chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akiw8504
フォロー
住所
福岡県
出身
未設定
ブログ村参加

2006/06/13

arrow_drop_down
  • 9/30

    定期的に訪れている、門司の白野江植物公園に行きました。コスモス、、秋ですね、、彼岸花に蝶が🦋コオロギもいました、、太陽さん4歳(2009年9月)9/30

  • 9/29

    白い彼岸花9/29

  • 9/28

    久しぶりのPAYPAYドーム。福岡ソフトバンクホークスvs.千葉ロッテマリーンズの試合を観戦してきました。日曜日最後のホーム試合だったので満員。大入り袋が出ました😊試合はホークスが勝って勝利の花火を見ることができました。太陽さん🐶6歳(2011年9月)9/28

  • 9/27

    空はすっかり秋見事なうろこ雲さくらんぼ?ではないか(笑太陽さん7歳(2012年9月)9/27

  • 9/26

    秋はトンボの季節飛んでるところを撮るのはなかなか難しいいつものカルガモたち魚もいっぱいいる太陽さん8歳(2013年9月)9/26

  • 9/25

    久しぶりの近所散策橋の下にはコサギニャンもいたボクはワン(2014年9月9歳)9/25

  • 9/24

    トヨタ産業技術記念館セリカこの辺になると見たことがある。近所のお兄さんが乗っていた(笑ソアラ人気車だった。レクサスレース仕様組立ロボット残念ながら私が勤めている親会社のものではなかった(笑太陽さん10歳(2015年9月)9/24

  • 9/23

    トヨタ産業技術記念館車に興味が無い方にはつまらないかもしれませんが旧車の数々、、トヨタ2000GT現在でも通用するデザインコロナクラウンこれもクラウン太陽さん11歳(2016年9月)9/23

  • 9/22

    トヨタ産業技術記念館自動車部門のコーナー昔は一枚の金属板から手作業で部品を作り、木型に合わせて組み立てたそうです。プリウスのカットモデル歴代の車がズラリと展示されてました太陽さん12歳(2017年9月)9/22

  • 9/21

    トヨタ産業技術記念館トヨタグループの創始者、豊田佐吉が明治44年に織機の研究開発のために創設した試験工場の場所と建物を利用して造られた記念館。ロビーには、巨大な「環状織機」が展示されていた。動くらしい、、、皆さんご存知だと思うが、もともとは「豊田自動織機」織物の会社だった。大正時代に建てられた紡織工場の柱や梁、赤レンガの壁をそのまま使用しているそうです。糸を紡いだり、布を織るところを実際に見ることができます。整備工場太陽さん13歳(2018年9月)9/21

  • 9/20

    名古屋城天守と本丸御殿徳川家康が、1610年(慶長15年)、加藤清正、福島正則など豊臣恩顧の西国大名20家に命じ、天下普請として名古屋城の築城を開始。完成後、家康の子・義直が初代藩主として入り、名古屋城から大坂冬の陣・夏の陣へ出陣。大天守と小天守は橋台によって連結されている。橋台の軒先には槍の穂が並べられた剣壁。1959年(昭和34年)に再建されたが、現在は耐震強度不足で閉館中。太陽さん14歳(2019年9月)9/20

  • 9/19

    名古屋城本丸御殿中は豪華絢爛、金ピカ本丸御殿は、尾張藩主の住居かつ藩の政庁として1615年(慶長20)に完成。こちらも昭和20年の空襲で焼失。江戸時代の図面や記録、昭和戦前期に作成された実測図、古写真などが残っていたため2009年(平成21)から復元工事を開始し、2018年(平成30)に復元完成。中庭15歳の太陽さん貫禄あり?(2020年9月)昨日の夜から凄い風と雨でした、、窓ガラスが割れるんじゃないかと心配でした。いまのところ(9時)風はおさまっていますが台風は下関付近にいるようで今から吹き返しの風が吹くのではないかと思いますので、十分注意します。台風の進路にあたる皆様がたもお気を付けください。9/19

  • 9/18

    名古屋城へ、、最寄りの駅東門から入ります加藤清正をはじめ、諸大名が石垣の普請を担当隅櫓名古屋城に創建時のまま現存する隅櫓(すみやぐら)は、重要文化財に指定されています。大天守と小天守。(手前は本丸御殿)昭和20年に戦災で消失。戦後、市民の寄附により鉄骨鉄筋コンクリート造の建造物として再建された。太陽さん近づきすぎ、、、(2009年9月4歳)台風が近づいてきてます。いまのところ(13:30現在)雨風は強くないですが近年まれにみる強い台風のようですので準備はしていますが、何もないことを祈ります9/18

  • 9/17

    熱田神宮へ創建は景行天皇43年(113年)とのこと。三種の神器の1つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社。「信長塀」熱田神宮といえば、織田信長が「桶狭間の戦い」の前に戦勝祈願した神社。合戦後、信長が勝利した御礼として築いたとされる塀の一部が残っている。拝殿拝殿の奥に本殿「佐久間燈籠」佐久間盛次の四男勝之が海上で台風に遭った際、熱田神宮に守護を祈ったところ難を逃れたので、寛永7年(1630年)にお礼として寄進したものだそう。太陽さん4歳(2009年9月)また台風がやってきてます、、3連休というのに、、、9/17

  • 9/16

    犬山城天守からの眺め信長や秀吉もこの景色を眺めたのか?お城の後ろは木曽川ボクは毛皮(2010年9月5歳)9/16

  • 9/15

    犬山城国宝にしていされている犬山城は、室町時代の天文6年(1537)に建てられました。天守は現存する日本最古の様式だそうです。外の眺め木曽川太陽さんは外を散策(2011年9月6歳)9/15

  • 9/14

    犬山城近くの三光稲荷神社この鳥居を抜けて、、犬山城へ天守が見えました太陽さんは夜更かし(2011年9月6歳)9/14

  • 9/13

    犬山城前旧磯部邸江戸期からの呉服屋さん主屋は幕末に建てられたとのことです。土蔵通りの奥に犬山城が見える、、太陽さんは寝そべる、、(2011年9月6歳)9/13

  • 9/12

    すっかり秋空?花々もだんだん秋の花になってくる、、さくに阻まれる太陽さん、、こっちに来たいの?(2018年9月13歳)9/12

  • 9/11

    近所の生き物たち鴨🦆ニャンコ🐈ワンコ太陽さん(2013年9月8歳)9/11

  • 9/10

    近所散策太陽さん15歳(2020年9月)9/10

  • 9/9

    福岡空港福岡空港は、街中にありアクセスが便利北九州空港海を埋めてた人工島に空港がある。ボクは太陽(2010年9月5歳)9/9

  • 9/8

    空は秋の様相昔の漫画に出てくるような土管」特急ソニック白いソニック虫みたい、、、太陽さんは木陰で休む、、、(2010年9月5歳)9/8

  • 9/7

    スペースLABO北九州市科学館に行ってみました。「月の石」北九州市八幡区にあった児童科学館が、2022年春にスペースワールド跡地に移転リニューアルオープンしました。アポロ着陸船の模型スペースシャトルのエンジンの模型3階のプラネタリウムの前の展示物太陽さん5歳(2010年9月)9/7

  • 9/6

    昨日の夜から台風が接近。雨は降ってませんでしたが、やはり風が強い!現在は通過して吹き返しの風が吹いています。JR在来線は運転見合わせ、会社も出勤禁止(在宅勤務)となりました、、、蜂花火を見る太陽さん(2015年9月10歳)9/6

  • 9/5

    昆虫たちモンシロチョウアゲハチョウカマキリボクは🐶(2007年9月2歳)台風が近づいてます、、被害がないことを祈るばかりです、9/5

  • 9/4

    風力発電の風車海岸沿いに並んでいる姿はなんか異様一転して、蝶2011年9月6歳の太陽さん台風どうなるのかな、9/4

  • 9/3

    山口県長門市角島大橋2000年に開通しました。無料で渡れる一般道としては日本屈指の長さです。いきなり月、、🌓檻の中の猛獣?(笑(2010年9月5歳)9/3

  • 9/2

    今日もコサギが、、🕊近所の花台風が来るようです、、嫌だな~ちょこんと座る太陽さん🐶(2006年9月1歳)9/2

  • 9/1

    川沿いを散歩シリーズ、、羽の手入れ中のカモ河原にムクドリの集団が、、電線にもムクドリがたくさん太陽さん1歳顔つきが子犬(笑(2006年9月)9/1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akiw8504さんをフォローしませんか?

ハンドル名
akiw8504さん
ブログタイトル
太陽と写真日記
フォロー
太陽と写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用