chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タイに魅せられてロングステイ https://ameblo.jp/hiro-1/

ある時はタイの大学で歴史を学び、ある時はタイの遺跡や文化を覗き見る自由で気儘な生活写真日記です。

海外生活ブログ / タイ情報

※ランキングに参加していません

hiro-1
フォロー
住所
東京都
出身
山口県
ブログ村参加

2006/09/11

arrow_drop_down
  • 柊木(ヒイラギ)の白花が地味に咲いていました。

    我家の近くの大地主さんの敷地に濃緑色の革質の葉をもつ生け垣があるのは前々から知っていたのですが、あまりにも地味な様相の小低木だったので気にもかけていませんでし…

  • 膀胱癌手術後の検診方法が内視鏡から超音波に変更!

    二日前の快晴の正午、2年前に膀胱癌摘出手術を受けてから今日に至るまで継続して経過検査を受けている病院に出掛けました。 診断結果は、膀胱内壁の傷痕の回復も順調な…

  • 「サザンカ」と読めるのは、「山茶花」 or 「茶山花」?

    我家の近くのお屋敷の庭に聳える高木の「サザンカ」(山茶花)に、薄桃色の花が幾つも咲いていました。(下写真) 約300の品種がある「サザンカ」(山茶花)は、大別…

  • 近所の農園で冬の草花を購入

    11月が深まるにつれて我家の庭の彩りも少なくなってしまいました。 数日前、連れ合いが近くの農園で冬の花を買って寄植えと露地植をしたいと言うので、 運び役(古語…

  • 姿を消していた去年11月に見掛けた「椿の太神楽」

    「椿」(ツバキ)と「山茶花」(サザンカ)が咲く季節となりました。 去年の今頃、我家から少し離れた場所で見掛けた「椿の太神楽 ダイカグラ」(下写真)をも…

  • "Maple"と"Japanese Maple"の違い?

    11月も下旬に入って気温も下がり、「モミジ」とか「カエデ」と呼ばれる落葉樹が色づく季節となりました。(下写真) カエデ属・冬モミジ 撮影:東京都多摩東部  但…

  • 黒鉄黐の木(雌株)の赤い丸実

    今日の東京都多摩東部の上空には青空が広がっています。朝方の気温は6℃でしたが、正午過ぎには18℃まで上昇しました。 近所の邸宅内の樹高10m前後の常緑樹の「ク…

  • 2年前の我家の皇帝ダリアを偲ぶ・・・

    外出中の僕の連れ合いから僕のスマホに「皇帝ダリア」の写真が着信。 数日間続いていた冬日でしたが、束の間の青空に他人様の「皇帝ダリア」が空高く咲いていました。(…

  • 連れ合いが再利用で作った造花飾り

    本日の東京都多摩東部は、最低気温8℃、最高気温13℃。早朝から続く風雨のために正午過ぎなのに寒気を覚える天候です。  本日は、外出予定を全て取り止めて自室に閉…

  • 「鶏頭」に花辨は存在しない!?

    木枯らし第一号が吹いた11月13日、東京都多摩東部のアスファルト道路とブロック塀の継ぎ目から赤い花穂を突き出しているド根性の「鶏頭」を見付けました。(下写真)…

  • アメリカ蕃茉莉・匂蕃茉莉・ 瑠璃茉莉の比較

    昨日の拙ブログで「瑠璃茉莉」(ルリマツリ)を投稿した折に、自分の植物写真を保存しているCDの中で「茉莉花」の中分類名を「マツリ」としたのが間違いだった事に気付…

  • 咲き終わりの時を迎えた瑠璃茉莉

    11月の残暑が続いていた頃、外出から戻って来た連れ合いが「瑠璃茉莉(ルリマツリ)が咲き残っていた」と言いながら2枚のスマホ写真を見せてくれました。(下写真) …

  • 「アセビ」に似た「イチゴの木」!?

    今日の拙ブログの花木写真は、東京都多摩東部の他人様のお宅の垣根で見掛けた壷型の小さな白花を付けた「イチゴノキ」(苺の木)です。(下写真) 下掲のスマホ写真の撮…

  • 冬休みに入る直前の我家の庭

    東京都多摩東部の上空には、今にも雨が降りそうな鉛色の雲が広がっています。早朝の外気温は「9℃」、今日の最高気温の予報は「13℃」、まさに「秋」をすっ飛ばして一…

  • 今年の「宿根朝顔」の繁茂具合は不調でした。

    東京都多摩東部の市役所の二階壁から地上に向けて、今年もまた蔓性の「宿根朝顔」が垂れ下がっていました。(下写真) 宿根朝顔 撮影:今年の11月初旬 東京都多摩東…

  • 東京都国分寺駅前で見掛けた赤系の花々

    昨日(9日)の朝のTV天気ニュースが、「夏日は9日(木曜日)で終わり、10日(金曜日)から冬日に突入する」と告げていたので、昨日は朝方から夜遅くまで東京都国分…

  • 残暑が続く東京都多摩東部で見掛けた黄色の植物

    11月に入って八日目、東京都多摩東部の公園内の「イチョウ」(銀杏)の葉色の進捗状況を観たくて立ち寄ったところ、依然と真夏日のぶり返しが続いているからでしょうか…

  • 「紫式部」と「小式部」の鋸歯の付き方の違い

    東京都多摩東部の住宅地の植え込みに、「ムラサキシキブ」(紫式部)が紫色の丸い実を付けていました。(下写真) 江戸時代初期には、「紫敷き実」(ムラサキシキミ)、…

  • 「縷紅草」の江戸初期の呼称は「柬埔寨朝顔」(カボチャアサガオ)!?

    買い物に出掛けていた連れ合いから僕のスマホに、「ルコウソウ」(縷紅草)の写真が送られて来ました。(下写真) ヒルガオ科サツマイモ属の「縷紅草」(学名:Ipom…

  • 「沖縄雀瓜」と「雀瓜」の違い?

    外出中の僕の連れ合いから僕のスマホに、生まれて初めて見る蔓性の緑色の果実の写真が届きました。 添え書きによると、「沖縄雀瓜」(オキナワスズメウリ)だそうです。…

  • 小春日和ならぬ夏日の公園で咲く天竺牡丹(ダリア)

    11月だと言うのに、残暑厳しき東京都多摩東部の小さな児童公園内に、夏場に子供の人気を集めていた「園芸名:ダリア」(英名:Dahlia)が咲き残っていました。 …

  • 「ピラカンサ」と「ピラカンサス」の違いは?

    数年前の拙ブログで赤色の実を付ける「トキワサンザシ」(常磐山査子)の写真を投稿したことがありますが・・・その後の散歩中に、黄色の実を付ける「ホソバトキワカンザ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hiro-1さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hiro-1さん
ブログタイトル
タイに魅せられてロングステイ
フォロー
タイに魅せられてロングステイ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用