chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 合同体育 バドミントン

    大甕体育館で、全学年合同体育をしました。「バドミントン」です。 1年生もサーブが入るようになりました。 5・6年生は、さすがに上手です。 ファミリーで練習したり、王様ゲームをしたりと、あっという

  • チャペル 私たちの体

    今週のチャペルは、泰子先生のお話です。 目標は、「体を鍛えよう」という今月の目標について考えました。 私たちの体の中にどれくらいの血液があるのか? 体の中の血管を1本にするとどれくらいの長さになる

  • クイーンは2年生

    令和元年度第2回百人一首大会が行われました。 今回のクイーンは、2年生でした。 第3回は、3月6日(金)に行われます。

  • 手洗いで洗濯

    校舎東側のフェンスに、洗濯物が干されていました。 家庭科で学習した、手洗い洗濯の実践です。 この時代、洗濯機も多機能になって、便利になりました。それでも手洗いをすることがあると思います。習ったこと

  • 5年生は 初めての電動糸のこ

    図工は、今年度最後の単元に入りました。板を作った工作です。「伝言板作り」です。 初めて電動糸のこを使いました。なかなか難しいです。 ゆっくりゆっくりと板を進めます。ベニヤ版を好きな形に切ります。そ

  • 自然の素材で

    図工でピンを作りました。全員が完成しましたら、写真を撮って持ち帰ります。活用してくれたらと思います。 =日記から 5年男子= 図工でかいづか公園に行きました。「お! きれいなどんぐり」といろい

  • ボイスレコーダー作り

    今年度最後の文化クラブです。 電子工作クラブは、「ボイスレコーダー」の作成に努めました。 30秒間(高音質)か60秒間(低音質だけど長い)を選んで作ります。 抵抗を1本変えるだけなので、後で変更も

  • 222 猫の日 夫婦にっこりの日

    222の日しかも令和2年。子どもたちのテンションもMAXです。 本日のJCSもゲーム、歌、お話で盛り上がりました。 子どもたちの心に蒔かれた種が、育ちますように! お話は、美穂先生でした。

  • 思い出に残る学校行事

    今年度最後の賛美歌礼拝担当が終了しました。 在校生にアンケートした結果を発表しました。 3位 バザー 2位 運動会 1位 宿泊学習 でした。 5・6年生に限定すると 「修学旅行と稲作体験が特に思

  • 新入生へ プレゼント作りパート2

    今週も、新1年生に渡すプレゼント作りをしました。 3グレープに分かれて作成開始です。 「1日入学は、2月20日だよね。携帯の日も20日にしようよ」 「喜んでくれるかなあ」 「今はやりのタピオカなん

  • 賛美歌礼拝準備

    明日の安息日学校で、5・6年生が賛美歌礼拝(9:15~30)を担当します。 全校児童に「1年間で1番思い出に残った行事をアンケートしました。 その結果を2人ずつ4グループに分かれてまとめました。

  • 工作 プレゼント作り

    工作 プレゼント作り

  • 食事会の買い物

    明日は、食事会です。買い物に行きました。 メニューは「うどん」です。 担当を決めました。うどんについての質問もしてみました。よく知っていました。「うどんには、どんな種類がありますか?」「きつねとかた

  • スケート教室1回目

    第1回目のスケート教室が行われました。インストラクターの細谷先生に教わり、かなり上達しました。1年ぶりなので、最初は恐る恐る滑っている人が多かったのですが、慣れるにつれて楽しそうにリンクを周回してい

  • 食事会 担当5・6年生 うどん

    5・6年生がうどんを準備して、全校児童で食べました。 食事会当日の具材準備や片付けもあっというまでした。 ゆでたまご、ニンジン、ネギ、ワカメ、あげ玉、とろろ昆布、のり、山菜、油揚げ・・・・・・と、数々

  • 佐和高校の筝曲部との交流会

    久慈川教会とタイアップして、筝楽の鑑賞と体験を行うことが出来ました。教会員の栗田さんが、佐和高校筝曲部で顧問をされています。いつもは老人ホーム等を回るそうですが、今回、久慈川三育小学校・久慈川教会で

  • 久慈川三育小学校 2月の行事

    暖冬のおかげで、過ごしやすい毎日です。 1月は、インフルエンザの罹患者が1名も出ませんでした。奇跡です。 早いもので2月。2月も楽しい行事がたくさん用意されています。 2月の行事をお知らせしま

  • 浮沈子作り 3・4年生

    3・4年生は、工作が大好きです。 本日の理科は、浮沈子を作りました。 用意するものは、炭酸のペットボトル・小さな醤油の入れ物・ナットだけです。 難しいのは、小さな醤油の入れ物にどれくらいの水を入れる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KUJIKAWAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KUJIKAWAさん
ブログタイトル
みんなが主役の小学校 久慈川三育小学校
フォロー
みんなが主役の小学校 久慈川三育小学校

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用