chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • かぼちゃを割ったら種が発芽していた

    どういうわけで発芽するのでしょうか?かぼちゃ本体は鍋の中でグツグツ・・・以前りんごを割ったら種が発芽しているということがあったこれも珍しいけれどね生命力の強さということで「吉兆」と思うことにしましょう雲も秋っぽくなってきたあけびがこんなに大きくなっていた明日から9月かぼちゃを割ったら種が発芽していた

  • 夕べは雷雨で停電があった

    昨日の夕方の散歩時空模様が怪しいので遠くまで行かず、家の近所をウロウロすると急に大粒の雨がボタボタと落ちてきた急いで帰宅したが少々濡れましたその後雷雨になり停電に備えて早めにシャワーをあびたり食器の片付けなどすましてほっとしたら停電した間一髪セーフと思ったら洗濯機が回っていておそらくあと20分くらいで終了というところまで来ていたのだが設定が全部消えてしまった電気が回復して「これ困るのよねえ。」と言いながら妻がなんとかして全部片付けて、早めに寝てしまった今朝になって我が家の角道である坂道を見るとすこし掘れている数年前に大工事をして雨水がそちらに流れないようにしたのだがよほどの雨量だったみたいそれで朝のうちに道なおしそうしたら入ってきたトラックが変な上がり方をしてさっそく掘って、去って行ったヤレヤレまあ雨水ほどの穴...夕べは雷雨で停電があった

  • ハシビロコウを描いてみた

    頭の後ろの毛冠羽というらしいが寝癖のようで私は好きです動かない鳥としても有名ですね以前動物園で口を開けっ放しのワニを見ましたがこれも動かないで、獲物を待っているという棚ぼたを期待していると言う説明でしたしかしどこからどう見ても・・・ワニこれにひっかかる物がいるのかしら?私は椅子に座ってテレビを見ていると「たまには、動いたら。」と妻から言われるハシビロコウを描いてみた

  • 掘ったのは誰だ

    妻が・・・最近こういう話が多い気がするがベーパーライザーの所が変と言うベーパーライザーとはスターウォーズにでも出てきそうな名前だが陶芸のガス窯のブタンガスを気化させる装置ガスボンベと窯の間にあるこういうものこの足元の土が掘り返されている高さ10センチ横幅16センチくらいの空間「あなた、何かやった?」と問われてもとんと心覚えがないそれにしてもよく家の周りの異変に気付く妻である警察の鑑識の仕事など適職ではあるまいか?それでライトで照らしてみたりしたが何かいるような気配もないし今の所どうにかせねばならぬと言う風でもない一応「特に問題はないと思いますが、しばらく様子をみましょう。」と医者のような返答をしておいたたとえばモグラが地上に出てみたがどうもここではないと戻っていったと言うことも考えられるし野良猫が涼しい所を求め...掘ったのは誰だ

  • お詫びして訂正いたします

    前の記事「謎のう○ち事件」について妻から抗議がありました「私は今まで、何度も家の周りのう○ちを片付けている。たまにしか片付けない、あなたからあたかも何もしない妻のように、全世界に発信されては迷惑である。」と言うことでした。謹んでお詫び申し上げ訂正するとともに今後のう○ち処理はどうぞ遠慮なく申し付けくださいませ。お待ち申しております。お詫びして訂正いたします

  • 謎のう○ち事件

    先日玄関から外に出た妻が「う○ち!う○ち!」と叫んでいるついにおかしくなったか!と思いながら行ってみると玄関に謎のう○ちが、でんとあるなかなか立派なものでまさか人間が人の玄関先にう○ちをしていくとは考えられない夕べは無かったから、夜の間に何者かが来て用を足して行ったに違いないしかしなんの恨みがあって、人の玄関先にこのような事をするのであろうか山の中の我が家周りにいくらでも適したところはあるように思われるしょうがないのでチリトリと火バサミを携えて片付けたそして今朝のこと外に出た妻が「ちょっと来て」とドヨンとした声で呼んでいる声の調子からして、ただならぬ気配である「どうした。」「また・・ある。」今度は車庫の前に先日とはまた違ったう○ちがあったしかし妻は一人でなんでも出来る人なんだがなぜ私を呼ぶのだろう再びチリトリと...謎のう○ち事件

  • カブトムシ網戸の中に入る

    朝、妻が「カブトムシが窓にいる。」と言うどれどれう~むガラス窓の外で網戸の内に確かにカブトムシがいるカブトムシが入るようでは網戸の用をなしていないが・・・隅々まで見たけれどどこも破れている所はないガラスのコップを突き抜けてコインが入ると言うマジックは見たことがあるがなあ「おいカブトムシよ、もう一度やってみろ。」うまくいったらインスタにあげてみるぞそうしたらおもしろ動画でバズったりはせぬか不労所得が入ってくるかと期待しながら窓をあけて捕まえるとトゲトゲの足で指にしがみついてくる結構痛い力あるんだよ、これが動物すごいぞ!カマキリの被り物で動画を撮るとなお良いかもしれぬ夢はふくらむがそんな被り物など我が家にないとりあえず近くにあった竹の熊手に移動してもらって先行きを考えるのであったカブトムシ網戸の中に入る

  • どうやって実現?米・二足歩行ロボ2台で「バク宙」(2021年8月23日)

    どうやって実現?米・二足歩行ロボ2台で「バク宙」(2021年8月23日)昨日おはなしとして「草刈り」を書いたけれどこのユーチューブのアメリカボストン・ダイナミクス社のロボットが草刈りに来てくれんかの~と思ったロボット草刈り機という、「ルンバ」みたいなのもあるようだけれど我が家のように斜面や段差がある場合アトラスのほうが役に立ちそうだしかしながらこのロボットを見ていてよもや、機関銃などを担いで戦地に出向く事はないだろうな・・・とも思ってしまうのですスターウォーズの世界だなそうならないことを願いつつのどかに草刈りをやる風景を想像したいあまり日照りが続くと、ロボットが熱暴走をおこさないように麦わら帽子などかぶせてあるいは割烹着にクールファンをつけたものなど着せて家の周りの草刈りをお願いしたい時々腰を伸ばす動作もオプシ...どうやって実現?米・二足歩行ロボ2台で「バク宙」(2021年8月23日)

  • 草刈り

    おじいさんは庭へ草刈りに・・・おばあさんも庭へ草刈りに、でかけたそうじゃ~草刈り機のエンジンをかけると興奮したおじいさんは、草刈り族のようにエンジンをブオンブオンさせ草を刈っていった・とすると草むらからカマキリが飛び出してきた「お願げえでごぜいますだ。わしらカマキリは静かに暮らしておりましたじゃ。どうかどうか、草刈りを止めておかえりくださいませ。」それを見かけたおばあさん。「おじいさんや、かわいそうだから助けてあげたら。」するとおじいさん「草刈をやめると、草ボーボーで何が巣食うかわからない。かと言ってこのまま草刈りを続けるとカマキリたちが困るわけだ。はてさてどうしたらよかろうか?」ここでおじいさんの心のうちに、分け入ってみよう。「2週間前にも草を刈ったばかりである。しかしもうこんなに草が伸びているカマキリに恨み...草刈り

  • 首が黄色のヤマカガシに会った

    あえて写真はのせません2~3日前の事いつものように朝の散歩にでかけたところヤマカガシに会ったとても小さな個体で今まで見たことがない特徴首の所が鮮やかな黄色蛇の首がどこなのかと言われても返答に困るのだけれど頭の後ろで胴体の前付近なのでそのように思った次第体は濃い緑で所々に黒いひし形模様首の下から両脇?に赤い模様が点々とある明らかに見慣れたヤマカガシなんだけど黄色い首輪がねえ・・・全長20センチ位だったので幼蛇だと思う鉛筆ほどの太さだったかな調べてみるとやっぱり幼蛇の特徴のようでもし嫌いでなかったら参考ページを貼っておきますヤマカガシ首が黄色のヤマカガシに会った

  • 夕方の散歩

    夕方の散歩なんか落ちてる見上げるとヤマボウシみたいネットで調べてみるとヤマボウシの実は集合果といって、複数の果実が集まった特徴をしています。ヤマボウシの実は丸くて1cmから3cmほどの大きさで、人が食べることもできます。種子は3mm前後で、大きな果実には3~4個の種子が、小さいのもだと1個だけ入っています。食用にするには、ヤマボウシの実が熟して赤くなってすぐではなく、手で触ってやわらかい感じのときが最適です。果実は熟すと地面に落下します。その実が落ちたタイミングが美味しい頃合いとされています。引用https://greensnap.jp/article/9197とのことなるほどしかしよそ様の庭から道路にはみ出しているヤマボウシを拾って食べるわけにもいかぬだろうなクヌギの実も落ちてるこれは誰の山からはみ出たクヌギ...夕方の散歩

  • 撹拌機を修理

    泥や釉薬を撹拌するのに大変ありがたい道具友人経由でコードが切れて、錆びついていたものを頂戴いたしました切れた所でつなごうかと思いましたがこの際なので分解してコードそのものを交換しました分解してみるとおそらく釉薬の中に沈没させたような形跡がありこれもおそらく長石のようなものが詰まってておりましたがモーター部などは大丈夫のようで洗えるところは洗い洗えないところはブラシでこすったり錆びてる所は紙やすりなどで錆をおとし端子は新しい物を使い組み立て直しをしました分解してよかったそうだ・・・最初に写真撮っておけばよかったなぁドキドキしながら電源に接続してスイッチを入れると快調に回りましたよ♪そしてこの撹拌機は高速回転と低速回転の切り替えができるタイプでそれもしっかり機能しましたモーターのブラシもまだ大丈夫のようですかかった...撹拌機を修理

  • Fly Me to The Moon - Diana Panton

    FlyMetoTheMoon-DianaPanton私の月へ連れてって星々に囲まれ歌ってみたいどんな春が来るのかな木星や火星では♪こんなの歌われたらくらくらしちゃいますねえ土曜の夜すこしゆったりと過ごすことにしますか一週間お疲れさまでしたFlyMetoTheMoon-DianaPanton

  • カナブンがいた

    夕方の散歩彩雲も出ていたバナナも随分成長したけれどここいらの気候ではこれ以上大きくなったのを見たことがない女郎花や秋明菊が咲いていた秋の気配カナブンがいた

  • 土揉み用石膏の天日干し

    お天気が良いので土揉み用石膏の天日干し発泡スチロールの箱に石膏を流し込んで作ったものなんだけれどそろそろ吸い込みが悪くなってきたまだ使えるけれどねこちらはロクロビキした品を石膏にのせて水分を取っているところこうすると全体が均一に乾いてくれるあとの作業がぐんとやりやすくなる素焼きで台を作っても良いし試したことはないけれど石膏ボードを切って使っても良いとのこと外の温度計はもう34℃になっている(11時50分現在)もう・・・このへんで勘弁して土揉み用石膏の天日干し

  • 窓から見える雲

    工房の窓から見える風景奥の雲と手前の雲が違う速度で動いている南からは灰色の雲がどんどん広がっていて近づいている雨になりそうだ8月12日に28℃になって以来ずっと20℃から23℃で肌寒だったが今日は28℃まで上がってさらに蒸し暑いので約一週間ぶりに半袖半ズボンである着るものが軽いと体が楽で良いわ~家で一人で仕事しているとどんな格好していても構わないし気楽なもんです出歩かないで、密にならないでと言われてもなりようがない好きな事を仕事にしているから外にでようとも思わない若い子がこんな事をしていたら多分精神的に参っちゃうかもしれないと思うけれど私など長いことこういう生活をしているのでどうってことない妻はどっかへ行きたいと思う時があるようだけれどそれ以上にコロナが心配のようで「どっかへ行きたい~」と駄々こねることもないこ...窓から見える雲

  • エコについて

    さて寝ようかと思ったんだけれどもガスコンロを修理して直ったので気をよくして調子に乗ってエコについて考えてみたエコカーが話題に上がることが多い私などは10年以上同じ車を乗り続けていると自動車税が上がったりするしかししかしですよ同じ車を大事に乗り続けることこそ一番のエコなのではと思ったりするんですよ(自動車税下げておくれm(__)m)そうは言ってもメーカーさんは作らねば仕事にならんだろうし政治が世の中回していかなければいけないことも理解できるでも・・本当にエコなのはやっぱり修理してできるだけ長く使うことだと思うんだよねえ江戸時代はそうして生活していたじゃないしかしながらその結果黒船に負けてしまったこれはエコと消費の戦いでもあったわけですそれがここに至って地球環境を脅かしているアフガニスタンで米軍の大型飛行機に向こう...エコについて

  • ガスコンロの調子が悪くなったので・・・

    台所のガスコンロの調子が悪いと言う普段火を扱っている身としてはやっぱりほっとけないと思いガス屋さんに電話してみた(笑)それでガス屋さんが来て見てくれたところ2009年製でそろそろ取り替えた方が良くないですかねえとおっしゃるガスコンロは・・・まあ一般的な二口のコンロにグリルが付いたもので左側が強火用調子が悪いのは右側で点火はするのだがスイッチから手を離すと消えるという状況左側は問題ないので、至急というわけではないお盆休みが入るのでまあよくご検討をしてくださいと言ってカタログを置いてガス屋さんは帰っていった今はインターネットという物がある調べてみると修理方法など出てくるので自分でやってみることにしたとは言えガス器具は素人が下手に手を出すと危険なので(そう言いつつ、ガス窯のバーナーなどはメンテするけど)工具は使わず主...ガスコンロの調子が悪くなったので・・・

  • 粘土のぬか漬けのようなもの

    土練機を使わなくなってから久しいが固くなった粘土を柔らかい粘土にぬか漬けのように漬け込んで固さ調整をしておりますこの前草刈りをやってしばらく調子の良かった右手親指が少々不調でできるだけ楽をして粘土を調整しようという魂胆というか固くしなければ良いだけの話であったm(__)mしかしビニール袋でくるんでおいても固くなるのもある本当に固くなった粘土はまるごと水につけておくよりないだろうな泥漿用の粘土などは固いと思っても揉み始めると案外柔らかくなったりするものだがロクロ用の砂入りなんかだと固いものは本当に固いからね磁器土だと水を入れるとトロトロになるけれど粘土は腰があって・・・という表現が適切なんだろうか?まあトロトロにはならないんです土も個性が色々粘土のぬか漬けのようなもの

  • 雨の中息子は引っ越し

    今外の寒暖計を見てきたら19℃だった数日前に36℃あって、その時我が家の窯場は39℃だったのだが20℃も下がると寒いですねそしてこの雨窓から見える田んぼの用水は溢れそうになっているわが町では警戒レベル3の警報がでておりますそんな日にわが息子は引っ越しをやっていて行き場に困ったベッドが我が家に戻ってくるという事態正確に言うと今まで宇都宮のアパートで使っていて別の場所に引っ越しするのにいらないので引き取ってくれということなのですが息子のオートバイも置いてありさらに数日前に自転車も持ってきてレンタルスペースの様になっておりますその他スノーボードや冬用タイヤやまあ上げれば切りがないウイルスの様に我が家を侵食していくこの品々に私はどう対処したらよいのだろうか?と言っても息子の物だしねえ4日前に歯医者に行った時その歯科医院...雨の中息子は引っ越し

  • 草刈り

    今朝は比較的涼しかったのでやり残していた家の周りの草刈りをやろうと言うことになった涼しいと言っても草刈りを始めると、みるみる汗が吹き出てメガネにポタポタ落ちてくるそれでもどんどん綺麗になっていくので楽しくなって草の生えているところを探して歩くようになる(草)時計を見るとお昼を回っていたので今日はこのくらいでよかろうとシャワーを浴びたらクラクラっときて浴室の壁に手をついてコラえた年は取りたくないものである妻はまだ外で草の片付けをやっていたし誰もいない家の中で風呂場で素っ裸で倒れているということになると今どき病院もコロナで大変だろうし迷惑かけるだろうななによりそんな姿で担ぎ出されてもなあ妻よせめてタオルでもかけてくれよ夕方になり雨が降り出した予報ではこの先雨が続くと言っていたのでまあ良いタイミングで草刈りが出来たの...草刈り

  • コオロギ

    ゆうべ部屋の中をコオロギが歩き回っていた妻は最初「ゴキブリか?」と身構えたのだけれどコオロギならば問題ないと好きにさせていた布団に入り電気を消したら「コロコロ・・・コロコロ・・・」と鳴き出したああ、そうか昨日は立秋だった暑い暑いと言いながらも少しずつ季節は移っているんだなゴキブリだって良い声で鳴くのだったらそんなに嫌われないものを・・・などと考えているうちにいつの間にか寝てしまったなんだか心持ちの良い夢を見たような気がするが目が覚めた途端に全て忘れてしまったそう言えば昨日の夕方の散歩の時大きな虹が出ていた近所の人たちが外に出て眺めていたよく見ると七色の内側にも薄っすらと色が繰り返されているようであったコオロギ

  • お皿用のコテがみつからない

    台風10号が行ったと思ったら今度は9号温帯低気圧になったと言っても発達しているというので油断ならないミクロのウイルスとマクロの台風と言う自然の脅威に備えねばならぬ今朝もチコちゃんが、ボーッとと生きてんじゃねえよ!と叱っていたがボーッとしてられない私の好きなボーッと出来ないのは少々辛いですなさて「コテ」なんだけどこういうもの約40年前に私が修行中に手作りしたもので歪な形しているけれど長い間使っていると、これでないと感覚が狂うのです上はカップ用で下はお皿用他にもありますよこのコテのお皿用がどこに行ったのか見つからない心当たりを何度も探したけれどないおかしいなあ~ボーッとしていておまけにこの暑さも加わってどこかにやっちゃったのかなあ・・・こんな物でも無いと困る脳内ログを遡ってみる確か最後に使ったのは・・・黒土のお皿だ...お皿用のコテがみつからない

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、dongurimanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
dongurimanさん
ブログタイトル
きらり工房第二ブログ
フォロー
きらり工房第二ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用