chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 新興国株 過半が下落

    日経新聞の記事から 新興国株の出呉が目立っている 新興国株指数は10月末比で1%安 先進国株指数は5&高 トランプ氏再選後 対米輸出に懸念 米国のインフレが再加速すれば新興国通貨の下落を招き 景気回復を遅らせる これに対し 米国株高 来年も変わらず 2025年は利下げや減税効果も見込まれ 米景気は底堅く 好調な企業業績てど1株当たり利益(EPS)の成長も期待できる ダウ平均は12月上旬につけた最高値(4万5014ドル)を 上回る展開となり、2025年末に5万ドル台に達するとみている 来年の1月が株高になれば 米国の独り勝ちが続きそうです そうなれば新興国株よりも米国株が良いかもしれません 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓..

  • モルガン 三菱UFJ銀行と運用連携

    日経新聞の記事から 三菱UFJ銀行はモルガンの電子取引プラットフォームを通じて 為替取引ができるようになった 今後 取引できる為替の商品やサービスが広がるだろう モルガン・スタンレーのインフラやブランドを活用し 一流のビジネスを一流の方法で提供していく 三菱UFJ銀行はこのところロボアドバイザーの ウェルスナビを買収と攻勢に出ています。 モルガンスタンレーと提携してどんな画期的な金融サービスをやるか 私にとってはメインバンクなので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • NTT東日本 高級魚「タマカイ」陸上養殖

    日経MJの記事から 秋田県内で旧温泉施設を使った陸上養殖が動き出す NTT東日本のICT(情報通信技術)を使って水温や水質の管理 給餌などを自動化して効率的に運営する。 養殖するのは高級魚「タマカイ」 天候の影響を抑えられる養殖事業で収入を安定させる これが上手くいけばNTTか養殖に参入してもいい NTTの株主なので注目しています 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 日本名目GDP22位に 貧しくなる日本人

    日経新聞の記事から 豊かさの目安となる日本の2023年の1人当たりの 名目国内総生産(GDP)は3万3849ドルだった 韓国にも抜かれOECD加盟国中22位に後退した G7でも最下位 円安に加え、高齢化による成長力低下や労働生産性の低さが 足枷になっている 韓国にも抜かれたかぁ という感じですが もうすぐ台湾にも抜かれます GDPは中国に抜かれ人口の少ないドイツにも抜かれ もうすぐインドにも抜かれ5位になります。 段々と国民が貧しくなっていきます。 労働生産性の低さが問題 韓国や台湾に大きく後れを取っています リスキリングも問題です。 日本のビジネスパーソンの半分以上は勉強をしていません これでは 労働生産性が上がるわけない これから日本はますます貧しくなっていくのでしょうね 目指せ!夢の配当生活! ↓..

  • 西暦が、1の位が「5」の時は無敗

    来年は2025年ですが 末尾には「5」が付きます。 日経マネーによれば 1950年から2023年のデータで分析したところ 年末の株価が前年末の株価を上回っていれは「勝ち」と判定 末尾に「5」が付く年は7勝0敗負けなしです。 平均騰落率が16.3% 高値安値の幅は27.5% 過去のデータから見れば上がる確率は確かに高いです。 ただ絶対にこうなるかどうかはわかりません あれは忘れもしない 2006年12月のマネー雑誌 マネー雑誌によれば 2007年は猪年 猪年は 過去 全て年末は年初より日経平均株価は上昇している 4勝0敗の全勝です。 私はその言葉を真に受けてアホな投資をしてしまいました。 日経225連動型上場投資信託を購入したのです。 更に年末には、絶対に上がるはずだと信じて 下がった時にナンピン買いをしました..

  • サッポロHD不動産に外部資本

    日経新聞の記事から サッポロホールディングスが外部から募集している 不動産の活用案をめぐり 三井不動産 三菱地所 東急不動産などが 提案者として名乗り上げたことがわかった 米投資ファンドのKKRを含め、提案を募る入札には10組前後が応じた 不動産事業に外部資本を受け入れるなどして本業のビール事業をテコ入れする サッポロビールは サッホロビルと言われビール事業よりもビルなどの 不動産事業で稼いでいる サッポロビールの不動産には恵比寿ガーデンプレスのほか ビアホールのライオン銀座七丁目や商業施設の銀座プレイスなどかある どこの不動産会社が入札するかわかりませんが 三菱地所か 東急不動産なら株主としては、嬉しいですが どうなるでしょう 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こち..

  • 銀行株 軒並み下落 利下げ期待が後退

    日経新聞の記事から 三菱UFJが3%安など 業種別日経平均株価で 「銀行」は値下がり率が2番目に大きくなった 日銀総裁が利下げに慎重な判断をしたことが影響した。 一方米国はNY株が大幅に上昇 物価統計でインフレの鈍化が確認され利下げが続くという 見方が広がった 日米ともに金融政策の思惑で株価の値動きが激しくなります。 日銀は1ノッチ欲しいと言うことで追加利上げはしませんでした。 おかげて銀行株は下落しましたが、利上げは、いつかは必ず実施されます。 そのことを考えた場合 下落した銀行株を買っておいて 銀行株は比較的配当金も良いですから 利上げまでひたすら待てばいいのです。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキ..

  • KADOKAWA ソニーGが筆頭株主に

    日経新聞の記事から ソニーGは、KADOKAWAと資本業務提携する ソニーGが約500億円で株式を追加取得する ソニーGは約10%の株式を保有する筆頭株主になる ソニーGはM&Aを通じてゲームやアニメなどの 知的財産を積み上げる成長戦略を進めている ソニーGとKADOKAWAの連携が日本のコンテンツの 海外展開を加速させるきっかけとなる可能性がある コンテンツは価格競争にならないからいいですね 著作権で守られています。 在庫を持つ必要はなくコピーすればいくらでも生産可能です。 数は力なり ではありませんがコンテンツの数が多いほど優位です。 ソニーの株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキン..

  • 米国利下げ、来年は2回に半減

    日経新聞の記事から 米連邦準備理事会は、政策金利を0.25%引き下げた 2025年の利下げ回数が2回となり半減する 今回の利下げペースはゆっくりになりそうだ まだまだ米国債券の高利回りは続きそうですね その一方で日本は、日銀追加利上げ見送り 米国は利下げ 日本は現状維持 米国の経済や物価を熱しも冷めましもしない中立金利が3% ではないかと言われていますが 3%台が長期に続くのならば米ドル外貨MMFはまだまだ 投資妙味はあります。 日本の低金利よりはいいでしょう ダウは1123ドル安10日連続 タカ派的利下げに失望 10日連続は何と50年ぶりだそうです。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキ..

  • ソフトバンク PayPay再編 成長へ金融が鍵

    日経新聞の記事から ソフトバンク傘下でスマートフォン決済大手のPayPayは インターネット銀行のPayPay銀行を子会社化する ソフトバンクはPayPayを軸にグループの金融サービスを 再編し、主力の通信事業との相乗効果を狙う 私はソフトバンクと契約しています。 先日 iPhone16に買い換えました。 またApple Watch Series10も買い換えました。 ところでApple Watchですがセルラーモデルを 使っています。 セルラーモデルは iPhoneが近くになくてもApple Watch単体で電話通話・モバイル通信ができます 実はこのセルラーモデル使おうとした場合 今流行りの格安SIM ワイモバイル(Y!mobile)等は使えないのだそうです。 値段は高くてもNTTドコモ KDDI ソフトバンクしか使えないそう..

  • 産業ファンド投資法人を買い増す

    世界でも類を見ない産業用不動産に特化したREIT 物流施設のほか 羽田空港の航空整備用格納庫 工場や研究開発施設 などで運用している。 保有物件の特性上、稼働率はほぼ100% 固定金利比率も90%超で 6%近い分配金利回りを狙った 長期保有に向くREIT 稼働率はほぼ100%で安心はできます。 日銀が金利を引き上げても固定金利が9割超なので影響はないでしょう 配当利回りは6.12 %と高利回りです 配当利回りが下支えになるので さずかに利回り7%はないでしょう ほぼこの辺りが下値だと思います。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 日立社長に徳永氏 デジタルとインフラで成長

    日経新聞の記事から 日立製作所は2025年4月1日付けで徳永俊昭氏を社長に据える。 IT(情報技術)部門のトップを務める徳永氏を社長に据えて デジタルとインフラ事業を軸とした成長戦略を推進する 日立はITを絡ませると強い企業ですから 日本も遂に CDO(最高デジタル責任者)が社長になりました。 これからは CDO(最高デジタル責任者)が社長になる 時代になるかもしれませんね 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 初心者 米国株に偏り

    日経新聞の記事から 保有する資産が米国株の投信に偏り過ぎている投資初心者が多い 今の状況では米国株一辺倒もやむえない 現時点でもっともパーフォマンスがいいのは米国株だからです。 欧州株 新興国 日本株 米国株の分散に対応できる国や地域はありません お金を増やそうとしたら米国株で行くしかありませんが 資産の分散は必要です。 株式が下落したら債券が上がります。 日本国債 先進国国債 米国10年国債 日本の国債も金利が上昇すれば投資妙味が出てきます。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 三越伊勢丹 株主様向け見学会

    三越伊勢丹から株主様向け見学会の案内が届きました。 「伊勢丹新宿本店見学会」を企画 伊勢丹新宿本店の開店前に、ファッションを象徴する ショップや人気イベントの「サロン・デュ・ショコラ2025」 などへご案内し。担当者から魅力をお伝えさせていただきます。 第1回 2025年2月4日 午前9時~10時30分 第2回 2025年2月11日 午前9時~10時30分 株主様向け見学会のご応募方法 WEBサイトから「株主様アンケート」回答後に応募できます。 どうしても東京になりますね 京都伊勢丹でもやって欲しいところですが 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓ ..

  • iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF(AGG)を買い増ししました。

    バンガード 米国高配当株式ETFを売却した資金を外貨で受け取り その外貨でAGGを買い増ししました。 AGGは金利が1%上昇した場合約6%下落 AGGは金利が1%下落した場合約6%上昇 これから米国金利は下がっていきます。 つまりAGGは上昇します。 そう思ってAGGを買い増ししました。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • ナスダック 初の2万超え

    日経新聞の記事から ナスダックが初の2万の大台を超えた 米利下げ継続に期待 日経平均株価も約2カ月ぶりに4万円台に乗せた ナスダックが2020年6月に1万に到達してから 4年ちょつとで2倍にもなりました。 米国株はやはり強い これだとナスダックに連動する国内ETFをNISAで 買ったほうが儲かるかもしれません 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 旧NISA VYM バンガード 米国高配当株式ETFを売却する

    2020年に旧NISAで購入した VYM バンガード 米国高配当株式ETFを全て売却しました。 これは2020年のコロナ禍の年に 1,180,714円分購入しました。 120万円 きっちりは使い切れないです、端数が出ます。 旧NISAはロールオーバーがあったので5年たったらロールオーバーで もう5年保有し続ける予定でしたが 新NISAの登場で それがなくなりました。 そのため売却するか特定口座に移行するかどちらかです。 含み益が 1,343,145円 あったので全て売却しました。 この5年間の配当金と売却益は無税です。 2025年には VGT バンガード 米国情報技術セクター ETF 2026年には VHT バンガード 米国ヘルスケア セクター ETF 2027年には NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 ..

  • S&P500 来年予想 米株1割高 上げ幅は縮小

    日経新聞の記事から 2025年の米国株式市場はどうなるか 着実な経済成長や金利低下の追い風などを 理由に主要株価指数は1割前後上昇すると予想する 巨大ハイテク株優位は縮小するとの見方があるほか トランプ次期政権の政策で揺れが激しくなる可能性もありそうだ 日本株は最高値試す 脱デフレ期待 収益増加見通し 来年の事を言えば鬼が笑いますが 2024年のような大統領選のような大きなイベントがないので 不透明感はないです。 それと米国金利は着実に下落していきます。 それに伴い債権は上昇し株も上昇します。 予想とは反対に株価は爆上げするかもしれません 結局のところ来年のことはわからないので 何があっても 積立投資は淡々と続けることです。 米国株式市場は長期的には右肩上がりなので心配することは ないでしょう 目指せ!夢の配当生..

  • 丸の内NEXTステージ 大手町・丸の内・有楽町のまちづくり

    三菱地所から株主通信が届きました。 東急不動産と比べて三菱地所は全国展開しています。 東急不動産は渋谷一辺倒ですが 三菱地所は グラングリーン大阪 福岡の天神 と東京一辺倒ではありません 丸ノ内事業という専門のセグメントがあります。 三菱地所は大手町 丸の内 有楽町を抑えているのが強いですね 丸の内NEXTステージと位置付け、企業が集まり交わることで 新たな 価値を生み出す舞台づくりを推進しています。 三菱地所は株価的にはいまいち パーッとしませんが 三井不動産みたいに株主優待をすれば株価は上昇するのでは ないかと思っています。 三菱地所は 大手町 丸の内 有楽町と魅力的な街を持っていますから 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ..

  • 長期滞在賃貸 三菱地所と日本で3500室めざす

    日経MJの記事から 長期滞在者向けの賃貸住宅を手掛ける米ブルーグラウンドが アジアで事業を拡大する 国内では三菱地所とライセンス契約を結び、都内を中心に 2030年までに3500室程度まで増やす 三菱地所が保有する高級賃貸マンションの数室をデルーグラウンドが 借りた上で家具・家電付きの部屋として貸し出す 韓国やマレーシアでも事業に乗り出し国境を越えて 時間や場所にとらわれずに働く「デジタルノマド」や グローバル企業の出張需要を取り込む 利用者は到着したその日から暮らすことができる。 仕事の作業スペースを備え、一般的にホテルより安くすむことから デジタルノマドや長期出張者や海外駐在員から需要がある 三菱地所と日本で3500室めざすということなので 株主として注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 ..

  • ENEOS株 堅調 原油安でも還元拡充期待

    石油や天然ガスの採掘が主力のINPEXの 上値は重い 半面 石油元売り最大手のENEOSは 昨年末にくらべ45%高く 一時3年ぶりに 時価総額で INPEXを上回りエネルギー業界で 首位になった JX金属が上場 原油安でも還元拡大期待 株主なので注目しています。 しかしここはやはり長期的には石油ではなく 再生エネルギー事業が軌道に乗るか どうかでしょうね 合成燃料が成功すれば株価急騰です。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 米国株 マネー総取り 時価総額は世界過半

    日経新聞の記事から 米国の主要指数は連日のように最高値を更新している。 上場企業の時価総額は22年ぶりに世界の過半に達した 個人からプロまで世界のあらゆる投資家が資金を米国株に 振り向けている、 世界をけん引できる経済は米国以外見当たらない 世界の投資家はこれまでのところは米国株の保有で 高いリターンを享受している。 一方で資金集中の弊害も気にし始めている 目先の世界株投資で高いリターンを目指すのであれば 米国以外の国はない 地域による分散投資は難しい とするのならば資産を分散するしかない 分散効果を狙うには米ドルや金(ゴールド)も一つの階 米国株が暴落して値上がりする金融商品と言えば 20年物米国国債です。 過去のリーマンショツク コロナ禍ショックの時も 値上がりしました。 20年物米国国債が..

  • なんば 新世界、再開発加速

    日経新聞の記事から 南海電気鉄道は通天閣を子会社に 観光や商業で相乗効果 南海はかねて「グレーターなんば」構想として 沿線再開発の方針を掲げていた ターミナル駅の「なんば駅」から新世界の最寄りである 「新今宮」にかけて南北エリアを対象にしている 広域渋谷圏(グレーター渋谷)を手本にしているのでしょう 大阪はうめきたがありますが、一つだけでは少ないので なんばも 核になれば複数になります。 大阪の活性化には良いことです。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 世界の企業、連続増益 7~9月 金融・AI好調

    日経新聞の記事から 世界の企業業績が底堅く推移している 金融や生成AI(人工知能)関連が好調だった 一方で素材エネルギーや自動車は振るわなかった 企業業績の先行きは改善が見込まれている 懸念材料は地政学リスク トランプ大統領の関税強化 全般的には好調 金融とAI関連の株を買っておくといいでしょう 金利が上れば銀行株は上昇 製造業は円高 関税の影響を受けますが 円高も関税強化も銀行には関係はない AI関連は日立 NEC 富士通に注目 日立はITや送配電など主力事業の売上収益は16%増 下期以降は増収増益のフェーズに入る NECはITサービスに経営資源を集中できる体制を整えた 富士通はデジタルトランスフォーメーションが伸びた 次の日立になれるか 目指せ!夢の配当生活! ↓↓..

  • DMMビットコイン廃業 SBI系に資産譲渡

    日経新聞の記事から 暗号資産の交換業のDMMビットコインは廃業する方針を固めた 預かっている顧客資産はSBIVCトレードに2025年3月ごろに譲渡する SBIVCトレードは70万程度の口座を持ち交換業者としては中堅だ 譲渡を受けることで新たな顧客基盤を手に入れられる SBIVCトレードは譲渡によって規模は大きくなり経営は安定します。 SBIグローバルアセットマネジメントの株主優待で 暗号資産 リップル(XRP)株主優待で無料で貰えます。 それがSBIVCトレードに入ります。 今は暗号資産はビットコインが爆上げです。 暗号資産は「億り人」を多く出しましたが 大儲けできる一方でリスクも高い 失っても構わない資金で始めるべきです 米国のGAFAの株は20年で10倍になりましたが マネックスの創業者 松本大は暗号資産は100倍に なる..

  • 阪急阪神ホールディングスから株主優待が届く

    中間配当金計算書とともに郵送されてきました。 今の時期は中間配当金計算書をどこの会社も郵送してきますが 私の保有している会社で株主優待を同封してくるのは 阪急阪神ホールディングスだけです 株主優待の内容は 六甲スノーパークの雪ゾリ無料レンタル ホテル阪急レスパイア大阪 千里阪急ホテル 宝塚ホテルのディナー特別割引券 有馬温泉 太閤の湯 入館割引手形 梅田芸術劇場メインホールでの ミュージカル イリュージョニスト の株主様特別ご鑑賞券 今の時期に相応しい株主優待が届きます。 私の保有している会社でこれだけチョクチョク 株主優待を送ってくるのは阪急阪神ホールディングスだけですね 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式..

  • 日本株 12月はそれほど期待できない

    12月に入りました。 「年末高」が期待されますが、ここ数年の上昇確率は それほど高くはない。 過去10年で6勝4敗 第2金曜日にはメジャーSQがありそれに絡む需要要因で 振り回されやすい 海外勢がクリスマス休暇に入る下旬からは商いが極端に 細って閑散相場と化す 株を売却するのならば月初 株を購入するのならば月末 月初に売却して月末に購入するのがいいかもしれません 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • オフィス賃料 東京の上昇率 世界最大

    日経新聞の記事から 東京の2024年10月時点の新築マンション価格とオフィス賃料の 上昇率が世界の主要15都市でともに最大となった オフィス賃料は半年で無1.3%上がり9年ぶりに首位 移転や拡張で空室率低下 麻布台ヒルズなど大型ビルの開業が相次ぐが主要も旺盛 企業は社員の出社意欲を刺激したり人材確保を生かしたりするため 働きやすい環境を整えようとしている 日本のビルは収益性に安定感があり投資リスクが小さいことも 影響している 東京にオフィスを持つREITが有望です。 株価は上昇するでしょう あとは 東京の大家さん企業です。 渋谷の大家さん 東急不動産 丸ノ内 大手町 有楽町の大家さん 三菱地所 どちらの企業も株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資について..

  • 東京ガス 累進配当明示し増配検討

    日経新聞の記事から 東京ガスは自己資本利益率を8%超えを目指す 配当を増額または維持する累進配当の方針を明確に示し 増配を検討する REO8%超え 累進配当方針 と経営の効率化により配当金は連続増配する方針です。 東京ガスの配当金は毎年増えていきます。 円高傾向になれば輸入企業にとっては追い風です。 トランプ政権はシェールガス増産の方針ですから ガスは安くなるかもしれません ガス発電所をガンガン作って電力を安く供給できれば 電力会社を打ち負かすことができるかもしれません 電力会社の場合どうしても原子力発電所が足枷になりますから 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓..

  • ソフトバンクG オープンAI追加取得 最大2250億円

    日経新聞の記事から ソフトバンクGは人類の1万倍の知性を持つ 人口超知能(ASI)の実験にむけAI投資拡大を目指している。 ソフトバンクGは、傘下の英半導体設計アームを通じて AI向け半導体の開発・製造に乗り出す構想を温めている データセンターやロボット、電力に事業を広げることも 計画している ソフトバンクGは実業を伴わない投資会社です そこがソフトバンクGの弱点でもあるのです。 投資した会社の株価動向に左右されます。 自社でAI向け半導体やデータセンター ロボット 電力等を製造・販売すれは実業を伴います。 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリン..

  • プラチナ、高まる投資需要

    日経新聞の記事から 国際調査機関のプラチナ・インベストメント・カウンシルは 2025年の白金の投資需要が7%増加する見通しを示した 高値が続く金(ゴールド)と比べた割安感から中国や米国で 貴金属としての評価が高まっている 中長期でみれば 脱炭素関連の需要を巡っては、水電解装置などの水素関連は まだ少なく燃料電池車の触媒向けも限られる 当面は白金相場の上値は重そうだ 将来的には水素とプラチナが脱炭素社会を支える SBI証券で5000円ずつプラチナ積立していますが 当面は上がらないかもしれませんが将来は上がるかもしれません どうなるかはわかりませんが 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサード..

  • 「曲がる太陽電池」家庭電力の1割に

    日経新聞の記事から 経済産業省は、曲がるほどの薄い新型太陽電池(ペロブスカイト) について2040年に20ギガワットを導入する目標を策定する。 仮定しよう電力の1割程度を支えることを目標にする。 従来の重いパネルを設置できない建物の壁面や屋根 窓ガラスなどに 設置できるようになる 建物の全ての箇所を曲がる太陽電池で覆ってもいいぐらいです。 曲がる太陽電池の商用化に向けては積水化学工業や 東芝が開発に着手している 2社とも保有してはいませんが 商業化に成功すれば株価急騰ですね 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 米国政権、石油・ガス増産へ

    日経新聞の記事から トランプ次期政権は石油や天然ガスの生産を拡大する 液化天然カヘスの輸出審査を再開するなど海外への供給も増やす エネルギーコストを安くしてインフレ抑制に役立てるほか、 国際的な影響力を強める狙いもある 石油やガスを増産すれば それに関連する MLP(マスター・リミテッド・パートナーシップ)が上がるかも しれませんし 配当金も増える可能性大です。 MLPとはエネルギー関連のREITみたいなものです。 ただここで注意しないといけないことは、トランプ政権は4年しか 続かないということです。 次期政権がまた再生エネルギーを強化すると言ったらMLPは 下落するかもしれません 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ラ..

  • 上場企業、一転2%増益 金融が上振れ

    日経新聞の記事から 上場企業の2025年3月期の純利益は2%増 一転して4年連続で最高益 金融が上振れ相次ぐ 銀行 保険が良いと言うことです。 私の保有している銘柄ではソニーグループが ソニーファイナンシャルグループで銀行 保険等をやっています。 株式会社justInCaseとの株式取得(子会社化)合意 この子会社化により、ソニーフィナンシャルグループとして 少額短期保険事業に参入しグループ各社との連携により、生損保の垣根を 超えた新しい保険商品・サービスの開発、提供を目指しています。 ソニーの金融部門はソニーグループからは外れますが 関連会社になりますから業績が良ければ恩恵を受けます。 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどう..

  • 日立 車載ソフト点検AI

    日経新聞の記事から 日立製作所は車載ソフトウェア更新時に発生する可能性が ある不具合を事前に見つける人工知能(AI)を開発する 自動車メーカーなどがソフトを書き替え、安全の検証を 終えるまでの作業時間を4割短縮できる。 メーカーの負担を減らし、ソフトが車両の機能や特徴を 決める「SDV」と呼ばれる次世代車の普及につなげる 難しいことはよくわかりませんが SDVの世界市場は2030年に24兆円と3倍に 増えます。 その市場を取り込めば日立の株価上昇です。 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 非上場株投信

    非上場企業に投資する新たな手段として注目度急上昇 投資信託協会が2024年に自主規制ルールを改正し 準資産総額の15%を上限に公募投信への非上場株の 組み入れが可能になった そして9月「野村日本新鋭成長株ファンド」が登場 「ひふみクロスオーバーPro」も運用を開始 成功すれば上場企業にも増して資産価値の大きな 上昇を見込めるのが魅力 非上場株への投資は今までは難しかったですが プロの見立てが入り銘柄分散も利く非上場株投資なら 購入しやすい 非上場株は当たれば大幅に利益が見込めます。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 豪州株が最高値 利下げ観測・商品高で

    日経新聞の記事から 主力銘柄で構成するASX200は最高値を更新 利下げに踏み切るとの観測が広がり、投資マネーが流入 金や原油などの商品価格の上昇も後押ししている 豪州株は景気の影響を受けにくいディフェンシブな 傾向が強い オーストラリアの株は日本人には馴染がない かもしれませんが 野村證券の野村ホームトレードではオーストラリアの 株が買えます。 以前は分散投資の為にオーストラリアの株の指標に投資するETFを 購入していますが 全て売却しました。 理由はSBI-EXE-i先進国株式ファンドの中に オーストラリアの株が含まれているからです。 SBI-EXE-i先進国株式ファンドは 米国株 欧州株 アジアの先進国等に投資しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こ..

  • ソニーGが カドカワ買収協議

    日経新聞の記事から ソニーはM&A(合併・買収)を通じてアニメやケームなど 知的財産を積み上げる成長戦略を進めている。 ヒット作の有無に影響されにくい収益構造を目指している カドカワは、アニメやケームのヒット作を多数保有している まだどうなるかはわかりませんか買収に成功すればメリット大です。 コンテンツは物品と違って在庫を持つ必要はなく複写はいくらでも可能です。 著作権で守られておりパソコンやテレビと違って価格競争にもなりにくい 数は力なので コンテンツの数が多ければ多いほど有利です。 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓ ..

  • 日本の英語力 92位に転落 過去最低

    日経新聞の記事から 語学学校を世界展開する FFエデュケーション・ファーストがこのほど 発表した2024年版「英語能力指数」で 日本は過去最低の92位に転落した、 急激な国際化に逆行し、日本の順位はほぼ下落が続き 英語力の低下に歯止めがかかっていない 日本の場合は英語だけではありません 日経新聞の記事から デジタル競争力 日本31位 韓国や台湾との差縮まらず 他国との差が開き、国内労働力も減少するなか 生成AI(人工知能)など先端技術でビジネスの 効率を引き上げ、これまで以上にスピード感を持って DXを推進することが必要になる 世界共通のスキルであるIT(情報技術)と英語のスキルが 落ちれば 日本は衰退します。 これと対照的なのが台湾人です。 「明日はこの国がなくなるかもしれない」 「明日のわが身はどうなるかわからない」 と言う危機..

  • オフィスREIT秋晴れ

    日経ヴェリタスによれば 東京のオフィス市況が活況だ 東京都心5区の空室率は5%を切り、賃料上昇が続く 恩恵を受けるのはREIT-ETF REIT-ETFの運用する物件は4割がオフィス 分配利回りは平均で5%超え 「今が底」という見方も出ている 物流は改善の兆し、住宅は息切れ 日銀の金利の引き上げは12月にはあるかも しれませんが 分配利回りが5%を超えるには更に下落する必要はありますが さすがにそこまでは下がらないでしょう 分配利回りが株価を下支えします。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • グローバルX半導体株 日本株式ETF2分割

    グローバルXジャパンから口数分割のお知らせの ハガキが届きました。 1口につき2口にするそうです。 576口が1152口になります。 2口になれば株価は安くはなります。 小口で売却はしやすくはなりますが 特にメリットは感じませんが このETFはNISAで買っています。 今のところは含み損を抱えていますが 10年保有し続ければ倍にはなるでしょう 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 米ドル外貨MMF 利下げでも流入止まらず

    日経新聞の記事から 米国の米ドル外貨MMFの残高が6兆6000億円と過去最高 インフレ再燃観測で利下げベースが穏やかになるとの観測があるため FRB(米連邦準備理事会)は利下げを急いでいません つまり高利回りが続くと言うことです。 米ドル外貨MMFの利回りは下がったとはいえまだ4.5%もあります。 日本の銀行金利に比べればまだまだ高利回りです。 米ドル外貨MMFは米国株の暴落時に役立ちます。 米ドル外貨MMFで買えますから 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • REIT急落以来3カ月ぶりの安値水準

    日経新聞の記事から 不動産投資信託(REIT)の低迷が続いている。 総合的な値動きを示す東証REIT指数が9月下旬から 下落基調で、足元では8月の相場急落時の安値水準が迫る 本来関係が薄いはずの円安が重荷になっている。 円安が重荷になる要因は2つある 1つは海外投資家は買い控え 円高では買うが円安では売り越し 円高はREIT買い 円安はREIT売り 2つ目は日銀の追加利上げの観測 金利の上昇は支払利息の上昇を通じてREITの収益を下押しする 金利上昇時には不動産賃料の上昇期待もあるが 物価連動型の賃料設定をするREITもあるが 物流系が中心 オフィス系には浸透していない 私の保有しているREITも含み損を抱えています。 三菱地所物流REIT NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信 産業ファンド投資法人 ..

  • 三越伊勢丹71%増益

    日経新聞の記事から 2024年4~9月期の連結決算は、純利益が 前年同期比71%増の253憶円 4~9月期としては13年ぶりに最高益を更新した。 高額品や訪日観光客向けの売上が好調に推移したほお 販売管理費を抑え利益率が改善した 売上高営業利益率は13%と前年同期比から5ポイント上昇した。 クレジットカードやオンラインストアの会員数は延べ700万人超に のぼり、狙った顧客層への販促を進めてマス広告を抑えた 三越伊勢丹は商売が上手ですね これからのクリスマス商戦も訪日客向けの販売増が期待できる 三越伊勢丹の株価がここまで上昇するとは思ってもいませんでした。 コロナ禍の時、大幅に下落したので株主優待狙いで買い増ししました。 百貨店そのものは、もう斜陽産業だと思っていましたから が予想に反して株価上昇 斜陽産業どころか成長産業です。..

  • ソフトバンクG ビジョンファンド黒字化

    日経新聞の記事から ソフトバンクGは最終損益が1兆円の黒字 世界的な株高の恩恵を受けた。 過去の大型買収案件も業績に貢献した。 業績をけん引したのは世界の人工知能(AI)関連企業に 投資するビジョン・ファンド事業の改善だ 水面下でアームを通じてAI向け半導体を開発・製造するほか データセンターやロボット、電力に事業を広げることを 構想している。 本日ソフトバンクGの株価は272円安 終値9,137円と 下落していましたが 好決算ならば株価は上がるでしょう ソフトバンクGはもうこれは 個別株と言うよりは テクノロジーのファンドみたいなものです。 変動が激しい銘柄ですね 保有していてそう思います。 良く言えば夢のある会社 悪く言えばバクチ的企業です。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資..

  • VAIO、ノジマが買収

    日経新聞の記事から 家電量販店のノジマはパソコンメーカーのVAIOを買収する 日本産業パートナーズから株式の9割強を取得する デジタル製品は経済安全保障上の観点から国産品の需要が根強い 価格競争と一線を画し、企業向けの販売を拡大する。 私はずっとVAIOのパソコンを買い使い続けてきましたが VAIOがデスクトップパソコンを販売しなくなってからは ヒューレットパッカード社に切り替えました ノートパソコンも持ち運びは便利ですか デスクトップパソコンの方が使いやすいです。 VAIOパソコンはソニーの株主優待で割引で買えます。 ソニーは今後とも5%は保有し続けるので株主優待は 続くでしょう 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ラ..

  • 太陽光、買い取り価格3倍

    日経新聞の記事から 経済産業省は、太陽光発電の事業者向けの給付制度について 発電量1キロワットあたりの金額を現状の3倍に増やす 給付期間を4分の1程度に短くする。 2026年度にも実施する。太陽光パネルの投資回収を 短期間で終えられるようにして、再生可能エネルギーの 導入拡大につなげる 日本の発電構成で太陽光発電は9.2%に過ぎません 7割は火力発電所です。 この給付制度の変更で恩恵を受けるのはインフラファンドかも しれません まだわかりませんが インフラファンドは カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 8.18% 東京インフラ・エネルギー投資法人 9.68% 一番利回りが低いのでも8%以上 高いのは9%以上もあり 高利回りです。 更に給付制度の変更で更に上がれば10%以上になるかもしれません どうなるかはわかり..

  • 三菱UFJ、店舗8割改装

    日経新聞の記事から 三菱UFJ銀行は約3年で既存店の8割にあたる 250店舗を改装する 金利復活、個人集客にらむ どんな風な店舗に改装するのかは わかりませんが、行くのが楽しい仕掛けを作ることです。 三井住友銀行がカルチュア・コンビニエンス・クラブや スターバックスコーヒージャパンが組んで 銀行、オフィス カフェが融合したオリーブラウンジを作りました。 あんなラウンジが三菱UFJ銀行にあればいいのですが 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • ソニー、新型センサーが支え

    日経新聞の記事から 4~9月期は連結純利益は前年同期比37%増 新型の半導体画像センサーの歩留まり(良品率)が改善した ところにアップルの三振iPhoneに採用されたのが追い風 為替相場が円安に振れてゲーム 半導体 エレクトロニクスの 3事業が636億円の増益 絶好調だ 後は画像センサーがiPhoneだけでなく自動車や 工場の生産ラインの新規領域が開拓できるかどうかに かかってきます。 ソニーには、他にも音楽 映画などのコンテンツがあります。 コンテンツは在庫を持つ必要がなく複製可能 著作権によって守られており価格競争が起きにくい テレビやパソコン等は中国や韓国のメーカーに やられましたがコンテンツを保有しているのは ソニーの強みです。 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ に..

  • ホテル客室単価12.6%高

    日経新聞の記事から 9月の国内ホテルの平均客室単価は1万9381円で 前年同月比を12.6%上回った 訪日客が需要をけん引した。 東京 大阪 京都など訪日客の多い地域が単価を押し上げた ホテルを沢山保有している不動産会社やホテル系REITが 追い風になります。 しかしこの円安 ホテル代を上げても 外国人訪日客からみれば日本の高級ホテル でさえも 彼らからしてみたらビジネスホテルなみの価格でしょう 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • H2Oの純利益4.3倍、4~9月 訪日客の高額消費が好調開

    日経新聞の記事から 2024年4~9月期の連結決算は、純利益が 前年同期比4.3倍の270億円だった。 インバウンド(訪日外国人)のブランド品や 化粧品を中心とした高額消費が好調で百貨店事業がけん引した。 4月~9月は好調でしたが 10月~12月は不調でしょう 昨年は阪神タイガースが優勝したことで売上は増えました。 今年は優勝セールはないので昨年と比較すると売上は落ちます。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 東急不動産 配当2円上げ

    日経新聞の記事から 東急不動産ホールディングスは、2025年3月期の 連結純利益が6%増の730億円になる見通し 従来予想を30億円上回る。 複合施設の持ち分売却に加え、好調なホテル事業や 住宅事業が業績を押し上げる。 年間配当金は34円とし、従来予想から2円引き上げた 絶好調だ 東急不動産は、東急ハンズをカインズに売却したり 東急スポーツオアシスも売却したようだ それに伴い株主優待も少なくなくなってきたが 配当金を上げるので それで良しとするか ここも累進配当にしてくれるといいのですが 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 米クラウド大手設備投資が過熱 採算は取れるか?

    日経新聞の記事から 米クラウド大手でデータセンターなど人工知能向けの 設備投資の動きが広がっている 市場からはAI投資が需要を上回る懸念も指摘されている AI向けのデータセンター新設では電力消費の急増が課題が アマゾンは次世代原子力発電「小型モジュール炉」に 5億ドル超の投資を決めた データセンターの近くに設置でき、送電の手間を減らせる 実用化が進めば魅力的な電源になる 従来型の原発よりは出力が小さい。 事故時の安全対策がしやすく建設費も抑えられる データセンターの投資が採算が取れるかどうかで アマゾンもマイクロソフトも株価が決まります。 採算が取れれば株価急騰 採算割れなら株価急落です。 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをど..

  • 資産運用益を寄付 三井住友が新事業

    日経新聞の記事から 三井住友は2025年春にも富裕層がつくる基金の運営を 代行する事業に参入する。 富裕層向け資産運用事業拡大の足がかりにするとともに 日本の寄付文化の確率を後押しする。 富裕層らから寄付として預かる資金や有価証券を基金ごとに 分けて運用し、運用益を希望に応じて団体や個人に支給する 仕組みを想定する。 寄付先の紹介や情報提供も実施する。 良いことです。増えたお金を寄付するということは 私は、現在 認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンの ひとり親家庭の子どもたちのために毎月寄付しています。 弱者救済は、お金持ちの社会的使命であり責任であり義務だと 考えています。 将来 もっとお金が増えれば寄付を増やしたいと考えています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資について..

  • ネット検索 転機 「グーグル1強」に風穴

    日経新聞の記事から オープンAIは、チャットGPTを使った インターネット検索を始めたと発表した。 対話するように文書でAIに問いかける方式は グーグルが代表するキーワード型以来 四半世紀ぶりに 情報検索のあり方を変える サイト訪問者の減少に通じ、広告ビジネスに打撃となる 可能性が出てきた。 これが実用化されるとネット検索9割のグーグルの 打撃は大きいでしょう グーグルは、クラウドに力を入れているとはいえ アマゾンやマイクロソフトにはかなわないです。 グーグルは広告が頼りの一本足です。 広告がこけるとグーグルにとっては致命傷です。 マイクロソフトが検索でシェアを取ればIT最強企業です。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株..

  • 11月相場は米大統領選が焦点

    11月5日に米大統領選挙開票 海外投資家は買い越しが続くため 外国人買いを支えに 10~11月高となりやすいが それも米大統領選次第 トランプ氏かハリス氏か どちらが勝つかは、わかりませんが 投票結果でもめることに なれば ちょつとやっかいだ 米国発の相場急変には用心したい しかし大統領が正式に決まれば不透明感は払拭され米国株は上昇します。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 金(ゴールド)歴史的高値に金ETFに資金流入

    日経新聞の記事から 米金融政策や地政学リスクを背景に金ETFが 2年半ぶりに流入超過となった 金(ゴールド)は歴史的高値が続いています。 この大きな流れは変わらないでしょう。 この流れに乗って金のETFに投資するのはいいのですが 更に利益を上げるのならば NEXT NOTES 金先物 ダブル・゛ブル ETN(2036) に注目です。 金ブルは国内金価格の約2倍の値動きをするため大きな利益が得られる。 流れが確実に上昇相場と判断するのならばいい投資です。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • KKR AI開発のインフラ整備 データセンターに

    日経新聞の記事から 米大手投資会社KKRは、米投資会社 エナジー・キャピタル・パートナーズと 提携し データセンターに関連する電力インフラに 7.7兆円気規模の共同投資をすると発表した。 人工知能(AI)開発に欠かせないデジタルインフラの 整備に投資機会を見いだす。 提携を通じ、米国内外のデータセンターや発電施設、 送電インフラに投資していく。 このKKRですが私が保有しているREIT 産業ファンドは、 KKRがスポンサーです。 産業ファンドのポートフォリオにはデータセンターが 入っています。 IIF 品川データセンター IIF 大阪豊中データセンター 2つだけです。 このデータセンターがもっと増えれば株価は上昇するのでは ないかと思っています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 ..

  • トヨタ NTTと自動運転

    日経新聞機の記事から トヨタとNTTが交通事故を未然に防ぐ車載ソフトウェアの開発で手を組む 走行中のデーターから人工知能(AI)が危険を予知し 車両を自動で 制御するシステムをつくる システムには高速大容量のデータ通信が不可欠になるため NTTが開発庁のIOWNを活用する。 2028年ほメドに実用化し。国内外の車メーカーに販売する 車が自動運転できるのなら鉄道の自動運転は はるかに容易です。 決められた路線の上を走るだけですから この自動運転 NTTとトヨタが、実用化に成功したら株価暴騰です。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 鉄道4社、今日クレカ決済導入

    日経新聞の記事から 阪急電鉄や大阪メトロなど関西の鉄道4社は、10月29日 クレジットカードのタッチ決済サービスを始める 改札でクレジットカードをかざせば乗車できるようにする 4社のほぼ全駅で対応する。 万博へ来春780駅に拡大 クレジットカードのタッチ決済にはポイントが貯まる利点がある。 依然はペルソナカードに付帯していたピタパで電車に乗っていました。 ピタパは電車に乗ってもポイントは付与されない 今までは電車の乗車はピタカ一択でしたが そこにクレジットカードでも できるようになると ピタパは苦しくなってきますね ペルソナカードを退会してからはスマホのスイカに替えました。 これはこれでいいのですが スイカの弱点は前もって入金して おかないといけないこと それとスイカの場合はスマホの電源が切れた時に使えなくなる ことです。..

  • 与党 過半数割れ しかし日経平均株価は上昇

    日経新聞の記事から 与党 215議席 野党 235議席 自民公明過半数割れ 与党は大敗しましたが 日経平均株価は 691.61円高 終値 38,605.53円 と上昇しました。 与党は過半数は微妙と言われていましたから 日経平均株価は、月曜日は暴落すると思っていました。 暴落を見越してヘッジファンドなどは前週に 株価指数先物をショート(売り待ち)にしていました。 が 予想に反して日経平均株価は上昇しました。 与党過半数割れは織り込み済みだったのかもしれませんね 問題はこれから先 どうなるかです。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓ ..

  • ニューヨーク証券取引所 22時間取引可能

    日経新聞の記事から ニューヨーク証券取引所は、取引時間を1日22時間へ 延長する計画を発表した。 現状の16時間から拡大することで、米国外の投資家が 米国株を取引きする需要に対応する。 米国株の求心力が一段と高まりそうだ 取引が増えれば日本でも知名度や人気が高い エヌビディアやアップルの株式の流動性が高まり 日本の投資家にとってもメリットはありそうだ 東証も11月5日から修了時刻を午後3時から 午後3時30分に延長する。 30分延長では、勤務後のサラリーマン投資家を 呼び込むには効果は薄い 指値注文で売買していますから個人的には 別に延長しても関係ないと言えば関係ないのですが ディトレをやっている投資家には延長時間が伸びるのは メリットが多いのかもしれません それだけ画面に釘付け出来る時間が増えますからね 目指せ!夢の配当生活..

  • 自動運転でシャトル便

    日経新聞の記事から NTTと愛知県は 名古屋市中心部で自動運転の試乗会を開いた。 都市部の幹線道路を走る。 将来は運転手なしで運行が可能になる「レベル4」の実現を見据える 車両はNTTが出資する米メイ・モビリティーが開発した 自動運転車を使う。 この自動運転が実用化されたら社会への影響は大きいです。 自動運転タクシーまで行かなくても走る路線が決まっている バスが 自動運転バスになれば運転手不足も解消します。 何とか早く開発して欲しいものです。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • H2Oリテイリングの株主優待が変更

    H2Oリテイリングは、阪急阪神百貨店の会社です。 株主優待制度が変更になります。 私は100株保有しています。 「株主ご優待券」 5枚 阪急百貨店 阪神百貨店 10%割引 関西スーパー イズミヤ 阪急オアシス等の5%割引 とこれが従来のものでしたが 新たに 500円割引券スーパーマーケット専用2枚 関西スーパー イズミヤ 「米」長野こしひかり 究(きわめ) 2kg どちらかを選択します。 つまり 百貨店やスーパーの割引券か スーパー専用の500円割引券 長野こしひかりのお米 3つのうち どれか一つを選べと言うことです、 百貨店 スーパーで沢山買うのなら割引券です。 今年は阪神タイガースが優勝しなかったので 優勝セールはありません 残念ですね 目指せ!夢の配当生活! ↓..

  • アマゾン ソファ3000円

    日経新聞の記事から アマゾンは、中国発の格安ネット通販「テム」に対抗し 米国版サイトに低価格品を集めた売り場を設ける計画がある 中国から輸入する雑貨や衣類が対象で。品目ごとに価格上限を定める インフレが長引くなか、安さを求める消費者を奪い合う アマゾンはテムに対抗するため、中国企業が低価格品を米国の消費者に 直接配送する仕組みを構築に動いている。 注文から配達までにかかる日数は9~11日と長くなるが、在庫管理の 費用を抑えられる これ日本のアマゾンでもやって欲しいところですね 日数が少々かかっても安く手に入るのならかまいません 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング ..

  • 最高財務責任者(CFO)の時代がやってきた

    日経新聞の記事から 日本企業の財務トップが経営の最前線に立ち始めた。 東証プライム上場で最高財務責任者(CFO)を置く企業は 3割を超えた CFOが社長の参謀として成長戦略の策定や株主づくりに奔走し 企業価値を高めている。 CFO設置企業はPBRが相対的に高い 近年ではソニーグループの十時祐樹社長やニコンの徳成社長 など CFOから社長に昇進する人事が目立つ 最高財務責任者(CFO)に注目です。 CFOが優秀かどうかで株価の上昇が決まると言っても 過言ではありません 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • マイクロソフト 自立判断AI来月公開

    日経新聞の記事から 米マイクロソフトは人工知能が自律的に判断して業務を支援する機能を 幅広い企業が使えるようにすると発表した。 AIの収益性に懐疑的な見方が出るなか、企業の業務改善に 役立つ機能を示して利用を広げ、投資回収を狙う マイクロソフトは私の保有している米国株ではもっとも時価総額が 高い企業ですが 最近はちょっと停滞気味です。 しかしそうは言っても買ってから5倍近く上がっています。 この自立判断AIが、どういうものなのかはよくわかりませんが これが企業の業務改善に役立つのならば、株価上昇です。 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓ ..

  • 未公開資産 投資しやすく

    日経新聞の記事から 米ゴールドマンサックスは年内に、日本で個人投資家向けに 未公開資産で運用する公募投信の提供を始める。 金貨投資家向けよりも最低投資金額を下げ、1口当たり 数百万円程度から購入できるようにする 未公開資産は即時の換金が難しい半面、高い利回りが期待できる ことから、海外で機関投資家や富裕層の間で人気が高まっている、 ただ流動性が乏しい未公開資産が運用対象のため。解約はいつでも できるわけではなく 一定の制限がかかるとみられている 未公開資産は確かに当たれば利益は大きいです。 しかし1口当たりでも数百万円 更には解約はいつでも出来るわけでは ないので 余剰資金が沢山ある富裕層でないと投資は出来ないですね 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ..

  • 自動運転 AIで精度向上 ソニー・ホンダ

    日経新聞の記事から ソニーグループとホンダは共同開発中の電気自動車に 人工知能(AI)を使って自動運転の性能を 高める機能を導入する AIを頭脳にすると走行データをAIに学び続けさせる ため、運転機能の向上速度が上がる。 高価なセンサーなどを減らせば、コストも抑えられる 自動運転が実用化されたら社会へのインパクトは大きいでしょう 過疎地のバス運行やトラックの配送の運転手不足も全て解決します。 車も常時持つ必要がなく必要な時にタクシーみたいに呼び出せばいいのです。 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • お札の流通減少 キャツシュレス化が進む

    日経新聞の記事から 10カ月連続マイナス 物価上昇とキャツシュレスで 最近は個人的にも現金使うことはなくなりました。 ほとんどが電子マネーかクレジットカードです。 おかげで銀行のATMからお金を取り出す機会は ほとんどなくなりました。 キャツシュレスでカード払いのメリットは カード払いだとポイントが付与されることですね それとカードの明細を見ればいいので 家計簿を付ける必要がなくなってきました。 これも時代の流れですね 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 産業ファンド投資法人から決算・運用状況のご報告が届く

    唯一の産業用不動産特化型のJ-REITです。 物件は物流センターが大半ですが、研究所 データセンター 地域冷暖房センター タンクターミナル そしてここの最大の目玉は羽田空港メンテナンスセンターです。 含み損を抱えていますが配当利回りは 5.93 %とメチャクチャいいです。 この産業ファンド投資法人は、含み損を抱えているとはいえ 持っていて気分はいい会社です。 ここは流行りのデータセンターをもっと増やしたら株価は上がるのでは ないかと思っています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 訪日客はや前年超え インバウンド銘柄上昇か?

    日経新聞の記事から1~9月の累計が2023年通年の規模を上回った 5.8兆円となり過去最高 訪日客は月に300万人前後で、関連消費も盛り上がりが続く 訪日客が前年超えしたことで訪日消費は早くも前年超え こうなってくるとインバウンド銘柄の売上はまだまだ増えるので 株価は上昇します。 私が、保有している銘柄でインバウンド銘柄は 三越伊勢丹 H2O 阪急阪神ホールディングス 東急不動産 三菱地所 あたりがインバウンドで 売上が増えるかもしれません、 売上が増えれば株価上昇です。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • ソニーG 画像センサー首位

    日経新聞の記事から スマートフォンのカメラに搭載するCMOS画像センサーの 出荷額でソニーGが52.5%と過半のシェアを握った これはこれで喜ばしいことではありますが スマホはもはや成熟市場 買い換え需要はあれど これからドンドンとスマホが売れていく状況ではない ソニーは画像センサーの新しい用途を開拓することです。 自動車が自動運転になるならば画像センサーは多数必要です。 家電にカメラを付けて新たな機能を開拓してもいいかもしれません 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • セブンイレブン最大10%Vポイント還元!

    三井住友カードで セプンイレブンでスマホのタッチ決済でお支払いすると 最大10%Vポイント還元されます。 ただしこれには条件があります。 セブンイレブンアプリを入れてVポイントを設定 しなければなりません。 セブンイレブンアプリを普及させるための作戦です。 ローソンやファミリマートは、共通ポイントが使えます が、セブンイレブンは共通ポイントは使えません 自社のセブンイレブンアプリを使わないとポイントは付与されません こうした商売ができるのはセブンイレブンがコンビニの王者だからです。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 日立 家電からプラ再生 2.8倍に

    日経新聞の記事から 日立は家電製品から再生するプラスチックの生産量を 前年度比 2.8倍に引き上げる 再生プラの生産体制を増強し、環境配慮型の製品戦略を 推進する 再生プラを使った白物家電の製品開発を進めている 日立は家電を持っていますが 日立の強みはITを 絡ませることです。 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 大阪・中之島、ひしめくタワマン

    日経MJの記事から 水都大阪を象徴するエリアは「タワマンアイランド」化が進む 供給急増 2031年までに2600戸超 中之島はビジネスや文化と共存するタワマンアイランドへと 変貌しつつある。 中之島はデベロッパーにとって垂涎の的だ 中之島は、水都大阪の中心だ。 コンパクトシティーのど真ん中に位置し、とても面白い 大阪はグラングリーン大阪と中之島が、大阪のけん引になりますね 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 米国利下げ期待後退が波及した新興株とREIT

    日経新聞の記事から 米国の利下げ期待の後退から振興株は3週間ぶりに安値となった 振興株と同様に米国の大幅利下げ期待で買われてきた 不動産投資信託(REIT)も下落 目先は振興株とREITも上値の重い状況は続く REITはこのところ下落傾向です。 おかげで利回りは上昇してきました。 私の保有しているREITも含み損を抱えています が、米国金利が下がれば上がります。 それまでは高利回りのまま保有し続けることです。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 自動運転バス 25自治体で

    日経新聞の記事から NTT西日本は、2025年度までに25の自治体で自動運転バスの 実証実験を目指す。 運転手なし「レベル4」を視野に入れている 今はバスの運転手が不足しており 自動運転バスが実用化されれば過疎地でのバスの運行の問題が解決します。 既に一部の鉄道では自動運転が実用化されていますが バスの自動運転は。タクシーに比べれば難易度は低いと思います。 テスラ、3万ドル以下の自動運転タクシー 2026年生産開始 タクシーはどこに行くかわかりませんが バスは路線が決まっており 路線に監視カメラを設置すれば遠隔から安全を確保できます。 どちらにしろバスの自動運転が実用化されればインパクトは大きいです。 NTTの株価は上昇するでしょう 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投..

  • 小売株が指数が最高値 決算期待で先回り買い

    日経新聞の記事から 業種別日経平均株価「小売業」は最高値を更新した。 国内消費の持ち直しを予想する声が根強い 関西百貨店 2桁増収 中国大型連休「国慶節」で入国数回復途上 高額消費けん引 小売業が好調なようです。 私の保有している三越伊勢丹 H2O どちらも小売業なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • JX金属 上場申請 東京メトロを上回る大型上場

    日経新聞の記事から 非鉄金属大手のJX金属が東証に上場申請 現在はENEOSの完全子会社 上場により同社の持ち株比率は50%未満になる予定 時価総額は7000億円を超えるとみられ東京メトロを上回る大型上場 石油精製や資源開発 金属などの事業を抱えるENEOSにとっては 市場での評価が割り引かれる「コングロマリットディスカウント」を解消するのが狙い JX金属は半導体製造装置に使う金属の薄膜材料で世界シェア6割を持つ 既存の資源・製錬を含む「ベース事業」から半導体材料など 「フォーカス事業」に資源を集中している ENEOSがJX金属を分離して上場することは前から知っていました。 将来の稼ぎ頭を分離して上場させるのは惜しい気もしますが 従来の資源・製錬は装置産業としてENEOSとの一定の親和性が 見いだせたものの、半導体材料を中心に据える判断..

  • 三井住友カードをスーパーアプリに

    日経新聞の記事から 三井住友カードは、総合金融サービス「オリーブ」の外部提携を増やす。 マネーフォワードや海外企業と組み、家計簿、旅行予約などのサービスの 幅を広げる。オリーブを多彩な機能を搭載するスーパーアプリに進化させ 顧客獲得に弾みを付ける。 自社グループだけの利用者を囲むのではなく、利便性の高いサービスと オリーブをつなぐ。 これまで本業で競合する他のメガバンクやクレジットカード会社との 連携は進んでこなかった オリーブの利便性を上げるには、複数の金融機関との接続が課題 三井住友の枠にとどまらない総合金融サービスに進化させたい 三井住友カードは持っていますがオリーブには入っていません オリーブ自体はいいサービスだとは思うのですが これは 三井住友銀行に口座を持っている顧客には使い勝手は 良いと思います、 ただ私の場合はメイ..

  • EV電池 レアメタル再利用

    日経新聞の記事から 日本の中古EVは8割が輸出され、同時に希少金属も海外に流出している。 中国などから輸入に頼る資源を国内で循環させる仕組みが整えば 経済安全保障の強化につながる JX金属は熱処理のある従来の手法を改良して希少金属の回収率を 9割に高め、2035年に年3万トンの使用済み電池から ニッケルやコバルトを取り出す計画を掲げる 希少金属のほぼ全てを輸入に頼る日本にとって、回収技術は 「自給率」を高めるたるの切り札だ。 コバルトについては都市鉱山を全て有効に使えれば、国内の 約10年分の需要を賄えるとされる JX金属はENEOS傘下の企業なので株主として注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ラ..

  • 米国経済は軟着陸するか?

    日経新聞の記事から ダウは反発し341ドル高の最高値更新 円は一時149円台の円安ドル高 米国債券市場では景気不安と大幅利下げ観測がともに後退したのを受け 米国債の売りが広がった 失業率も横ばいの予想に反して低下し、雇用の急速な悪化への不安を 払拭する内容 就業者数25.4万人増 予想上回る 大幅利下げ観測 後退 市場では 「好調な労働市場が消費を支え、2025年前半にかけて景気の 底堅さが続くだろう」 ソフトランディングどころかノーランディングもありえます。 米国株価も上昇し米国債券も高金利のまま推移し円安で日本株も上昇する いいことずくめです。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング..

  • 住友金属鉱山 EV向け次世代型開発

    日経新聞の記事から 住友金属鉱山は全個体電池向けの正極材を 2030年までに量産する 近年は非鉄金属への知見を生かして正極材や半導体関連などの 材料事業を拡大している。 住友金属鉱山ですが こうした材料事業を強化しているのですが 住友金属鉱山は、最近の金高騰を考えれば金鉱山会社でもあるので 金が高騰すれば株価も上昇します。 金(ゴールド)を買っても利子は付きませんが金鉱山会社は配当金があります。 日本で唯一 菱刈鉱山を持っている住友金属鉱山 金(ゴールド)が上昇する時は 金(ゴールド)よりも金鉱山会社の株の方が高くなる 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓ ..

  • 10月4日は投資の日

    ゴロ合わせで10月4日は投資の日になっています。 日経新聞の記事から 日本では硬いイメージのある金融教育だが 海外では 堅い金融、ポップで身近に ファッションなど切り口に 日本でも金融の堅いイメージに風穴を開けようと 女子限定の金融コミュニティー「きんゆう女子」 定期的に女子会を開いて世界経済まで金融に関わるテーマを 話し合う。 総会員数は約3300人で頻繁にイベントに参加したいと 表明しているコア会員は7割に上る チャート分析など具体的な投資ノウハウの共有だけでなく 旅行やアートといった切り口で金融を楽しむのも目的だ 若い女性が金融に関心を持つことは良いことです。 女性が何を勉強しているかと言うと 1位 TOEIC 30.7% 2位 日商簿記検定 20.1% 3位 ファイナンシャルプ..

  • 日立 時価総額2位競う

    日経新聞の記事から 日立製作所が株式時価総額で2位を競っている。 事業再編や送配電、デジタル事業の成長性が評価され 海外投資家の買いを一身に集めた PER(株価収益率)は米巨大テックの一角に迫る 本日 日立は 46円安 終値3,781円とちょつとだけ下げていました。 日立は100株保有しています。もう少し買いたいところですが なかなか下がりませんね 日立は上手くやればトヨタを抜いて日本の企業では時価総額1位の会社に なるかもしれません 日立の強みは何と言ってもITとインフラの両方を持っていることです。 日立の社長は 日立にはITとインフラの両方がある。 世界中探しても ITとインフラの両方を持っているのは日立だけだ と言っています。 コングロマリット企業はヘタすると「何をしているのかわからない」になり コングロマリット・ディスカウントに..

  • 利回り商品にマネー回帰

    日経新聞の記事から 2024年7~9月の世界の金融市場では不動産投資信託(REIT)や 債券などの利回り商品が買われた インフレ鎮静化によってREIT買い 債権買い 債券の復活 新型コロナ禍までの低金利と違って利回りが高いうえ 利下げによる債券価格の上昇が続く 主要資産の上昇率首位は世界REIT 次は金(ゴールド) 3位は円 円が円高で強くなりました。 強くなった円で米国債券を買えば沢山買えます。、 高金利で利息を沢山貰え 金利が下がれば債権価格は上昇します。 いいことずくめです 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 日本株「買い場」再び

    日経新聞の記事から 自民党の石破新総裁に日本株は大幅安で反応し日経平均株価は、 前週末比1910円下げた だが日本企業の稼ぐ力が拡大やデフレ脱却などの株高ストーリーの 根底が揺らいだわけではない。 円高でも来季増益が支え 日本株の増益ベースは米国 欧州と比較してもなお優位 日本株は7~10月に弱含む傾向があるが 11月はグウーンと上昇する 本日の日経平均株価は732.42円高 終値38,651.97円 アナリストの目標株価は約4万4500円 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • J-REIT(不動産投資信託)は、利回り4%台後半は魅力

    分配利回りが4%台後半まで上昇して、歴史的な割安水準にあるJ-REIT J-REIT市場では日銀の金利上昇による影響を懸念する声もあるが 影響は薄そうだ J-REITの価格の停滞は、国内金利の上昇よりも米国長期金利の上昇の 影響が大きかった 米国債券利回りの下落はJ-REITにとってはプラス要因 今後のJ-REIT価格は、価格への阻害要因が少なくなるため 上昇する可能性が高い J-REITは4%台後半の高利回りを得ながら 上がるのを待てばいいのです。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 東急不動産の株主優待を使う

    東急不動産から500円金券15枚 7500円分 箕面キューズモールで商品を買い増した。 この東急不動産のキューズモールですが実は関西しかありません 自分で好きな商品を選べるので金券はいいです。 無印良品で買ったのはバスタオル フェイスタオル ベルト ノート 特にノートは 裏うつりしにくいカラー表紙ノート どんな感じなのかわかりませんが良ければこれから無印良品の ノートを買おうと考えています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • 日立 鉄道走行中に保守点検

    日経新聞の記事から 日立製作所はエヌビディアと共同で鉄道のレールや架線、信号機などの インフラの安全性を検査するシステムを開発したと発表した。 鉄道車両に専用機器を取り付けて走行させるだけでインフラを点検する 新システムでは、天候や気温によってレールや架線の状態が どのように変化したかといったデータを取得できる。 作業員の目視による点検作業の見通しを防ぐほか、消耗部品の交換時期を 正確に把握して交換頻度を減らす効果もある 鉄道の車両だけでなくシステムも作れることが日立製作所の強みです。 日立の社長は日立には ITとインフラがある こんな会社 世界中探しても日立だけだ ITを上手く絡ませることができるのが日立の武器です。 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資について..

  • 金(ゴールド),年間の上昇幅最大

    日経新聞の記事から 昨年末から600ドル超高、2700ドル台に 今年の上昇幅は600ドルを上回り年間上昇幅としては過去最大 米利下げや制裁回避狙いのドル離れ、自国経済の不安など多くの理由から 金が買われ、株式に比べても値上がりが大きい 金は利子や配当金はつきません。値上がり益が全てです。 一段の上値を試す展開が続くか? それとも高値を警戒すべきか? どちらに転ぶかはわかりません SBI証券の純金積立で金とプラチナを5000円ずつ積立投資しています。 下がったらスポット買いです。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓

  • リスク資産に再びマネー 世界株が最高値

    日経新聞の記事から 米連邦準備理事会の利下げをきっかけに投資マネーが再び リスク資産に向かい始めた 世界の主要株で構成する株価指数が2カ月ぶりに最高値をつけた エヌビディアなど巨大テック株が株高を主導していた今夏と異なる 業績が景気動向に左右されにくいウォルマートが時価総額を増やした。 日経平均株価 1,055.37円高 終値 38,925.63円 日本の株も大幅上昇ですが 最高値をつけている米欧株に比べると まだ出遅れている。 米政策金利は4.75~5%と高水準の為 引き下げ余地はあります。 これから米連邦準備理事会は少しずつ金利を下げていきます。 金利低下は大きな流れなのでそれに伴い株価や債券も上昇します。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ..

  • 賃料倍でも入居9割決定

    日経MJの記事から 10月14日に開業する「長崎スタジアムシティ」に 約2000人が働く大型のオフィス棟が誕生する 賃料が周辺相場の2倍にもかかわらず ほぼ9割の入居が決まった 「ここで仕事をしている自分がカッコいいと感じることが、すごく大事だと思う」 オフィス棟のコンセプトをこう表現した。 長崎市は地方ですが、コンセプトが良ければ それに惹かれて地方のオフィスでも埋まります。 オフィスは働く人達がカッコイイ!と思う場所には人が集まり 発想が生まれます。 そんなオフィスを保有しているオフィス系REITや 不動産会社を買うことです。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓ ..

  • 円高を恐れず、米国の長期債を満期まで保有

    今は一時の円安ではなく円高ですが 外債で不安なのは円高リスクですが超長期国債なら全く心配はない 利回り 4.49%の20年債を1ドル = 162円で 買っても 20年後に 1ドル 70円でも利益が出ます。 少子高齢化が進む日本が20年後に1ドル 70円になるということは 考えづらい むしろ1ドル200円ぐらいの円安になるのでは 為替よりも金利です。 米国金利はこれから下がっていきます 今は一時の円安ではなく円高なので 買うとしたら 今が チャンスかもしれません 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓ 元..

  • 大手銀行、会員向けに金利優遇

    日経新聞の記事から 大手銀行は、スポーツクラブの優待など自行の会員制サービスに 加入する顧客の金利優遇を始める。 三菱UFJ銀行は10月に定期預金の優遇サービスを始め 定期預金の優遇サービスも設ける。 三井住友信託銀行は園定期預金の優遇幅を20倍にする。 一昔前 三菱UFJ銀行は、「クオリティ・ライフ・クラブ」と言う 会員制クラブを運営していました。 確か預かり資産が1千万円以上が条件だったと思います。 しかし それはなくなりました。 マイナス金利で預金を獲得すれば損失が生じるリスクがあったためです。 今回 大手銀行が会員制クラブを復活した理由は ズバリ 金利のある世界 になったからです。 三菱UFJ銀行が金利を優遇するのは、富裕層や準富裕層などを 対象にする会員制サービス「エクセレント倶楽部」に 加入している顧客の預金だ 入会金..

  • 「鬼滅の刃」インドでも ソニーG、イベントで市場開拓

    日経MJの記事から インドで日本のアニメや漫画への関心が高まっている 動画配信サービスの利用者が増え、幅広い日本の作品が インドの消費者の目に触れやすくなった ソニーグループは、現地の文化イベントの後援などを 通じて巨大市場の開拓を進める インドは世界最大の人口 経済成長で人々の所得水準が上がり「人々がアニメに課金する能力も変わってきた」 米国や中国などに次ぐ巨大市場として、開拓の余地が大きいと期待する 昔 ソニーGの元社長 ハワード・ストリンガーは ソニーには、ハードとコンテンツがある ソニーには音楽 映画 アニメ等のコンテンツがあります。 これこそが他の電機会社と違うところです。 ソニーGの株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方..

  • 物流REITに復活の芽

    日経新聞の記事から 物件の供給過剰懸念が後退し、オフィスREITなどと比べた 割安感を指摘する投資家が目立つ コロナ禍以降の物流REITは割安感が強い 米長期金利が低下すると物流REITは上昇する傾向がある 物流REITはコロナ禍の時は、通販が伸びて良かったのですが 三菱地所物流REITは依然として含み損を抱えています。 産業ファンド投資法人も含み損を抱えています。 ただ値下がりした分 利回りはいいです。 分配金狙いでいくのなら買ってもいいでしょう あとは高い分配金を貰いながら上がるまでひたすら待つだけです。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓ ..

  • NY株 初の4万2000ドル台 S&P500も最高値

    日経新聞の記事から NY株とS&P500も最高値 利下げが米景気を支えるとの見方が強まり、主力株に買いが広がった 日銀も金利据え置き これで急速な円高が避けられます。 日経平均株価も568.58円高 終値 37,723.91円と大幅高です。 このまま順調に米国株 日本株 更には金利の引き下げでREITや債券 金(ゴールド)と 全ての金融商品が上がります。 更には新興国にも投資マネーが向かい新興国の株式や通貨が 選好されやすくなる まさにいいことずくめです。 このまま米国経済がソフトランディングに成功すれば株価の上昇は続きます。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 長期投資についてもっと知りたい方は こちらをどうぞ ↓↓↓ 株式長期投資ランキング スポンサードリンク↓↓↓ ..

  • NTT、電力を地産地消

    日経新聞の記事から NTTは2025年度にも配電事業に参入する方針を固めた。 全都道府県に計約7000カ所ある通信施設を有効利用し 蓄電池を順次設置していく。 太陽光発電などの再生可能エネルギーを地産地消する分散型電源を 整え、大規模な地震や台風が起きた際も書いてに電気を安定供給できる ようにする。 NTTは全国津々浦々に電話交換機や無線設備を備えた「通信ビル」を持つ 充放電できる蓄電池を順次配備し、太陽光発電由来の電気などを 制御する拠点として整備する NTTは主力の通信事業が低迷するなか、再生エネルギーを 成長領域の一つに据える。 NTTは全国津々浦々に「通信ビル」を上手く活用しましたね 過去築き上げた「通信ビル」が役立ちます。 株主なので注目しています。 目指せ!夢の配当生活! ↓↓↓ にほんブログ村 ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、経済的自遊人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
経済的自遊人さん
ブログタイトル
賢く 楽しく 欲張りなマネーライフ
フォロー
賢く 楽しく 欲張りなマネーライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用