暖房器具の切り忘れ防止のためにパナソニックの3時間形ダイヤルタイマーを買ったのですが、類似商品で24時間形の電源入り切りタイマーというのもあります。用途は色々ですが、夜間照明やイルミネーションや散水(防水型)、早朝暖房器具始動、防犯タイマーなどに利用されるようです。ラジオと併用して朝の目覚まし用に使う手もあります。今回購入したのは防犯目的で、オーム電機の24時間タイマースイッチ30分単位ギア式 HS-A24Tで...
ログハウス暮らし、薪ストーブ(Jotul F3)のメンテナンスや薪作り、DIY、買ってみたガジェットやツール類、デジタル一眼やスマホ写真、美味しい食べ物などの記録です。
2003年から千葉県外房でログハウス暮らしをしています。 冬は薪ストーブがメイン暖房です。薪作りのこと、メンテナンスのことなどを記録しています。 写真を撮るのが好きで、カメラを触るのも好きです。 DIYは、木工、プチリフォーム、修理、パソコンなど出来そうなことは何でもやる派です。
我が家の軒の一番高いところにかけられたキイロスズメバチの巣の駆除を自力でやると決めて、当初はスプレー式の薬剤を噴射して駆除することをイメージして、台風10号が過ぎてからやろうと思っていたのですが、台風10号の動きが遅く、しばらく待機状態になっている間に、イカリ消毒さんから、なかなかな商品が出ていることを知りました。それは泡ムース状の薬剤を巣に(巣の出入り口を中心として)散布してスズメバチの動きを封じな...
いわゆるスズメバチトラップの市販品です。たくさんぶら下げないと効果が出ないかな?と思い、追加で購入しました。また、試しに買ってみたものを使ってみると、液量がそんなに多くなく、捕獲量も多くなさそうなので、なるべくあちらこちらにぶら下げてみないといけなさそうだと思ったからです。このトラップは、できれば女王バチの活動期に設置して、女王バチを捕獲できれば最も効果的なようで、それには4~6月に設置するのが良い...
スズメバチの巣が我が家の一番高い軒下に作られてしまい、なんとかせねばなりません。基本的には防護服を入手し、巣に対して何らかの薬剤を吹きかけて、全滅させる、という方針にしました。その準備をするまで、何もしないわけにはいかないと思い、追加でアース製薬のスズメバチ用駆除エサ剤2個入を購入しました。かなり巣が大きくなってしまったので、このエサに食いつく可能性は低い(すでに主要な餌場を持っている可能性が高い...
以前は魚屋(ととや)という名前でしたが、現在は「Local Dinning Totoya」というお店でランチにしました。所用の後にランチにしようと他の目当ての店があったのですが、今日は月曜日で、定休日だったり、駐車場が満車で停められなかったりで、このお店にたどり着きました。妻は海老フライ定食、私はからあげ定食をいただきました。絶品というわけでも、ここでしか食べれない!というわけでもありませんが、久しぶりにのんびりした...
スズメバチ駆除対策品をネット通販で探していたら、関連のおすすめに蚊取り線香などが出てきました。我が家の庭仕事で蚊の対策には、虫よけスプレーか蚊取り線香を使っています。虫よけスプレーは効きがいいのですが、あの独特の匂いが苦手です。ですが、蚊がたくさんいる7~8月は虫よけスプレーに頼るしかありません。それ以外の季節は蚊取り線香を携帯皿に入れて作業する近くに置いたり、吊るしたりして使っています。蚊取り線香...
我が家の軒先にかけられたスズメバチの巣の主は、キイロスズメバチ(ケブカスズメバチの亜種)のようです。一匹デッキの上に死骸が落ちていたので、スマホで撮って拡大してみました。羽根の根元、背中部分に黄色い四角部が2つあるのがわかります。キイロスズメバチで間違いないでしょう。巣は巨大になる傾向があり、30~40cmになるそうで、我が家の巣はすでにその域に達していそうです。ただ、軒下に作る種で、屋根裏に作るモンス...
8月も下旬になって、大きなスズメバチの巣が軒にかけられているのを見つけてしまいました。以前にもかけられたことはありましたが、早めに気付いて駆除スプレーで駆除したり、小さいままで冬を迎えたり、途中で巣を放棄されたり、と大事には至りませんでしたが、今回は一大事、直径30cmはありそうです。我が家の一番高いところにかけられたこと、その場所は南向きで今までかけられたことがない方角だったこと、梅雨明けから7月の猛...
最近の我が家のブームは、挽き肉そのままのグリル焼きです。お野菜といっしょにグリルします。挽き肉は、豚でも合い挽きでもOKです。以前は、妻が好きなハンバーグを手作りしていましたが、最近ちょっと忙しいので、試しにそのままグリルしてみたら、美味いじゃん!ってことで以来しばらくこれが続いています。今晩は、人参、ジャガイモ、ピーマン、冷凍プチトマトを加えて、さっとオリーブオイルをかけてグリルすると、お肉の油も...
冷凍パイシートを使って、妻がブルーベリーパイを作ってくれました。ブルーベリーは妻の実家産です。我が家らしく、甘くせずシンプルに焼き上げたものです。ブルーベリーたっぷり!そこが贅沢!ブルーベリーをジャムやソース化せずに、そのままたっぷり使ったので、かなり色濃いですが、断面を見れば確かにブルーベリー。とても美味しくいただきました~。クリームチーズなど買ってきて、ブルーベリーの下に敷けば、また違った味わ...
所用で成田市にある「ユアエルム」というショッピングセンターへ行って、所用が終わったところでランチにすることにしました。フードコートへ行ってみましたが、イマイチピンとこないので、フードコートからちょっと離れたところにあった「天たこ・あんたろう」でたこ焼きとたい焼きを買ってお昼にしました。どちらも久しぶりに食べましたが、美味しい!ナイスチョイス!千葉県内には、たこ焼きやたい焼きを食べられるところが多く...
亀有での所用を終え、帰路につく前にここらで夕食にしようとアリオ亀有店の中にある「洋食や 三代目 たいめいけん」に入ってみました。かなり暑かったので、あまり食欲はありませんでしたが、せっかくなので私は夏野菜の黒カレー、妻は定番のオムライスを注文しました。カレーは思ったよりスパイシーで、ちょっと食べるのに苦労しましたが、妻とシェアしながら食べたので、オムライスの優しい味がちょどよく美味しかったです。午後...
所用で亀有に行ったのですが、所用が済んでから駐車場へ向かって通りを歩いていたら「亀有香取神社」に気付いて、少しお邪魔をしました。夕方のせいか境内にはほとんど人がいなくて、街中なのに不思議な感じでした。ずい分前に千葉県香取市にある香取神宮に行ったことがあり、これも何かの縁、また訪れてみようかな、と思います。...
妻が明日の所用の際に持参する手土産を買いに行って、ついでにシャトレーゼでお菓子を買ってきてくれました。珈琲のお供に良さげな、よもぎ香る粒餡団子とビスキュイワッフルです。暑いが続くと、つい冷たいものばかり摂りがちですが、身体のためには良くないので、こういうものがいいんですよね~。あ~庶民の味方、シャトレーゼは素晴らしいですね!...
「ブログリーダー」を活用して、ホプシーさんをフォローしませんか?
暖房器具の切り忘れ防止のためにパナソニックの3時間形ダイヤルタイマーを買ったのですが、類似商品で24時間形の電源入り切りタイマーというのもあります。用途は色々ですが、夜間照明やイルミネーションや散水(防水型)、早朝暖房器具始動、防犯タイマーなどに利用されるようです。ラジオと併用して朝の目覚まし用に使う手もあります。今回購入したのは防犯目的で、オーム電機の24時間タイマースイッチ30分単位ギア式 HS-A24Tで...
今冬は、ここ数年の冬に比べて寒いですね。我が家は日中はスポット暖房を使っています。数年前に、それまで1台だったスポット暖房に加えてもう1台安価なもの(AmazonBasics製)を購入して使っていますが、安価ゆえ(シンプルすぎるゆえ?)タイマーが付いていません。使い初めの頃は部屋を出る時や外出するとき、就寝するとき、暖房器具を切ることが習慣になっていいかもね、と思っていましたが、やはりフェイルセーフであるべきか...
薪集め最終日です。多分、のべ15回は運んだでしょうか。よく頑張りました。妻もよく手伝ってくれました。そして、譲ってくださった土地の方に感謝です。薪は運んだだけでは薪にならず、この後、切って、割って、薪にしていくのですが、そもそも薪の元(原木とか)がなければ何も始まりません。薪集めは時に大変なこともありますが、もうこりごりとか、うんざりとか思ったことは今まで一度もありません。それはきっとがんばって薪を...
今日で薪集めはラストですが、午前遅くにひとりで出かけたので、先にお昼の食事をとってから現地へ向かうことにしました。香取市にある「ラーメンすがや亭」というお店でランチです。注文したのは野菜たっぷりタンメン(935円)。お昼はラーメン店で、夜は居酒屋的なお店のようです。カウンター席が多めで、ひとりでラーメンを食べるのに向いている店内の作りでした。外でラーメンを食べるのは久しぶりですが、ボリュームたっぷり...
昨年末にワークマンで買った冬のアウトドア用のパンツがとても暖かくて、今冬の厳しい寒さの中、替えが欲しいなぁと思っていたのですが、今年の店頭在庫があるうちに(オンラインではなくなり始めていたので)思い切ってさらに2着買うことにしました。基本的に作業用なので、多少丈夫であってほしいのと、歳なので暖かいのはとってもありがたいので。STRETCHマイクロウォームパンツHP002EのMサイズで、色はBRICKレッドとDARKコヨー...
今日は薪集めダブルヘッダー2回目です。土地の方のご厚意でいただいている薪ですが、できれば早めにと伺っているので、効率よく運ぶために今日も午前と午後の2回運ぶダブルヘッダーデイです。午前中は11時頃に現着しました。もうサイズをそろえることなく、どんどん運んで30分ほどで積めました。午後は2時頃現着し、積みました。ほとんどが30~40cmくらいの玉切りされたものですが、歪なものが多く、薪割りには難儀しそうです。し...
今日は午前中に薪を保管しておく場所の確保をしてから薪集めに向かい、途中で「うおみつ食堂」というお店でランチをしてから現場で薪の積み込みをしました。大径の薪になってきたので、手数は少ないですが積むのに力が要ります。大径とは言え保管しやすいようになるべくサイズ感を揃えて積みます。薪割りのことを考えなければ、よい眺めです~。薪集めは、体力的にはもちろん大変ではありますが、冬を暖かく過ごせることを思えば、...
ここ最近、何度も薪を集めに出かけていますが、薪集め以外の愉しみのひとつが出向いた先での食事です。多古町や香取市などには、(Googleマップによると)おいしそうな食堂系の飲食店が多く点在していることを知って、寒い中、薪集めに出かける大きなモチベーションになっています。今日は、午前中に薪をおろす場所の確保に時間を費やしたので、ランチの時間ギリギリに香取市にある「うおみつ食堂」というお店に飛び込みました。わ...
薪集めも終盤に向かっています。薪をいただきに行き始めて2週間が過ぎ、薪も割りにくそうなサイズや形のものがほとんどですが、椎や樫や欅などの広葉樹薪はめったにいただける機会がないので、選り好みせずに全て運ぶことにしました。土地の方もその方が整理がついて有難いとのことなので、がんばって積んでいきます。次第に地面に近いところに積まれていた薪になりますが、腐りはほとんどありません。針葉樹薪は地面に触れている...
前日に積んで夕方持って帰ってきた薪を軽トラの荷台から下ろし、今日もお昼前から薪集めに出かけました。下して積んでおくのに都合がいいようになるべく同じサイズ感のものを揃えて積むようにします。ほとんどは椎(シイ)や樫(カシ)ですが、杉や桧(ヒノキ)や松や欅(ケヤキ)なども少し混じっています。薪ストーブを使うようになって、少しでも自然に優しい生活をしたいな、と思うようになりました。実践することは簡単ではあ...
もう何度目でしょうか、午後から一人で薪集めに出かけました。出かけるのが遅く、途中で腹ごしらえもしたので、積み終わったのは午後4時半。初めの頃は即戦力に椎や樫の細めの薪を中心に積んでいたのですが、次第に径が大きいのが残ってきて、積むのに体力を使います。これらはきっと来年や再来年の薪になるはずです。割ったりするのは大変そうなものがほとんどなので(年齢的にも)斧で手割りではそろそろ限界を感じています。来...
これまでに運んだ分で今年の薪は何とか足りそうになってきたので、来年以降の薪のストックのために薪集めに励むことにしました。香取市にある薪は土地の方の好意でいただけるのですが、軽トラで積んでも一回に運べる量はたかが知れていて、何度も通わねばなりません。一日一回では効率が悪いので、少し早起きして午前と午後の2回運ぶことにしました。午前に行って積んで戻ってきておろして、また行って道中でお昼を食べ、積んで戻...
薪集めの道中、千葉県香取市の「かみさと食堂」でランチにしました。私が食べたのは「豚の生姜焼き定食」です。お味はちょっと塩っぱめですが、疲れ気味の身体にはエネルギー補給になります。食堂と名がついていますが、店内は小ぎれいな感じで、メニューも洋食寄りで、多古や香取の食堂系は元気があるなぁ、と羨ましくなりました。妻は「ハニーマスタードチキン定食」というものを注文。はちみつは地元産らしく、マスタードの辛さ...
妻方の姪っ子たちが秋に北海道に旅行したとかで、お土産に買って送ってくれた有楽製菓の白いブラックサンダーとピンクなブラックサンダーを食べてみました。その存在は知っていましたが、我が家ではなぜか今までブラックサンダーを食べたことがなく、「お土産、何がいい?」と現地から連絡を受けた妻が、ちゃっとネットで調べてリクエストしたのでした。食べてみたところ、「なんで今までスルーしていたんだろ?」と思うほど私たち...
薪の一時保管用に使おうと、一年程薪棚に立てかけてあった樹脂製パレットを移動しようと運んでいたら、蝉の抜け殻がパレットの土で汚れた部分にあるのに気付きました。我が家には蝉の幼虫が棲んでいそうな大木(の根)はないはずですが(ヒノキの木の一種のゴールドライダーというコニファーがあったけど一昨年切ってしまった)、でもいたのでしょう。殻のサイズと前足の小ささからニイニイゼミの抜け殻のようですが、調べてみると...
4日前に集めてきた薪をブラックアンドデッカーのはさみ型電気チェンソーでカットして薪づくりをしました。椎や樫の小径の薪ですが、すでに切られてから数年は経っているらしく、叩くと乾いた音がして乾燥が進んでいることがわかります。今年は薪のストックがほとんどなかったので、こういう即戦力になる薪は本当にありがたいです。半分くらいのものに焦げ跡がみられるので、野焼きの跡なのか、枯草火災などで枯れた木を伐採したも...
千葉県山武郡横芝光町の「ふれあい坂田池公園」の池にたくさんの(おびただしい数の?)カモが水辺を占領?していました。我が家の近所にも、人造池やため池や雨水調整池などがありますが、なんとなく今年はカモが少ないような気がしていたのですが、ここ坂田池に集結していたからなのか?と思うほどです。写真は南西の岸から、成田空港へ着陸態勢に入った飛行機を入れたくて超広角で撮ったもので、反対の北東側の岸から見ると夥し...
香取市に薪集めに出かけたのですが、現地に着く前にお昼の腹ごしらえをしておこうと思い、香取郡多古町にある「お食事処あきもと」というお店に入ってみました。お店の看板はそういう名前ですが、「あきもと食堂」で通っているようです。県道44号線沿いにあり、お昼時でお店はお客さんでいっぱいでした。私はお昼のおすすめの一つだった「豚こま炒めと目玉焼き定食」を注文しましたが、玉子焼きが2個とは!妻は「コロッケライス」...
我が家のセカンドカーのサンバートラックにはドライブレコーダーを設置していましたが、それは以前にファーストカーに付いていたもので、現在のファーストカーのダイハツウェイクに乗り始めた時に新調した時にお下がりで付けたものです。それはユピテルのDRY-FH220Mというバックミラー型のドライブレコーダーで、タイヤ館のフリーペーパーの創刊号のアンケートに答えて当選した景品でした。当時はまだドライブレコーダーは珍しく、...
秋からこの冬にかけて、庭の整理を進めていますが、帽子を被って作業していてもたまに頭を何かにぶつけることがあります。ヘルメットの着用も検討したのですが、先延ばしにしていたところ、ちょっとハードにぶつけてしまい、妻が心配して「インナーヘルメット」なるものを買ってくれました。AIRFRICという会社のもので、普通の布製の野球帽タイプの帽子にインナーとして装着できるもので、おそらく自転車でヘルメット着用が必須に...
岐阜の両親が亡くなり、実家を整理してから、岐阜や姉が住む名古屋へ行くことがめっきりなくなりました。行けば何かしら名古屋メシや岐阜メシを食べたのですが。もちろん、COVID-19流行の4年間もあってのことですが、27年間暮らした地方の味は恋しくなることがあります。名古屋メシで、千葉ではほぼ食べれない懐かしく思うものは、味噌煮込みうどん(赤味噌の)、きしめん、味噌カツ、イタスパ(鉄板ナポリタンのこと)、手羽先、...
スーパーで売っているピザは、伊藤ハムや日本ハムなどの食品メーカー製のものがほとんどですが、私は月に1~2回くらいの頻度でそういうピザを買って、デロンギのコンベクションオーブンで焼いて食べるのが好きです。特に伊藤ハムのピザガーデンシリーズは、価格も手ごろで、包装のトレイも紙製で処分も楽で、味も良いので気に入っています。ただノーマルにそのままではなく、ピーマンやソーセージや何かしらトッピングを足して焼く...
薪ストーブ&ログハウス仲間のMさん宅の裏庭には立派な藤棚があり、毎年たくさんの花を咲かせます。昨年はご連絡いただいたのに予定が色々重なって見頃にお伺いできませんでしたが、今年は(少し見頃は過ぎてしまいましたが)ちょうど訪問することが出来て、見させていただきました。藤の花は房の元から先端に向かって順に咲いていくため、見頃はあっという間に過ぎていくそうです。写真の状態は先端まで咲いたところなので、見...
すっかり長期戦になってきちゃいましたが、現在庭のリフォーム中です。そんな中でも初夏の庭に色々な花が咲きました。アガパンサスは、何年か前に妻の実家から拾ってきた(増え過ぎたのか掘り出されていた)ものを植えたものです(持って来た時はスイセンの球根だと思っていました)。今年やっと咲きました。普通のアガパンサスより花が細かいようですね。フリージアは今まで細々と咲いていましたが、庭のリフォームであちこち掘り...
コロコロタイヤの付いたキャリーケース(スーツケース)のタイヤが経年劣化でボロボロになってしまいました。昨年使った時にそれに気づいて、どうしようかな?と思ってそのままにしてしまっていましたが、妻が「来週使いたいけど、どうしよう?新調しないといけない?or 直る?」ということで。さて修理できるのかな?と「キャリーケース タイヤ修理交換」と検索すると、DIY修理する動画がたくさんヒットするので、調べてみると修...
タケノコのお返しにお隣さんから家庭菜園育ちのキャベツと新玉ねぎをいただきました。わらしべ長者第3弾です。(別のお隣さんからは長ネギをいただきました)お隣さんは数年前から結構離れたところでそれなりの広さの家庭菜園をやられていて、ときどき収穫物をいただくのですが、ご主人がタケノコが大好きで(買ってでも食べるそうで)、春に茹でたタケノコをおすそ分けするととても喜んで下さいます。そうしてお返しに春キャベツ2...
妻の知り合いの方にもらっていただいたタケノコ(茹でたやつ)のお返しに「月のとうふ(香取郡神崎町)」の油揚とさしみ湯葉をいただきました。わらしべ長者、第2弾です。妻は大豆も大豆加工品もアレルギーで食べれないので、私がありがたくいただきました。10年程前に私の母方の実家(岐阜県)の豆腐屋が廃業してから、油揚げや豆腐を食べる機会が激減していたので、嬉しいかぎり。油揚げはトースターで炙って、湯葉は文字通り刺...
温暖な房総半島では4月上中旬はタケノコの時期です。私は掘りません(掘れません)が、義父は掘るのが得意で、もう身体の自由がきかない生活を送っていますが、この時期は血が騒ぐようで、今年も掘ってきてしまい、義母はタケノコを茹でるのに忙しく、その配り先を求めて妻に連絡してきたので、何か所か心当たりに連絡をしてタケノコをもらったいただきました。これは、妻の佐倉市の知り合いの方からの、その返しの品で「文明道の...
妻は昨日行った湯河原町の所用で何かしら気づきがあったようで、散歩に行こう、ということで良い天気の午後、近所の公園を散歩しました。ここは住宅街の中にある公園ですが、その一部は実は遺跡跡です。発掘調査の後に埋め戻され、広場となり、中央に一本だけ樹があります。あとから植えられたのか、もともとそこにあった樹なのかはわかりません。ですが、とても大きな枝ぶりの大木で、これまでの台風などで倒れたりしないところを...
午前中に湯河原の温泉街を散策したのですが、川沿いの道を上がったり下りたりしていたら、思いのほか疲れて、お昼に食べるところを探すのが面倒になってしまい、昨晩食べて間違いのない「食事処かとう」にすることにしました。妻から今日の夕飯用にメンチカツとコロッケをテイクアウトで買って欲しいと頼まれていたこともあって。昨夜はフライの定食を食べたので、今回は生姜焼き定食にしてみました。お肉屋さんの食事処ですから、...
妻の所用が夕方までかかるので、時間を潰さないといけないのですが、とりあえず午前中は温泉街をブラブラして昼食を摂ってから、午後はどこか出かけよう、と決めました。Googleマップを確認して、「万葉公園」という場所があることがわかり、行ってみました。入り口は何か所かあるようですが、そのうちの一つがこの玄関テラスで、以前は観光会館だったそうです。湯河原の温泉場は古来から傷を治す湯治場であったことから、傷病者が...
妻が日中は所用があって夕方まで時間を潰さなくてはならず、コインパーキングに車を停めて、温泉街の千歳川(藤木川)沿いを散策しました。あまり当てもなく歩いていたら、給水塔のような建造物が小さな橋の両側にあるのに気づいて近寄ってみると、温泉の湯の送配設備であることがわかりました。昨夜に宿で入った温泉は源泉かけ流しで、お湯は熱めで多分42度くらいあったと思われます。この掲示板によると泉温は61度とありますが、...
妻の所用で神奈川県足柄下郡湯河原町に行きました。用事は一日なのですが、早朝千葉出はしんどいので、前泊することにして今日は湯河原の温泉宿に一泊しました。リーズナブルな素泊まりなので、夕食は外で食べました。さてどこで食べようか?と事前に調べてGoogleマップなどを頼りにして「食事処かとう」というお店にしてみました。隣の精肉店の経営するお店とのことで、お肉料理が美味しいんじゃないか?と見当を付けて。私はお好...
所用で箱根方面に向かうため、首都高速湾岸線を走っていたのですが、休憩するために大黒パーキングエリアに入りました。大黒PAは、どちらかというと行きよりは帰りに寄ることの多いPAで、その場合寄るのは夕方から夜にかけてで、今日は珍しく日中に寄ったので、小腹が空いていたこともあり、「豚まん」(500円)を食べてみることにしました。豚まんの側面に「DAIKOKU」と車(ポルシェに見える?)の印が見えます。横浜中華街でたべ...
久しぶりに国営昭和記念公園のチューリップや桜を撮影して回り、閉園時間の頃に園を出たのですが、ちょっと疲れたし、どこかで夕食を食べて帰ろうと思い、Googleマップで探してみたところ「オリーブの丘」というイタリアンレストランが近くにあって、行ってみることにしました。メニューを見るとリーズナブルな価格で、色々食べれそうな感じの居心地のいいお店でした。写真は食後のデザートに珈琲を飲みながら食べた「オリーブの丘...
その日の午前中9時頃、妻に「天気も良いし、水曜で道も混んでないだろうし、昭和記念公園にチューリップを見に行こうか?」と言ってみたら、「行こうか!」となって、急きょ出かけることにしました。以前はちょっとした遠出の場合、朝6時くらいに出発して現地に8~9時に着いて、動き回って撮影して、、、、午後4~5時には引き上げて帰路につく、という感じでした。でも最近は予定を立てて出かけることが億劫になっていて、それで「...
桜の花が咲いたと同時にチューリップも咲き始めました。以前は、水仙、梅、桜、チューリップ、アヤメ、紫陽花、という順番で花が咲き、それらを撮影しに出かけたものですが、昨今の温暖化の影響で、それらの花の順番が重なったり同時になってしまったりしています。ということで桜をちらっと見た後は、チューリップを見に行きました。妻は本当は佐倉のチューリップを見に行きたいのですが、今日は早めに帰宅したいので断念し、代わ...
3月には満開かと思われた桜の花ですが、今春は例年に近く4月頭から咲き始め、学校の入学式などがあるこの時期に満開になりました。でも肌寒い日や雨がちな日、曇った天気が続いて、なかなか写真撮影向きの天気になりません。天気を待っていると桜が散り始めそうなので、近場の桜を目当てにちょっと出かけてみました。ここは、比較的近所で、大きめのレストランや結婚式、テニス合宿などに利用されたホテル(COVID-19後に廃業したよ...
ログハウスに住み始めて間もない頃、少しづつ庭づくりをしていた時にチューリップを植えました。妻が好きな花で、今もよくチューリップを撮りに出かけるのですが、庭のチューリップは手入れをしないと花を咲かせなくなってしまいます。球根が痩せてしまうのです。そうして10年以上前から我が家の庭ではチューリップはあれど、春に葉が出てくるだけで、花を咲かせることはありませんでした。ところが4年くらい前からか、咲くように...
色々な食品が値上がりしていく中で、ちょっと手が出しにくくなってきたものの中に、ハチミツがあります。中国産のものを買えば、リーズナブルなのはわかっていますが、どうも中国全土での農薬使用の影響を懸念して手が出せずにいます。ですが、オーストラリア産やアルゼンチン産、カナダ産の蜂蜜は、円安もあって価格が大分上がってしまいました。(国産はさらに手が出ません)しかし健康を考えれば、ハチミツはぜひ摂りたい食品で...