chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 窯場に置いていた箱について尋ねられた

    ラジオのFMアンテナから取り外した同軸ケーブルとか半分壊れたけど灯りがつく蛍光灯とか電気コードの類とかそんなものが入っているホコリを被った発泡スチロールの箱が窯の隣のテーブルの下に置いてあった妻がそれを見つけて「これは要るの?」と尋ねてきた「要るといえば要るが・・・」「いつ、何に使うの?」と更に聴いてくる「まあ、そのうち使う・・・と思うのだが。」「本当に使うの?」刑事のような追求である確かにこのままでは、ゴミであるなあそれではと半分壊れた蛍光灯を修理して、工事途中である物置小屋の照明に取り付けてみた試しに電気スタンド用の直管二本連結蛍光灯も差してみたらちゃんと点灯するので丸管とダブルでくっつけたら、かなり明るくなったコード類は整理して然るべきところに入れ前の掃除機の細口ノズルはこれは、捨てようコンプレッサーのカ...窯場に置いていた箱について尋ねられた

  • 釉薬テストピースが出てきた

    まだ若干の手直しが必要です一応パソコンのデータベースに記録してはいるのですが数が多くなってくると混乱してくる間違って記録しているときもあるのです(やれやれ)いろんな材料を混ぜて、温度、焼き方など設定するとこういう出来上がりになる・・・というアプリなどあると大変ありがたいもっとも材料の純度とかその窯の特性とかあるのでまったく同じにはならないかもしれないそこが難しいところかなひたすら実験と失敗を繰り返しておりますいつになったら作品になるのやら?釉薬テストピースが出てきた

  • 道路工事

    我が家の前の道路と申しましても30メートルくらい下って行ったところにある道路ですが一期工事が終了して、今度は二期工事が始まるようです今朝散歩しながら妻に「ここにLRTが通ってくれたら、ありがたいけどねえ。」と話したLRTと言うのはこちら路面電車みたいなものらしい妻「こんな田舎道にLRTが通ってどこへいくの?」私「道の駅どうしを結んだらどうかな?」駅が先にあるんだから、そこに線路をひいたらどうかと言う思い付き妻「そ・それは、それで良いことだけど・・・。」私「どうせなら日本全国の道の駅を線路でつないじゃえば、ええじゃないか。」さらに移動販売の車両をくっつけて各地の名産品を売ったらどうだろう定時に電車は来るわけだから、駅で待っててそこで各地の名産を買うわけです自分から出かけなくても名産品が来てくれれば最高じゃない宅配...道路工事

  • 小屋改修しながら釉薬テストの窯焚き

    何日か前の月と金星日中小屋の改修をやっていると夕方にはクタクタになり風呂入ってご飯食べて布団にバタンキューという状態であります電話が来ても気付かず申し訳ないこの場を借りてお詫びいたします小屋作りの合間に釉薬テストそして窯焚き今冷ましているところ良い結果がでるといいな小屋の北側の土台部分がだいぶ傷んでいて途中まで出来ていたものをもう一度解体して床全部はがしてみたらこれはもう大引から根田部分が相当傷んでいる交換しましたついでに床下地面にホウ酸撒いてカマドウマとかゴキブリ対策その上にブルーシートを敷いて湿気対策そうしたら剥がした床板を見た妻があまりに汚い床板・・・まあコンパネなんですけどそれを洗い出したありがたや~ありがたや~ここまでオオゴトになるとは思わなかった新しいものを買ってくれば簡単なんだけれどそうすると廃棄...小屋改修しながら釉薬テストの窯焚き

  • 膝が痛くなった

    どうやら小屋の中から大量の物を運んで段差を昇り降りしたのが良くなかったみたいだ昨夜から左膝が痛くなり今朝になっても治らない湿布をすれば少しはましかと朝貼ったのだが昨夜のうちにやっとけばよかったかしら気づきが遅いなあこれは膝の使い過ぎであろうと今日の散歩はお休みにしてのんびりしようと思ったのだが明日から雨になりそうだと言う妻の言葉が気になり無理をしないように工事現場に向かった「捨てればゴミ、使えば資源」だったかなゴミとも材料とも言えないような物体が多量にあるのでそれを使って棚を作りそこに長いのやら短いのやら広いのやらの材木をなんとなく分類して収納コンテナに入っている陶器の在庫品は窯場へ妻に手伝ってもらいながら夕方までになんとか片づけました湿布が効いたのか夕方になったら随分膝が楽になりましたよこの年になって今までに...膝が痛くなった

  • 大工仕事

    粘土や焼き物の原料などの片付けをはじめたするとどうも使い勝手が良くないことに気づいたよく考えてみると材料店から買ってきた20キロとか30キロとかの原料を車からようやく下ろしとりあえず先の原料のそばに置いて使い始めるとりあえずのはずが、重いのでそのままになりそしてまた別の原料を買ってきてはその辺に置くという繰り返し奥の方で小さくなっている長石だかカオリンだかわからない袋があっておそらく10年以上は日の目をみていない意を決して片付けを始めたすると今度は奥にしまってあった材木の端材が出てくる車庫の奥の物置小屋の補修に丁度良いではないか補修をするにはまず小屋の中にあるものを出さなければならない車を移動させ小屋の中の色々を出し始める古いアルミサッシが出てきたおおこれは二階の改築をした際に取り外してしまっておいた物だ小屋の...大工仕事

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、dongurimanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
dongurimanさん
ブログタイトル
きらり工房第二ブログ
フォロー
きらり工房第二ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用