準備は進んでいます。書道講座「書楽」の受講者による展覧会です。全部で125点の出品になる予定。コロナ渦の中ですが、芸術活動を止めてはならないと、十分な対策をとって開催します。無理のない範囲で足を運んでいただければ幸いです。第5回書煌舎書展
いろは歌を一文字ずつ書いている。ベースは前衛書で。シンプルな造形でどう表現するか、いいトレーニング。いろは歌その4
このコロナ禍の中、会場に来られない方にも雰囲気を感じていただきたく、YouTubeで会場の様子を紹介しています。是非ご覧ください。https://youtu.be/Sr8KQjOdz3I「第56回奎星会おびひろ書展」をYouTubeで
いろは歌を一文字ずつ書いている。ベースは前衛書で。シンプルな造形でどう表現するか、いいトレーニング。いろは歌その3
いろは歌を一文字ずつ書いている。ベースは前衛書で。シンプルな造形でどう表現するか、いいトレーニング。いろは歌ーその3
11月7日に會津熱中塾で筆を使いながら話をしてきました。参加者も筆を持って制作。体験を通して筆を持つ楽しさを感じてもらえたようです。担当の方が私の話をその場でまとめてくれました。自分の話したことを振り返ることができ、ありがたい。ここが会場となったAiCT。古い街並みに新しい建物が溶け込んでいるようでした。書道を楽しむ〜発想を広げよう
いろは歌を一文字ずつ書いている。ベースは前衛書で。シンプルな造形でどう表現するか、いいトレーニング。いろは歌その2
今朝の北海道新聞です。ついに販売になります。ラベルの書を協力させて頂きました。十勝産の酒のすっきりとした旨味のある味わいと、ばん馬の力強さ、開拓者精神が十勝を元気にしてくれることを願っています。「碧雲蔵」の新酒ラベル
いよいよです。會津若松でお話しをさせていただきます。もちろん、筆も使います。発想を広げる楽しさが伝わってくれますように。會津熱中塾「書道を楽しむ」
「ブログリーダー」を活用して、toraianさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。