chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akiw8504
フォロー
住所
福岡県
出身
未設定
ブログ村参加

2006/06/13

arrow_drop_down
  • 10/31

    福井県丸岡城に行ってきました。現存天守のひとつ戦国時代の天正4年(1576)に、一向一揆の備えとして織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に築かせました。石の鯱内部は急な階段丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城です。上から見る景色太陽さん🐶は玄関先でごきげん(2010年10月5歳)10/31

  • 10/30

    福井城跡徳川家康の二男・初代福井藩主・結城秀康が慶長11年(1606)に築城。大火で焼失し、現在では石垣と堀の一部だけが残されているだけ、、、えちぜん鉄道のどかな感じ福井駅前には恐竜が、、実は動くんです、、夜見たらちょっと怖いかも?太陽さんは飛びかかる(2011年10月6歳)10/30

  • 10/29

    永平寺中雀門。山門。永平寺最古の建物で、雲水が正式に入門する時と修行を終えて永平寺を出る時の2回しか通れない門。苔むした感じが良い太陽さんは寝転ぶ、、(2012年10月7歳)10/29

  • 10/28

    永平寺仏殿外から見ると2階建てに見えますが、これは裳階(もこし)という飾りで実際は1階建て。山門の両側には仏教の守護神である四天王が祀られています。2013年10月8歳の太陽さん10/28

  • 10/27

    永平寺仏殿。七堂伽藍の心臓部分にあたる建物。永平寺でもっとも神聖な場所と言われる「承陽殿」。永平寺は「七堂伽藍(しちどうがらん)」という修行に欠かせない7つの建物が回廊で結ばれています。くつろぐ太陽さん(2014年10月9歳)10/27

  • 10/26

    福井県に行ってきました、、、北九州からだと5時間弱かかりました、、まずは永平寺へ、、道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場で、曹洞宗の大本山。1244(寛元2年)に傘松峰大仏寺として建立され、その後に吉祥山永平寺となったそうです。参拝入り口「傘松閣(さんしょうかく)」、別名「絵天井の間」156畳敷きの大広間で、天井には昭和初期の有名な画家の日本画が埋め込まれています。太陽さんはお散歩中(2015年10月10歳)10/26

  • 10/25

    若戸大橋ウォーキングみなさん思い思いに写真撮ったりしながら歩いてました。間近で見るとやはり高いロープも太い!(当たり前か、)海、、夜はライトアップされてました太陽さんはゆったり、、(2016年10月11歳)10/25

  • 10/24

    今年の2月に、国の重要文化財にしていされた北九州市の若戸大橋で、車道を歩くウォーキングイベントが行われたので、行ってきました。今から60年前に完成した「若戸大橋」は、若松区と戸畑区をつないでおり全長627mあります。普段は人は通れませんが、この日は通行止めにしてのイベント実施でした。コスプレの方昭和37年完成のプレート8000人の人が参加’。ちなみに参加は抽選でした。今回運良く当たりました。太陽さんはしっぽフリフリ(2017年10月12歳)10/24

  • 10/23

    わずかに咲いていた花を鑑賞ハルちゃん🐎太陽さん13歳(2018年10月)10/23

  • 10/22

    響灘グリーンパーク不思議な風景、、バラフェアを目当てに行ったのだが、あまり咲いてなかった、、太陽さんはお散歩中(2018年10月13歳)10/22

  • 10/21

    北九州市響灘グリーンパーク花と緑の公園コキアが色鮮ニャンもいた太陽さんは熟睡中(2019年10月14歳)10/21

  • 10/20

    響灘ビオトープとんび時間帯が悪かったのか、あまり鳥を見ることができなかったこの子の名前がわからないまたゆっくり行きたいと思います。太陽さん15歳10月まではどうにか元気だった(2020年10月)10/20

  • 10/19

    北九州市響灘ビオトープ廃棄物処分場跡地に、日本最大級のビオトープとして平成24年度10月にオープン。ビオトープとは「動物や植物が安定して生活できる生息空間(生物生息空間)」のことらしいです。鳥たちがたくさんいます。オオバンアカアシシギ?ススキも、、すっかり秋の気配太陽さん14歳顔がだいぶ白くなってます(2019年10月)10/19

  • 10/19

    近所の川で、、、コサギ足を動かして、川底の虫を追い出している。エサは取れたかな?場所は変わって、北九州若松区の風力発電用風車太陽さんは撫でられ中(2018年10月13歳)10/19

  • 10/17

    近所散策亀が泳いでました🐢カルガモはお食事中?鳩が集団で、、🕊地面をつついてましたがなにか美味しいものでもあったのか?太陽さんは12歳(2017年10月)10/17

  • 10/16

    遅咲きのひまわりてんとう虫吉野ケ里太陽さんのお鼻(2016年10月11歳)10/16

  • 10/15

    夜景夕焼けお散歩待ちの太陽さん(2015年10月10歳)10/15

  • 10/14

    秋はコスモス昨日、今日と暖かいです、、26℃の予想、、、週初めはかなり寒かったのに、、寒暖の差が激しいので体調には注意しないといけないですね。太陽さんは木陰で休む(2014年10月9歳)10/14

  • 10/13

    近所の川のカルガモちゃん子ガモのころ数羽かたまっていたが、最近はペアでいる事が多い。太陽さんはなにか臭うらしい、、笑(2013年10月8歳)10/13

  • 10/12

    近所の川の鳥さんたち、、コサギキセキレイ虫を捕まえてます見つめる太陽さん🐶(2012年10月7歳)10/12

  • 10/11

    近所の散策川沿いを歩くといつもの鳥たちが、、最近は橋の下によくいるアオサギコサギキセキレイボクはワンコ🐶(2011年10月6歳)10/11

  • 10/10

    JR九州ウォーキングで、福津市新原・奴山古墳群へ、、コスモスもちらほらと、、前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基の計41基が現存しているそうです。遠くから見るとたくさんあることがわかります。墳丘上に鎌倉時代の新原百塔板碑がありました。梵字が刻まれてました。前方後円墳だそうですが、近すぎてあまりよくわからないコスモスや蝶々を見ながら帰途に就く、、全行程10kmあり、ちょっと疲れました太陽さんはリラックス中(2010年10月5歳)10/10

  • 10/9

    今週もJR九州ウォーキングに行ってきました。福岡県福間駅からスタート、、道中の花々を見ながら、、柿が、、甘いのか渋いのか?(^^福津市の新原・奴山古墳群へ向かいます。5〜6世紀のころに作られたもの。知らないで見たらただの丘にしか見えない太陽さん陰がある男(笑(2009年10月4歳)10/9

  • 10/8

    一気に寒くなりました。秋も深まった感じですね、、、10/8

  • 10/7

    秋です、、稲刈りももうすぐかなひまわり、、、夏の残像のようですコスモスの季節太陽さん2歳(2007年10月)10/7

  • 10/6

    JR九州ウォーキング佐賀県の神埼。鰐神社から駅へ、、道路脇の稲も実り、ピンクがかった彼岸花蝶もいました10月なのにかなり暑く、汗だくになりました。無事に駅に到着太陽さん1歳(2006年10月)昔の写真は写りが悪い10/6

  • 10/5

    JR九州ウォーキングで、佐賀県の神埼に行ってきました。駅から田園風景の中を、折り返し地点の「王仁博士顕彰公園」へ王仁博士とは、5世紀初めごろ、応神天皇に招かれて、百済から多くの技術者をつれて渡来し日本に初めて漢字の手本である「千字文(せんじもん)」と儒教の原典である「論語」を伝えた方だそうです。百済門と千字文のモニュメント。「願いの碑」王仁博士博士の烏帽子をモチーフにしたもので、学業成就のパワースポットになっているそうです。王仁公園の隣にある、鰐神社(わにじんじゃ)。境内には「王仁天満宮」と刻まれた石祠がまつられています。石碑太陽さん2歳(2007年10月)10/5

  • 10/4

    JR九州ウォーキングに3年ぶりぐらいに参加しました。小倉から新鳥栖まで新幹線九州新幹線の新鳥栖駅生まれ故郷に久しぶりに来た在来線で神埼駅まで、、駅から田舎道をてくてく歩き、、沿道に咲いていた花桜?太陽さん3歳(2008年10月)ごきげんな様子😊10/4

  • 10/3

    北九州市農事公園のバラ残念ながら見頃を過ぎてました、近所の花川沿いを歩くといつものコザギとカルガモちゃん魚もたくさん太陽さんは走る(2009年10月4歳)10/3

  • 10/2

    白野江植物園いろんな花が楽しませてくれるちょっとピンクっぽい太陽さんお眠?(2010年10月5歳)10/2

  • 10/1

    白野江植物園彼岸花黄色紅白でおめでたい?☺雲みたい太陽さん6歳(2011年10月)10/1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akiw8504さんをフォローしませんか?

ハンドル名
akiw8504さん
ブログタイトル
太陽と写真日記
フォロー
太陽と写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用