茨城日立市にある私立の小学校です。定員24名の小さな小学校です。開校65年目を迎えました。
ピクニックに行きました。子どもたちは大いに自然を満喫し、遊具を見つけては夢中になって遊び続けました。笑顔がキラキラと輝いていました。
全校児童でさつまいもの苗を植えました。今年も伊藤農園のお世話になりました。感謝です。5、6年生は自分が使った軍手を自分で洗濯しました。
大成功だった運動会。みんな満足そうです。6年生が、本当によく指示を出して、みんなをまとめました。
運動会晴れますようにと願いを込めて、最後の練習でパプリカダンスをしました。カラフルなTシャツにバンダナ、手作りアクセサリーなど、自分で衣装を考えました。 ダンスもみんな笑顔で、とても上手になりました。
前年度の3学期から大事に育てていたイチゴの収穫が、始まりました。赤くなる度に お弁当のデザートにしています。
先週、全校児童で田植えを行いました。泥だらけになりながらも、みんな夢中になりました。上級生が下級生の作業を補い、協力してなんとかできました。稲がどのように育つか観察を続けます。
運動会に向けて、全校児童で練習に励んでいます。リレーや一輪車、パプリカダンスなど、どれも上手になってきました。
今年度のマラソンがスタートしました。みんなはりきって走りました。
2021年度入学式が行われました。全校児童で新入生の入学をお祝いしました。また、久慈川三育小学校チャプレンのジョン先生が新しく赴任され、みんなで歓迎しました。転入生も与えられ、嬉しい日となりました。
明るく楽しく頼もしい存在だった6年生が卒業していきました。温かく和やかな雰囲気のとてもよい卒業式でした。また、久慈川三育小学校チャプレンの小濱先生が転勤となり別れを惜しみました。
いばらき文化振興財団による陶芸教室がありました。何日も前から、陶芸教室を楽しみにしていました。陶芸家の先生が親切に、ご指導して下さいました。上級生はコップ、下級生はお皿を作りました。焼き上がりが待ち遠
久慈こどもクリニック院長の山下先生による「がん予防についてのお話」をお聞きしました。健康について考える機会となりました。
日立警察署生活安全課のスクールサポーターによる不審者侵入避難訓練を実施しました。児童は机などでバリケードを作り、緊張感を持って素早く行動することができました。防犯についてのお話もお聞きしました。
久慈川三育の子どもたちは、全校児童で仲良く遊びます。上級生がお昼休みに児童会遊びを企画してくれて、3学期もドッチボールなどで盛り上がっています。
3学期最初の行事は、スケート教室でした。コロナ感染予防対策をして、無事に行うことができました。上級生と下級生に分かれてレッスンして頂きました。貸し切りでのびのびと滑り、楽しい時間でした。
明日はいよいよ、久慈川三育小学校のクリスマス会です。全校合唱や劇の練習をがんばってきました。今回はマックス・ルケードの「たいせつなきみ」の劇をします。劇の練習を通じて、自分たちがいかに大切な存在である
寒くなってきましたが、久慈川三育小学校の子どもたちはマラソンを頑張っています。先日、歴代マラソンベスト10(女子の部)の記録が数年ぶりに更新されました。他にも、あと少しで歴代マラソンベスト10入りしそうな人
5、6年生が先日、お芋パーティーをしてくれたので、1、2年生が力を合わせてケーキを作りました。収穫したさつまいもが残ったので、お芋とりんごのケーキにしました。「おいしくな~れ」と4人で、心を込めて混ぜまし
先日収穫したおいもは、5、6年生が調理してくれました。スイートポテトと焼きいもを作り、全校児童にふるまいました。スイートポテト工場と屋台の焼きいも屋さんになって、みんなをもてなし、楽しいパーティーになり
久慈川三育小学校元校長の伊藤先生が、小学生のためにご自分の畑を用意して下さり、収穫体験をするこてができました。宝探しのようにワクワクしながら、たくさんのお芋を掘りました。お芋以外にも畑に住む生き物を見
久慈川三育小学校のチャプレン小濱先生によるバイブルウィークがもたれました。小学生は小濱先生のお話しが大好きです。「前むき辞典」というテーマで、どんなときも聖書を読めば前むきになれるということを楽しく教
秋晴れの日。1、2年生は草そりをしに出かけました。コスモスやとんぼを見つけたり、くじらぐもを見つけたりしながら楽しい時間を過ごしました。
先日、5、6年生が稲刈り体験をしました。今年度はコロナウイルスの影響で、田植えはできませんでしたが、教会の西野恵一さんのご厚意により稲刈り体験をすることができました。 秋の恵みを感じるこてができました。
後期の運動クラブが始まりました。 今日は雨天だったため、全校児童で バトミントンをしに体育館に行きました。 1年生は初めてのバトミントン。上級生が優しく教えてくれました。
男の子を中心に段ボール工作が流行っています。休み時間に夢中になって作成しています。自分で作ったもので遊んで、楽しそうです。 もうひとつ、ゆびあみが流行っています。 上級生を中心に、男女問わず夢中になって
晴天のもとミニ運動会が行われました。 みんなで競技を楽しむこてができました。一輪車は上級生が中心となって練習し、今までの練習の成果を発揮するこてができました。どの競技も盛り上がりました。応援に来てくだ
秋晴れの中、楽しい一日を過ごすことができました。全校児童みんなでピクニックに行くことができ、色々な体験をしました。宿泊学習の中止は残念でしたが、今日のピクニックも最高に楽しい思い出になりそうです。
久慈川ではブドウジュースの季節になりました。朝早くから、教会員や保護者の方々が集まり、無事に今年度も作業を終えることができました。上級生も本当によく働いていました。久慈川三育小学校が毎年、この自助計画
今年度は前期の文化クラブの中に、演劇クラブがあります。台本から自分たちで考え、自主的に休み時間も練習しています。 衣装や小道具なども自分たちで用意していました。この熱意が認められ、ついに発表会をするこ
軍手のぬいぐるみ「ビリー」が完成しました。5年生にとって初めてのお裁縫でしたが、玉結びや玉どめをすっかりマスターした様子です。6年生にとってはよい復習になったと思います。 個性あふれるかわいい表情をして
8月生まれのお友だちの、お誕生遊びがありました。ドッチボールの後、みんなでハッピーバースデーを歌い、児童会会長さんからカードが手渡されました。
元気よく2学期がスタートしました。 今日は自由研究の発表をしました。夏休みの健康と安全が守られて、本当によかったです。自分の作品を発表する子どもたちは、とても嬉しそうな様子でした。
5、6年生図工作品 「心なごむコースター」 色とりどりでキレイです。
ミニ運動会を予定していましたが、雨天プログラムの卓球大会になりました。お楽しみは2学期にということになりましたが、卓球をしたりレクリエーションをしたりと盛り上がりました。映写会もあり楽しい時間が続きま
毎週木曜日の朝の時間はマラソンです。 みんな一生懸命に走りきります。今日はなんと、ベスト3に1年生が入りました。毎回トップをキープし、全力で走る上級生はなんとも頼もしい存在です。
今日は全校遊びの日でした。児童会が何をするかを考えて企画します。みんなで一つの遊びを楽しみます。全校児童みんな仲良しです。今回はドッチボールでした。
2週に渡って、地震や防災について学びました。2回目は実際に防災頭巾をかぶっての避難訓練となりました。これからも、全校児童で防災意識を高めていきたいです。
移動図書館が来る日は、朝からその時間を楽しみに待っています。みんな夢中になって本を選ぶ幸せな時間です。ついつい時間を忘れてしまう小学生もいます。たかすず号さん、いつもありがとうございます。
今年度3回目の水泳教室がありました。 みんなウキウキしながらバスに乗ります。 コロナ対策をしながらご指導して下さるスイミングの先生方には、感謝でいっぱいです。
今日は運動クラブの日でした。 ドッチボールクラブとポートボールクラブ共に、楽しく運動し汗を流しました。 上級生が優しくリードしてくれるので、 下級生もどんどん上達しています。
コロナ対策をしながらの生活が続いていますが、久慈川三育小学校の子どもたちは毎朝元気に外で遊んでいます。いよいよ一輪車の練習が始まりました。
待ちに待った半日登校日。 1年生にとっては、初めての授業になりました。「やっと会えたね」と、言葉を交わし嬉しい1日となりました。
入学式の翌日から、臨時休校になってしまい、子供たちは家庭学習となってしまいました。 本校では、学習のサポートとして、オンライン授業を取り入れ、画面を通して対面での学習をしています。子供たちの意見を聞い
新型コロナウイルスの影響により、入学式の実施が危ぶまれましたが、3密を避ける対策をした上で4月12日に予定通り行うことができました。 可愛らしい新入生3名を迎え、新年度をスタートしました。
過去に例を見ない大幅な変更があります。 本日発行の、学校通信臨時号にも掲載しました。 保護者の皆様のご協力をお願いいたします。 3月 2日(月)平常登校・下校15時30分 お残
久慈川三育小学校は、本日から少し早い春休みに入りました。 令和2年度の教職員についてお知らせします。 2名が転勤します(山本幹雄・山本泰子)が、 その他の教員・チャプレン・職員・英語講師に異動はあり
今回の担当は、5・6年生。 メニューは、カレーライスとポテトサラダです。とてもおいしくできました。 とても料理上手な5・6年生です。あっという間に完成です。 手慣れたもので、教師の手助けな
大甕体育館をお借りして、全校児童でバドミントンをしました。 今年度2回目です。 サーブやラリーの練習をした後は、王様ゲームなどで気持ち良い汗をかきました。 上級生は、ダブルスも練習・試合をし
似ている言葉の学習をしています。 5年生のチェックノートに、「『配付』を使った短文を作りなさい」という問題がありました。 「駅前で、ポケットティッシュを配付していた。」と書いたとします。○でしょうか?
茨城県には、コロナウイルス罹患者が未だに0ですが、政府の感染拡大防止に関する要請で、久慈川三育小学校も、明日から休校とします。 土曜日に予定していた卒業礼拝を急遽、本日行いました。6年間受けた恵みを
平成2年度1年生の一日入学が終わりました。 係の担当は、1年生が入ってきたときに6年生になる(つまりは現5年生)6人が、中心になって行いました。 受け付け、司会、お祈り、スライド・・・・・・準備する時
お昼休みに行う、「誕生日全校遊び」。本日が、最後です。 誕生者が自分の1番したい遊びを選んでよいのですが……今年度は、ドッジボールと陣取りが多かったです。 本日は、誕生者のリクエストで、陣取りを行いま
コロナウイルスの影響で、休校が続いていました。 久しぶりの登校です。 19日に予定されていた修了式も前倒しで行われました。欠席者もなく、全員が揃って行うことができました。 10時から、第62回卒業
明日は、久しぶりの学校。 修了式と卒業式を行います。 準備完了です。
大甕体育館で、全学年合同体育をしました。「バドミントン」です。 1年生もサーブが入るようになりました。 5・6年生は、さすがに上手です。 ファミリーで練習したり、王様ゲームをしたりと、あっという
今週のチャペルは、泰子先生のお話です。 目標は、「体を鍛えよう」という今月の目標について考えました。 私たちの体の中にどれくらいの血液があるのか? 体の中の血管を1本にするとどれくらいの長さになる
令和元年度第2回百人一首大会が行われました。 今回のクイーンは、2年生でした。 第3回は、3月6日(金)に行われます。
校舎東側のフェンスに、洗濯物が干されていました。 家庭科で学習した、手洗い洗濯の実践です。 この時代、洗濯機も多機能になって、便利になりました。それでも手洗いをすることがあると思います。習ったこと
図工は、今年度最後の単元に入りました。板を作った工作です。「伝言板作り」です。 初めて電動糸のこを使いました。なかなか難しいです。 ゆっくりゆっくりと板を進めます。ベニヤ版を好きな形に切ります。そ
図工でピンを作りました。全員が完成しましたら、写真を撮って持ち帰ります。活用してくれたらと思います。 =日記から 5年男子= 図工でかいづか公園に行きました。「お! きれいなどんぐり」といろい
今年度最後の文化クラブです。 電子工作クラブは、「ボイスレコーダー」の作成に努めました。 30秒間(高音質)か60秒間(低音質だけど長い)を選んで作ります。 抵抗を1本変えるだけなので、後で変更も
222の日しかも令和2年。子どもたちのテンションもMAXです。 本日のJCSもゲーム、歌、お話で盛り上がりました。 子どもたちの心に蒔かれた種が、育ちますように! お話は、美穂先生でした。
今年度最後の賛美歌礼拝担当が終了しました。 在校生にアンケートした結果を発表しました。 3位 バザー 2位 運動会 1位 宿泊学習 でした。 5・6年生に限定すると 「修学旅行と稲作体験が特に思
今週も、新1年生に渡すプレゼント作りをしました。 3グレープに分かれて作成開始です。 「1日入学は、2月20日だよね。携帯の日も20日にしようよ」 「喜んでくれるかなあ」 「今はやりのタピオカなん
明日の安息日学校で、5・6年生が賛美歌礼拝(9:15~30)を担当します。 全校児童に「1年間で1番思い出に残った行事をアンケートしました。 その結果を2人ずつ4グループに分かれてまとめました。
工作 プレゼント作り
明日は、食事会です。買い物に行きました。 メニューは「うどん」です。 担当を決めました。うどんについての質問もしてみました。よく知っていました。「うどんには、どんな種類がありますか?」「きつねとかた
第1回目のスケート教室が行われました。インストラクターの細谷先生に教わり、かなり上達しました。1年ぶりなので、最初は恐る恐る滑っている人が多かったのですが、慣れるにつれて楽しそうにリンクを周回してい
5・6年生がうどんを準備して、全校児童で食べました。 食事会当日の具材準備や片付けもあっというまでした。 ゆでたまご、ニンジン、ネギ、ワカメ、あげ玉、とろろ昆布、のり、山菜、油揚げ・・・・・・と、数々
久慈川教会とタイアップして、筝楽の鑑賞と体験を行うことが出来ました。教会員の栗田さんが、佐和高校筝曲部で顧問をされています。いつもは老人ホーム等を回るそうですが、今回、久慈川三育小学校・久慈川教会で
暖冬のおかげで、過ごしやすい毎日です。 1月は、インフルエンザの罹患者が1名も出ませんでした。奇跡です。 早いもので2月。2月も楽しい行事がたくさん用意されています。 2月の行事をお知らせしま
3・4年生は、工作が大好きです。 本日の理科は、浮沈子を作りました。 用意するものは、炭酸のペットボトル・小さな醤油の入れ物・ナットだけです。 難しいのは、小さな醤油の入れ物にどれくらいの水を入れる
2年生の算数で『10000までの数』を学習しました。 一・十・百・千。そして、万です。 千が10こ集まると「10000」です。 知識として分かっていても、具体的な数としてはなかなかつかめない場合があります。 実
お客様が3人来ました。 卒業生も2名来てくれました。 1~3月のJSCは、年長さんも参加できます。 いつものようにゲーム2つに、歌2曲、そしてメインイベントのお話はブーミンです。 お話の内容は、「情
百人一首大会が行われました。 冬休み頑張って覚えてきた子もいます。 1・2年生も健闘しましたが、1~3位は、5・6年生が独占しました。 第2回百人一首大会は、2月7日(金)に行われます
本日から通常通りの授業です。上級生は、普通授業が7時間続きました。 冬休みの「確認テスト」も行いました。 英語の授業もスタートしましたし、新しい歌も習いました。盛りだくさんの1日です。 本日、遅刻
待ちに待った始業式です。 欠席者ゼロ。全員が登校でき、良いスタートを切れました。 始業式は、ネズミ年にちなんだ話でした。 今まで、ねずみにはあまり良いイメージがありませんでした。家電製品の電
1月の行事について 令和2年度入学希望者を若干名募ります。第2回試験日は、1月26日です。三育教育に関心のある方がいらっしゃいましたら、ご紹介下さい。 1月の行事予定をお知らせします。 8日(水)
クラスのお楽しみ会で、スパゲッティ(5種)パーティーをしました。どのスパゲッティも手際よく作ることができました。 =日記から 5年女子= お楽しみ会がありました。私は2人でクリームスパゲティを作り
2学期の終業式を迎えました。 今学期も、欠席者は少なかったです。 2学期の出席日数は、90日。台風による休校が2日ありました。 明日から、冬休み! しっかりと力を蓄えて1月8日の始業式を迎えると嬉
本日は、大掃除・お楽しみ会・映写会です。 お楽しみ会は、宝探し! 燃えました。 そして、百人一首も燃えました。 映写会は、「くちびるに歌を」を鑑賞しました。感動しました。 音楽っていいですね!
クリスマス会で、40287円の募金が集まりました。 2万円を日立市へ。20287円をアドラへ贈ります。 本日、児童会長が日立市社会福祉協議会へ手渡しました。
近隣にお住いで独り暮らしの高齢者の方々をお招きいたしました。 最初に劇「とくべつなおくりもの」を見て頂きました。拍手をしながら楽しそうに観覧してくださいました。 その後、一緒に食事をしたり、歌を
毎年恒例の、JP主催の「年賀状描き方教室」が行われました。 授業では、切手やくじの話になりました。 まず切手ですが、学校で渡した無地の年賀状の切手は、「富士とねずみ」というタイトルです。富士山と干
練習を開始したのが11月のはじめ。 ですから、約1か月間、劇や合唱の練習に励んできました。 劇は、ほとんどの人がひとり芝居ができるほど、みんなの台詞を覚えていました。 また、賛美歌も最後の一音ま
小さい頃から生き物が大好きだった「健児先生」が、小学校で特別授業をしてくれました。 最近、虫嫌いな小学生が増えたので、「ぜひ虫を好きになる授業を」とお願いしていたのです。 虫と昆虫の違いや、虫の
久慈川三育小学校は、本日より冬休みです。 教会は普通通りにプログラムが行われています。 今日の出席率は、50パーセントを超えています。 来週は、暗唱聖句大会が予定されています。
本日の5年生の理科は、モーター作りです。 ニクロム線と磁石を使って、作ります。 ニクロム線の片側は、全面の被覆をはがします。 そして、片側は、反面だけはがします。 少し手伝いましたが、全
いよいよ明日は、クリスマス会です。 イエス様のお誕生をお祝いするために、劇や歌の練習を頑張ってきました。 掲示板の装飾が完成しましたので、劇の衣装を着て記念撮影を行いました。 明日、13
今日の上級生の教課は、10課。テキストに書かれたFOOTPRINTS(足跡)という詩を読み始まった。One night I dreamed a dream.ある夜、わたしは夢を見た。I was walking along the beach with my Lord.わたしは、主
特別授業をしてくださった理研の関口芳弘先生から、プレゼントが届きました。 「好きなことトコトン!」とのメッセージも添えられていました。 メッセージのコピーと消しゴムを持って帰ります。お楽しみに
1F廊下に掲示してある写真が変わりました。 6月~11月までの写真です。 数々の特別授業や音楽鑑賞会。稲刈り、足踏みによる脱穀……たくさんの思い出を作る事が出来ました。 2月末まで掲示します。
12月14日(土)に、久慈川日立南交流センターで「福祉のつどい・坂下まつり」が行われます。 久慈川三育小学校からも、書道4点・絵画8点が展示されます。 本日、搬入が終了しました。
家庭科でナップザックを作りました。 ミシンが苦手と言っていた人もいましたが、苦戦しながらも結構上手に仕上げました。 自分で作った「世界で1つ」のナップザックです。 お気に入りのナップザックに
今年度のバザーも無事に終了することができました。 卒業生もたくさん来てくれました。顔を見せてくれるだけでなく、食バザーなどのお店を手伝ってくれる卒業生もいました。感謝です。 小学生は、5・6年生が
租税教室 日立市税務署の方が来てくださり、税金のお話をしてくださいました。 税金がなかったら、どんなことになるか? 特に、警察・消防・救急車等も自己負担になることなど、税金の使用についてDVDを用いて、
日に日に寒くなっていく、今日この頃です。 学校でもファンヒーターを使い始めました。 病気が流行しやすい時期になりますが、健康管理に気をつけて学校生活を楽しみたいと思います。 久慈川三育小学校
「庭のみかんを取りに来ない?」西野武氏からお誘いを受けました。 そして、全校児童が、みかんを2個ずつ採らせていただきました。 私たちが「みかん」と呼んでいる食べ物は、正式には、温州
玄関にクリスマスツリーを飾りました。 飾りつけは、5・6年生! 夜は、ライトがピカピカと光ります。
お一人でお暮らしのお年寄りを御招待して、食事会をしました。 25名の方々(サポーターの方の数を含む)が参加して下さいました。 お弁当は、大みか町にある「㐂本」というお弁当屋さんに配達していただき
「ブログリーダー」を活用して、KUJIKAWAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。