とてもご無沙汰しています。 何年か前にもこれをアップした記憶があるけどまた今年もこんな日がやって来ました。 ちょっと前まで夜はわりと涼しかったのに今は暑さ全開。 窓を開けたら涼しい我が家もうる
九州から帰ってすぐもう満開は過ぎてるって聞いたんですが、今年も笠岡ベイファームのポピーを見に行って来ました。 確かに枯れてたり倒れてたりも目につきましたがまだとってもきれい。 赤く焼けた
旅行3日目です。 この日先ず行ったのは雲仙温泉近くの仁田峠です。 ここから雲仙ロープウエイに乗れる場所ですが、ここの駐車場からでもとても満開のお花が見れました。 ミヤマキリシマだそうです。 とても濃い
続きです。 遊覧船で観光した後はバスで雲仙温泉に向かいます。 この日はちょっと早めにホテルに到着、すぐにお散歩に出かけます。 雲仙と言えば雲仙普賢岳の名前ぐらいしか知らなかった私ですが、ここからは見
続きです。 旅行2日目の午後からは西海国立公園の九十九島遊覧船に乗りました。 今回のツアーは毎日船に乗っての観光があります。 この日は抜群のお天気でほんと良かったです。 ここは長崎県の佐世保市、九
旅行2日目です。 この日はお天気も回復して抜群の青空になりました。 先ずは生月島(いきつきしま)の観光です。 生月島って読み方ももちろん全く知らなかったんですけど、平戸島の北西にあり橋でつながっていま
GWも終わり、またまた旅行に行って来ました。 今回は南へ、西九州へ3日間のパッケージツアーです。 でもしばらくは良い天気が続いていたのに、今回は行く前から雨予報。 大雨ってことだったので旅行前には折り
旅行7日目、今日で青森旅行は終了、お昼過ぎの飛行機で伊丹に向かいます。 昨日の雨から一転、今日は抜群のお天気となっています。 弘前で後どこか1か所観光して空港に向かいます。 弘前市の大仏公園です。
旅行6日目です。 午前中に行った岩木山の桜並木です。 この日朝起きた時、ホテルの窓からはくっきりと岩木山が見えて良い天気だったんですが、生憎の夕方からは雨予報。 青空に映える岩木山の写真が撮れず残念。
続きです。 昼の弘前城観光からいったんホテルにチェックインして一休み。 その後夕食を食べた後、再度弘前城に行って来ました。 ライトアップ写真です。 ここは昼間にいちばん大きな花筏のあった場所。 夜
旅行5日目です。 この日は朝一にねぶたの家ワ・ラッセを見学、その後弘前に向かいます。 満開から既に4日後になる弘前城の桜、どんな景色が見れるのかワクワクです。 弘前城です。 お城は思ってたより小さな
旅行4日目です。 先ずは八甲田ロープウェイに乗りに行きました。 八甲田の冬の樹氷を見てみたいって以前から思ってたんですが、この時期の八甲田はどんなの? 雪にほとんど縁がない私は何着て行けば良いの?って
続きです。 この日は土曜日だったんですが、その夜泊まるホテルも見つかり蟹田から青森市に向かいます。 どこかもう1ヶ所ぐらい観光して戻りたいなって車で走っていると、行先看板に三内丸山(さんないまるやま
旅行3日目です。 この日は抜群のお天気ですが、やっぱり爆風。 とりあえずは風の影響を受けない青函トンネル記念館に行ってみました。 ここもその前日からの営業再開だったそうです。 このケーブルカー
昨日の続きです。 大変な道を通ってやっと到着したのが龍飛崎です。 白いのが龍飛崎灯台です。 下に見えるのは龍飛漁港、当然の様に海も大荒れでした。 実は到着してすぐここの駐車場にたど
旅行2日目です。 太宰治記念館「斜陽館」です。 五所川原市金木町のここが生家だそうです。 子供の頃に走れメロスを読んだ記憶はあるものの全く覚えてないですが、立ち寄ってみました。 とても立派なお屋敷で
「ブログリーダー」を活用して、カエルアンコウさんをフォローしませんか?
とてもご無沙汰しています。 何年か前にもこれをアップした記憶があるけどまた今年もこんな日がやって来ました。 ちょっと前まで夜はわりと涼しかったのに今は暑さ全開。 窓を開けたら涼しい我が家もうる
久しぶりに高知へお出かけして来ました。 でも今回はずっと雨、まあ天気予報通りなのですが、ずっと小雨が降り続いてました。 桂浜です。 ここに行った目的は初めての桂浜水族館です。 高知県ならではの
旅行3日目、続きです。 お昼過ぎには浅草に到着、ここで自由時間となります。 浅草は昨年秋にも来たし、行きたいところもないから何しよう?って予め考えていたことがありました。 それはね、もんじゃ焼きを食
旅行3日目です。 この日は天気はだんだん回復するみたいですが、午前中はまだまだ曇り空で残念でした。 先ずは千葉にあるのに東京ドイツ村ってところに行きました。 ここも知らなかったんですが、私が引っ越し
続きです。 午前中の観光ですっかり足がびしょ濡れになりましたが、午後も観光が続きます。 ツアーのお客さんは皆元気です。 それに引っ張られるように?頑張りました。 水戸偕楽園です。 ここも初めて行っ
旅行2日目です。 この日は茨木県に移動。 先ず行ったのはこの時期いつか行ってみたいと思ってたひたち海浜公園です。 しかしこの旅行2日目は一日中の雨、天気予報はまったく外れず残念な一日となってしまいました
続きです。 東京を後にし、次に行ったところは足利フラワーパークです。 ここも初めての訪問です。 そしてやはりすごい人です。 余談ですが、最近旅行してる人って以前より増えてないですかね? この前の九
ちょっとのご無沙汰です。 GW前は旅行に、関東花めぐりの旅にツアーで行って来ました。 しかし今回は天気が今一つ、青空が見れたのは帰る日の3日目の昼ぐらいから。 2日目は1日中の雨でしょんぼり、また詳しくは
続きです。 大分県に向かう途中、以前も行った観光スポットがありました。 原尻の滝です。 捜して行った訳ではないのですが、ここは道の駅に併設してるし、阿蘇-大分間の一般道沿いにあるんで2度目の訪問とな
続きです。 次に行った先は観音桜です。 阿蘇を背景に桜が見れるところをいろいろ探したんですが、休園中だったりで今一つ適当なところが見つからず・・・ネットで見つけた場所です。 ここは桜シーズン以外の
旅行4日目です。 この日は佐賀から熊本に移動、阿蘇方面に行きました。 以前一度行ったことがあるんですが、その日は丸一日中の雨で全く何も見えないまま帰りました。 今回はお天気が抜群で良かったです。 阿
昨日の続きです。 次に向かった先は有田町、陶山神社です。 とうざん神社でもいいそうですが、すえやま神社と読むそうです。 ところでここは驚くべき場所にあったんですよ。 写真だけでは今一つよく分からな
旅行3日目です。 この日は今回いちばん行きたかった場所、伊万里と有田を訪れます。 私はわりと陶器が好きで、30年ぐらい前にはまだ日本で手に入らない焼き物を海外からわざわざ買って来たりしてました。 結局
昨日の続きです。 この日最後に行った観光ポイント、名護屋城跡です。 ここは全く名前も聞いたことがなかったんですが、行ってみたらとても景色の良いところで良かったです。 場所は唐津から北の玄海町にあり、
昨日の続きです。 次に向かったのは唐津城です。 写真を撮った日にちの入った看板はやはり記念に一枚。 こっちの方がお城がきれいに見えたのでもう一枚。 次に行った観光ポイントは七ツ釜です
旅行2日目です。 この日はやっとタイトル通りの佐賀県に、門司港から唐津に向けて移動です。 唐津で先ず行ったところは鏡山展望台です。 この日は抜群のお天気で展望台からの眺めは最高なんですが、やはり春は黄
旅行1日目、続きです。 火の山公園トルコチューリップ園です。 現在火の山公園は工事中で駐車場もないのですが、ここには入ることができます。 前回火の山公園に来た時は山の上の駐車場に車を停めたのでこの場
本当に久しぶりにマイカーでの旅行に出かけてきました。 昨年は首が痛くて長時間の車の運転ができそうにないってことで、どこにも行ってなかったんですよね。 思い起こせば約1年半ぶりでした。 今も首は完治では
すっかり暖かい、って言うより突然暑い日になりましたね。 ところで全国ニュースで流れてるからご存じとは思いますが、岡山市内では山林火災が続いています。 山林火災の場所は私の家から南に10キロぐらい行った
少し前にガイドブックで知ったんですが、兵庫県の生野銀山に行って来ました。 ここは暑い夏にぴったり、とても涼しい観光スポットだそうです。 先ずはここが坑道入り口です。 外は30度以上で暑いのにこの入り
遅くなったけど今年初めて行って素敵だったあじさい園です。 岡山県北の美咲町と言うところにあり何年か前に一度行ったんですが、その時はまだあじさいが咲いてないってことで閉まってたんです。 県北のアジサイは
梅雨で鬱陶しい日々が続きますね。 そんな日にピッタリ? 面白そうな映画だったので見てきました。 「九十歳。何がめでたい」 映画のレビューとか書くのは苦手なので書きませんが、この鬱陶しい梅雨時にはすっ
大変ご無沙汰です。 新潟に行って以来ほんとにどこにも行ってなくてブログ放置状態ですみません。 なんかもうPCで文字を打つのも忘れそうです。 4月から痛めてた首も、首こりや肩こりは多少あるものの最近は
続きです。 旅行3日目、最後の観光スポット石打丸山スキー場です。 このスキー場は私が東京に住んでる若い頃、何度か来たことがあるんです。 もう40年近く前のことだったと思いますが、わりと覚えてました。
旅行3日目です。 この日も朝はゆっくりのホテル出発。 その後また上越線に乗って田園風景を見たり・・・。 この時期ちょうど田植えのシーズンで水の入った田んぼに景色が写りこんだりできれいです。 今回はな
2日目の続きです。 昼食後に向かった先は奥只見湖と奥只見ダムです。 ここで私は人生初のもちろん海外でも経験のない恐怖のトンネルを通ったんです。 ここに行くには奥只見シルバーラインって言う道を通るので
旅行2日目です。 この日は朝は青空だったんですがどんどん天気が崩れて午後には雨。 ちょっと残念な一日となりました。 宿泊先のホテルを出てお土産物屋で時間調整、その後列車に乗っての観光です。 最近この
昨日の続きです。 旅行1日目、2か所目に行った観光スポットは親不知コミュニティーロードです。 全く聞いたことのなかった名前ですが、奥歯の親不知?何だろう?って面白い忘れそうにない名前の場所でした。
久しぶりのブログ更新です。 4月10日ぐらいから痛くなった左腕のしびれが、5月の初めに試しに買ってみた枕を使用してから飛躍的に回復してきました。 腕の痛みは1週間ぐらいで取れて、そうなると4月はお出か
ずいぶん久しぶりのブログ更新となりました。 ここんとこ身体は元気なんですが、首が原因の左腕の神経痛がひどくてかなりつらい日々を過ごしていました。 4月10日ぐらいの肩痛から始まり、しばらくして腕が神経
やっと春らしい天気の良い日が続いてますね。 ソメイヨシノはもうかなり散っちゃったので違うお花を求めてお出かけして来ました。 花桃の里です。 ここは私が米子に行く時によく通る一般道に面しています。 ピ
自宅近所のホームセンターから歩いてすぐのところにある用水に咲く桜です。 昨日の雨風でかなり散ってましたが、用水の中にある花びらがきれいです。 一昨年青森の弘前城でお堀の花筏を追って写真を撮ったのを思い
岡山市でも今年は予想に反してすっかり遅くなった桜が、やっと昨日ぐらいに満開になってます。 昨日は天気が良かったので写真を撮りに行きたかったんですが、以前から予定していたゴルフに行ってたので今日になりま
昨日の続きです。 今回最後の観光はSLです。 私はSLを見た記憶はなくて、忘れてるのかも知れませんが初体験です。 大井川鉄道、家山駅から新金谷駅までの乗車です。 この写真は新金谷駅で下車後に撮りまし
昨日の続きです。 今回最後の観光はSLです。 私はSLを見た記憶はなくて、忘れてるのかも知れませんが初体験です。 大井川鉄道、家山駅から新金谷駅までの乗車です。 この写真は新金谷駅で下車後に撮りまし
旅行2日目は浜松フラワーパークに行きました。 浜松に行くのは四十数年ぶりと思います。 このフラワーパークの存在も知らなかったんですが、とても広く桜が咲いてればさぞきれいだったと想像できる公園です。
続きです。 2か所目の観光ポイントは本栖湖。 ここは2か月前に来た時には抜群のお天気でしたが、今回はこんな感じ。 富士山が見えないとどこで撮ったか分かりませんね。 前回撮った本栖湖の看板を入れて撮ろ
3月は細切れの予定でわりと忙しく、月末近くにまたしてもツアーに参加して来ました。 今回は桜咲く静岡と富士山の見える景色、そんな場所への1泊2日です。 しかし今年は桜の開花が想像以上に遅くなりとっても残念
久しぶりに毎年この時期のイベント、倉敷春宵明りに行って来ました。 今日は到着した時はまだわりと明るく人も少なかったですが、暗くなるとどんどん人も増えてきました。 もう何年もやってるけど平日の夜なのに人