やっと散歩もできるようになりました今朝の散歩で見かけたキンランまだ蕾です去年より少なくなった気がしますキンランが出ていました
ラジオのFMアンテナから取り外した同軸ケーブルとか半分壊れたけど灯りがつく蛍光灯とか電気コードの類とかそんなものが入っているホコリを被った発泡スチロールの箱が窯の隣のテーブルの下に置いてあった妻がそれを見つけて「これは要るの?」と尋ねてきた「要るといえば要るが・・・」「いつ、何に使うの?」と更に聴いてくる「まあ、そのうち使う・・・と思うのだが。」「本当に使うの?」刑事のような追求である確かにこのままでは、ゴミであるなあそれではと半分壊れた蛍光灯を修理して、工事途中である物置小屋の照明に取り付けてみた試しに電気スタンド用の直管二本連結蛍光灯も差してみたらちゃんと点灯するので丸管とダブルでくっつけたら、かなり明るくなったコード類は整理して然るべきところに入れ前の掃除機の細口ノズルはこれは、捨てようコンプレッサーのカ...窯場に置いていた箱について尋ねられた
まだ若干の手直しが必要です一応パソコンのデータベースに記録してはいるのですが数が多くなってくると混乱してくる間違って記録しているときもあるのです(やれやれ)いろんな材料を混ぜて、温度、焼き方など設定するとこういう出来上がりになる・・・というアプリなどあると大変ありがたいもっとも材料の純度とかその窯の特性とかあるのでまったく同じにはならないかもしれないそこが難しいところかなひたすら実験と失敗を繰り返しておりますいつになったら作品になるのやら?釉薬テストピースが出てきた
我が家の前の道路と申しましても30メートルくらい下って行ったところにある道路ですが一期工事が終了して、今度は二期工事が始まるようです今朝散歩しながら妻に「ここにLRTが通ってくれたら、ありがたいけどねえ。」と話したLRTと言うのはこちら路面電車みたいなものらしい妻「こんな田舎道にLRTが通ってどこへいくの?」私「道の駅どうしを結んだらどうかな?」駅が先にあるんだから、そこに線路をひいたらどうかと言う思い付き妻「そ・それは、それで良いことだけど・・・。」私「どうせなら日本全国の道の駅を線路でつないじゃえば、ええじゃないか。」さらに移動販売の車両をくっつけて各地の名産品を売ったらどうだろう定時に電車は来るわけだから、駅で待っててそこで各地の名産を買うわけです自分から出かけなくても名産品が来てくれれば最高じゃない宅配...道路工事
何日か前の月と金星日中小屋の改修をやっていると夕方にはクタクタになり風呂入ってご飯食べて布団にバタンキューという状態であります電話が来ても気付かず申し訳ないこの場を借りてお詫びいたします小屋作りの合間に釉薬テストそして窯焚き今冷ましているところ良い結果がでるといいな小屋の北側の土台部分がだいぶ傷んでいて途中まで出来ていたものをもう一度解体して床全部はがしてみたらこれはもう大引から根田部分が相当傷んでいる交換しましたついでに床下地面にホウ酸撒いてカマドウマとかゴキブリ対策その上にブルーシートを敷いて湿気対策そうしたら剥がした床板を見た妻があまりに汚い床板・・・まあコンパネなんですけどそれを洗い出したありがたや~ありがたや~ここまでオオゴトになるとは思わなかった新しいものを買ってくれば簡単なんだけれどそうすると廃棄...小屋改修しながら釉薬テストの窯焚き
どうやら小屋の中から大量の物を運んで段差を昇り降りしたのが良くなかったみたいだ昨夜から左膝が痛くなり今朝になっても治らない湿布をすれば少しはましかと朝貼ったのだが昨夜のうちにやっとけばよかったかしら気づきが遅いなあこれは膝の使い過ぎであろうと今日の散歩はお休みにしてのんびりしようと思ったのだが明日から雨になりそうだと言う妻の言葉が気になり無理をしないように工事現場に向かった「捨てればゴミ、使えば資源」だったかなゴミとも材料とも言えないような物体が多量にあるのでそれを使って棚を作りそこに長いのやら短いのやら広いのやらの材木をなんとなく分類して収納コンテナに入っている陶器の在庫品は窯場へ妻に手伝ってもらいながら夕方までになんとか片づけました湿布が効いたのか夕方になったら随分膝が楽になりましたよこの年になって今までに...膝が痛くなった
粘土や焼き物の原料などの片付けをはじめたするとどうも使い勝手が良くないことに気づいたよく考えてみると材料店から買ってきた20キロとか30キロとかの原料を車からようやく下ろしとりあえず先の原料のそばに置いて使い始めるとりあえずのはずが、重いのでそのままになりそしてまた別の原料を買ってきてはその辺に置くという繰り返し奥の方で小さくなっている長石だかカオリンだかわからない袋があっておそらく10年以上は日の目をみていない意を決して片付けを始めたすると今度は奥にしまってあった材木の端材が出てくる車庫の奥の物置小屋の補修に丁度良いではないか補修をするにはまず小屋の中にあるものを出さなければならない車を移動させ小屋の中の色々を出し始める古いアルミサッシが出てきたおおこれは二階の改築をした際に取り外してしまっておいた物だ小屋の...大工仕事
「ブログリーダー」を活用して、dongurimanさんをフォローしませんか?
やっと散歩もできるようになりました今朝の散歩で見かけたキンランまだ蕾です去年より少なくなった気がしますキンランが出ていました
秋田の妻の実家に行って、帰ってきたらギックリ腰になってしばらくぶりにブログを開いたらgooブログがサービス終了すると言う驚き桃の木山椒の木栃木県が桜満開の時に出かけ岩手と秋田の県境付近に行ったらまだ雪があるじゃないですか秋田県の桜はまだ固い蕾でした一週間ほど実家の片づけをして足に鷹のブロンズ像を落としたり小屋の二階の小屋梁に頭ぶっつけてコブ作ったり指に血豆作ったりしながら片付けをして帰ってきて長距離運転が腰に来たんでしょうねえギックリ腰治療を受けて休んでおりました今週から少しずつ仕事をはじめなんとか動けるようになってきましたさてさてブログの引っ越し私はどこに行ったらよいのかしら?いま確認したら4355の記事を書いていたみたいですそうだよねえ2005年の12月から書き始めて20年ですものまあ大したことも書い...秋田の妻の実家に行って帰ってきたらぎっくり腰になって
外の水道で洗い物をしていたら妻が「車に・・なんとか・・かんとか・・・・」人に呼び掛けておいて立ち去らないでくれ!こっちだって手が離せない急いで洗い物をすませて何事かと行って見たら車にバケツで水をかけていた「鳥のう〇ちがついていた。」と言う急いで洗い物をすませるほどでもなかった(*ノωノ)人に話をする時はちゃんと面と向かって話をするものだと学校で習わなかったのか?もう何十年もたって忘れちゃったのかななんだか焼き芋売りの軽トラックが「や~き~いも~♬」とスピーカーで流しながら出てみるとはるかかなたを走っているそんな経験を思い出したがあと鳥のう〇ちくらいで呼ばないでほしいとも思ったがそんなことは言わず「そーかそーか」と言ったが洗ってくれてありがとうと言えば良かったかな?何事?
近所で一番咲いてる桜です昨日撮影したものですほかの木はまだまだ蕾状態咲いたと思ったらぐんと寒くなり桜もびっくりしていることでしょうこちらはちょっと種類の違う桜みたいあとモクレンの花が満開ですねあ!写真撮ってくるのわすれましたモクレンはすごく高くなる木でそこに立派な花をつける近所のお宅の庭にそういうのがあるのですがドキッとするくらい美しい遠くからでも目立ちますこの木が桜並みにたくさん植わっているとすごいだろうなあ梅と違って桜はあっと言う間に散ってしまうので世の中見逃してはならぬと騒がしい気がします暑くなったり寒くなったり
呑気な話ですが自動車保険証券を見ていて搭乗者に×がついているはて?我が家では私と妻と運転しますからどちらが運転しても、万一の場合保険が下りるようになっているちゃんと「契約者と配偶者」が対象であると書いてあるしかしですよ搭乗者×と書かれていると二人で乗って万一の事があった場合どうなるの?と思うわけです搭乗者と言うのは運転手以外の乗っている人のことかしら?助手席に乗っている人には支払われないのかしら?こりゃあ自動車学校の車みたいにハンドルが二つ付いた車にしなければならないか?そんなことはないだろうなあ疑問が疑問を呼ぶことになりましたそれで保険会社に電話してみましたするとですね「人身傷害に入っているので、万一の場合お二人に保険金は支払われます。」と言う回答ひとまず安心それでは搭乗者保険とはどういうものなのか?と...搭乗者傷害保険
今朝の散歩この前ゴミ拾いした所にまたゴミが落ちている「誰が捨てているのだろう?」「多分捨てる人って決まっているのではないだろうか?」などと妻と話しながら歩いた「たとえばですねえ・・・今はやりのキャッシュレスで買い物をするとどこの誰が買って、そして捨てたというのが分かるようにはならないか?」「けっして不可能な話ではないと思う。」「ゴミにスマホなどで、ぴ!すると犯人がわかるってこと?」「ん。まあそんな感じ。」そんな話をしながら歩く「しかしなあ・・・そんな世の中が暮らしやすいかどうか?すこし緩みのある世の中の方が暮らしやすいのではないだろうか?」「そんな気もするわねえ。」「ずいぶん前に乗ってた車でしっかり鍵をかけて用足しに行って戻ってきたら、窓全開と言うことがあった。」「あなたは普段から緩みっぱなしですわね。」...ごみ
いつものように散歩していると「獣道がある。」と妻が言うまあ~こういうの気付く人だね言われてみると確かにありますず~っと山の奥に続いている何が通っているのだろう?「獣と言う漢字にケモノ偏が付いていないのはどういうわけだろう?」と妻に聞いてみた妻もわからないと言う帰宅して早速調べてみたなぜ獣にはケモノ偏が使われていないのでしょうか?ケモノ偏を部首に持つ漢字の動物・・・それによるとケモノ偏はもともとは犬であると言う犬のような動物にケモノ偏がついているということらしいそれだったら「いぬ偏」で良いじゃないかと一人ツッコミをいれてみるがだれがこういう事きめたんだ?「豹」ヒョウの部首は「ムジナ偏」であると言うそれでいて「狢」ムジナと言う字も存在すると言うややこしい事この上ないが昔はけっこう大雑把だったみたい私が若い時働...獣道
お茶の時間妻が「生協の焼きドーナツ」を出してきた今朝届いたものらしい「食べる?」と聞きながらハサミを取りに行ったお茶を入れながらいろいろ話してなかなかドーナツの袋を切る様子がないで、聞いてみた「それ食べるの?」その一言が受けたようで「アッハッハッハ~~。」「よだれを垂らして待っている犬がいるよね。」と言う「我が家の前のわんこは、よだれ垂らさないわんこであったねえ。」と、しみじみ・・・私は犬と同等の扱いなのだろうか?話の流れとして食べるかと聞かれてうんと答え妻が焼きドーナツの袋とハサミを持ってきてあとは開封の儀を待つだけでそこから先に進まないから私は聞いたのであります孫がいる爺さんがよだれ垂らしてアピールすればよかったのかしら?それとも武士は食わねど高楊枝のように黙って待っていればよかったのかしら?「待て!...生協の焼きドーナツ
梨畑の前を通ると剪定した枝を束ねて運び出しているところでした「子供のころ絵本で読んだ、おじいさんは山にシバカリに・・・と言う絵がこの剪定して束ねた枝みたいな絵だった。ところがテレビのアメリカのドラマで庭の芝刈りをしている。これもシバカリだと言う。わたしゃ混乱したね。」と妻に話す柴刈りと芝刈り同音異義語なんだけど小学校低学年の頃はそんなことわからない今の子供に柴刈りがわかるのだろうか?カマドや囲炉裏や風呂焚きに使うこともないだろうし見たこともないんじゃなかろうか?黒電話も見たことないと言うからねかく言う私も辛うじてカマドや囲炉裏や風呂焚きを子供のころ見ただけでガスや灯油や電気の時代になったものね中学校の教室の暖房は石炭ストーブだったなんだか江戸時代から明治になったような変化だけれど高校に入るとスチーム暖房と...今朝の散歩
散歩中に見かけた白菜よそ様の畑なんです花みたいです最近の郵便配達はEVのバイクを使っていてとても静か聞いてみると「郊外に配達に行くと、バッテリーが一日もたない。」「どうするんですか?」「後ろの郵便箱に予備を入れてます。」そうなんだ~郵便屋さんがそれだけ走ると言う事なのか電動バイクが発展途上という事なのか夕方の散歩の時中学生が自転車で後ろから近づいてくる自転車も良いし道路も良いので音もなく近づいてくる急に視界に入って驚く時があるそう言えば私が子供のころの自転車はうるさかったなあキーコキーコガタガタ遠くからでも父親が帰ってくるのが分かったもの中学生も一声かけてくれるとありがたいが花も恥じらうお年頃恥ずかしいのだろうなあ自転車のどこかのスイッチを押すと「キーコキーコガタガタ♬」と鳴るしかけはどうだ?白菜
昨夜寝ていたら揺れました以下ネット上の情報地震情報(震源・震度に関する情報)令和7年3月12日23時23分気象庁発表12日23時20分ころ、地震がありました。震源地は、福島県中通り(北緯36.9度東経140.4度深さ80km)地震の規模(マグニチュード)は、4.3と推定されます。[震度3以上が観測された地域]震度3:茨城県北部茨城県南部[震度3以上が観測された市町村]震度3:笠間市ひたちなか市筑西市この地震による津波の心配はありません。体感的には震度3かな・・と笠間・筑西が3ならばこの辺も同じくらいと思われますが震源より離れたところの方が強いという東日本の時も場所によって被害に差があると言う経験をしましたが地盤の違いもあるのでしょうね窯の中に素焼きが入っていて冷ましていたところでした一番揺れてほしくない状...寝てたら揺れた!
お隣さんと話していると「この前の日曜日、三月九日の夕方5時半ころお宅の庭先を猿が走って行きました。」と言うちょうどそのころは息子と孫が来ていて孫に絵本を読んでいたころであります「何かに追い立てられるように、一匹、ギャーギャー騒ぎながら走って行きました。」たま~に「猿が出たので注意!」と言うメールが町から届く時があるイノシシと言う時もあるがこうして話題に上がるように目撃するのは珍しいことなんです妻が「そういえば・・・」と話し始めた「この前の雪が降った朝、ごみ収集所に、なんだかわからない足跡があった。」犬猫ウサギより大きな足跡で山から出てきて山に帰っていったみたいもしかすると猿だったのかも・・・猿と言うものは単独行動するものだろうか?何かに追い立てられるようにと言うのは何なのか?我が家の裏山に恐ろしい物でもい...日曜の夕方猿が出た・・・らしい
あれから14年が経つんですね今日もあの日のように工房の中で仕事をしていました午後2時46分黙とうこのブログも長いこと書いているので辿ってみると記憶が蘇ってきます今改めて思う事なんでもない普通の日常の大切さ震災の時は笑い話などすると不謹慎ではないだろうか?などと思ったものですがあんな時こそできるだけ普段の暮らしが大切だと思いました笑う事で元気が出てきますものそして岩手県の山火事被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます早い復旧をお祈りいたします東日本大震災から14年
三月一日の夜歯磨きをしていたら右上の奥歯がポロリと取れたなんの前触れもなく取れた「私もいよいよ、壊れかかってきたのか。」と思った取れた歯を観察してみると以前治療して被せたもの冠歯とかクラウンとか言うらしいがそれが外れたものみたい舌で探ってみると土台は残っている「う~ん。土曜の夜だし、月曜まで待たねばなるまい。」と独り言そして月曜の朝いちに行きつけの歯科医に電話をしたら早くて金曜7日の17時半になりますと言うそれではしょうがないので待ちましょう当日約束の時間に訪ねると外れた冠歯が入らないと言う結構がんばってやってくれたんだけれどやっぱり入らない「型取りして新しいのをいれましょう。」と言う事になったこの歯科医院は先生が一人で受付から会計までやっていて治療もじっくり時間をかけてくれるこの日も一時間ほど治療してく...50円玉
妻が「床屋に行け。」と言う確かに自分でも鬱陶しくなってはいるしかしですねえ若い時のように喜び勇んで行くような状況でも無くなっておりまた寒さもぶり返しているようで億劫になっておりますこれでも吉田拓郎の「結婚しようよ」が流行ったころは肩付近まで伸ばしたこともあり毎日資生堂ブラバスをつけていた調べてみたら今もブラバス売ってるのねそのせい・・・ではないと思うけれど(´艸`)徐々に額が広くなり自分では見えないけれどてっぺんも風通しが良い(気がする)こうなると濃い薄いのコントラストがついて余計へんてこなことになってくるどこぞの大統領殿は非常に巧みに髪の毛を集めて形にしておりますなあ毎日専属のヘアスタイリストさんが作っているのかしら?こちらは野放図と言いますか破れかぶれと言いますか大げさに言うと自然災害のような頭になっ...床屋
石膏型で陶器を作るとき粘土を泥状にしますそうしないと型に流し込めないのですしかし水分を多くするだけだと型から外れにくくなり割れや変形になったりしますこのブログで以前書いたことがありますがケイ酸ナトリウムと言うものを使いますこれは無色透明な水あめの様なもので成分としてはガラスと同じものだそうでどういうことなのか私にはわかりませんが液体状になったものですそのため「水ガラス」とも言います強いアルカリなので水で薄めて粘土に混ぜると不思議トロトロになってきますこれを発見した人すごいなとは言えこの水ガラスだけでトロトロにするのも限度があって少量の水も加えなければなりませんそして粘りはあるけれど型をさかさにするとゆっくり全部が流れ出すと言う感じにする必要がありますそして一回流し込みに使うと少しトロトロ具合が変わるのでま...水ガラス
窯場に多分ショウリョウバッタであろう虫さんがいた色も茶色くなっているしはたして生きているのだろうか?と触ってみたら動くのですよおそらく昨年から年を越し寒さに耐え生きてきたのだと思うウイキペディアによるとこの個体は雄のようであるしばらくすると姿が見えなくなったので妻に聞いてみると踏んづけるとかわいそうだから外は寒いし工房の中に入れたと言う工房の中のどこにいるのか?探してみると粘土を積んである足元にいたこれはこれで踏みそうなので机の上の高いところに移動させたらいつの間にかいなくなっていた隠れるところはいっぱいあるし暖かい以前クワガタが出てきたことがあった更に工房を建てて間もないころ土間の土からセミの幼虫が出てきて工房の中で羽化し旅立っていったことがあったなあ暖かくてよいのだけれどバッタくん食い物がないと思うし...珍客
朝の雨が雪に変わり13時現在真っ白になってしまいました午前中銀行のATMに行ったところATM機械の上に札束の帯封が4~5枚破り捨ててあるこういうのはしっかり持ち帰ってほしいものだと思うと同時に「何があったんだ?」と妄想がわくまずATMから帯封の札束は出てこないだろう最近は50万までとかになっているしそうすると札束を持ち込んで振り込んだか?何か所かに分けて振り込む必要があったのか?月末でもないし・・・女の子がいっぱいいるどこかのジイジが桃の節句に50万づつプレゼントしたのであろうか?そんなことを考えているうちはて?一万円とばかり思っていたが千円札の帯封ってあるのかな?と思ったそりゃあ扱い上千円であれ五千円であれ100枚単位で束ねて使用することはあるだろうなあ見たことないけどそう思って検索してみるとヤフオクと...札束の帯封
昨年の8月に突然つかなくなった外付けモニター確定申告の作業をするのに広い画面が必要でしばらくぶりにつけてみたところなんと正常についたのですこれはもしかして・・・内部に静電気がたまって悪さをしたということではないか?しばらく電源を外してほったらかしにしていたので放電して元に戻ったのではないかと推測してみましたそれならばアースを取り付けてみたらどうだろう?と考えましたが我が家のコンセントにそんなものは付いていないならば付けようではないかとそちこち探してみると以前の電気窯に使って窯を変えるときに取り外した電線があったまあ~物持ちがよいこと(^^)_U~~幸い工房の中は土間になっているのでそこに鉄の金具を見つけてきて埋め込みアース線を接続してコンセントのところまで配線して繋いでみました三相200ボルト用の線なので...アースを取り付けてみた
面倒くさいなあとか税金を払わなければならないやれやれと思ったりしながら税理士さんに頼むとか思わず自力で決算書を作り申告書を作っている窯を持った時からず~っとそうやってきた最初の頃は複式簿記をノートに書いてやっていた最近はパソコンで表計算を使っているが専用ソフトは使っていないパソコンをいじっているのが好きと言うこともあるが毎年少しずつ改良して使いやすいようにしてきたそして今更ながらもしかすると私は確定申告が好きなのかもしれないと気づいたしかしながらなぜ売上が伸びないのだろうか?(*ノωノ)う~んこれは商売が下手なのではあるまいかこれも今更気づいたものを作るのは好きなのですそうか!確定申告も数字がピタリ合って完成すると嬉しいもの焼き物が出来上がった時とおんなじだ国税庁のホームページから入って確定申告作成をして...もしかすると私は確定申告が好きなのかもしれない
体温より暑い気温です天気予報は33度だったはずだけど場所によってばらつきがあるものと思われますな一昨日の朝の散歩で見かけたオスのカブトムシ道端のこんな所で・・・道に迷ったのでしょうか?気をつけておかえりそしたら昨日の朝の散歩こんどはメスのカブトムシこちらは道路を歩いている車に轢かれては可愛そうなので草むらに移動させましたが・・・迷惑だったかしら?それにしても以前は夜、家の窓にガンガンぶつかってきたりしていたけれど最近はあまり来なくなった虫の数も少なくなっているようです虫が少なくなると言うことはそれを捕食する動物も困るだろうなホタルもしばらく見ていない38度ありました
こうやってならべると、楽しいですな。(^o^)釉薬(うわぐすり)のテスト