張りました。妻もよく手伝ってくれました。そして、譲ってくださった土地の方に感謝です。薪は運んだだけでは薪にならず、この後、切って、割って、薪にしていくのですが、そもそも薪の元(原木とか)がなければ何も始まりません。薪集めは時に大変なこともありますが、もうこりごりとか、うんざりとか思ったことは今まで一度もありません。それはきっとがんばって薪を...

  • ラーメンすがや亭でランチ

    今日で薪集めはラストですが、午前遅くにひとりで出かけたので、先にお昼の食事をとってから現地へ向かうことにしました。香取市にある「ラーメンすがや亭」というお店でランチです。注文したのは野菜たっぷりタンメン(935円)。お昼はラーメン店で、夜は居酒屋的なお店のようです。カウンター席が多めで、ひとりでラーメンを食べるのに向いている店内の作りでした。外でラーメンを食べるのは久しぶりですが、ボリュームたっぷり...

  • ワークマンのSTRETCHマイクロウォームパンツ

    昨年末にワークマンで買った冬のアウトドア用のパンツがとても暖かくて、今冬の厳しい寒さの中、替えが欲しいなぁと思っていたのですが、今年の店頭在庫があるうちに(オンラインではなくなり始めていたので)思い切ってさらに2着買うことにしました。基本的に作業用なので、多少丈夫であってほしいのと、歳なので暖かいのはとってもありがたいので。STRETCHマイクロウォームパンツHP002EのMサイズで、色はBRICKレッドとDARKコヨー...

  • 今日も薪集めダブルヘッダー

    今日は薪集めダブルヘッダー2回目です。土地の方のご厚意でいただいている薪ですが、できれば早めにと伺っているので、効率よく運ぶために今日も午前と午後の2回運ぶダブルヘッダーデイです。午前中は11時頃に現着しました。もうサイズをそろえることなく、どんどん運んで30分ほどで積めました。午後は2時頃現着し、積みました。ほとんどが30~40cmくらいの玉切りされたものですが、歪なものが多く、薪割りには難儀しそうです。し...

  • 薪集めは楽し

    今日は午前中に薪を保管しておく場所の確保をしてから薪集めに向かい、途中で「うおみつ食堂」というお店でランチをしてから現場で薪の積み込みをしました。大径の薪になってきたので、手数は少ないですが積むのに力が要ります。大径とは言え保管しやすいようになるべくサイズ感を揃えて積みます。薪割りのことを考えなければ、よい眺めです~。薪集めは、体力的にはもちろん大変ではありますが、冬を暖かく過ごせることを思えば、...

  • うおみつ食堂でランチ

    ここ最近、何度も薪を集めに出かけていますが、薪集め以外の愉しみのひとつが出向いた先での食事です。多古町や香取市などには、(Googleマップによると)おいしそうな食堂系の飲食店が多く点在していることを知って、寒い中、薪集めに出かける大きなモチベーションになっています。今日は、午前中に薪をおろす場所の確保に時間を費やしたので、ランチの時間ギリギリに香取市にある「うおみつ食堂」というお店に飛び込みました。わ...

  • 薪集めも終盤へ

    薪集めも終盤に向かっています。薪をいただきに行き始めて2週間が過ぎ、薪も割りにくそうなサイズや形のものがほとんどですが、椎や樫や欅などの広葉樹薪はめったにいただける機会がないので、選り好みせずに全て運ぶことにしました。土地の方もその方が整理がついて有難いとのことなので、がんばって積んでいきます。次第に地面に近いところに積まれていた薪になりますが、腐りはほとんどありません。針葉樹薪は地面に触れている...

  • 今日もひとりで薪集め

    前日に積んで夕方持って帰ってきた薪を軽トラの荷台から下ろし、今日もお昼前から薪集めに出かけました。下して積んでおくのに都合がいいようになるべく同じサイズ感のものを揃えて積むようにします。ほとんどは椎(シイ)や樫(カシ)ですが、杉や桧(ヒノキ)や松や欅(ケヤキ)なども少し混じっています。薪ストーブを使うようになって、少しでも自然に優しい生活をしたいな、と思うようになりました。実践することは簡単ではあ...

  • ひとりで薪集め

    もう何度目でしょうか、午後から一人で薪集めに出かけました。出かけるのが遅く、途中で腹ごしらえもしたので、積み終わったのは午後4時半。初めの頃は即戦力に椎や樫の細めの薪を中心に積んでいたのですが、次第に径が大きいのが残ってきて、積むのに体力を使います。これらはきっと来年や再来年の薪になるはずです。割ったりするのは大変そうなものがほとんどなので(年齢的にも)斧で手割りではそろそろ限界を感じています。来...

  • 薪集めダブルヘッダー

    これまでに運んだ分で今年の薪は何とか足りそうになってきたので、来年以降の薪のストックのために薪集めに励むことにしました。香取市にある薪は土地の方の好意でいただけるのですが、軽トラで積んでも一回に運べる量はたかが知れていて、何度も通わねばなりません。一日一回では効率が悪いので、少し早起きして午前と午後の2回運ぶことにしました。午前に行って積んで戻ってきておろして、また行って道中でお昼を食べ、積んで戻...

  • 千葉県香取市のかみさと食堂でランチ

    薪集めの道中、千葉県香取市の「かみさと食堂」でランチにしました。私が食べたのは「豚の生姜焼き定食」です。お味はちょっと塩っぱめですが、疲れ気味の身体にはエネルギー補給になります。食堂と名がついていますが、店内は小ぎれいな感じで、メニューも洋食寄りで、多古や香取の食堂系は元気があるなぁ、と羨ましくなりました。妻は「ハニーマスタードチキン定食」というものを注文。はちみつは地元産らしく、マスタードの辛さ...

  • 白いブラックサンダーとピンクなブラックサンダー

    妻方の姪っ子たちが秋に北海道に旅行したとかで、お土産に買って送ってくれた有楽製菓の白いブラックサンダーとピンクなブラックサンダーを食べてみました。その存在は知っていましたが、我が家ではなぜか今までブラックサンダーを食べたことがなく、「お土産、何がいい?」と現地から連絡を受けた妻が、ちゃっとネットで調べてリクエストしたのでした。食べてみたところ、「なんで今までスルーしていたんだろ?」と思うほど私たち...

  • 昨夏の蝉の抜け殻

    薪の一時保管用に使おうと、一年程薪棚に立てかけてあった樹脂製パレットを移動しようと運んでいたら、蝉の抜け殻がパレットの土で汚れた部分にあるのに気付きました。我が家には蝉の幼虫が棲んでいそうな大木(の根)はないはずですが(ヒノキの木の一種のゴールドライダーというコニファーがあったけど一昨年切ってしまった)、でもいたのでしょう。殻のサイズと前足の小ささからニイニイゼミの抜け殻のようですが、調べてみると...

  • せっせと薪づくり

    4日前に集めてきた薪をブラックアンドデッカーのはさみ型電気チェンソーでカットして薪づくりをしました。椎や樫の小径の薪ですが、すでに切られてから数年は経っているらしく、叩くと乾いた音がして乾燥が進んでいることがわかります。今年は薪のストックがほとんどなかったので、こういう即戦力になる薪は本当にありがたいです。半分くらいのものに焦げ跡がみられるので、野焼きの跡なのか、枯草火災などで枯れた木を伐採したも...

  • たくさんのカモがいた横芝光町の坂田池

    千葉県山武郡横芝光町の「ふれあい坂田池公園」の池にたくさんの(おびただしい数の?)カモが水辺を占領?していました。我が家の近所にも、人造池やため池や雨水調整池などがありますが、なんとなく今年はカモが少ないような気がしていたのですが、ここ坂田池に集結していたからなのか?と思うほどです。写真は南西の岸から、成田空港へ着陸態勢に入った飛行機を入れたくて超広角で撮ったもので、反対の北東側の岸から見ると夥し...

  • お食事処あきもとでランチ

    香取市に薪集めに出かけたのですが、現地に着く前にお昼の腹ごしらえをしておこうと思い、香取郡多古町にある「お食事処あきもと」というお店に入ってみました。お店の看板はそういう名前ですが、「あきもと食堂」で通っているようです。県道44号線沿いにあり、お昼時でお店はお客さんでいっぱいでした。私はお昼のおすすめの一つだった「豚こま炒めと目玉焼き定食」を注文しましたが、玉子焼きが2個とは!妻は「コロッケライス」...

  • LAMTTOの前後2カメラ一体型ドライブレコーダー

    我が家のセカンドカーのサンバートラックにはドライブレコーダーを設置していましたが、それは以前にファーストカーに付いていたもので、現在のファーストカーのダイハツウェイクに乗り始めた時に新調した時にお下がりで付けたものです。それはユピテルのDRY-FH220Mというバックミラー型のドライブレコーダーで、タイヤ館のフリーペーパーの創刊号のアンケートに答えて当選した景品でした。当時はまだドライブレコーダーは珍しく、...

  • AIRFRICのインナーヘルメット

    秋からこの冬にかけて、庭の整理を進めていますが、帽子を被って作業していてもたまに頭を何かにぶつけることがあります。ヘルメットの着用も検討したのですが、先延ばしにしていたところ、ちょっとハードにぶつけてしまい、妻が心配して「インナーヘルメット」なるものを買ってくれました。AIRFRICという会社のもので、普通の布製の野球帽タイプの帽子にインナーとして装着できるもので、おそらく自転車でヘルメット着用が必須に...

  • 千葉県香取市の「旨いもん処おおはし」でランチ

    我が家を建てて下さった工務店の元営業マンのMさんのお誘いで午前中に香取市へ薪集めに行って、現地解散した後、私たち夫婦はランチを求めて香取市の小見川のあたりを探してみました。事前にお昼をその辺で食べようとは思っていたので、Googleマップで何店か見当はつけていたのですが、行ってみるとすでにお店の前にお客さんが並んでいたり、駐車場が空いてなかったりして、たどり着いたのは香取市八日市場の「旨いもん処おおはし...

  • 香取市へ薪をいただきに

    我が家を建ててもらった工務店の営業さんだったMさんのお誘いで香取市へ薪を取りに行きました。Mさんの案内で現着すると、すごい量の椎や樫と思われる薪が積んであって、その土地の方も薪ストーブユーザーさんなのですが、すでに十分なストックがあり、全て持っていってもらってもよい、とのことで、ありがたくいただくことにしました。今シーズンは全く薪が不足していたので、私たちにとっては救世主!と言っても過言ではありませ...

  • 勝浦市部原海岸の砂浜

    鴨川市小湊からの帰り、国道を走っていたら勝浦市あたりで海沿いに出て、ちょっとした駐車場があったので停めて砂浜に降りてみました。そこは部原(へばら)海岸というところでした。南房総の海岸の景色は、良く行く九十九里浜とは違って変化に富んでいて、つい写真を撮りたくなります。今日はデジイチを持たずに気楽に出かけると決めていたので、妻としばし、スマホカメラで色々撮って楽しみました。砂浜に落ちているものを拾って...

  • 小湊山誕生寺にお参り

    今年は初詣などに出かけなかったので、ドライブがてら千葉県鴨川市小湊にある小湊山誕生寺へ行きました。思い立ってお昼直前に家を出て、途中パン屋さんでサンドイッチを仕入れ、道中食べながら、現地に着いたのは午後2時半ころ。陽が傾き始めていましたが、ちょうど海からの陽射しが誕生時の山門を照らし、雄大さを際立たせているようでした。このお寺には、もう30年近く前に岐阜で暮らしていた両親を連れてきたことがあります。...

  • ジャガイモとポークと玉ねぎのオリーブオイル焼

    妻が久しぶりに薪ストーブトップでStaubの鍋で「ジャガイモと豚肉と玉ねぎのオリーブオイル焼」を作ってくれました。庭のローズマリーの葉をふり入れて香りづけしています。最近はポトフや蒟蒻と昆布の煮物とかそういう料理が多く、ちょっと久しぶりです。Staubの鉄鍋は20年以上前にかっぱ橋のお店で買ったもので、まだ日本で一般にはほとんど流通していない頃だったので、実物を見て買うために、かっぱ橋まで出かけて行ったと記憶...

  • 房洋堂の実りのパイ

    お正月に甥っ子たち3人が帰って賑やかになる名古屋の姉の家にちょっとお歳暮代わりの荷物(落花生とか)を送ろうとしていたのですが、妻が買ってきてくれた館山市の房洋堂のお菓子「実りのパイ」が、お正月まで賞味期限が持たないことに気付き、自分たちで食べてしまうことにしました。6個入りで、まろん、りんご、あずきの3種入りです。妻は賞味期限をよく確認しなかったことを後悔しましたが、そもそも自分たちで食べたことがな...

  • 横芝光町の「くるり」でランチ

    薪になりそうな建築端材をいただきに、軽トラで出かけた帰りに横芝光町の「くるり」というお店でランチにしました。以前に妻といっしょに一度訪れたことがあり、妻は何度か訪れてお気に入りのお店です。もとは居酒屋だった建物のようで、居抜きで入られたのでしょう。店内は広くはなく、駐車場も5台停めたら一杯な感じで、こじんまりしたお店です。しかしながら、リーズナブルな価格と小鉢も含め品数豊富なプレートランチが評判の...

  • ミラトコットのタイヤ交換~夏用から冬用へ

    姪っ子車のダイハツミラトコットのタイヤ交換をしました。夏用ノーマルタイヤから冬用スタッドレスタイヤへ交換です。姪っ子宅にはフラットなコンクリの駐車スペースがあるので、タイヤ交換がとてもやりやすいです。こういう場所でやると作業がはかどります。軽乗用車でもミラのようなサイズは車重も軽く、さらにやりやすいですね。さあ、これで今冬も安心です。 【京都機械工具(KTC) パンタグラフジャッキ PJ-06 軽乗用車・軽トラ...

  • 2024/2025シーズンの薪ストーブの初焚き

    今年は暖冬なのでしょうか?秋がいつまでも寒くならず、薪ストーブの初焚きが12月の中旬になりました。もちろん、さすがに寒くて焚きたいなぁ、という日は何日かありましたが、忙しさにかまけて煙突掃除を先延ばしにしてきたせいもあるのですが。さて、今冬は薪の準備がほとんどありません。どうしたもんかなぁ?と、ちょっと憂鬱な冬になりそうです。いつもは遅くとも11月の下旬には煙突掃除をするのですが、ちょっと先送りしすぎ...

  • ダイハツウェイクのタイヤ交換~夏用から冬用へ

    我が家のファーストカー、ダイハツウェイクのタイヤを夏用ノーマルタイヤから冬用スタッドレスタイヤに交換しました。ウェイクは軽自動車とは言え、背の高いワンボックスタイプで、さらに我が家のウェイクはターボ車ゆえか車重が1t近くあり、パンタグラフジャッキ上げもそんなに楽ではありません。姪っ子カーのミラトコットも毎年同時期にタイヤ交換しますが、トコットの方がずっと楽ですね。それでも普通乗用車に比べれば、やりや...

  • アカツキ製作所のボックスレベル900mm

    ずっと欲しかった長尺の水平器(ボックスレベル)を購入しました。アカツキ製作所のL-550というシリーズで長さは900mm、マグネットなしです。ポイントはセンチ目盛付きというところで、定規代わりにもなるところです。海外のものでは、こういうのは結構あって900mm~1200mmのものが良く使われています。合板の短辺方向はこれでケガけるので、重宝しそうです。もしかしたら、多くの日本のメーカーは目盛精度や剥がれを気にして、目...

  • UV剤入り2年土のう袋

    庭仕事をしていると、土を掘り起こしたり、埋め戻したり、地面の高さを調整したりする時があります。敷地が広ければ、ちょっと積んで置いたりしておけるのですが、そうでなければ土の一時置き場に困ることがあります。そんな時に土のう袋が活躍します。なかなか便利なものです。ですが、安価なものは耐久性がなく、陽が当たるところで半年もするとボロボロしてくる場合があります。なので、なるべく日陰に置いておきたいのですが、...

  • ヤザワの雷ガード付省エネタップ2個口

    ヤザワコーポレーションの雷ガード付省エネタップ2個口を購入しました。ちょっと前にWiFiルーターを設置したところのコンセントに雷ガード付のタップを咬ませたかったからです。昨今、天気が普通ではなくなってきて、一年中雷が発生するようになっているし、在宅時は対処できても不在時に雷が接近してきたときにコンセントを抜くことが出来ない場合、こういう機器は安心感を与えてくれます。ガードは100%ではないので、雷がごく近...

  • 近所で紅葉狩り

    今年の秋は、どこにも出かけられず、味覚狩りも紅葉狩りも出来ずに12月になってしまいました。ですが、秋が暖かったせいで紅葉は12月になっても見られるようで、近所を散歩しながら、スマートフォンのカメラで気楽に紅葉狩りをしました。そうはいっても、まだ緑の葉が残るモミジの木もあり、本当に冬が来るんだろうか?という感じ。緑色と黄色と紅色の見事なモザイクです。今年は夏が暑く、千葉は雨も少なく、秋は冷え込みがないせ...

  • 有機ペルー珈琲豆を追加焙煎

    コストコで買った有機ペルー珈琲豆が中煎りだったので、ちょっと追加焙煎してみました。追加焙煎にはオーブントースターを使いました。アルミフォイルを敷いて、7~8分ほど焼きます。煙が出始め、ハゼが鳴り始めて、豆の表面が少しツヤっぽくなったら、取り出してすぐに冷まします。飲んでみましたが、また違った味わいがあって、美味しいです。後日、買ったままの中煎りと追加焙煎した豆をブレンドして飲んでみましたが、両方の特...

  • コストコの有機ペルー珈琲豆

    10日ほど前にコストコで買った有機ペルー珈琲豆を開けてみました。中煎りのようです。袋にもミディアムローストと書かれていますが、コストコブランドのカークランドシグネチャーのスタバハウスブレンドはミディアムブレンドだけどどうみても中深煎りだったので、同じかと思ったら違いました。飲んでみたらとてもあっさりした味で、ペルーらしさが出ています。ですが、手挽きミルではかなり豆が硬くて、ちょっと挽きにくいです。少...

  • 暖かい秋に咲いたユリとヒメツルソバ

    11月も下旬になるのに、暖かい日が続いているせいか、ユリの花が咲きました。ほとんどは夏に咲き、種を作る前に根元から刈り取るのですが、蕾のできなかったものは刈らずに置いておいたので、その株が咲いたようです。こんなに暖かい秋で、この冬はどうなるのでしょうか?エルニーニョからラニーニャ(傾向)になると冬は寒くなって時に大雪をもたらす場合がありますが、そんな気配は今のところ感じられませんね。でも、気象が読め...

  • 札幌ラーメンを食す

    姪っ子が札幌へ行ったようで、お土産を現地から直送してくれました。その中に札幌ラーメンがあり、生めんタイプなので、早速作って食べてみました。妻は醤油味、私は味噌味でいただきました。チャーシュー代わりに豚ロースの薄切りと玉子とネギを散らして。札幌に行った気分を味わうことが出来ました!学生の頃一度、学会発表で札幌に行ったことはありますが、観光で北海道に行ったことがないので、私もいつか行きたいなと思います...

  • コストコ カークランドシグネチャーの有機ペルー珈琲豆

    私がよく行くコストコは、印西市の千葉ニュータウン倉庫店と千葉市の幕張倉庫店ですが、焙煎珈琲豆はスターバックスの各種ブレンドか、カークランドシグネチャーブランドのスターバックスハウスブレンドしか選択肢がありませんでした。ところが初めてカークランドシグネチャーブランドで有機ペルーが置いてありました。他にも有機メキシコがありました。選択肢が増えて嬉しいですし、価格も2,488円(907gなので、100g単価は274円と...

  • ダイハツウェイクのライセンスランプの交換

    我が家のメインカーのダイハツウェイクのリアのライセンスランプが一個切れているのに気付きました。ウェイクはランプ2個で片方の電球一個が切れていました。(ライセンスランプ1灯の車もあります)調べてみると、T10 12V 5Wのランプのようで、急いでカー用品店に行って買ってきました。LEDタイプもあるようですが、フィラメント電球でも結構長持ちするし、ウェイクは電装品が多い方ではないので、今回は付いていたものと同じラン...

  • サンバーの車検

    サンバーの車検を10月30日に出して、11月12日に帰ってきました。丸っと2週間です。ご老体ですので、日数がかかってちょっとヒヤヒヤしましたが、無事に帰ってきて安心しました。事前にアイドリング時と低回転時の不安定さを伝えてありましたが、プラグコードとディストリビュータの交換で改善されたようです。他にエンジンオイルとエレメント交換、リヤカップキット、ブレーキオイル、ブレーキクリーナー、発煙筒の交換です。サン...

  • さとにわ耕園のコスモスの花

    今年の秋は、何かと忙しく、秋を感じるお出かけはほとんどできませんでした。なので、久しぶりに近場で秋を感じようと、千葉市にある「さとにわ耕園」というところに妻が好きなコスモスの花を見に行きました。さとにわ耕園は、いわば市民農園でもあるのですが、広場や休耕畑には、季節ごとに花が育てられています。秋はコスモスです。この時期は以前に何度も訪れたことがあり、いつものんびりした気分にさせてくれます。ヒマワリと...

  • AQUOS sense3用手帳型ケース

    高齢のご夫婦で以前にスマホとMVNOのSIMを手配して、ずっと使っていただいているのですが、その時から使っていた手帳型のケースがボロボロになっていたので、新調させてもらいました。奥様はストラップ付がお気に入りだったので、今回もそうしました。旦那さんは黄緑色がお好みでしたが、今回はそういう色のものは見つからず、少し落ち着いたグリーン系のものを選びました。どちらも1,500円前後で買えるもので、安価に交換出来て喜...

  • ユニカフェ オリジナルブレンド

    スーパーのヤオコーで買える珈琲豆で最廉価品なのが、この「ユニカフェ オリジナルブレンド 200g 豆」です。200g焙煎豆で338円、激安です。さて、お味はというと、これがなかなかで、一番のポイントは冷めても味の印象が変わらないことです。これは仕事をしながら飲む珈琲としては、とても良い性格です。我が家は自営業なので、午前中10時から11時ころに珈琲を淹れて飲みますが、仕事をしながら、ということがほとんどなので、冷め...

  • 紫金山・アトラス彗星

    天気が良くない(曇りがちの)日が続いていたのですが、この日は秋雨前線が通過して南下し、寒気が北から下がってきて急に気温が低下した寒い日で、比較的空気が澄んで夜空に星を見るにはいいのではないか、と思って、妻の提案で九十九里浜へ行きました。星の観察には街明かりを避けねばなりませんが、九十九里浜は比較的暗めです。今夜の目的は、「紫金山・アトラス彗星」を撮影することです。事前情報では、肉眼では厳しく、カメ...

  • 直管蛍光灯照明器具のLED化

    妻方の伯母の家の直管蛍光灯照明器具をLED化しました。この照明器具は20形直管蛍光灯を2本使ったもので、グロースタータ型です。それに合うように、オーム電機製の20形直管LED2本セットのものを購入し、交換してみました。購入したものはグロースタータ型用で、グロー球を付属のダミー球に交換するだけで工事不要で使えるというものです。ですが、器具が古く、蛍光灯器具に必ずある安定器がすでにダメになっていると、工事不要とい...

  • LED電球2灯用シーリング照明器具

    妻方の伯母の家の照明をLED化することを相談され、色々とヒアリングしました。それなりに広い田舎の家なので、全てを一気にやるのは費用面で負担がかかるので、優先順位をつけて段階的にやっていこうということになりました。今日は、一階の廊下で階段の登り口にあたるところにあったシーリング照明(直管蛍光灯20形2本+ナツメ球)を撤去し、新たにシーリング照明をつけることにしました。この場所は日中でも薄暗く、日中も夜間も...

  • 20形相当の直管LEDランプ

    妻の伯母の家の蛍光灯を使った照明器具をLED化するために20形相当の直管LEDランプを購入しました。義伯母の家は、母屋と閉業した店舗がいっしょになったそれなりの広さの建物で、部屋数が多く、照明器具もほとんど蛍光灯のままで、昨今の電気料金の値上がりもあり、LED化で月々の電気代を減らしたいと相談を受けました。義伯母と妻と私で相談して照明を点けている時間が長い場所を中心に利便性の向上も考えて優先場所を決めて徐々...

  • 小川珈琲 有機栽培 濃厚な苦味と甘さのブレンド 豆

    スーパーのヤオコーで購入できる「京都小川珈琲」の珈琲豆ですが、今回は「有機栽培珈琲 濃厚な苦味と甘さのブレンド」というのを買ってみました。我が家は深煎り豆は好みではないので、基本的には買うことはほとんどないのですが、このシリーズの他の2種は中煎りに近い焙煎度合いだったので、これもそれほど深煎りではなく、中深煎りくらいかもしれないと思い、買ってみることにしたのです。封を開けてみると、確かに中深煎りくら...

  • キイロスズメバチの巣の駆除

    9月6日の日没後、ほぼ無風なのを確認して、簡易防護服を着用し、妻と私はイカリ消毒のハチの巣駆除泡ムースを3本持ち、もう1本ずつアース製薬のスプレータイプをポケットに持って、2階のバルコニーの両側から棟木と軒天の間の高所にかけられた巣に泡ムースをかけました。泡ムースは薄暗い中で真っ白で見やすく、巣にかけすぎることなく、バルコニー上から見える範囲をほぼ満遍なく泡で覆うことが出来ました。もちろんバルコニーか...

  • フマキラーのスズメバチ駆除バズーカジェット

    スズメバチの巣駆除でメインで使用するイカリ消毒の泡ムースタイプが不発だった場合に備えて、12m噴射を謳うフマキラーのスプレータイプのものを買っておきました。なにせ巣の場所が地上高7mの高所なので。 【フマキラー カダン スズメバチ殺虫剤 駆除スプレー バズーカジェット 550mL】をAmazonでチェック!...

  • アース製薬のスズメバチの巣撃滅スプレー

    いよいよスズメバチの巣を駆除することにしました。基本は防護服着用で日没後なるべく接近してイカリ消毒の泡ムースタイプのものを巣に散布付着させるのですが、巣穴正面側からの散布が困難なので巣穴から飛び出すスズメバチも一定数いるだろうと想定して、スズメバチを撃退する即効性のスプレーも複数本用意することにしました。色々な商品がある中で、2種類購入しましたが、一つ目は「アース製薬 スズメバチの巣撃滅 550mL ワイ...

  • 養蜂用防護服

    スズメバチ駆除のために色々やっていますが、根本は巣を駆除することで、自治体で防護服を無料貸し出ししているので借りることにしました。事前に貸し出ししている課に出向いて話を聞いてみると、実物を見せてくれて、かなり頑丈な(決して針が貫通しない)作りで、大きさは多分XLサイズで、1着のみ貸出期間は3日間、ということでした。我が家で色々とシミュレーションした結果、一人作業は危険だという結論になり、もう1着、簡易...

  • スズメバチ捕獲シート

    スズメバチの巣の駆除をどうやるかは決めたのですが、8月下旬から9月上旬にかけて、ノロノロ台風10号による雨が降ったりやんだり続いて、なかなかヤキモキして時間が過ぎてしまいました。その間にYouTubeなどでスズメバチの駆除などの動画を見ていたら、すばらしく即効性のある駆除方法が紹介されていて、試しにそのための商品を買ってみました。それは「イカリ消毒 殺虫剤成分不使用 スズメバチ捕獲シート 2枚入」です。簡単に言...

  • ハチの巣駆除ムース

    我が家の軒の一番高いところにかけられたキイロスズメバチの巣の駆除を自力でやると決めて、当初はスプレー式の薬剤を噴射して駆除することをイメージして、台風10号が過ぎてからやろうと思っていたのですが、台風10号の動きが遅く、しばらく待機状態になっている間に、イカリ消毒さんから、なかなかな商品が出ていることを知りました。それは泡ムース状の薬剤を巣に(巣の出入り口を中心として)散布してスズメバチの動きを封じな...

  • スズメバチの巣駆除~気長な対策

    いわゆるスズメバチトラップの市販品です。たくさんぶら下げないと効果が出ないかな?と思い、追加で購入しました。また、試しに買ってみたものを使ってみると、液量がそんなに多くなく、捕獲量も多くなさそうなので、なるべくあちらこちらにぶら下げてみないといけなさそうだと思ったからです。このトラップは、できれば女王バチの活動期に設置して、女王バチを捕獲できれば最も効果的なようで、それには4~6月に設置するのが良い...

  • スズメバチの巣駆除~できれば穏便に

    スズメバチの巣が我が家の一番高い軒下に作られてしまい、なんとかせねばなりません。基本的には防護服を入手し、巣に対して何らかの薬剤を吹きかけて、全滅させる、という方針にしました。その準備をするまで、何もしないわけにはいかないと思い、追加でアース製薬のスズメバチ用駆除エサ剤2個入を購入しました。かなり巣が大きくなってしまったので、このエサに食いつく可能性は低い(すでに主要な餌場を持っている可能性が高い...

  • Local Dinning Totoyaでランチ

    以前は魚屋(ととや)という名前でしたが、現在は「Local Dinning Totoya」というお店でランチにしました。所用の後にランチにしようと他の目当ての店があったのですが、今日は月曜日で、定休日だったり、駐車場が満車で停められなかったりで、このお店にたどり着きました。妻は海老フライ定食、私はからあげ定食をいただきました。絶品というわけでも、ここでしか食べれない!というわけでもありませんが、久しぶりにのんびりした...

  • アース渦巻香と吊り下げ式蚊とり線香皿

    スズメバチ駆除対策品をネット通販で探していたら、関連のおすすめに蚊取り線香などが出てきました。我が家の庭仕事で蚊の対策には、虫よけスプレーか蚊取り線香を使っています。虫よけスプレーは効きがいいのですが、あの独特の匂いが苦手です。ですが、蚊がたくさんいる7~8月は虫よけスプレーに頼るしかありません。それ以外の季節は蚊取り線香を携帯皿に入れて作業する近くに置いたり、吊るしたりして使っています。蚊取り線香...

  • キイロスズメバチ

    我が家の軒先にかけられたスズメバチの巣の主は、キイロスズメバチ(ケブカスズメバチの亜種)のようです。一匹デッキの上に死骸が落ちていたので、スマホで撮って拡大してみました。羽根の根元、背中部分に黄色い四角部が2つあるのがわかります。キイロスズメバチで間違いないでしょう。巣は巨大になる傾向があり、30~40cmになるそうで、我が家の巣はすでにその域に達していそうです。ただ、軒下に作る種で、屋根裏に作るモンス...

  • スズメバチの巣駆除~まずは穏便に

    8月も下旬になって、大きなスズメバチの巣が軒にかけられているのを見つけてしまいました。以前にもかけられたことはありましたが、早めに気付いて駆除スプレーで駆除したり、小さいままで冬を迎えたり、途中で巣を放棄されたり、と大事には至りませんでしたが、今回は一大事、直径30cmはありそうです。我が家の一番高いところにかけられたこと、その場所は南向きで今までかけられたことがない方角だったこと、梅雨明けから7月の猛...

  • 挽き肉そのまま野菜といっしょにグリル焼き

    最近の我が家のブームは、挽き肉そのままのグリル焼きです。お野菜といっしょにグリルします。挽き肉は、豚でも合い挽きでもOKです。以前は、妻が好きなハンバーグを手作りしていましたが、最近ちょっと忙しいので、試しにそのままグリルしてみたら、美味いじゃん!ってことで以来しばらくこれが続いています。今晩は、人参、ジャガイモ、ピーマン、冷凍プチトマトを加えて、さっとオリーブオイルをかけてグリルすると、お肉の油も...

  • 冷凍パイシートを使った手作りブルーベリーパイ

    冷凍パイシートを使って、妻がブルーベリーパイを作ってくれました。ブルーベリーは妻の実家産です。我が家らしく、甘くせずシンプルに焼き上げたものです。ブルーベリーたっぷり!そこが贅沢!ブルーベリーをジャムやソース化せずに、そのままたっぷり使ったので、かなり色濃いですが、断面を見れば確かにブルーベリー。とても美味しくいただきました~。クリームチーズなど買ってきて、ブルーベリーの下に敷けば、また違った味わ...

  • たい焼きを久しぶりに食べる

    所用で成田市にある「ユアエルム」というショッピングセンターへ行って、所用が終わったところでランチにすることにしました。フードコートへ行ってみましたが、イマイチピンとこないので、フードコートからちょっと離れたところにあった「天たこ・あんたろう」でたこ焼きとたい焼きを買ってお昼にしました。どちらも久しぶりに食べましたが、美味しい!ナイスチョイス!千葉県内には、たこ焼きやたい焼きを食べられるところが多く...

  • たいめいけんアリオ亀有店で夕食

    亀有での所用を終え、帰路につく前にここらで夕食にしようとアリオ亀有店の中にある「洋食や 三代目 たいめいけん」に入ってみました。かなり暑かったので、あまり食欲はありませんでしたが、せっかくなので私は夏野菜の黒カレー、妻は定番のオムライスを注文しました。カレーは思ったよりスパイシーで、ちょっと食べるのに苦労しましたが、妻とシェアしながら食べたので、オムライスの優しい味がちょどよく美味しかったです。午後...

  • 亀有香取神社

    所用で亀有に行ったのですが、所用が済んでから駐車場へ向かって通りを歩いていたら「亀有香取神社」に気付いて、少しお邪魔をしました。夕方のせいか境内にはほとんど人がいなくて、街中なのに不思議な感じでした。ずい分前に千葉県香取市にある香取神宮に行ったことがあり、これも何かの縁、また訪れてみようかな、と思います。...

  • シャトレーゼの夏のスイーツ

    妻が明日の所用の際に持参する手土産を買いに行って、ついでにシャトレーゼでお菓子を買ってきてくれました。珈琲のお供に良さげな、よもぎ香る粒餡団子とビスキュイワッフルです。暑いが続くと、つい冷たいものばかり摂りがちですが、身体のためには良くないので、こういうものがいいんですよね~。あ~庶民の味方、シャトレーゼは素晴らしいですね!...

  • 実際の外気温は37度

    暑い日が続いています。今夏の7月の房総半島は雨が少なく、高温が続いていて、身体に堪えます。海に囲まれた半島ではあるのですが、やはり半島の中心あたりの房総丘陵といわれるエリアはちょっと暑い。もちろん、関東内陸の埼玉や群馬などで全国最高気温を記録するようなところに比べれば、マシなのかもしれませんが。でも、体感かなり暑く感じられるので、南側のデッキに面した陽の当たらない窓辺の外気温を測ってみました。時刻...

  • 京都イノダコーヒ(豆)オリジナルブレンド180g

    最近、スーパーのヤオコーで、オリジナル商品の珈琲豆を買っています。100g焙煎豆単価が300~400円くらいなので、とてもリーズナブルで、ブレンドもそれぞれ特徴が良く出てていて、味や香りの違いをちゃんと楽しめるのがいいです。今回はそんなヤオコーで「京都イノダコーヒ堺町三条オリジナルブレンド」を見つけたので、買ってみました。イノダコーヒは京都の三大珈琲店のひとつで、妻の大好きな珈琲店です。ずいぶん前ですが、秋...

  • 京都の小川珈琲の有機栽培珈琲豆

    以前、試しにスーパーのヤオコーオリジナル(プライベートブランド)の珈琲豆を買って飲んでみて、なかなか良かったので、スーパーで売っている珈琲豆をスルーせずに見ているのですが、最近千葉ニュータウンにあるヤオコーで、別のオリジナル商品を見つけて買ってみました。京都の小川珈琲の「調和のとれた味わいブレンド」レギュラーコーヒー(豆)250gです。パッケージにはヤオコーオリジナルとは記載がありませんが、陳列棚のポ...

  • ポストレベル

    ポストレベル(エビス社のポストレベル ED-POSMR レッド)。こういうものがあるのは知りませんでした。知っていたら北側バルコニーを建てる時にすごく便利だったのになぁ。北側バルコニーを建てる時、4mの105角ポストを3本立てたのですが、鉛直出しがうまくいかず、そのわずかな狂いがバルコニー部に影響してしまいました。4mのポストですから、例えば地上から1.3mの位置(ほぼ目の高さ)で5mmずれたら(傾いたら)、4mの高さでは...

  • 充電ドリル用自在錐

    ずっと欲しかった自在錐。スターエム社の充電ドリル用自在錐No.36Xを買ってみました。きれいな真円の穴を合板などの板材に開けることが出来るツールです。ずっとホールソーにしようか、どうしようかと思っていたのですが、特定のサイズの穴を開けたいのではなく、ミリ単位で径を変えながら開けたいと考えているので、自在錐にすることにしました。この商品は、直径30~120mm、厚さ12mm(両面から開ければ24mmまで)の合板等に穴開...

  • パール金属の耐熱皿

    COVID-19の流行前だったと思いますが、市内にあったスーパーが1店閉店しました。(イオン系列のそのスーパーはもう1店市内にあるので、整理閉店だったのかもしれません)私はよく通っていたスーパーだったので、すごく残念だったのですが、しばらくその店舗は空きテナントのままでした。でも、その後テナントが埋まり、現在はダイソー(100均)とジェーソン(ディスカウントストア)が同居して入っています。我が家的にはあまり興...

  • ユナイテッドアスレのコットンツイルローキャップ

    夏の外出に帽子は欠かせません。もちろん、庭仕事や散歩や撮影行にも。年初から被っていた帽子があるのですが、ちょっと生地が厚めで冬は暖かくて良かったのですが、夏には不向きなのです。そこでコットン生地の帽子を買ってみました(メッシュのものはあまり好きではないので)。以前、ユニクロで同タイプのものを買って、とても気に入って長らく愛用していたのですが、頭回りの中芯がボロボロになってしまい、処分して以来代わり...

  • エレコムのACアダプタ用電源延長コード

    以前も買ったことがあって、便利なので買い足しました。エレコムのACアダプタ用電源延長コードで、長さ10cm、1個口、スイングプラグ、3本セット(ホワイト T-ADR1WHX3)です。1本から売っていますが、とても割高ですし、今回複数の電源タップで使いたかったので3本セットを購入しました。デジタルアンプやパワードPCスピーカなどに限らず、多くの製品が12V2A前後のACアダプター(交流100Vを直流12Vなどに変換するもの)での給電を...

  • バナナプラグ24本セット

    スピーカーケーブルとアンプ(及びオーディオスピーカー)のスピーカー出力端子(同様にスピーカー側の入力端子)を接続する際に使用すると便利なバナナプラグの廉価品を通販で購入しました。写真のものは24本セット(12ペア)で900円以下の最廉価品です。高級オーディオ用ではなく、単に利便性アップのためです。スピーカーケーブルの接続というのは結構面倒なもので、一度セットしたら頻繁にスピーカーを換えたりしないのであれ...

  • 真面目エクレア

    千葉県内に展開しているスーパーに「ランドローム(Landrome)」というお店があります。CGCグループのスーパーなのですが、独自色がちゃんとあるちょっと買い物が面白いスーパーです。際だってお安かったりはしないのですが、一部の品ぞろえに良さを感じるものがあって、私は好きなスーパーの一つです。そのランドロームで、10年くらい前から「真面目シリーズ」というオリジナルブランドがあって、多分初めはスイーツのシュークリ...

  • セリアで買ったパーツケース

    妻が最近ハマっているレジンアクセサリー作りで、小さな色々なパーツの分類整理にパーツケースを薦めたのですが、100均でも買えるけど蓋の開閉元の作りに違いがあるよ、と実物を買って見せました。100均のパーツケースは大部分が蓋が折り曲げ構造ですが、耐久性が良くありません。なので、自分がパーツケースを買う時は100均のものでも、ちゃんとピンのあるヒンジ(丁番)構造のものを買ってきました。写真のパーツケースは、オー...

  • プレストンカフェでランチ

    成田へ通院の日、いつもは午前の診察を終えてからブラブラと買い物をして帰って来るのですが、今日は先に買い物をしてから午後の診察へ、ということにして、午前中に印西市の千葉ニュータウンあたりで買い物をしました。寄ったのは、スーパーのヤオコーと100均のダイソーとホームセンターのジョイフル本田です。それぞれ目的があったので、長居することなく順に見て回り、お昼になりジョイフル本田の中にある「プレストンカフェ」...

  • 茹で立てのトウモロコシ

    今年初めて食べた茹で立てのトウモロコシ。千葉県はこの時期、結構トウモロコシを食べることが出来ます。妻曰く「朝獲りのトウモロコシを午前中に茹でたものが一番美味しい」そうで、子供の頃からそういうトウモロコシを食べてきた妻は決してスーパーでトウモロコシを買いません。このトウモロコシも、妻の実家のお知り合いの農家さんからいただいたものので、帰宅したら早速茹でていました。トウモロコシを美味しく食べるには時間...

  • 今年も楽しみなブルーベリー

    順調に育っている妻の実家の庭のブルーベリーの実。毎年7月ごろには実が熟しはじめ、毎日収穫しないと間に合わないほどたくさんの実を付けてくれるブルーベリーですが、今年も楽しめそうな感じです。もともとは寒冷地の北米原産のブルーベリーですが、温暖地に向いた品種を中心に千葉県でも昨今栽培が盛んです。酸性土壌を好みますが、乾燥と過湿には弱いので、適度に水はけと水持ちの良い房総台地の土質は合っているのかもしれま...

  • 熊本のフジバンビの黒糖ドーナツ棒

    コストコで売っている熊本のフジバンビの黒糖ドーナツ棒600グラム(978円)です。一体何本入っているのか?数えたことはありませんが、かなりの本数です。一本約18gなので、33~34本くらいだと思われます。(ということは1本30円くらい)国産小麦100%、沖縄産黒糖使用、とても安心できる素材から作られていて、味も素朴そのもの。ある時、妻が外出先で食べて、とても気に入って、スーパーでみつけて買って食べてみて、コーヒーやお...

  • デジタルアンプボードの組み立て

    購入してから、ちょっと間が空いてしまいましたが、梅雨のはしりのような天気が続いて、イマイチ外仕事の気が進まないので、デジタルアンプボードを組み立てることにしました。ちょっと前にアマゾンで購入したデジタルアンプには、「Sinilink XINYI Sini Audio」とボードに記載がありますが、パーツ一式が入った箱には「XC-C50L 50W+50W」と記載されたシールが貼ってあるのみで、何の説明書もありません。なので、アマゾンの商品説...

  • 共立食品のミックスナッツピロ

    私には持病があり、それなりに食べることに気を遣っています。塩分を控え、動物性脂肪を控え、なるべく魚を食べ、玉ねぎを食べ、オリーブオイルや米油を摂り、豆類を食べる、などです。この中で豆類は、不足しがちです。なぜなら妻が豆類の遅発型食物アレルギーがあるので、料理の中で摂ることに限りがあります。なるべく、豆腐や納豆など大豆食品を摂るようにしていますが、その他の摂り方として最近はミックスナッツを食べるよう...

  • 網戸のナックルキャッチの劣化破損

    我が家のログハウスの窓はドレーキップ(DK)窓なのですが、網戸は外から「ナックルキャッチ」で固定するタイプのものが初めから付いています。網戸が単体で室内側から開け閉めできないのは、日本家屋に慣れた感覚でいうとちょっと不便そうだなぁ、と当初思いましたが、住んでみるとさほど気になりませんでした。しかし、このナックルキャッチ(似たようなものはキャビネットの扉の固定具)は樹脂製で、さすがに経年劣化で脆くなり...

  • コクヨ もしもの時に役立つノート

    これから超高齢化社会に突入する日本。毎年150万人以上の人が亡くなっていく時代には、色々と備えておきたいことがあります。身の回りのものの整理などは、かなり時間をかけてやらなくてはならないものですが、それには思いのほか体力と気力が必要なので、自分の想定よりも若い頃から始めると良いと、最近とあるネットの記事で読みました。なるほどなと思います。私は10年ほど前に両親の実家の整理をしましたが、遠方であったこと...

  • Holts(ホルツ)のコンパウンド70g

    妻がレジンアクセサリーを色々と製作中なのですが、レジンがUV硬化した後の表面の仕上げ、磨き用に、車の塗装補修用品のコンパウンドが使われている、という情報を仕入れた妻からのリクエストで、早速買ってみました。車の補修部品の老舗ブランドHoltsのマイクロコンパウンド(平均粒系1ミクロン)とラビングコンパウンド(平均粒系2ミクロン)、前者は塗装面の艶出しや鏡面仕上げに、後者は塗装面のキズ取りや艶出し研磨に使用す...

  • UVレジン液

    妻がハマっているレジンアクセサリー作りに欠かせない材料の一つがUV硬化するレジン液です。少量で買うと割高なので、なるべく容量の多いものを購入した方がいいのですが、別件でアマゾンで購入するものがあった時にまとめ買い対象にこのUVレジン液がおすすめに出てきたので、妻に訊いたところ「オトク!」ということで、購入しました。AOSKENというところのものですが、130g×2本でクーポン利用で1,000円ほどで買えました。...

  • 洗濯機の給水フィルターのお掃除

    我が家の洗濯機はパナソニック製で、NA-FW90S5-Nという型のもので、乾燥機能付きです。9kgタイプで、働き者ですが、最近給水の音が静かなのに気づいて、給水時に確認してみたところ、お水がチョロチョロとしか出ていないことに気付きました。そういえば、なんとなく洗濯時間も表示よりかかっているなぁ、とは思っていました。ちょっとググってみたところ、給水フィルターの詰まりか、電磁弁の故障の可能性が高いことが分かり、まず...

  • ケロッグのコーンフロスティ395g×3袋パック

    我が家の朝食は、基本的にはシリアルです。私が10年ほど前に病気をしてから、それまでの食パンを止めて、シリアル+ヨーグルトに変えたのです。始めはコーンフレーク+ヨーグルトだけを食べていましたが、栄養のことを考えて、すぐにグラノラに変えました。その後、コーンフレーク+グラノラ+ムギムギ(麦の爆ぜたやつ)を混ぜて食べることにして、今に至ります。ということで、グラノラ(ケロッグ素材まるごとグラノラ 朝摘みイ...

  • 近所の公園の榎の高木

    近所の公園に一本立ちの高い木があります。以前から何の木だろう?と思っていましたが、妻と散歩をしていて、ちょっと前は新芽だった葉っぱがすっかり若葉になっていたので「Googleレンズ」で調べてみよう!と言って調べてくれたところ、どうやらエノキ(榎)のようだということが分かりました。榎は30メートルくらいの高木になるそうで、確かにこの樹は背が高いです。葉っぱが密集していて、日陰を作る良い木ですね。高木になるの...

  • 軽トラのワイパーゴム交換

    サンバートラック(KS4)の助手席側のワイパーゴムが一部千切れてしまったので、梅雨も目前ということで急いで交換することにしました。市内のオートバックスに行って、適合品番を調べて、該当のものを購入し、お店の駐車場でDIY交換です。こだわる部分ではないので、オートバックスPB品のもので「呼番5 品番F40G」というものです。(780円)長さ400mm、幅6mmで形状はトーナメントタイプというものらしいです。使用頻度が高くない...

  • クラフト用ヤットコ(ピン曲げタイプ)

    最近、妻がレジンアクセサリー作りに精を出していて、細かなワイヤー作業をするのに超便利なツールがあることを知って、ネット通販で購入したのが「ANEX アネックスツール ラバーグリップヤットコ No.256 ステンレス製 ピン曲げタイプ」という特殊なヤットコです。左右非対称な先端形状のヤットコで、片方が丸、片方が三日月状になっていて、細いワイヤーを挟むと小さな真円の輪っかが出来上がるという専用ツールです。私は電工作...

  • マルハニチロのツナ缶18個パック

    ツナ缶は我が家の常備食のひとつです。スパゲッティやサラダに使ってよく食べます。なので、コストコでマルハニチロのツナ缶80g18個パック(1,998円、1個111円)というのを買っています。以前は16個パックで1,498円(1個約93円)でした。最近はスーパーなどでは70g缶が普通なのですが、1缶当たりで130~160円くらいしているので、まだまだコストコ安し、という感じです。 【はごろもシーチキンマイルド フレーク 70g×12缶】をAmazo...

  • ナカモの「つけてみそかけてみそ」

    岐阜の両親が亡くなり、実家を整理してから、岐阜や姉が住む名古屋へ行くことがめっきりなくなりました。行けば何かしら名古屋メシや岐阜メシを食べたのですが。もちろん、COVID-19流行の4年間もあってのことですが、27年間暮らした地方の味は恋しくなることがあります。名古屋メシで、千葉ではほぼ食べれない懐かしく思うものは、味噌煮込みうどん(赤味噌の)、きしめん、味噌カツ、イタスパ(鉄板ナポリタンのこと)、手羽先、...

  • 伊藤ハムのピザガーデン

    スーパーで売っているピザは、伊藤ハムや日本ハムなどの食品メーカー製のものがほとんどですが、私は月に1~2回くらいの頻度でそういうピザを買って、デロンギのコンベクションオーブンで焼いて食べるのが好きです。特に伊藤ハムのピザガーデンシリーズは、価格も手ごろで、包装のトレイも紙製で処分も楽で、味も良いので気に入っています。ただノーマルにそのままではなく、ピーマンやソーセージや何かしらトッピングを足して焼く...

  • 藤棚のフジの花

    薪ストーブ&ログハウス仲間のMさん宅の裏庭には立派な藤棚があり、毎年たくさんの花を咲かせます。昨年はご連絡いただいたのに予定が色々重なって見頃にお伺いできませんでしたが、今年は(少し見頃は過ぎてしまいましたが)ちょうど訪問することが出来て、見させていただきました。藤の花は房の元から先端に向かって順に咲いていくため、見頃はあっという間に過ぎていくそうです。写真の状態は先端まで咲いたところなので、見...

  • 初夏の庭の花々

    すっかり長期戦になってきちゃいましたが、現在庭のリフォーム中です。そんな中でも初夏の庭に色々な花が咲きました。アガパンサスは、何年か前に妻の実家から拾ってきた(増え過ぎたのか掘り出されていた)ものを植えたものです(持って来た時はスイセンの球根だと思っていました)。今年やっと咲きました。普通のアガパンサスより花が細かいようですね。フリージアは今まで細々と咲いていましたが、庭のリフォームであちこち掘り...

  • キャリーケースのタイヤ交換DIY

    コロコロタイヤの付いたキャリーケース(スーツケース)のタイヤが経年劣化でボロボロになってしまいました。昨年使った時にそれに気づいて、どうしようかな?と思ってそのままにしてしまっていましたが、妻が「来週使いたいけど、どうしよう?新調しないといけない?or 直る?」ということで。さて修理できるのかな?と「キャリーケース タイヤ修理交換」と検索すると、DIY修理する動画がたくさんヒットするので、調べてみると修...

  • 家庭菜園育ちのキャベツと新玉ねぎ

    タケノコのお返しにお隣さんから家庭菜園育ちのキャベツと新玉ねぎをいただきました。わらしべ長者第3弾です。(別のお隣さんからは長ネギをいただきました)お隣さんは数年前から結構離れたところでそれなりの広さの家庭菜園をやられていて、ときどき収穫物をいただくのですが、ご主人がタケノコが大好きで(買ってでも食べるそうで)、春に茹でたタケノコをおすそ分けするととても喜んで下さいます。そうしてお返しに春キャベツ2...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ホプシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ホプシーさん
ブログタイトル
うきうきログハウス暮らし2
フォロー
うきうきログハウス暮らし2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
うきうきログハウス暮らし2

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー
clear この画面を閉じる

フォローしてブログ村リーダーで
このブログをチェック!

うきうきログハウス暮らし2

ログハウス暮らし、薪ストーブ(Jotul F3)のメンテナンスや薪作り、DIY、買ってみたガジェットやツール類、デジタル一眼やスマホ写真、美味しい食べ物などの記録です。

フォロー