2020年4月
(岐阜県大垣市墨俣町墨俣2007年4月10日)弘仁年間(810-24)のある日の夜、長良川の橋脚が光っており、その造形が地蔵菩薩のようになっていたという。それを祀ったのが始まりと伝わる。その後、小野篁(おののたかむら)が彫り直したとされる。天慶二年(939)朱雀天皇の勅使が訪れ和歌を詠んだ際、地蔵菩薩が笑みを浮かべたことから、橋杭笑地蔵と呼ばれるようになったという。大治元年(1126)真言僧覚鑁(かくばん)が訪れ、真言宗密厳院明台寺となった。寛喜元年(1229)浄土宗に改宗されている。明台寺
(みくみざか東京都文京区湯島)元和二年(1616)徳川家康が死去した際、三組の者(中間・小人・駕籠方)にこの地を与えたことに由来する。元禄九年(1696)付近は三組町となり、昭和40年(1965)に湯島に統合された。三組坂
(岐阜県大垣市墨俣町墨俣2007年4月10日)寛和年間(985-7)天台宗の寺院として葉栗郡門間(愛知県一宮市木曽川町)に創建したのが始まりという。嘉禎元年(1235)熊谷直照により浄土真宗に改宗され、天正元年(1573)現在地に移された。金足山満福寺
(東京都台東区上野)震災復興小学校として昭和5年(1930)に竣工した、RC造3階建、延床面積6,279m2の校舎である。平成31年に耐震改修された。黒門小学校校舎
(岐阜県大垣市墨俣町墨俣旧式内社旧郷社2007年4月10日)延喜式神名帳に「墨俣大神」として名が見えることから、平安時代には存在したことが分かる。祭神は墨俣(すのまた)大神であるが、誰を指すのか不詳である。因みに墨俣は、長良川と犀川の合流点付け根を意味する「州俣」に由来するとされる。昭和10年(1935)犀川の長良川との分離開削によって現在地に遷座している。墨俣神社
(東京都港区南麻布)ドイツ大使館や南部坂教会のある南部坂は、坂の北側に有栖川宮記念公園があり、江戸時代には盛岡藩南部家の下屋敷があった。そのため隣接するこの坂を南部坂と呼んでいる。麻布南部坂
(大阪市天王寺区堀越町2007年4月8日)かつては四天王寺の境内堂宇であった庚申堂は、大宝元年(701)正月七日庚申の日、豪範僧都が疫病に苦しむ多くの人々を救おうと一心に天に祈ったところ、帝釈天のお使いとして童子が出現し、除災無病の霊験を示したのが始まりとされる。以後、庚申の日に祈る行事が全国に広まったという。庚申堂は空襲により焼失したが、本尊の青面金剛は秘仏として残る。堂の前に三猿の石像があり、私の母方の先祖が天明三年(1783)に奉納したものである。(大阪市天王寺区)改めて母の出生地を訪れる。先回は堀越町界隈を歩くだけであったが、今回は生家のあった場所へと向かってみた。何やら大勢の人。四天王寺、一心寺の方に向けて車道を歩道に変える程の人、人、人。四月八日、釈迦降誕会であった。堀越町一丁目、母の生家跡から1分...四天王寺庚申堂
(東京都台東区上野公園国指定重要文化財)明治23年(1890)東京音楽学校(1952-東京藝術大学音楽学部)の校舎として築造された、木造2階建、延床面積1,851m2の音楽ホールである。昭和62年(1987)東京都に譲渡され、現在地に移築し、音楽ホールとして利用されている。旧東京音楽学校奏楽堂
(大阪市天王寺区2007年4月8日)亡き母の故郷、天王寺堀越町を訪れた。天王寺平成十九年
(東京都渋谷区渋谷)旧来の東急百貨店東横店西館三階に乗り入れていた東京メトロ銀座線渋谷駅は、再開発のため明治通り上に移設された。銀座線渋谷駅
(愛知県豊橋市2007年4月8日)朝靄の豊橋とよがわ豊橋平野
2020年4月
「ブログリーダー」を活用して、tenyouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。