最初にオオタカの雛を目撃してから、およそ二週間後巣立ちを迎えました。二羽が巣から飛び立ち、一羽はまだ巣に残っていました。 巣に残っていた若 ふと周囲を見回…
最初にオオタカの雛を目撃してから、およそ二週間後巣立ちを迎えました。二羽が巣から飛び立ち、一羽はまだ巣に残っていました。 巣に残っていた若 ふと周囲を見回…
子育て中に巣へ持って行った獲物を近くへ持って出て、自分で食べる姿がありました。普通は見えない場所で食事することが多いので滅多に見られません。
オオタカの子育て中は巣に近寄らない方が良い。すぐにオオタカにスクランブル発進されて撃退されてしまいます。 でも怖い物見たさに近寄るのが時々いるんです。 …
今では聞こえないですが、3月の頃は林の中からオオタカ特有の叫び声が頻繁に聞こえていました。 近くで聞こえると迫力が凄いです。 o(*^▽…
林の中にいたオオタカのペアが突然開けた場所の太い枝の上で・・。ビックリです。 今までは林の奥の殆ど見えな場所での交尾ばかりで、この様に人目のある様な場所では初…
オオタカ雛の生まれる2か月前は丁度春の彼岸の頃でした。 オオタカの巣の近くで今季のペアを発見しました。 左が♀、右が♂です。見つめ合って良い雰囲気です。
先月の初旬の頃は色々な鳥さん達の雛が姿を見せてくれました。 オオタカの雛の姿が見えたとの情報を得たので確認したら、既に少し茶色が混じって結構大きくなっていまし…
サンコウチョウ(♂)が突然急降下しました。長い尾羽がユラユラと揺れて素敵です。
最近windows update後にpcが立ち上がらなくなるというnewsが流れて来ています。いつこの現象がmy pcに発生するかも知れないので、急遽システム…
ウグイスの大きな鳴き声がすぐ近くで聞こえました。あまりにも近いので、何か少しおかしいなと思ったら若鳥でした。 正面から見た顔が可愛い。 …
カワセミ(若♀)が池の上の小枝にジッとしていました。 これからの夏を過ごして来る秋、冬になると忙しくなるので今が落ち着けるひと時なのでしょう。
およそ半月前、カワラヒワが頻繁に顔を見せてくれました。しかし、最近は姿が殆ど見えなくなってきました。 鳥枯れなので再度出て来て欲しいです。
暑いときは何といっても水浴び。 普段はスルーしてしまうヒヨ君でも撮ってしまいます。 (✿ฺ-ω-)
ソウシチョウの親子らしき2羽を発見しました。 左が子供、右が親と思われます。 親子の動きがシンクロして同じ方向を見ています。
昨日アップした山向こうのサンコウチョウの雛が昨日蛇に襲われました。あと少しで巣立ちでした。 (ノД`)・゜・。 …
山向こうのサンコウチョウの抱卵が終わり雛の姿が見える頃になったので先日出かけて見ました。 途中で出会った人に聞くと、この日は2時間以上も親が巣に来ていないので…
カワセミの親の姿は時々見かけますが、子供の姿を見ることがありません。近くにいるはずだがどこにいるのだろう?
昨日の後ろ姿は誰?の答えが出ました。 同じ場所で昨日再度出会えました。今回はさらに横顔と声まで聞こえて、はっきりとウグイスと分かりました。 …
送電線に後ろ姿で止まっているのは誰か? ウグイスの若か?
そろそろキビタキの若者の姿が見える頃だと気になって探していたら、何と一日に三か所も出会ってしまった。 (*^ワ^*) …
木道の隙間から顔を覗かせたのは?タヌキかなと思いましたが、どうやらアライグマらしい。残念!!
ガビチョウが巣材集めに大忙しです。たくさんの人がいる近くでも関係なく巣材を集めて巣へ持って行きました。しかし、巣の場所が地面から五メートル近くの杉の枝の上です…
MFのサンコウチョウの第二グループは声だけは時々聞こえていましたが、先日初めて撮ることができました。 虫を咥えて、その後林の中へ消えていったので近くで営巣して…
サンコウチョウが口を開けた時に口の中も青くてきれいな色をしています。正面から撮れると青さが良く分かるのですが、今期は残念ながら正面からの写真はありません。 …
最初の巣を放棄したMFのサンコウチョウ。その後、あちこちで姿を見せていますが未だに次の営巣場所が決まらない様です。 この状態だと、秋の渡りが心配になります。 …
梅雨の雨空も去って真夏を思わせる暑さが来ていますが、青空を背景に飛んでくれるホトトギスも良いものです。
ホトトギスの啼き声が響き渡って聞こえますが、枝にとまった姿はほとんど見えないです。仕方ないので飛翔するする姿を狙っています。 梅雨空で飛び回っているホトトギ…
桑の実をゲットしたメジロさん。 大きく口を開けて一口で食べてしまいました。きっと美味だったのでしょう。
公園の椅子に座ってのんびりしていたら小鳥たちの混群が通過して行きました。この群れにはエナガの群れも混ざっていて、今年生まれの紅い目をした若者も一緒に行動してい…
尾の短いサンコウチョウ(♂)が今季はいないのかと思っていました。しかし、第三のグループらしき姿を見かけた時に♀と思っていたのが、良く見ると尾の短い♂でした。 …
MFサンコウチョウの♀は♂に比べて出会う機会が少なかった。 巣作りにはそれなりに貢献していました
サンコウチョウの巣材は(場所によって少々異なるが)クモの糸、青苔以外に代表的なのが木の皮(MFでは杉の木の皮)がありますが、これを咥えている姿をようやく撮れま…
巣材集めの行動をしていたサンコウチョウ♂が見える場所にとまってくれました。口に咥えていたのは青苔。 山向こうでは♀がいつも青苔にアタックしていましたが、MFで…
山向こうのサンコウチョウ♂は巣作りに役に立たなかったですが、MFの♂は結構極的に巣作りに励んでいました。 当初、巣の場所も分からなかった時はすぐ頭の上で♂がお…
とうとう梅雨入りしたみたいです。お蔭でたくさん溜まっている未処理の画像整理を行う余裕ができました。 画像処理している最中に何気なくwindows up dat…
今季出会ったキビタキの中でも一番きれいな♂。 胸まわりが殆どオレンジ色でした
キビタキ♂を撮っていたら、すぐ近くに♀が静かに登場。まだ若鳥は見えません。
大きく口を開けて啼いているキビタキ君ですが、周囲をしっかりと見ていて虫さんを見つけるとすかさずゲット。 ニヤーリ♡(´^ิ∀^ิ`*) …
先日久々に少し離れたお山へ出かけました。何か変わったのに出会えるかと期待しましたが、ほとんどがキビタキでした。 キビタキの♂が喉を膨らませて、口を大きく開け…
撮っては見たが何かの若。撮れたのは一枚だけだったので、前向きの姿も無いし悩みました。小鳥の若者は親鳥が近くにいないと意外と難しいです。 googleの画像検索…
最近よく出会うのは、ガビチョウ、ヒヨドリとソウシチョウ。最後のソウシチョウ以外は撮影意欲が湧かないので見てもパス。
半月程前までは聞こえていたセンダイムシクイの声が最近はあまり聞こえて来なくなった。良く考えるとセンダイムシクイの子供の姿を見たことは無いかも。
ハヤブサの営巣場所の近くでは毎年セキレイも子育てをしています。数か所で子育てをしているので、いつも争いごとが絶えない様です。
ハヤブサも長くなりましたが今回で終了します。アップしている画像は4月末時点です。今頃は子供も巣立ちしているでしょう。 子供へプレゼントを持って行くハヤブ…
貯蔵場所から運んで来て解体中のハヤブサ(♂)。解体中は自分でも少し食べて、その後は子供たちへ届けようと運んで行きます。 見たくない方はスキップしてください…
調達した獲物をいつでも食べられるように複数の貯蔵場所に隠しています。その中の一つの貯蔵所から取り出して来ました。 運んでいるのは♂
ハヤブサの子育てのエリアに侵入すると早速排除に向かいます。侵入者はおおよそがトビです。トビも近くで子育てをしているので、どうしても入ってしまうのですね。 …
今季のハヤブサ。左が♂、右が♀です。 おまけ。かなり高空をサシバ(成鳥)が渡って行きました。
サンコウチョウもまだまだたくさんありますが、長くなるので一時休憩します。 毎年春になるとハヤブサに会いに出かけます。営巣して子供が生まれるのが4月の中旬から…
山向こうのサンコウチョウは第三回目の巣作りも順調に進んでいる様です。 MFのサンコウチョウも杉の木の高いところに作っているのを見つけました。このまま営巣という…
サンコウチョウの巣は周囲の環境に合わせて少々異なると思いますが、MF近くでは一般的な素材は、クモの糸、青苔、杉の皮などです。 今回は♀が青苔を中心に集める姿…
マンションへ引っ越しをして来ておよそ7年。本日駐車場が機械式から平置きへようやく移行できることになりました。ちなみに引っ越し前は近くの駐車場を借りていましたが…
山向こうのサンコウチョウは第二回目の巣作り中かと思っていたら、何と第三回目だそうです。今回の巣はかなりきれいだそうですが、まだ見ていません。これで子育てまで行…
サンコウチョウの口を開けて啼いている姿を狙っていますが、正面からの姿はいまだに撮れていません。季節は長いのでいずれ撮れるでしょう。 ♀が啼いている横顔 ♂は…
五月の連休明けの頃にサンコウチョウが到着しました。 現段階ではMFには二組、MFの山向こうには一組が入っている見たいです。 MFでは動きを捉えるのが非常に難し…
小鳥の子供が徐々に姿を見せてくれる様になってきました。 昨日エナガの幼鳥への餌をあげる姿をアップしましたが、エナガの幼鳥単独でもかなり可愛いです。 エナガは…
四月の末ごろにエナガの子供が巣立って、エナガ団子が見られた様です。 私は団子には出会えませんでしたが、巣立ち後に親が子供に食べ物を与える姿を見ることができまし…
プチ遠征シリーズは今回で終了します。 水浴び後のコルリ君。 気持よかった様で、かなりリラックスしています。
今回の主目標はコルリでした。しかし、通常なら啼き声がたくさん聞こえてもおかしくない時期でしたが、さっぱり声が聞こえません。出会ったCMに聞いても皆さん声を聴い…
頭上にお尻を見せていた鳥さんがいたので軽い気持で撮っていたら・・ シジュウカラかなと思っていたら、なんとヒガラさんでした。
クロツグミの声がたくさん聞こえていたので、出会えるかなと期待していたら♀のクロツグミに出会えました。いつもだったら♂が殆どなので、嬉しさ倍増です。
キビタキを撮っている時に目の端に何か大きめの鳥さんが来たのが分かりました。最初は猛禽かとも思いましたが、どうやらトケン類でした。 周囲ではトケンの声は遠くでツ…
チャンスがある時はいつもの如く飛び出しを狙います。
キビタキが近くに来てくれて大サービスでした。 立っている場所の後ろから飛んで来て、目の前にとまってくれました。 キビタキの黄色も美しいですが、尾羽の白い部分…
ミソサザイの声が聞こえたと思っていたら、丁度良い具合の枯れ木の先端にとまって気持ちよさそうに大きな声で啼いてくれました。
今回のプチ遠征で出会った鳥さんは・・オオルリ、キビタキ、シジュウカラ、メジロ、エナガ、イカル、クロツグミ(♀)ツツドリ(多分)、アカハラ、ヒガラ、センダイムシ…
富士山周辺のプチ遠征で鳥さん中心の写真だけを撮っていました。鳥さん以外に撮ったのは下記の写真だけでした。 あいにく富士山は殆どが雲に覆われて、全貌は見えない状…
PCの在庫より・・ 海岸で久々にイソヒヨドリ(♀)に出会えました。かなり近かったです。
センダイムシクイの飛出しを狙いましたが、タイミングが合わずお腹からの写真になってしまいました。
センダイムシクイが口を開けたところに虫さんが偶然写っていました。 口の中には虫さんが見えます。うまくゲットできた見たいですね。 (…
今日から数日プチ遠征します。予約投稿です。 昨日から、amebloの画像アップロードの様子がおかしい。他の人は問題ないのでしょうか?プチ遠征から戻って来るまで…
ヤブサメさんは移動する時に人間の傍を平気ですり抜けて飛びます。飛び去る時のスピードもかなり速いので、見ていてびっくりです。 身近な鳥でこの様な行動をする鳥さん…
移動中も啼いている。 啼き声が聞こえても、その時には違う場所に移動してしまっているので見つけるのが難しいのが納得です。
ヤブサメさん。大きな口を開けて啼いています。これだけ大きく口を開けているのに、少し離れるとなぜか聞こえない。 ( _ _ )......…
鳥さんの啼き声が聞こえなくなってきています。特にヤブサメの声は大げさに言うと耳元で無いと聞こえません。この為、ヤブサメの季節は耳の良く聞こえる人が頼りです。 …
いつもの如くオオルリの飛び出しに挑戦。 しかし、逆光の空抜けだったのが残念な点です。 露出の補正を行っても、殆どオオルリのきれいな色が出ません。 …
今季のオオルリは一週間ほど前に三羽が突然到着しました。しかし、到着して数時間後にはどこかへ姿を消してしまいました。 ぅわ━━。・゚ ゚・…
丁度一週間前に今季初のサシバの春の渡りを見ました。時期的に最終かなと思っていましたが、昨日も渡って行くサシバを発見。一週間前も今回も秋の渡りのルートと反対に北…
いつもの様に飛び出しを狙って見ました。
頭上近くに来たキビ男君。腹打ち写真しか撮れないかと思っていたら、突然のノビ。結構リラックスしていました。
先週はMFに到着している夏鳥を撮ることができました。 最初はキビタキ(♂)。登場時はなぜか普通の鳴き声では無く、大きなグズリ声でした。複数の個所で声を確認で…
ソウシチョウは冬の間もたまに見かけましたが、最近になって声も良く聞こえるし出会いも増えて来ました。
エナガを撮っていたら・・ 前からの姿が、あら不思議シマエナガみたい。いつか本物をみたいです。 おまけ。藤の花が満開になって来ました。
サシバの春の渡りにようやく出会えました。今月の初めごろには会えるものと思っていましたが思う様には行かずに諦めかけていました。 時期的に見て最終便か?次に会える…
ツバメさんが巣材集めを始めました。いよいよ子育てが近いですね。 おまけジャコウアゲハ
連日25度越えが続いています。このまま行くと真夏は昨年と同じ様に35度オーバーも覚悟しないといけないです。 (*´Д`)=3ハァ・・・ …
アオジが一羽だけですが、まだ残っていました。さすがに帰らないとまずい時期です。
一週間ほどの間に桜は去り、緑色の世界に変っていました。まだ見れていませんが周囲の鳥さん情報によると、センダイムシクイ、ヤブサメ、オオルリ、キビタキ、コマドリな…
今週は私事で一週間ほどブログ更新をお休みします。 【☆;:*:;☆マタヨロシク☆;:*:;☆ 】>c=( *^▽^)ゝ …
最近コジュケイの大きな啼き声がやたらと聞こえて来ます。あと少しすればニワトリのヒヨ君みたいな子供の姿が見えるのかもですね。 PC在庫を探していたら、コジュケ…
およそ2週間ほど前に近くの公園で巣材を咥えたシジュウカラを見つけました。大きな松の木を巣穴として使う様です。今頃は抱卵しているのでしょうが大事な時期なので近く…
桜吹雪で桜が散って来ています。桜が残っている間に、桜とカワセミの飛翔姿を狙って見ました。 ピントが今一つがですが何とか撮れました。
尾羽が短くなっているウグイスを見つけました。何らかの事故等で尾羽を失った見たいです。 啼き声が聞こえなかったらヤブサメと勘違いしそうです。 …
カケスが頭上を通過してからおよそ半月が経ちました。その後見かけないので旅立ったと思われます。今季はダミ声しか聞こえませんでしたが、旅立つ前にきれいな声を聴きた…
旅立ちをしたと思っていたルリビタキ(♀)がまだいました。 冬鳥も去って、夏鳥を待つ時期なので、あまり期待もせずに小鳥の様子を見ている時に突然すぐ横に現れたのが…
桜が満開となりました。 早速来ていたのはやはりメジロさん ルリタテハもやって来ました。
ウグイスの啼き声は以前からよく聞こえていました。しかし、口を大きく開けて啼く姿が木の葉や小枝に阻まれて見れませんでしたが、先日ようやく撮れました。
ハシボソカラスが一羽とまっていのを何気なく見ていたら、更に一羽が飛んできた。狭い場所に二羽もとまったので、追い出すのかと思っていたら何と給餌を始めました。この…
最近カラスも巣材運びで大忙しです。しかし、場所が少々問題で、オオタカの巣から50mぐらいしか離れていません。
MFの池でカワセミのペアを発見しました。営巣場所に使えそうな岩壁の具合を数か所チェックしていました。数年前にも同じ様な光景を見ましたが、その時は最終的には他の…
「ブログリーダー」を活用して、ycycさんをフォローしませんか?
最初にオオタカの雛を目撃してから、およそ二週間後巣立ちを迎えました。二羽が巣から飛び立ち、一羽はまだ巣に残っていました。 巣に残っていた若 ふと周囲を見回…
子育て中に巣へ持って行った獲物を近くへ持って出て、自分で食べる姿がありました。普通は見えない場所で食事することが多いので滅多に見られません。
オオタカの子育て中は巣に近寄らない方が良い。すぐにオオタカにスクランブル発進されて撃退されてしまいます。 でも怖い物見たさに近寄るのが時々いるんです。 …
今では聞こえないですが、3月の頃は林の中からオオタカ特有の叫び声が頻繁に聞こえていました。 近くで聞こえると迫力が凄いです。 o(*^▽…
林の中にいたオオタカのペアが突然開けた場所の太い枝の上で・・。ビックリです。 今までは林の奥の殆ど見えな場所での交尾ばかりで、この様に人目のある様な場所では初…
オオタカ雛の生まれる2か月前は丁度春の彼岸の頃でした。 オオタカの巣の近くで今季のペアを発見しました。 左が♀、右が♂です。見つめ合って良い雰囲気です。
先月の初旬の頃は色々な鳥さん達の雛が姿を見せてくれました。 オオタカの雛の姿が見えたとの情報を得たので確認したら、既に少し茶色が混じって結構大きくなっていまし…
サンコウチョウ(♂)が突然急降下しました。長い尾羽がユラユラと揺れて素敵です。
最近windows update後にpcが立ち上がらなくなるというnewsが流れて来ています。いつこの現象がmy pcに発生するかも知れないので、急遽システム…
ウグイスの大きな鳴き声がすぐ近くで聞こえました。あまりにも近いので、何か少しおかしいなと思ったら若鳥でした。 正面から見た顔が可愛い。 …
カワセミ(若♀)が池の上の小枝にジッとしていました。 これからの夏を過ごして来る秋、冬になると忙しくなるので今が落ち着けるひと時なのでしょう。
およそ半月前、カワラヒワが頻繁に顔を見せてくれました。しかし、最近は姿が殆ど見えなくなってきました。 鳥枯れなので再度出て来て欲しいです。
暑いときは何といっても水浴び。 普段はスルーしてしまうヒヨ君でも撮ってしまいます。 (✿ฺ-ω-)
ソウシチョウの親子らしき2羽を発見しました。 左が子供、右が親と思われます。 親子の動きがシンクロして同じ方向を見ています。
昨日アップした山向こうのサンコウチョウの雛が昨日蛇に襲われました。あと少しで巣立ちでした。 (ノД`)・゜・。 …
山向こうのサンコウチョウの抱卵が終わり雛の姿が見える頃になったので先日出かけて見ました。 途中で出会った人に聞くと、この日は2時間以上も親が巣に来ていないので…
カワセミの親の姿は時々見かけますが、子供の姿を見ることがありません。近くにいるはずだがどこにいるのだろう?
昨日の後ろ姿は誰?の答えが出ました。 同じ場所で昨日再度出会えました。今回はさらに横顔と声まで聞こえて、はっきりとウグイスと分かりました。 …
送電線に後ろ姿で止まっているのは誰か? ウグイスの若か?
そろそろキビタキの若者の姿が見える頃だと気になって探していたら、何と一日に三か所も出会ってしまった。 (*^ワ^*) …
水から脱出したアカさんの行き先は、捕食したモリアオガエルを叩きつける木の枝を目指します。
水の中に入ってしまったアカさん。水の中からの脱出がダイナミックです。
モリアオガエルの捕食、水からの脱出、その後の飛翔です。たくさんの画像の為、アカさん(5)、(6)、(7)の3部で構成します。 今回(5)は捕食して水に飛び込む…
アカさんのモリアオガエルの卵を直接狙って捕食する場面に遭遇しました。あちこちにある卵を見ていたのですが全然気が付きませんでした。
アカさんに掴まえられたモリアオガエルは、その場で食べる、あるいは巣へ持ち帰る前にかなり厳しく叩かれます。
アカさんの食べ物を調べて見ました。「水辺の近くで魚やサワガニなどの水生生物を捕食することが多いが,昆虫や両生爬虫類も幅広く捕食する」らしいのですが、我々が出会…
今回から暫く、アカショウビン(以降は親しみを込めてアカさんと記します)です。 たくさん撮ったのでかなり長い掲載になると思いますが、よろしく願います。 およそ…
林道を歩いていたら、足元からクロツグミ(♂)が飛び出して近くの枝にとまって動きません。 尾羽をあげて、羽も振るわせて、さらに口を大きく開けて啼き叫びだしました…
熊の出没も考えられる誰もいない林道を歩いていると、前方に黒い小鳥を発見。鳥さんも前に向かって歩いているのでなんだかよく分からなかったが、ようやく撮れたのは少し…
枝の上にとまっている鳥さんを発見。どうやらマヒワみたいです。この時期にマヒワを見たのは初めてです。あまり鳥さんが見えないですが、思いがけないのが見えるとうれし…
クマタカも見られると調査情報に乗っていたので、暇のある時は上空が気になっていつも見ていました。カラスもトビも殆ど飛ばない中で、一回だけ雰囲気の違う猛禽がかなり…
歩きながら周囲を見ていたら、ちょうど高い枝の先端に何かが止まりました。どうやらサンショウクイの様です。鳥さんの数はあまり見れませんが時折思いがけないのが目撃さ…
宿泊施設の近辺を歩いていたら送電線の上にとまっている鳥さんを発見。撮っている時は逆光だったので良く分からなかったのですが、後で確認したらどうやらコサメビタキみ…
大きく口を開けて啼いているホオジロ(♂)を発見しました。しかし、なぜか啼き声が聞こえませんでした。最近耳が遠くなったとはいえホオジロの声ぐらいは聞こえるはずな…
およそ二週間前に7泊8日で鳥さん中心に旅行へ出かけました。初めて行く場所だったので、下調べではオオアカゲラ、ブッポウソウ、オオルリ、キビタキや運が良ければアカ…
今年はカラスが例年い比べて多い。MFの林の中を我が物顔で飛び回っています。時折オオタカの巣の近くへ近づくと追い払われています。 MFのサンコウチョウの巣は林…
メジロが苔を集めていました。これから子育てをするみたいなので今頃か?と思いました。そこで少し調べて見たら、メジロの繁殖時期は4月から7月くらいまでとのことでし…
MFのオオタカの雛がどうやら巣立ちしたみたいです。今年は例年使用していた巣を放棄して新たな巣(見えない場所)で子育てをしているので声で判断するしかないですが、…
水浴びしている鳥さんを発見。どうやらヤマガラの若みたいです。暑くなってきたので水場で見る機会が増えて来ています。
鳥さんの若者が少しづつですが姿を見せてくれる様になりました。 キビタキの若者と思われるのがかなり遠くですがそっと出てくれました。