(東京都千代田区神田駿河台)Surugadai
(奈良県香芝市藤山2007年4月8日)平成3年(1991)に竣工し、翌年開館した、RC造3階、延床面積8502m2の市民図書館、二上山博物館、ホールの複合施設である。「ふたかみ」の由来は、施設からも望める二上山(ふたかみ・にじょう)により、頂に大津皇子墓、高松塚古墳の石材産地、楠木正成の城郭、万葉集の題材としても知られる。ふたかみ文化センター
(東京都千代田区内神田)江戸城に使われる石材を鎌倉から水運で運び、この地で陸揚げされたことに由来する。鎌倉河岸
(奈良県香芝市下田西2007年4月8日)香芝(かしば)の地名由来とされる鹿嶋神社は、承安二年(1172)源義朝臣鎌田政光が常陸鹿嶋神宮より建御雷神(たけみかづちのおおかみ)を勧請したのが始まりとされる。香芝鹿嶋神社
(東京都渋谷区恵比寿)旧ヱビスビール工場に繋がる坂。ビール坂
(福井市中央2007年4月6日)弘化二年(1845)福井藩士の家に生まれた日下部太郎は、福井藩として初めて米国へ留学し、ラトガース大学に入学することになった。そこで二歳年上のグリフィスと出会い、親交を深めた。太郎は卒業直前に結核に罹り、二十五歳で没した。グリフィスは翌年、来日して福井藩校明新館で教鞭を執った。日下部太郎ウィリアム・エリオット・グリフィス像
(東京都港区赤坂)AkasakaTameike
(石川県金沢市近江町2007年4月6日)金沢の台所と呼ばれる近江町市場を訪れた。享保年間(1716-35)成立とされ、青果通り、鮮魚通りには専門店が建ち並ぶ。訪れたときはダイエーの跡地解体が行われていた。近江町市場
(東京都港区南青山)1999年にオープンして以来の冬の光景。Minamiaoyamale-angesChurch
(越前東照宮福井市大手旧県社2007年4月6日)福井城内に鎮座する神社である。寛永五年(1628)福井城の鎮守として日光東照宮から徳川家康を勧請し、東照宮としたのが始まりである。明治6年(1873)福井藩祖松平秀康を祀る佐佳枝廼社(さかえのやしろ)を創建し、翌年東照宮と合祀された。(北ノ庄城福居城)慶長六年(1601)結城秀康が下野国より六十八万石で転封したのを機に、北ノ庄城の拡張工事が成され、五重の堀が設けられる程の城郭となった。秀康の子忠昌のとき、城内の井戸「福の井」から北ノ庄を福井(福居)と改名したという。寛文九年(1669)福井大火によって城内も被害を受け、四層五階の天守も焼失、以後天守を再建することはなかった。初代藩主秀康が松平姓となって以後、廃藩まで松平家が続いた。現在本丸石垣及び周囲の内堀のみ残存...佐佳枝廼社
(お萬榎東京都渋谷区千駄ヶ谷)かつてこの地には榎が生え、榎坂と呼ばれた。榎の幹は二股に分かれ、付け根が女陰の形をしていたため、婦人病を持つ者に信仰されていた。ある日四谷の大工がその女陰を加工した。間もなくして大工の妻が婦人病に罹ったため、大工は祠を建て稲荷として祀ったところ、妻の病気は治ったという。その後、榎は枯死し、祠も空襲により焼失したため、現在のような祀られ方となった。榎稲荷
(石川県金沢市2007年4月5日)犀川で取水された水は、旧鞍月村を流れる。正保年間(1644-8)に改修した記録が残る鞍月用水は、加賀藩時代には金沢城の外堀として利用された。近代に入ると、その水力を利用して製油、精米、製粉、撚糸、精錬等、金沢の近代化に役立っている。その後、部分的に暗渠化されたが、近年は町並み修景と共に再び流れる姿を現している。(関連記事:金沢城)(加賀藩尾山城石川県金沢市国指定史跡重要文化財日本100名城35番)尾山神社から金沢城公園へと差し掛かる。整然と積まれた石垣に囲まれた城。坂を上がるとそこは広大な平地が広がっていた。天文十五年(1546)金沢御堂(尾山御坊)という加賀一向一揆を踏まえた寺院城が築かれたのが、この場所に築かれた城郭の最初とされる。天正八年(1580)この寺院城を織田信長臣...鞍月用水
(東京都渋谷区千駄ヶ谷)鳩森八幡宮の神宮寺であったとされる曹洞宗高雲山金剛院瑞圓寺の境内には、享保時代に造立された稲荷信仰の庚申塔がある。(東京都渋谷区千駄ヶ谷)貞観二年(860)僧円仁によって創建とされる八幡宮は、千駄ヶ谷の鎮守として永く鎮座し、境内には都内最古の富士塚がある。鳩森八幡宮瑞圓寺庚申塔
(三重県度会郡玉城町下田辺2007年4月3日)元禄十五年(1702)北野天満宮から勧請された天神社を起源とし、明治時代に事代主神と素盞嗚尊を合祀して田丸神社となった。田丸神社
(東京都港区元赤坂国宝)明治42年(1909)建築家片山東熊によって設計された、煉瓦石造2階地下1階、延床面積15,000m2のネオバロック様式の御所(皇太子邸宅)である。旧東宮御所
(滋賀県伊香郡木之本町大音2007年4月1日)伊香具神社の一ノ宮とされるこの神社は、天之押雲命(あめのおしくものみこと)を祀る。境内にはこの地方で「野大神」と呼ばれる神木の白樫の古木がある。大音一ノ宮神社
Caretta Illumination Arabian Night
(東京都港区汐留)2005年から始まったイルミネーション。今年はディズニーのアラジンがイメージされた。CarettaIllumination ArabianNight
(滋賀県伊香郡木之本町大音2007年4月1日)弘仁三年(816)天台宗浄明寺として開山したのが始まりという。往時は東塔、西塔の他、東光寺、西光寺、長久庵、堂角寺、天正寺、神宮寺の境内末寺が存在したという。久安年間(1145-51)火災により焼失し、以後西光寺は曹洞宗として、浄明寺は浄土真宗誓海寺となった。賤ヶ岳の戦いの際に兵火に遭い再び焼失するが、旧浄明寺の本尊で西塔に祀られいた大日如来像は残り、大日如来堂に祀られた。浄明寺跡
(東京都港区台場)DECKSTokyoBeach
(滋賀県伊香郡木之本町大音2007年4月1日)延喜式神名帳に名が見える式内社であり、名神大社である。伊香宿祢豊厚が、祖先の伊香津臣命(いかつおみのみこと)を祀ったのが始まりという。伊香具神社
(東京都港区虎ノ門)Kamiyacho
(滋賀県伊香郡木之本町余呉2007年4月1日)賤ヶ岳の麓に位置する周囲6km余りの断層自然湖である。かつては琵琶湖と繋がっていたとされ、天女伝説も残されている。木之本の町から標高421mの賤ヶ岳(しずがたけ)へ向かう。天正十一年(1583)この山を含む付近一帯で、織田信長亡き後の羽柴秀吉と柴田勝家が戦ったのである。勝利した秀吉勢の福島正則、加藤清正、加藤嘉明、片桐且元、糟野武則、平野長泰、脇坂安治を後に「賤ヶ岳七本槍」と称した。眼下には羽衣伝説の余呉湖、琵琶湖、湖北平野が望めるが、この日は湖北地方のみ雲に覆われ、往時の出来事を想像させるような視界が広がっていた。山を下り、麓の大音集落へ向かう。(関連記事:木之本地蔵長浜城北ノ庄城)賤ヶ岳余呉湖
(日本電波塔東京都港区芝公園国登録有形文化財)昭和64年(1989)から行われているライトアップ。TokyoTower
(愛知県新城市有海字稲場2007年3月30日)天文八年(1539)長篠医王寺の末寺喜船庵として創建したこの寺は、鳥居強右衛門勝商の墓所で知られる。万治三年(1660)現在の興国山新昌寺に改められている。寺の背後は第二東名の予定地になっており、伐採予定の樹木にはビニールテープが巻かれ、変化のときを待っている。新昌寺
(東京都港区六本木)六本木ヒルズ開業時に開通した、けやき坂の欅の木に飾られたイルミネーション。KeyakizakaIllumination2020
(愛知県新城市有海字船戸2007年3月30日)天正三年(1575)長篠の戦いの際に武田勢長篠城監視隊の一人であった昌晟(まさあきら)は、この地で徳川勢により討ち死にしたという。大正3年(1914)に、昌晟のものとされる一石五輪塔の横に自然石の墓碑が建てられた。伝小山田五郎兵衛昌晟之墓
Starright road Garden illumination
(東京都港区赤坂)StarrightroadGardenillumination
(香川県坂出市・丸亀市2007年3月28日)標高422mの飯野山は、その形状から讃岐富士と呼ばれる。私が初めて目にした小学校一年生以来、この印象深い山は、四国に上陸したと認識する光景である。讃岐富士遠望
Yurakucho Winter Illumination 2019
(東京都港区有楽町)平成11年(1999)から始まった冬の彩り。YurakuchoWinterIllumination2019
(四国旅客鉄道予讃線愛媛県西条市壬生川2007年3月28日)以前は東予市壬生川であったが、平成の大合併で西条市になった。大正12年(1923)讃予線(当時)延伸によって開業した特急停車駅である。壬生川駅
(静岡県富士市吉原)「岳南電車」に移管されてから初めて利用する。然し、駅も車両も硬券切符も以前と変わらなかった。吉原本町駅の昭和24年(1949)開業時の姿はいつまで残せるであろう。(静岡県富士市2006年2月3日)東海道線吉原から岳南江尾に至る9.2kmの路線である。線形からしても、短絡目的で敷設されたものではなく、元々は吉原駅と吉原市街地を結ぶために開業したものである。その後、沼津及び身延線方向延伸の計画が打ち出されたものの、途中の江尾で打ち切られた。訪れたこの日、岳南鉄道線に乗ろうと辺りを見渡すと、吉原中央駅というのがあった。近づいてみると、バスターミナルであって、鉄道駅ではなかった。ここから500mほど東に行ったところに、吉原本町駅があった。駅では駅員はいたが、非常に寂しい感じ。切符は硬券でホームはニ両...吉原本町駅
「ブログリーダー」を活用して、tenyouさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。