chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に https://blog.goo.ne.jp/endoublog

漢方養生法や漢方薬体験例のブログ。漢方体験(生理不順、不妊、更年期など)、漢方の知恵ブログ

漢方薬局を営む薬剤師(やく)です。ウォーキング好きだけど途中植物や鳥に出会うとなかなか前へ進めません。自然の恵みを感じながらのびやかに。

やく
フォロー
住所
佐倉市
出身
未設定
ブログ村参加

2006/04/29

  • 生理前のイライラPMS・逍遙散

    近所の田んぼは今、レンゲ畑です。自然の窒素肥料ですね。ところで、春はイライラしやすい。そんな時は、香りのあるものや少々苦みのあるものをメニューに加えるのがおすすめ。たとえば、ミント、セリ、セロリ、シュンギク、シソ、ゴーヤ、かんきつ類など。一方、火に油を注いで症状を悪化させやすいのは、辛いものです。合わせてべたべたして味の濃いものは、良くありません。この頃、PMS(生理前症候群)のご相談が増えました。急に暖かくなったりすると、体の熱が上昇して脳が興奮しイライラがひどくなりがちです。上記の食材で気滞を解消すると同時に、漢方薬を利用してみてください。代表格の漢方薬は逍遙散で、気の停滞を流してやると、気持ちもすーっと収まって不快症状が消えていくものです。それでも怒りが収まらないというのなら、逍遥散にほてりを冷ます...生理前のイライラPMS・逍遙散

  • 春の不眠は酸棗仁湯か

    春は「肝」の季節なので春の不眠は「酸棗仁湯」といわれる。肝の陰血が消耗すると虚火が生じて、煩躁、不眠、多夢、よく目が覚める、動悸、寝汗、頭のふらつき、めまい、口やのどの渇きなどが現れやすい。陰血を消耗するのは、目の使い過ぎや、不規則な生活、忙しい仕事などで、気づかぬうちに疲労蓄積することだ。おまけに春は頭に血が上ってイライラしやすい。その結果、いざ寝ようとすると深い眠りが得られない。酸棗仁湯で喜ばれた例としては、海外旅行で十分な睡眠がとれず、やっと帰り着いたのに不眠状態が続いているという若者で、2,3日分でとても良く効いた。また、ふだん帰脾湯を服用し、酸棗仁湯を頓服するととても調子がよいという人もいた。更年期が絡んでいるなら二至丸、気持ちがそわそわして落ち着かないならミンハオなどのミネラル類と組み合わせる...春の不眠は酸棗仁湯か

  • やけに口が渇く、手足がほてる:気陰を補いながら積極的に汗をかく

    急に暖かくなり、また雨が降ってもムシムシしたり。すると、気づかぬうちに汗をかきすぎて、思いのほか体液を消耗していることがあります。たとえば、・口やのどがよく乾く・寝汗をかく・尿量が少ない・顔や手足の裏が煩わしくほてる・眠りが浅い・空咳がでるなどは、気陰不足(潤いとエネルギーの消耗)症状です。『麦味参顆粒』で充填しておきましょう。(昨日は風が強くてソメイヨシノが一斉に散りました)また、冬はあまり汗をかくことがなかったので、皮膚の代謝力は落ちています。なので春は、積極的に運動して自ら汗をかき、上手に汗をかけるよう訓練する季節です。そうすると、気温変化に体が楽に対応できるようになり、今後、夏バテや熱中症に陥りにくくなります。(ヤマガラ)小鳥たちも動きが活発です。漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファインエンド...やけに口が渇く、手足がほてる:気陰を補いながら積極的に汗をかく

  • 久病血瘀:たとえばコロナ後遺症・息切れ、だるさ、喘息様症状

    症状が長引けば瘀血が生じる(血流の悪化)といわれます。コロナの場合だと、肺にダメージを受けることが多く、それが長引けば、肺の血流が悪化して酸素の取り込み量が低下するので、息苦しさやだるさ、喘息様症状が残ってなかなか改善されません。自分の経験ですが、風邪の咳が長引いて、陰虚の咳なのですがいつもより舌が紫っぽかったので、活血剤を一緒に服用したところみるみる体が楽になったことがあります。肺の血流が改善されて、酸素の取り込みがよくなり回復力が増したのだろうと思います。肺脾気虚、気陰両虚そして寒飲鬱肺など体質に応じた漢方と、血流改善やってみましょう。よくご相談ください。今のショウウインドウ。今年の桜は天気に恵まれないまま終わってしまいそうです。漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファインエンドー薬局フェイスブックい...久病血瘀:たとえばコロナ後遺症・息切れ、だるさ、喘息様症状

  • ヒヨドリ、コブシを食らう

    ぼーっとしているとどんどん景色が変化する春です。昨日はもうコブシの花が散り始めていたので、慌てて載せました。この時は、まだ咲きそろったころなのに、地面に花びらがたくさん落ちていて不思議に思って見上げると、犯人を発見しました。現場を押さえました!やっぱりヒヨドリです。咲き始めの花びらはおいしいのかな。日曜日はヒュウガミズキがいっぱい開花。昨日は曇天ながら暖かく、早咲きの桜にメジロ図もうすぐソメイヨシノも満開。ヒヨドリ、コブシを食らう

  • この頃しばしば目が覚める・心腎不交の不眠

    このところ睡眠障害の訴えが増え、漢方お馴染みさんには「天王補心丹」を飲んだら落ち着いたという声をいくつかいただきました。この漢方薬は心腎不交状態を改善します。(御伊勢公園のサクラはまだ蕾。レンギョウはよく咲いています)立冬以降、自然界は陽気が増して、春分ごろには一機に陽気が優勢になります。これにしっかり体を同調させておくことが必要なのですが、今年は桜の開花も驚くほど早く、これまで寒さが厳しかったはずなのに反動で暖かさがすごいですよね。すると、陽気が頭に上ってこれを上手に冷ますことができなくなることがあります。頭は興奮しっぱなしになるので、眠りが浅くなったり脳が休まらず全然眠気が起こらなかったりもします。心火を腎水で落ち着かせることができなくなる「心腎不交」状態です。腎陰虚のひとつで、ストレス、脳が疲れてい...この頃しばしば目が覚める・心腎不交の不眠

  • 身近な生薬・サンシュユ(山茱萸)コブシ(辛夷)ヤドリギ(桑寄生)

    星降るようにサンシュユの花が咲いていました。この実は生薬「山茱萸」。食べてもおいしい。補肝腎、収渋作用を持ち、腎虚の基本処方六味丸の構成成分の一つです。六味丸がベースの漢方薬には、八味地黄丸、杞菊地黄丸、麦味地黄丸、知柏地黄丸などがあり、体質によって使い分けます。このところの陽気でコブシやモクレンもどんどん咲き始めました。コブシ、ハクモクレン、シモクレン、タムシバの花蕾は生薬「辛夷(しんい)」花類は概ね解表作用を持っているようです。辛夷は通鼻作用もあるので「鼻淵丸」に配合されています。ヒレンジャクを見つけました。曇天の暗い日だったのでピンボケですが。ここで注目すべきは、お尻からだらりと排泄されているのもの。ヤドリギの種です。ヒレンジャクは好んでヤドリギの実を食べるのですが、この実はベトベトしていて、鳥の体...身近な生薬・サンシュユ(山茱萸)コブシ(辛夷)ヤドリギ(桑寄生)

  • 世界でもっとも寝ていない日本女性

    啓蟄初候・蟄虫戸を啓く(すごもりのむしとをひらく)冬ごもりしていた虫が動き出すという啓蟄。虫だけでなく、様々なものが春の陽気を感じて目覚め動き始めます。これまでより少し早起きして、活動時間を延ばしましょう。少々気分が落ち込んでも、とにかくカーテンを開けたり外へ出たりして、春の日差しを浴びることです。ところで2,3日前のニュースデータで見かけたのですが、世界で最も寝ていないのは日本女性なのだそうです。特に40~60代。家族のために、早起きしたり遅く寝たりして家事の時間を捻出している結果らしいです。中高年の男性諸氏、ぜひもっと家事を分担して女性にもう少し寝てもらってください。例えば朝食は男性が早起きして作るとか。そうすれば、男性も朝から気分スッキリでき、女性は睡眠不足が解消して気持ちが安定し、穏やかな家庭にな...世界でもっとも寝ていない日本女性

  • 耳鳴りが漢方で改善された

    耳鳴りはいくつかのタイプがありますが、年齢とともに現れる耳鳴りは老化現象でもあり、「年だからしかたないよ」と言われてしまうのですが、放置するとその後は難聴、つまり「耳が遠い」おじいさんやおばあさんになってしまうので、そうなる前にしっかり「補腎」したいものです。50代後半男性。耳鳴りが気になって仕方がない。すでにお手持ちの漢方薬(病院でこれまで耳鳴り対策で処方されたもの)もへ併用して使えるものがほしいというので、補腎も兼ねた「滋腎通耳湯」にしたが、残念ながら数か月たっても自覚症状はあまり変わらない。「お手持ちの漢方薬」がやっとなくなってきたところで、処方変更。滋腎通耳湯では補腎の力が足りないのかもと考えて杞菊地黄丸に変え、病院処方の活血薬も変えて3,4か月続けたところ、かなり耳鳴りが改善した。いずれの漢方薬...耳鳴りが漢方で改善された

  • 漢方薬も値上げ

    漢方薬も3月から一部値上げされます。生薬相場もじりじり上がり続けてはいたのですが、戦争の打撃は生薬だけの問題では済みませんね。包装、交通費、あらゆるものが製品に上乗せされるのですから。寒暖差が大きく、かえって寒さを感じやすいですね。血虚の人はお湯割りの婦宝当帰膠で補血してください。婦宝当帰膠の値段はいまのところ据え置きです(^_-)-☆この先、日本の経済はどうなることやら。今朝の佐倉市は濃霧注意報。小さな川の向こうには線路が横切っていて、ちょうど左から電車が走ってきたのですが、ちっとも見えません。漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファインエンドー薬局フェイスブックいいねクリックどうぞよろしく漢方薬も値上げ

  • 冷たい風に当たって頭痛がしたら

    日曜日は春一番が吹きましたが、ここ千葉県北総部は、朝は冷え込み、南風が回り込んで冷たい東よりの風が吹きました。暗い雲が空を低く多い、いつ雨が降り出してもおかしくないくらいの天候の中、地元、西印旛沼あたりを歩く探鳥会。しかし野鳥を探し始めると、そんなことを忘れて没頭してしまいます。この時も強い風が吹いきて、鳥たちもどこかに隠れてしまいました。風が強いときは、風邪(ふうじゃ)から守るために帽子をかぶる方がいいですね。で、冷たい風に当たって頭痛がしたら「頂調顆粒」(川キュウ茶調散)です。私は頭痛になってからでも一服でスッキリしますが、頭痛は、あまり我慢せずキタ!と思ったら早めに服用するのがコツです。春は風の季節。いつも持っておくと安心の漢方薬の一つです。漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファインエンドー薬局フ...冷たい風に当たって頭痛がしたら

  • お腹の痛みが出やすい春(さしこみ、疝痛)

    春はリラックスしてのびのび気分で過ごすのが養生のコツですが、それができないと筋肉やスジがこわばってしまいます。大きな寒暖差も体にストレスを与えますし、受験や新しい仕事など様々な生活環境の変化も緊張の原因になるでしょう。いざというときに急な腹痛、困りますね。お子さんの腹痛も春は多くなります。そんな時は、小建中湯、桂皮加芍薬湯、黄耆建中湯、さらに補血作用のある当帰建中湯などがおすすめ。「建中」とはお腹を元気に建て直すという意味。速効性もあるので備えておくとよいでしょう。お腹を冷やす食べ物を避け、体を冷やさないようにしましょう。漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファインエンドー薬局フェイスブックいいねクリックどうぞよろしくお腹の痛みが出やすい春(さしこみ、疝痛)

  • 日曜散歩・江戸川放水路あたり・カワセミ、ウミアイサ、ムクドリ、ミヤコドリなど

    江戸川放水路・行徳保護区の探鳥会に行ってみました。河津桜が咲き始めていた川の堤防。朝から日が傾くまで、のんびり歩いて鳥の話ばかりしながら子供みたいに喜び合いながら過ごすなんて、本当に贅沢だなあと思います。で、鳥はすっかり恋の季節です。これはカワセミが餌をメスにプレゼントしたところ。下がメスだったようで、餌をもらったらすぐにどこかへ飛んで行ってしまいました。この恋、成就したのでしょうか?秋冬には群れを成していたムクドリもペアで行動しています。黒白がくっきりしている方がオスだそうです。ミコアイサのオスとメス東京湾にほど近いところなので潮が引くと底が出てきて、ミヤコドリがやってきました。ホシハジロ、スズガモ、オナガガモ、ウミアイサもいます。この日は暖かくて羽虫がたくさん飛び、メジロやヒヨドリやツグミが嬉々として...日曜散歩・江戸川放水路あたり・カワセミ、ウミアイサ、ムクドリ、ミヤコドリなど

  • 北印旛沼散歩 梅、チュウヒ、ノスリ、ユリカモメ、イソヒヨドリ

    印旛沼は水路でつながる二つの沼があり、これは北印旛沼毎年冬になるとカモが群れをなして集まるところです。手前もずーっと奥も、点々と浮いているのはカモたち。手前はオナガガモが多かったのですが、遠くはトモエガモでしょうか。1月より数が減ってきたのかな。春になると北へと行ってしまうので、名残惜しく記念写真。印旛沼名物の猛禽はチュウヒ。下を向いて、V字になるほど大きく羽ばたくのが特徴。のんびり日向ぼっこしていたのは、若いノスリ。丸顔で穏やかそう。ネズミなどを捕食します。ユリカモメ。茶色い羽があるのでこれも若い個体でしょう。隠れているのか、イソヒヨドリ♀です。その名の通り海の磯に見られる鳥だったのが、最近は町のビル街でもよく見かけるようになりました。ビルが磯の岩に似ているのでしょうか。逆に、沼で見るのは珍しいかも。公...北印旛沼散歩梅、チュウヒ、ノスリ、ユリカモメ、イソヒヨドリ

  • 漢方と養生で花粉症症状が軽くなった

    スギ花粉、飛び始めてますね。おまけに春は風が吹いて花粉やほこりやあれこれが舞い上がりやすい。(散歩道にいたノスリ、丸顔がかわいい猛禽類です)実は私も年によっては、くしゃみや鼻水が出ることがあるので、漢方薬でしのいでいます。漢方でよくなるの?と思われるかもしれませんが、これが意外といいのです。花粉症漢方のご常連さんも多い。中医学では「衛気」という体のバリア機能を元気にするという概念があり、生薬「黄耆(おうぎ)」を多く配合した漢方薬を用います。さて、症状の現れ方は花粉量も問題ですが、体調の良し悪しに左右される部分が多いのではないかと思います。この頃では、スマホやPCなどで普段から目を酷使して潤いを消耗し、刺激を受けやすくなっている人が増えています。充分な睡眠で眼精疲労を解消してください。そのほか以下の養生法も...漢方と養生で花粉症症状が軽くなった

  • 立春・東風凍を解く(とうふうこおりをとく)

    東風とは春風のこと。この時期になると北風が東寄りになり、寒さがほんの少し和らぎます。五行学説でも春の方角は東。東から春がやってくると昔の中国の人も感じたのでしょうね。そして春は養肝。肝を養う季節です。少しだけ早起きし、朝日を浴びて陽気を体に取り入れ、木々の芽が健やかに成長するようにのびのびと過ごすことです。充分な睡眠で疲労回復しゆったりと過ごします。ストレスは、こわばりと怒りを産みます。深呼吸して体のこわばりをほぐしてください。自然の香りで気分発散を心がけ、リラックスしてください。旧暦ではこの日から新年なのだそうです。新しい気持ちで向かいたいものですね。「外からは梅が飛び込む福茶かな」(小林一茶)昨日は豆を買い忘れました。それでも福が来てくれますように。漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファインエンドー...立春・東風凍を解く(とうふうこおりをとく)

  • しもやけも漢方で

    梅が咲くころが一番寒いです。そして、しもやけのご相談が増えるのもこのころ。雨や雪が降って湿気を纏い、冷たい風も吹くようになるので、手足の先が一気に冷たくなってしまいます。しもやけの王道漢方薬は「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」さすが王道で、しもやけを毎年起こすという人にすすめると、大概喜ばれます。ちなみに、この漢方薬には「木通」つまりアケビの蔓が配合されていて、炎症を冷ましてむくみを改善する働きを持っています。ところで、しもやけになりやすい人は血虚体質が多いようで、「血虚」つまり働きの良い血液が不足していると、西洋医学的に貧血ではなくても、手足末端などは栄養が十分届いておらず、皮膚組織はトラブルを受けやすい。寒邪によって血流が停滞すれば、あっという間に傷んでしまいます。先日ご来局の女性は、手指の爪の周りが荒れて赤...しもやけも漢方で

  • 理気剤が効かなくなってきたという胃腸虚弱の患者

    代謝のリズムが妨げられると「こわばり」が生じ、凝りや張り、痛み、つかえ、イライラうつうつなど多種の症状が出ることがある。これを「気滞」といい「理気薬」で取り除くと、すーっとこわばりがとれて、様々な不快症状が消え去る。☞「気滞」理気剤は案外速効性があり、効いた感を実感できるので気に入っていただける患者は多いのだが、気滞を起こす原因を改善しなければ、また症状が再発してしまう。たとえば、お腹の張りが強く、げっぷやおならが出てつらいというストレスの多い男性のこと。元来冷え性で少食なので、理気薬に補気健脾薬を合わせたいところだが「人に勧められてきたが漢方薬は初めてだし・・」と漢方薬に対する不信感もあるので、まず理気薬をお渡しした。すぐに効いてとても喜ばれ、引き続き同じものを購入されたが、相変わらずストレス続きで疲れ...理気剤が効かなくなってきたという胃腸虚弱の患者

  • 虫類で通絡(経絡のつまりを解消する)痛みやしびれ

    生薬の中で、サソリ、ムカデ、ミミズ、ヒル、アリ、カイコなどは、経絡のつまりをとる働きがあります。たとえば、帯状疱疹や脳卒中の後遺症である痛みやしびれは、なかなか頑固で、鎮痛剤を長期間続けても取れなかったりします。そんなとき、この通絡という対策もやってみてはいかがでしょう。当薬局では、ヒルやアリの製剤を利用しています。脳梗塞の後遺症で何年もたつが半身の手足になんともいえない重痛やしびれがあるという方に、ヒルの錠剤を加えて飲んでいただいたところ、足の動きが少し軽くなってきたそうです。また、高熱の後遺症で目が見えづらくなって治らないという方にもこれを用いて、驚くほど改善してくれました。またつい先日は、歯科治療後、原因不明の歯痛が1年近く続いているという方に、まず三叉神経痛などに用いる漢方薬を数日使ってみていただ...虫類で通絡(経絡のつまりを解消する)痛みやしびれ

  • 寒九の雨、カシラダカ、コガモ

    寒に入って9日目に雨が降るとその年は豊作になるんだとか。乾燥注意報が続いていたこの辺りは久しぶりに、昨日夜から今日にかけてしっとり雨。寒の入り(小寒)1月6日だったから、ぴったりこの日。暦ってすごいです。小寒次候は「水泉動く」そして来週からは小寒末候「雉始めて雊く」春が来つつあるのですね。キジだけでなく鳥たちはもう囀っています。このところ「気陰両虚」(エネルギーと潤いが不足している)に用いる「麦味参顆粒」をお買い求めの方が続きました。「なんとなく飲みたくなったので」とおっしゃるのですが、「潤い」を体が欲しているのでしょう。そして、湿気にやられそうだったら、勝湿顆粒を思い出してくださいね。人の体も自然界の一部。気候に応じた漢方対策で行きましょう。さて、上の写真は「カシラダカ」。最近知ったのですが、国際的に絶...寒九の雨、カシラダカ、コガモ

  • 冷えによる痛みは温める(肩や背中の張りと痛み)

    寒さが厳しくなり、ホオジロ♀も羽を膨らませてまん丸です。このごろ、肩こりや背中の張りを訴える方が増えました。先日のご相談者は、肩や背中の凝りと痛みが激しく、お腹もガスが溜まって張りつめ苦しいとのこと。職場はスーパーの鮮魚部門で寒いのです。さてこの痛みの原因は冷えですので、がっちり温める対策をします。人参湯と、はじめの3、4日は柴胡桂枝湯を合わせて飲んでいただきました。人参湯は主にお腹を温め、柴胡桂枝湯は体表の冷えを解消し、上半身の張りを和らげてくれます。テレビCMなどで足のつりに芍薬甘草湯をご存じの方は多いですが、芍薬と甘草は筋肉を柔らかくほぐしてくれます。そこで、柴胡桂枝湯の構成生薬をみると、柴胡、半夏、桂皮、芍薬、黄ゴン、人参、大棗、甘草、生姜。芍薬と甘草が含まれていますね。これによって背中や胸脇部の...冷えによる痛みは温める(肩や背中の張りと痛み)

  • 本年もどうぞよろしく。アカハラが囀っていた

    正月休みの散歩中に、囀るアカハラに遭遇。この日は、久しぶりに凍らない朝。連日氷点下だったので暖かく感じました。アカハラさんも春めいた気分になったのかな。キョロリンキョロリンときれいな声でさえずっていました。野鳥も住む町。この環境がずっと維持されますように。わが薬局は本日より営業。皆様の健康づくりにお役に立てますよう、引き続き研鑽を重ねてまいります。本年もどうぞよろしくお願いします。漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファインエンドー薬局フェイスブックいいねクリックどうぞよろしく本年もどうぞよろしく。アカハラが囀っていた

  • 意外に多い冬の脱水症

    朝の凍った水辺に降りて水を飲んでいたツグミたちです。このところずっと乾燥注意報が出ている当地。マスクをしているとのどの渇きがわかりにくくなりますが、目がシバシバしたり、肌が乾燥して痒くなったりしますね。温かめの白湯やスポーツドリンクなどでこまめに水分補給するのがおすすめ。ただしビールは利尿作用によってかえって脱水気味になるので避けましょう。脱水症状の簡単チェック方法で、手の甲の皮膚をつまみ上げて放し、戻るのに3秒以上かかると脱水気味だとか。ずっとエアコンの中にいるので、気になってやってみたら、3秒近くかかりました。危ない危ない。脱水状態になると血流もドロドロして循環器疾患を起こしやすくなります。漢方薬で補陰補血活血対策も忘れずに。常備薬の準備は整いましたか?当薬局は12/31午後5時まで新年は1/4より営...意外に多い冬の脱水症

  • 日常茶飯事で旬を食べる

    昨日は1年でもっとも日が短い「冬至」でした。古代にはこの日を一年の始まりとしたところもあったそうで、ちょっと気持ちが新たかになります。冬至の風習、ユズやカボチャ、アズキですが、ユズは冬が旬の食材であり、カボチャは秋に収穫しますが、1,2か月置いておくと甘みを増すので、これも冬が食べごろといえるでしょう。小豆も晩秋から冬に新豆が出回ります。「旬のものを食べる」ということは、1年で一番おいしいそれを食べることであり、中医学からみても旬のものは、その季節の養生によい食材であることが多いのです。ヒトも自然の一部であるということなのでしょう。毎日、旬のものを口にしていれば、おのずと体は元気でいられるのです。日常茶飯事という言葉があります。茶飯(さはん)はお茶を飲み食事をすることで、ごく日常的に行われる事という意味。...日常茶飯事で旬を食べる

  • 「還暦の祝いを母から」という、うれしい話

    漢方のご常連さんから伺ったちょっとうれしい話。彼女は還暦を迎えられ、お母さまから赤い洋服をプレゼントされたと苦笑いしながら話してくださいました。彼女から定期的に送られる漢方を飲んで、元気で多趣味で活動的なお母さまなのです。子供世代の若い(?)人たちは、当分、体調で弱音を吐けませんよ。みんな元気で楽しく長生き、とてもうれしい気分になった。語り合うようにダイサギと右にカワセミ。漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファインエンドー薬局フェイスブックいいねクリックどうぞよろしく「還暦の祝いを母から」という、うれしい話

  • コロナも症状や体質によって漢方薬は異なる

    コロナも初期症状はカゼとほぼ同じなので、病院で処方される薬も今のところ解熱剤、咳止めなどカゼ処方と変わりはありません。ちなみに、カゼは風邪と書き、外から風のようにやってきて体内に入り込んで悪さをするものという意味。その風邪(ふうじゃ)は、上半身から入るので症状も多くは上半身に現れ、しかも症状はどんどん変化するという特徴を持つ。当薬局では漢方で対応したい方もおられ、初めは現れている症状から判断して漢方薬を選ぶ。(電話などで対応して後で家族が漢方の受け取りに来局)コロナウイルスの場合は、のどの痛み(上気道炎)や発熱、頭痛など「風熱邪」から始まることが多く、その場合は金羚感冒散、銀翹散など。その後、黄色い痰を伴う咳に移行した場合は、麻杏甘石湯など。さらに咳が長引いた場合もいくつかのタイプに分かれるのでそれに応じ...コロナも症状や体質によって漢方薬は異なる

  • 寒くなると便秘になる

    寒くなってから便秘がち、という訴えもこの頃多い。寒さで胃腸の動きが悪くなった状態(寒邪直中)で、酸化マグネシウムや大黄甘草湯などを服用してもますます腸を冷やしてしまうのでスッキリしない。このような場合は、冷えているのだからお腹を温めればよい。・朝に白湯を飲み胃腸を温める。温かい食事をする。・腹や腰を冷やさない服装を工夫する。・体が温まるまで運動する。※白湯とは、水を10分ほど沸騰させて塩素や不純物を飛ばしたお湯のこと漢方薬では人参湯(理中湯)など脾胃虚寒を改善するものを用いる。人参湯は、冷えによる下痢、嘔吐、胃痛などによく用いるが、「原因」が同じなら処方も同じで大丈夫。いい具合に腸が動いて、胃やお腹の張りも取れて体が楽になります。冷え込んだ朝、西印旛沼の藪の中で羽を膨らませて冷えないようにしているジョウビ...寒くなると便秘になる

  • 手賀沼で探鳥

    我孫子にある手賀沼を歩きました。山科鳥類研究所や鳥の博物館もあり全国野鳥ファンのメッカですが、東京通勤圏で住宅街が沼の間近まで迫り、しかしギリギリまだ野鳥の自然が保たれています。マガモが飛んできました着水~トモエガモもあちこちにいます。ミコアイサも1羽やってきているそう。見つけられなかったけど。オオジュリンが葦にいたのですが写真撮れず(今季初見)20羽以上の群れでゴイサギもやってきました。眠るゴイサギ幼鳥(ホシゴイ)両サイドはユリカモメ、奥はカンムリカイツブリ、その奥がマガモ。案外優しい目をしているセグロカモメ広がる田んぼのずーっと遠くに鳥を発見するのも楽しく、右から4羽はカワラヒサで、左はスズメです。ノスリが気持ちよさげに飛翔午後は曇ってふわっと暖かくなった手賀沼でした。こうしていると、ストレスが解消さ...手賀沼で探鳥

  • 鉄不足でうつ

    体の鉄イオンが不足するとうつになりやすいと昔から言われていている。やる気が出ない、出かけたくない、朝起きられない、漫然とした疲労感、焦燥感など元気になれない症状が現れる。生理のある女性の約半数は潜在性鉄欠乏症(貯蔵鉄不足)と言われ、出産後はこれが助長して産後うつに陥ることも多い。育児ストレスも受けやすく大変な事態になる。レバーや貝類を毎日食べない昨今。鉄剤を飲めばいいようだが、案外胃に負担がかかって長くつづけられない人も多い。さて、当薬局で「ササヘルス」というクマザサエキスの商品がある。これは、葉緑素クロロフィルの中に鉄イオンを配し血液とよく似た構造になっているうえ水溶性なので吸収もよい。効能は疲労回復、食欲不振、口臭、体臭除去、口内炎。効能に則ったおすすめをするのだが、なぜか、「これを飲むと気持ちが落ち...鉄不足でうつ

  • 体の十年周期と五臓

    10代よく走る20代速く歩く30代歩き方が力強く、体がしっかりしている40代座りたがるようになり、肌のシワやシミ、白髪が出始める50代視力低下老眼が気になる60代眠ることを好み、憂鬱になりやすい70代皮膚が乾燥する80代声が弱弱しく、話しにくくなる90代体全体が弱くなるこのような変化を知っていると、年齢を重ねて多少の不具合が現れても養生法がわかるので、むやみに心配しなくてもよくなりますね。反対に成長期は、速く走り力強く歩ける体にするために、積極的に運動することが必要です。40代からまず気血津液が不足気味になるので、ストレス解消を心がけ、休息も十分にとるようにします。50代になると「肝」の働きが低下し精血も不足しがちなので、無理を重ねないようにします。睡眠時間を確保することです。60代では「心」の働きが低下...体の十年周期と五臓

  • 慢性耳鳴りの漢方対策 気持ちを和らげ補腎する

    耳鳴りは腎虚症状の一つです。50代以上の慢性化している耳鳴りの場合、心を鎮める対策と補腎が必要かと思います。心を鎮めるとは、耳鳴りを気にしすぎてイライラしている気持ちを和らげることです。人の脳は、気している音は強く聞こえて、ほかの音はあまり意識せずにいます。なので、リラックスするだけで耳鳴りの音があまり気にならなくなるのです。(滋腎通耳湯は興奮している気持ちを和らげる生薬も配合されている)補腎には、主に地黄丸類(六味丸を基礎とする処方類)です。「耳鳴り」という効能が入っていない商品も多いので困るのですが、「腎は耳に開竅す」の理に則って地黄丸類を併用して体調を整えていただくとやはり経過がいいなあと実感します。附)よく新聞やテレビで宣伝している耳鳴り漢方は当帰芍薬散で、これは血虚、脾虚湿滞タイプに用いる漢方薬...慢性耳鳴りの漢方対策気持ちを和らげ補腎する

  • 流産を減らすために・種を植える前に畑を耕す

    流産はめったにない事のように思われているかもしれませんが、年齢とともに増え、40歳を超えると半数近くは流産するというのが現実です。妊娠12週までの初期流産の多くは受精卵の染色体異常で、つくづくヒトになるむずかしさを感じます。完璧な遺伝子をパートナー双方が持ち寄ることが必要なのです。しかし、年齢と共に遺伝子の正常分割ができにくくなり、40代になると受精卵の染色体異常割合は90%を超えると言われます。「卵子の老化」と言われますが、男性も同じように染色体異常は多くなります。そして、一般に胎盤が完成する16週からは安定期と呼ばれ流産の可能性が少なくなるのですが、最近のデータによれば、妊婦が40代では20週前後でも胎児の成長が止まり流産することがあり、その原因はまだ明らかではないのですが、免疫的な問題や骨盤内の血流...流産を減らすために・種を植える前に畑を耕す

  • 冬は漢方「補腎剤」で養生する

    冬は「腎」を養う季節。「腎」=「生命力」、冬を上手に過ごすことは生涯において大切なことです。腎が弱っていることを「腎虚」といい、生命力、免疫力、自然治癒力が低下し、精力減退、足腰のだるさ、疲れやすい、病気になりやすい、骨や歯がもろい、健忘、耳鳴り、難聴などの症状が気になるようになります。腎を補う漢方薬(補腎剤)で日本でポピュラーなものは、六味丸とそれに加味した八味地黄丸、杞菊地黄丸、麦味地黄丸(八仙丸)、知柏地黄丸(瀉火補腎丸)があります。目立った症状がなくても、特に壮年老年代の人は、冬だけでも漢方薬「補腎剤」を活用して養生するとよいでしょう。どれを飲むかについては、体質が大まかに2つ(陽虚、陰虚)あるので、自身がどちらのタイプか知っておくといいですね。陽虚:(温める力が不足している)冷え、寒がり、むくみ...冬は漢方「補腎剤」で養生する

  • 立冬、冬の養生は「補腎」

    今日は立冬。そして11月7日は「いい鍋」の日なんだとか。温かいものを食べたいですね。鍋の中身をどうするか?冬は「腎」を養生する季節です。そこで腎に良いといわれる食材を加えてみてはいかがでしょう。腎に良いといわれるもの、クルミ、黒ゴマ、黒豆、黒米などタネ類、できれば黒いものの方がよい黒きくらげ、黒砂糖、牛肉、羊肉、鹿肉、エビ、アワビ、牡蠣、うなぎなど海のもの、長芋、ほうれん草、玄米茶、ほうじ茶、黒茶、プーアール茶などそして温まるものは、羊肉、牛肉、うなぎ、鹿肉、シナモン、ナツメ、ショウガなど→腎虚とは『腎は精を蔵し、成長、発育、生殖を主(つかさど)る』「腎」は「生きる司令塔」ともいえる部分。これをあえて西洋医学的に表現すれば、視床下部から脳下垂体そして各部のホルモン的な連絡網、さらに骨髄の血液や免疫細胞をも...立冬、冬の養生は「補腎」

  • 早起きで不眠解消、早寝で脳の働き正常化・セロトニン、メラトニンの話

    自分のことですが、年とともに?中途覚醒するようになり、たまには朝までぐっすり眠てみたいと、試しに「酸棗仁湯」を飲んでみたら、あっさり朝まで眠れて、漢方ってすごい!といまさらながら感心しました。早めに漢方で微調整すれば、不眠の泥沼にはまらずに済みそうですよ。さて、睡眠に関しては、寝る時間が短いと脳内にアミロイドβが溜まり認知症を発症しやすくなるのではないかという論文があります。そして中医学では「睡眠は天然の補腎剤」と言われます。「腎」とは生命力、つまりは老化予防の要。脳の働きにも関連しています。不眠は解消しておきたいですね。中医学的不眠のタイプはいくつかありますので、よくご相談ください。→不眠に関するこのブログ内の記事ついでに、メラトニン、セロトニンというホルモンの話。昼のホルモン「セロトニン」は幸せホルモ...早起きで不眠解消、早寝で脳の働き正常化・セロトニン、メラトニンの話

  • 三分の治療、七分の養生

    降圧薬って「飲み始めたらもう一生飲まなきゃいけないんでしょ?」とよく聞かれます。また、漢方相談をしているときに「血圧はいかがですか?」と問うと「病院の薬を飲んでるから大丈夫」と返されることもしばしばです。血圧が高いということは、動脈硬化が進んでいたり水分代謝が悪くて、絶えず心臓に負担がかかり、末梢血流も停滞している状況ということです。つまり臓器全般、体全体が、血液から十分に栄養をもらい新陳代謝することが、危うい状態にあるのです。なので、せめて降圧剤で圧だけでも下げて、血管が切れるという大事故を防ごうということです。つまり循環器系や臓器の状況が「治って健康になっている」のではなく、だから降圧剤は一生飲まなければならないという話になるのです。降圧剤飲んでいても全然大丈夫ではないのです。もうお分かりかと思います...三分の治療、七分の養生

  • 不正出血、月経過多の中医学的タイプ・復習

    ・生理の量が多い(たとえば夜間は夜用ナプキンを取り換えなければならない量)・だらだらと7日以上続く・生理でないときに出血があるの状態について。中医学的タイプを知ると、ふだんの養生も明らかになるので、安心できますね。タイプ1陰虚:閉経に近づく年齢、体力消耗が激しい、痩せているなどの人に現れやすい。辛いもの味の濃いものを控え、睡眠を充分にとり、イライラしないよう気分転換をはかりましょう。タイプ2脾気虚:疲れやすい、食が細い、心労がたまるなどで発生しやすい。冷たいもの、生ものを食べ過ぎないようにし、よく噛んでゆっくり食べ胃腸への負担を減らしましょう。だらだら過ごさずメリハリのある生活を心掛けてください。タイプ3陽虚・衝任虚寒:寒がりでエネルギーが足りず、生理時に風邪をひきやすかったり、生理の終わるころにめまいや...不正出血、月経過多の中医学的タイプ・復習

  • 足がつる

    睡眠中に足がつるのは、汗をかいてミネラルバランスが崩れやすいのと、寝ているうちにふとんから出た足が冷えてしまうことが原因だそう。さらに年齢とともに、筋肉量の減少、筋肉センサーの衰え、血行不良、冷え、潤い不足などが重なってより足がつりやすくなります。日々の予防策・入浴や足湯で体を温める・ミネラルウォーターやスポーツドリンク(常温か温かいもの)を寝る前に1杯・寝ながら足首を曲げたり伸ばしたりのストレッチ・栄養バランスの良い食事で栄養補給、野菜もたっぷりと寒い時期に限らず、足がつりやすい人は、筋肉が栄養不足をおこしており、中医学的体質は血虚や陰虚と考えられ、さらに年中慢性的に足がつるという人は加えて血行不良(瘀血)なので、ほかの疾患や症状も改善しづらくなっていると思われます。つまり足がつるのは、体調不良のシグナ...足がつる

  • 悲しんだり思い悩んだりすると「気」を消耗する

    日が短くなると気持ちが沈んで、ぐるぐる思い悩んだり、悲しくなったりしがちですが、中医学の五行学説では、「思い悩むと気は結び、悲しみ過ぎると気が消える」と言われます。「気」は十分にあって穏やかに巡っていなければなりません。気候に左右されず、時々体に気合を入れてください。息を吐き出す深呼吸もおすすめです。腹筋に力を入れると体の芯がしっかりします。それでも間に合わなければ漢方薬で補いましょう。心脾顆粒、酸棗仁湯、麦味参顆粒、八仙丸など体質によっていろいろありますよ。気持ちと「気」の関連について他には、怒り過ぎると気が頭に上り、喜び過ぎると気が緩み、恐れおののくと気が下がり、強い驚きは気が乱れると言われます。穏やかに過ごしたいものです。昨日は、地元の探鳥会を楽しみました。自然の中にいると心が癒され充実もします。ザ...悲しんだり思い悩んだりすると「気」を消耗する

  • 「気象病」は血流改善で

    「気候に体がついていかないわ~。」やっと晴れたかと思えば、また暗い曇天ときどき小雨。蒸し暑かったり、うすら寒かったり・・・体がこわばって、肩こりや頭痛、背中がバリバリ、耳鳴り、頭の圧迫感、血圧不安定など、様々な不快症状を心配されるお客様も多いこのごろです。こんな症状を「気象病」と言ったりします。寒暖差の激しい気象下では、血栓、心筋梗塞、脳出血など循環器系疾患が悪化しやすいと言われます。血流改善を心がけることですね。腕回し、肩回し、首回しでリラックス、柔軟体操、ウォーキング、散歩、できる範囲で体を動かしてください。ゆっくりと湯舟につかって体の芯から温まるのもいいですね。血流を改善する漢方薬などを早めに利用するのもおすすめ。体がスッキリしますよ。また気象に左右されてしまうのは気虚体質でもあります。元気を養う基...「気象病」は血流改善で

  • 食べ方変えて血糖コントロール

    糖尿病対策としてダイエットすることも多いのですが、食事回数や食べる順番によって逆効果になることもあるという結果を現したグラフです。(DIプレミアム版300号より)食事回数と血糖値の変化です。規則正しく3食を食べると(赤線)一日の血糖値は安定しているのですが、回数を減らすと食後血糖値の上昇が激しくなり、インスリンをより消耗してしまうことになります。一日の摂取カロリーが少ないにもかかわらず、です。また血糖値の変動が大きいと低血糖時はイライラしたり疲労感が出たりと体調がよくありませんね。こちらは、食べる順番の違いによる血糖値の変化です。肉や魚を先に食べるほうが血糖値の上昇が抑えられています。また夕飯の時間が遅かったり、夜に間食をすると血糖値の高い時間が長引いてしまうので、早めに食事を済ましてしまうことも大切です...食べ方変えて血糖コントロール

  • 生薬、オケラ(朮)ほかにカシワバハグマ、ヤマハッカ、コノシロセンダングサなど

    里山の公園を歩いていたら、オケラ(朮)が咲いていました。この根の周皮を除いた部分を白朮(ビャクジュツ)といい、生薬です。健脾益気、燥湿利水、固表止汗、安胎などの作用を持ち、参苓白朮散、六君子湯、苓桂朮甘湯、玉屏風散など多くの漢方薬に配合されています。いつもの通勤道(田んぼのそば)とはずいぶん違う秋の植物が咲いていました。ヤマハッカカシワバハグマコウホネコシロノセンダングサかな?白い舌状花が5枚そろっていますメスグロヒョウモンという大振りの蝶池にはカモがやってきています。これはハシビロガモの♀。手前の個体は小さいので幼鳥でしょうか。小さな畑に育っていた燃えるように赤い植物、なんでしょう?生薬、オケラ(朮)ほかにカシワバハグマ、ヤマハッカ、コノシロセンダングサなど

  • 通勤道の草花たち、その2

    朝の通勤道に咲く花たちその2です。ヒヨドリつながりでヒヨドリバナとヒヨドリジョウゴ秋になるとハルジオンがないので、わかりやすいヒメジョオンです。ヒメジョオンのほうがハルジオンより菊っぽいですねヒナタイノコヅチアメリカセンダングサかと思うのですが。こちらはただのセンダングサでいいのかな?蔓延るカナムグラの雄花と雌花こちらもはびこるアレチウリ。これも雌雄があったはず。アキカラマツは先始めイヌホオズキは奥の方にまあるい実がついていますこの根で染めると茜色になるというアカネ。通勤道の草花たち、その2

  • 通勤道の草花たち、その1

    毎朝、小一時間歩くのですが、セイタカアワダチソウが咲き始めたので慌てました。秋の草花はあっという間に伸びて花をつけて、種になりますね。田んぼの中には種をつけ始めたヒレタゴボウとイボクサ以下のシソ科らしい植物の名前がわかりません。ヤブランも青い実がついているこれ、なんだろう?これもあちこちに繁茂しているその2もあるのですが、写真撮ってないものもまだまだあるなあ。間違っているものがありましたらお教えください。通勤道の草花たち、その1

  • コガモとヒクイナ

    そろそろカモが飛んでくる頃。先週、一番乗りのコガモに出会った。美しい翼鏡を見せるコガモ。これから次々といろんな種類のカモたちがくるはずです。いつもの散歩道にある、暗~い湿地にはヒクイナ。両側から雑草がおいかぶさって狭いトンネル状になっており、その奥の方にいる。しゃがんでのぞきこまないと見えない場所。石になったつもりでじっと観察していたら、ヒクイナさんはまったく気づかないようでルンルン跳ねていた。暗すぎてぼんやりとしか写らないけど。コガモとヒクイナ

  • 不眠のタイプ:「自分でできる!熟睡脳のコツ」より

    あなたはどのタイプかな?1,肝鬱化火:ストレス、興奮しやすい、イライラ、血圧高め、のどの渇き、口臭2,痰熱擾心:口の中がねばつく、痰やつばが多い、舌苔が厚い3,気血不足:血色が悪く疲れやすい、食欲がない、うつ気味、倦怠感4,陰虚火旺:冷えのぼせ、ホットフラッシュ、不安感、動悸おすすめ食材をご紹介1,苦いもの(セロリ、緑茶、ミントなど)。辛いものは避けて。2,お腹に優しいスープ類(ハトムギ、海藻類など)。暴飲暴食禁止。3,栄養をしっかり補う(鶏肉、卵、魚、キノコ、豆、イモ、カボチャ、穀類、ほうれん草、小松菜、実や種のもの)4,潤い成分を補う(カキ、イカ、スッポン、ナマコ、貝類など、クコの実、桑の実、山芋、黒豆など)紫蘇の花穂が伸びてきていました。香りを持つ食材も、気分が軽くなっておすすめ。睡眠導入剤を使うの...不眠のタイプ:「自分でできる!熟睡脳のコツ」より

  • 足腰がだるいのが天気のせい?それとも甘いものの食べ過ぎ?

    足腰がけだるい、腰痛がひどい・・・それは台風のせいかな?それもあるかもしれませんが、甘いものの食べ過ぎも影響してるかも。五行学説の考えでいくと、甘いものを食べ過ぎると「脾」が異常に亢進して、五行のバランスがくずれ「腎」を害することがあります。「腎」が弱ると足腰など下半身がしっかりしなくなります。夏の終わりって、飲み物の飲み癖がついて、次いでに甘い飲み物甘い食べ物が癖になってしまいがちですね。夏太り秋太りの癖がある人は要注意。思い当たったら、甘い菓子や飲み物を控えてみて。意外にも、足腰が軽くなるかもしれませんよ。そうそう、「腎の華は髪」なので、このごろ脱毛が気になる人も気を付けて。漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファインエンドー薬局フェイスブックいいねクリックどうぞよろしく足腰がだるいのが天気のせい?それとも甘いものの食べ過ぎ?

  • 日曜散歩、三番瀬の鳥で一休み

    満月の後なら大潮と思い立って東京湾の浅瀬、三番瀬を散歩してきました潮干狩りシーズンも終え、いるのは渡り鳥たちを観察する人々。薄曇りで静かな遠浅の海辺です。ミユビシギ幼羽ミユビシギ。左から幼羽、冬羽になりつつある、夏羽がかなり残っている個体ハマシギ夏から冬へ換羽中クリッとした目が愛らしいソリハシシギ冬鳥のユリカモメもやってきましたよ。極北の地から飛んできて東京湾の三番瀬に羽根を休める渡り鳥たち。年々数を減らしつつあるようですが、ずっとこの景色が続いてほしいです。日曜散歩、三番瀬の鳥で一休み

  • グーパー食生活・たんぱく質と野菜の割合

    落花生畑の端に繁茂するニラです。この辺ではふつうの道端や公園の端にも見かけることができます。どこにでも生えてくるすごい生命力。咲きだすと、傍を通るだけでもニラの匂いがして、お腹がすいているときだと食欲が刺激されます。ちょうど今頃は、草刈りもさかんに行われるので、雑草の中にニラがあると辺り一面に匂いが充満します。さて、グーパー食生活(9月のちば県民だよりより)とは、1回の食事の目安。とても覚えやすいです。これに1日1回果物と乳製品を加えるようにします。食生活は、日々のちょっとした改善と工夫で、明日の、1か月後の、数年先の、体調が良くなってくるのです。そして漢方薬も生薬つまり食べ物でできているので、食生活の改善をより積極的にするものでもありますね。上手に利用して明日のそして将来の体づくりをしてください。漢方家...グーパー食生活・たんぱく質と野菜の割合

  • 猛暑後の不眠にたとえば帰脾湯(心脾顆粒)と気持ちの安定

    このところ食欲がない、さっぱりしたものしか食べていない、排便不定期で便秘気味だったり下痢気味だったりする、などは胃腸の夏バテと言えるでしょう。この状態が続くと心の気血も弱って、動悸、不眠、倦怠感、めまい、精神疲労などの症状が現れることがあります。そんなときは、胃腸を元気にする漢方対策で気血を充足すると心神の安定が回復できます服用している方には、気持ちが元気になる、朝すっきり起きられるなどと言われます。ストレスなどにより不安、敏感、驚きやすい、動悸などがある場合は、交感神経の興奮がおさまらない状況で、「重鎮安神」の鉱物や貝殻などミネラルを補うとよいと言われます。生薬では、琥珀、牡蠣殻、真珠、真珠貝、竜骨(化石)などを用います。エビカニ類、貝類、小魚など海のものを、まめに食べるようにしてみてください。猛暑後の不眠にたとえば帰脾湯(心脾顆粒)と気持ちの安定

  • 猛暑後の不眠にたとえば黄連阿膠湯

    明日から9月。頑張らなければならないのに、猛暑の疲労が蓄積してるし、眠りは浅い、気持ちに余裕がないし、おまけに肌はシワシワ、カサカサしてかゆい・・・そんな時には、滋養して潤いを補いながら、ほてりを冷ます漢方がおすすめ。たとえば黄連阿膠湯。(効能・効果:冷えやすくのぼせ気味で胸苦しく不眠の傾向のあるものの次の諸症:かさかさした湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、不眠症、鼻血)効能・効果が、不眠と皮膚トラブルって、西洋医学的につながりがない症状ですよね。しかし、何千年もの経験を重ねた中医学によれば、夏の消耗などによる栄養不足は、心と皮膚に現れやすいのです。からだの全体で、原因と症状を考える中医学。とても理にかなっているし、対策も体にやさしいと思います。スキンケア対策では、以下もご参考に。猛暑で肌も干からびる・スキンケ...猛暑後の不眠にたとえば黄連阿膠湯

  • 妊活、まず自分でできること

    昨日は不妊症Zoom講座で、不妊外来専門病院医師の講演を聞きました。今、晩婚化による女性卵子の老化と、男性精子の激しい減少は、大問題です。女性の卵子は35歳を過ぎると劣化が著しくなり、男性の精子数はかつて1億匹前後だったのが今は2000とか3000が普通で1600以上ならOKということになっています。かつては妊娠を希望して2年間妊娠しなかったら不妊症でしたが、今は1年で、女性が35歳以上では6か月になっています。そのため今後は、若い世代が健康になることがまず第一ということで・適正体重に調整する(BMI18.5~24.9、理想は22)・ビタミンDを補う(牛乳、ヨーグルト、干しシイタケ、シラス、戸外での運動)・葉酸を補う(モロヘイヤ、枝豆、ほうれん草、ブロッコリー、かぼちゃ、いちご、みかんなど)・運動する(1...妊活、まず自分でできること

  • めまいその4・「気虚」頭にエネルギーを持ち上げられない

    疲れてくると、または疲れやすいという人は、めまいをおこしやすいです。重力に逆らって上に持ち上げる力が足りないと、頭はお留守になり空虚なめまいを起こし、内臓は下垂します。胃下垂、腸下垂だと胃腸機能が停滞して、食べると胃が張ってもたれたり、軟便下痢などの症状が現れます。呼吸も浅くなるので、息切れや息苦しさを感じます。このようなタイプを「気虚」(エネルギー不足)といいます。(ガガイモの花)そこで補気する漢方薬で体質改善します。例えば「補中益気湯」は、元気を補いその陽気を上に持ち上げる「益気昇陽」作用があると言われています。気虚の人はすぐ横になりたがりますが、少しずつでも運動して筋肉をつけることも必要でしょう。筋肉が増えれば内臓が支えられ動きやすくなり、食べたものが利用され、代謝もアップします。コツコツ続けて体を...めまいその4・「気虚」頭にエネルギーを持ち上げられない

  • コロナ諸症状も漢方で手助け

    わが薬局は漢方相談中心ですが処方箋調剤もしているので、もっぱら軽症の自宅療養患者ですが、コロナ処方箋対応もあります。(医院から連絡があり、外で薬を受け渡し)すでにほぼ毎日で、コロナまん延しているなあと実感します。軽症コロナ症状の傾向としては、のどの痛みや発熱に始まり、後半になっても咳など気管疾患が長引きやすく、体のだるさを訴えることが多いようです。(稲雀たくさん、昨日の田んぼ)当然、漢方のお客様の家族でもコロナ陽性はあり、ご相談を受けて漢方でフォローもしています。日ごとに症状が変化するので、症状に対応する漢方薬とコロナ後半の体力回復の漢方薬など、使い分けて対応します。長引く咳には、漢方薬なら各種あるので(麻杏甘石湯、竹葉石膏湯、麦門冬湯、平喘顆粒などなど)対策の強みです。後半の体力回復は、まず食べることが...コロナ諸症状も漢方で手助け

  • 休日散歩・秋をみつけた

    昨日の散歩道。早いものは稲穂が黄金色になっていた田んぼです。スズメも集まってきています。(これはまだ穂が青いけど)戻ってきたコサギたち(子育てをどこかのサギ山で終えて印旛沼に戻ってきました)換羽真っ最中のトビ(秋は羽根が生え変わる鳥たち、なので秋は姿がボロボロに見える)アキノタムラソウにツリガネニンジンこちらは白花晩夏から秋に咲く花それに、ツクツクボウシの声、チョウトンボの舞。猛暑と言っても、自然はちゃくちゃくと動いているのですね。日の出がちょっぴり遅くなり、日の入りもちょっぴり早くなりました。休日散歩・秋をみつけた

  • トウモロコシと豚スペアリブのスープを作ってみた

    関東地方は猛暑が続きます。さらっとしたものしか食べていないと元気を補充できず少々ぐったり。かといって、こってりしたものだと、食べる前から汗が出て食欲が落ちそうです。そんな時には、トウモロコシと豚スペアリブのスープ。トウモロコシ:旬は夏、平・甘清熱利湿(むくみ、排尿困難)、健脾益肺(疲労、腹張、食欲不振)豚肉:平・甘・鹹滋陰潤燥(熱で潤いを失ったとき、空咳、便秘、乳汁分泌不足、病気の快復)トウモロコシの芯とスペアリブの骨から絶品のダシが出て、塩だけで美味しい。・トウモロコシは縦に切って芯をだす。・スペアリブは、一度ふきこぼしてアクをとり、たっぷりの水とショウガ、ネギ、塩で煮る。・トウモロコシを加えて、火が通ったらコショウを振って出来上がり。圧力鍋を使えば火を使う時間を短縮できて、室内も温度が上がらずに済みま...トウモロコシと豚スペアリブのスープを作ってみた

  • 熱中症対策で勝湿顆粒、たとえば夏のカレー

    軽い熱中症になったという漢方のお馴染みさん、「おうち漢方」をいくつか常備している方。「体が熱くてたまらず、首や脇を冷やしたのだけど全然スッキリせず・・・」「それで、勝湿顆粒(藿香正気散)を飲んでみたら、とたんに体が楽になった」という。(勝湿顆粒:効能・感冒、暑さによる食欲不振、急性胃腸炎、下痢、全身倦怠感)この処方は解表化湿作用に優れ、利気作用の生薬もたっぷり配合されている。特に、生薬「藿香」は、辛味があり微温なのだが、こもった熱や湿を体表から発散する「発表解暑作用」を持ち「去暑薬」に分類されている。日本の夏は、暑さだけでなく湿気がからむ。お馴染みさんは、勝湿顆粒を飲んで、閉じていた体表が開き、行き所のなくなった熱や湿が体外に発散され体が軽くなったのだろう。で、例えれば夏のカレー。特に暑い地方インド南部の...熱中症対策で勝湿顆粒、たとえば夏のカレー

  • 不育症の研修会覚書

    不育症とは、流産、死産、新生児死亡を繰り返し、子供を持てない病態流産とは、胎嚢確認できたのちに起きたもの。新生児死亡とは、出生後28日未満の乳児死亡。反復流産とは流産2回、習慣性流産とは流産3回以上。多くの流産は妊娠12週未満で発生する40歳以上では40%以上が流産するといわれ、流産物の染色体検査では60%に染色体異常が認められたただし、不育症の85%がその後無事出産に至っている対策:卵子精子の質、子宮内膜の充実、免疫の安定流産防止漢方養生:3か月は、補腎健脾活血など瘀血気血不足だと胎児への栄養不足を引き起こす妊娠した場合は最低でも、「前回流産週+2週間」は補胎対策(補脾腎補気血)をおこなう漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファインエンドー薬局フェイスブックいいねクリックどうぞよろしく不育症の研修会覚書

  • 風に当たりながら寝てはいけない

    猛暑とすごい湿気に負けてこのところご相談が増えている内容です。・朝起きると頭痛頭重、肩こり:この症状を訴える人が続きます。夜間の冷房や扇風機に当たりすぎて冷え、筋肉が強張ってしまうのだろうと思います。「風寒邪」ですから、頂調顆粒や葛根湯、または冠元顆粒などを飲んでおくとよいでしょう。昔から、夜風に当たりながら寝てはいけない、頭を窓側にして風に当たって寝ると中風(脳卒中)を起こすと言われています。足側が冷えるとこむら返りを起こします。・下痢軟便:お腹に「風寒邪」が入った場合は、まず勝湿顆粒。長引いているときはご相談ください。・喉の痛み、イガイガ、熱っぽいいわゆる夏カゼでこちらは「風熱邪」です。金羚感冒散や板藍根などがおすすめです。・体が重だるい、むくむ夕食には温かいものを食べないと体の内側が冷え切って代謝が...風に当たりながら寝てはいけない

  • レンコン 蓮の実は生薬

    レンコン畑です。レンコンの花は純白。心洗われます。(実はウキクサに花が咲くというのを知って観察したかったのですが、畑の周りの土が柔らかくて近づくことができませんでした)蓮の実は生薬で「蓮子(れんし)または蓮肉(れんにく)」参苓白朮散などに配合され、胃腸を丈夫にして下痢体質を改善し、また清心蓮子飲に配合され気持ちを落ち着ける働きを持ちます蓮の実の中にある苦い芯は「蓮心」と呼び、その苦みでイライラする気持ちを落ち着けてくれます。「蓮」とは種が連なってできることからつけられた名前だそう。(ダイサギです)蓮の根つまりレンコンは、生薬ではないにしろ、体を潤す働きがあります。ちょうど暑さで体が枯れているころに収穫され、食べると体を潤してくれます。自然の恵みはありがたいですね。漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファイ...レンコン蓮の実は生薬

  • 緑のドクダミと白いカナムグラ

    苞が緑化したドクダミです。こちらは葉にしか見えませんねこれもすっかり葉っぱ。これはまだ白いのですが、形が葉っぱ化していますそしてこれはカナムグラの半分白いもの。珍しいものを見つけるといいことがあるかな。ドクダミ(魚腥草)もカナムグラ(葎草)も生薬です。緑のドクダミと白いカナムグラ

  • やせに注意BMI18.5未満なら健康被害が出る、生理不順、無月経

    28歳くらいまではまだ成長期なのに、痩せすぎていると、骨も生殖機能も未熟なまま、その後下降線をたどるので、おそらく骨粗しょう症の危険性が高まり、閉経が早くなることに。つまり老化が早まる。当薬局のご相談者で統計をとると、BMI18以下で生理不順や無月経に陥るようです。無理なダイエットで急に栄養バランスを崩した場合は、そこまで体重が減らなくても無月経に陥ることがあります。本日のニュースで、20代女性の2割は痩せ(BMI18.5以下)、という厚労省の発表。健康被害に陥っている女性が20代で5人に1人いるということです。BMI値が18.5未満(体重㎏÷身長m÷身長m)は、たとえば身長160㎝なら47.36㎏つまりこれ以下なら、健康被害が出るということです。健康なBMIは20~22と言われており、その体重は、身長1...やせに注意BMI18.5未満なら健康被害が出る、生理不順、無月経

  • 夏はこれから、乗り切ろう!

    雲一つない空。今日も暑い。来週は戻り梅雨で30度くらいになるそうだけど、35度超えを経験すると30度は涼しく感じるかしら?熱中症患者も増えているそう。特に痩せているお年寄りは、もともと「陰虚」なのでちょっと負荷がかかるだけで、体調を崩してしまう。水分補給は、水ばかりじゃなくて、果物とか牛乳とか味噌汁とか、栄養のあるものを摂ってください。梅干しやらっきょう漬けなど酸っぱいものもおすすめです。夜のビールは、排尿量が増えて脱水状態に陥ることがあるので、控えめに。冷たいものばかり食べていると、胃腸が弱ってしまうので、温かいものも食べてください。気と陰を補って、気合入れていきましょう。夏はこれから、乗り切ろう!

  • 慢性腰痛の養生法

    痛みが発生するとそれを庇って姿勢が崩れがちで、左右の筋肉のバランスが崩れて更なる痛みが発生することもあります。いつも正しい姿勢を意識して過ごしてください。・アゴのずれを防ぐ。食事をするときは両方の奥歯を均等に使ってよく噛む・腕を回すなどして肩甲骨を動かし左右のバランスを整えると骨盤の位置も安定しやすい・スクワットで腰から太ももの筋力をつける(膝が痛いときは無理をしない)・朝晩ストレッチ体操を行い、腹筋と背筋のバランスを整える・正しい姿勢で毎日ウォーキングする・デスクワークのときは、1時間ごとにイスを立って腰を伸ばすストレッチを行う・重い荷物を持つときはきちんと腰を下ろし重さを確かめてから持ち上げる・ハイヒールは3cmくらいまで!・寝床は、薄めのふとん2枚を重ねた程度の硬さが最適。うつ伏せ寝は厳禁・体重コン...慢性腰痛の養生法

  • 老化による足腰の痛み

    年齢とともに筋骨が衰えると、足腰が弱って痛みが出ます。その場合は、「腎虚」も補う(補腎)とよいでしょう。腎虚は40歳前後から始まるのですが、足腰の弱りが顕著になるのは、60代くらいが多いです。腎虚の症状の特徴は、足腰に力が入らない、足がふらつく、よろける、段差につまづく、動作がすっとできない、などです。八味地黄丸を筆頭とする地黄丸類が補腎の一般的な処方ですが、筋骨を強化するためには、亀板や鹿角など動物生薬が入ったものが頼りになります。適度な運動とともに、コツコツ続けて老化予防しましょう。慢性腰痛などの養生は、体の前後左右の傾きを整えることです。よい姿勢をいつも意識して過ごしましょう。養生法は次回に。漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファインエンドー薬局フェイスブックいいねクリックどうぞよろしく老化による足腰の痛み

  • 梅雨時の関節痛、腰痛などの痛み

    梅雨時にも痛みのご相談が増えます。そもそも血虚で末端の血流不足気味だと、普段から筋肉などが栄養不足なので、「湿」がからむこの時期に痛みを発症しやすいようです。「湿」が絡むのは、湿気の高い時だけでなく、飲み過ぎた時にも起こります。関節が動かしづらいとか、重だるくむくんだりなどを伴います。身体を冷やさないように気をつけます。特に夜は冷たい飲食物の摂取を避け、温かいものを食べると痛みは緩和しやすくなります。「散痛楽楽丸」は、よく痛みに用いる漢方薬ですが、この時期はヨクイニンなどを含む処方と組み合わせて水はけを促すとよいでしょう。痛みが強い場合は、活血剤と組み合わせてください。漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファインエンドー薬局フェイスブックいいねクリックどうぞよろしく梅雨時の関節痛、腰痛などの痛み

  • 鼻の穴はなぜ二つ?鼻呼吸大切です

    TVのクイズ番組で、なぜ鼻の穴が二つあるかという問いの答えに驚きました。左右の穴が片側ずつ呼吸しているというのです。検索してみたら、約3時間ごとに空気が多く通る穴が交代しているそうです(交代制鼻閉)。自分の鼻の穴の前に指を置いて風の当たり具合を確かめてみたら、確かに一方が多くてもう一方が少ない。そして3時間後ぐらいにまた確かめたら、左右が逆になっていました!その理由は何か?・肺の負担を減らす:入り口が狭いと病原菌など異物の侵入を減らせ、空気を温めてから肺に送ることができます。また休んでいる鼻穴は乾いた粘膜のメンテナンスを行うそうです。・匂いを敏感に感じる:左右の空気の流れる速度が違うことによって、匂いの成分の付着の仕方が変わるそうです。2つの穴がある大切な理由はもっとありそうな気がしますが、それにしても鼻...鼻の穴はなぜ二つ?鼻呼吸大切です

  • おもしろいイチョウの話

    イチョウ(公孫樹、銀杏、鴨脚樹)に青い実がついています。先日読んだ牧野富太郎の伝記「ボタニカ」の中に、小石川植物園でのイチョウ研究の話が出ていたのを思い出しました。4月に受粉(風媒花)して、雌株の花はこれを迎え入れて後、半年近く自分の中で育み、やっと9月ごろに精子が育って晴れて受精するのだそうです。そして10月ごろになると、私たちがギンナン(銀杏)拾いをするというわけ。平瀬作五郎という研究者が、毎日毎日青い実を取っては、その切片を顕微鏡で見続けた結果この精子が発見されたそうです。基礎研究の地道な努力には頭が下がります。基礎研究あっての応用的発見があり経済につながるのでが、しかし基礎研究には企業がなかなか資金を投資しません。基礎研究の研究者たちを金銭的に手厚く保護しないと、いつか日本は足元をすくわれることに...おもしろいイチョウの話

  • 気象病、循環器疾患の悪化に注意

    不順な天候が続く中、高血圧の患者さんに「体調はいかが?」とお尋ねしたら、「天気が悪いとなんとなくイライラして血圧が上がる」と言われました。「気象病」といって、寒暖差が大きすぎると体調を崩しやすく、イライラして夫婦喧嘩や交通事故も増えるのだそうです。実際、血栓、心筋梗塞、脳出血といった循環器疾患が悪化しやすく、また古傷が傷んだり、リウマチや神経痛、胆石や喘息も増えるそうです。夏だから血管は開いて、循環器環境は良いのかと思ったら、そうではないのですね。また、冷房を使うようになると、外と室内との温度差も体にとってストレスになります。血流改善に心がけておくことです。こまめに水分を摂り、よく動いてここちよく汗をかいて体内を巡らせましょう。症状に応じて、漢方薬も利用すると体がすっきりします。漢方家ファインエンドー薬局...気象病、循環器疾患の悪化に注意

  • 暦は芒種初候「蟷螂生ず」。蟷螂の卵は生薬

    関東は梅雨入りしたらしいです。暦は芒種(ぼうしゅ)芒(のぎ)とは稲や麦の穂先の張りのような部分をいうそうで、芒種は田植えが盛んにおこなわれる時期ということですが、千葉のこの辺りは1か月前には田植えを終え日に日に緑を増しています。温かいのかな、千葉は。芒種初候は、蟷螂が生まれるころ害虫を食べてくれる虫のひとつ。農業には大切な虫なのでしょうね。その卵は生薬で(桑螵蛸)、もれを防ぐ作用があります。卵にはアミノ酸ヤミネラルが豊富で、栄養満点のいわゆる昆虫食で老化予防には最適です。暦は芒種初候「蟷螂生ず」。蟷螂の卵は生薬

  • 暦は芒種初候「蟷螂生ず」。蟷螂の卵は生薬

    関東は梅雨入りしたらしいです。暦は芒種(ぼうしゅ)芒(のぎ)とは稲や麦の穂先の張りのような部分をいうそうで、田植えが盛んにおこなわれる時期ということですが、千葉のこの辺りは1か月前には田植えを終え日に日に緑を増しています。温かいのかな、千葉は。芒種初候、蟷螂が生まれるころ害虫を食べてくれる虫のひとつ。農業には大切な虫なのでしょうね。その卵は生薬で「桑螵蛸」、もれを防ぐ作用があります。アミノ酸やミネラルが豊富で、栄養満点のいわゆる昆虫食で老化予防には最適です。漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファインエンドー薬局フェイスブックいいねクリックどうぞよろしく暦は芒種初候「蟷螂生ず」。蟷螂の卵は生薬

  • ユキノシタ

    ユキノシタが満天の星のようにたくさん咲いていました。ドクダミやミョウガも一緒です。子供のころ、庭にユキノシタが植えてあり、火傷のときにつけると親に教えられましたが、幸いというか一度も使ったことはありません。Wikipediaによれば、葉を火であぶって軟らかくしたものが、やけどやしもやけに使われ、生葉をすりおろしたしぼり汁は耳だれや中耳炎、虫刺されや湿疹につけるとあります。この若葉を天ぷらでいただいたことはあります。ユキノシタ

  • ホオノキの樹皮は厚朴(こうぼく)、香りですっきり

    ホオノキの花はすでに終わり、大きく葉が育ちました。30cm以上あります。力に満ち満ちている感じがします。香りがいいので食べ物をこの葉に包んだものですが、この心地よい香りが体にも効くのです。樹皮が生薬「厚朴(こうぼく)」です。つかえた気の流れを下におろし、無駄な湿を取り除きます。(行気利湿、下気除満、燥湿化痰)喉のあたりがつかえるときに用いる半夏厚朴湯や、体が湿気を纏って胃腸がすっきりしないときに用いる勝湿顆粒にも配合されています。またしても登場、勝湿顆粒本日いらしたお客様が、昨日の塞がれるような頭痛が、これを服用したらスッキリしたとおっしゃっていました。漢方家ファインエンドー薬局HP漢方家ファインエンドー薬局フェイスブックいいねクリックどうぞよろしくホオノキの樹皮は厚朴(こうぼく)、香りですっきり

  • 梅雨間近、湿気を払う養生

    お天気が下り坂だと体調が悪いという人、多いです。体に湿邪を受けると、・体が重だるい、頭が重い、気分が沈む・胃腸がスッキリしない、むかむか、胸苦しい、下痢軟便・むくみ、水太り・皮膚炎が悪化して痒みやじゅくじゅく・女性ではオリモノが多い、妊娠時つわりがひどいなどの症状が現れやすくなります。食事養生では、脂でコテコテしたもの、甘いもの、味の濃いものは避ける。水はけを促す食材:もやし、食物繊維の多い雑穀、海藻、根菜、こんにゃくなど。ミョウガ、シソ、ラッキョウ、ニンニク、ショウガ、ワサビなど香りのあるものと組み合わせるのがおすすめ。漢方薬には湿邪に対応するものがいくつかあり、これを早めに利用すると、速効で体が軽くなります。☞痰湿:水はけがよくない 漢方家ファインエンドー薬局千葉県佐倉市(coocan.jp)昔は、五月雨(...梅雨間近、湿気を払う養生

  • 更年期対策・閉経前にやっておくこと

    女性は7の倍数の年齢ごとに体の転機を迎えると言われ、概ね49歳前後に閉経するのが健康的です。そのころに1年以上生理がこない場合を「閉経」とします。閉経近くなると、月経周期が乱れやすく、経血量も月によってばらつきます。出血期間もすぐ終わってしまうかと思えばダラダラ少量出血が続いたりします。体調もすっきりしないことがあります。仕事の責任も増えるし、子供の進学や親の介護問題も出てきて気が休まらないのに・・・・心配になって婦人科にかかると「女性ホルモンが減ってますね」と言われて落ち込むのですが、この年齢になれば、女性ホルモンが少ないのは当たり前です。「だから、どうしたらいいの?」の答えが欲しいのに。40代に入ったら、よく体に耳を傾け、あまり無理をせず、気分転換の運動や趣味を持ち、ドカ食いや間食、夜食を止め、よく寝ましょ...更年期対策・閉経前にやっておくこと

  • オシドリとカラスで一休み・西印旛沼あたり

    西印旛沼そばの田んぼにオシドリとキジもいますオシドリは通常北へ移動して子育てをするのですが、ここ数年はこの辺りでも繁殖しているらしいですきっとメスは近くで巣にいるのではないでしょうかチュウサギは飾り羽が美しいです。すでに繁殖能力のあるサギたちは営巣しているでしょう。田んぼそばの鉄塔のてっぺんにハシブトガラスが子育て中。このカゴはそのために電力会社の人が設置したのでしょうか?都会の雑踏の中の真っ黒なハシブトガラスは恐ろしく見えますが、こうした広々とした中で見ると穏やかに見えます。どう見ても愛にあふれる両親と子供です。人と生き物がいい距離でいられる環境がうれしいと思いました。だけど、年々コサギやチュウサギは減少傾向です。田んぼの餌となる生き物が減っているのかな?その原因は何でしょう。ちょっと心配。オシドリとカラスで一休み・西印旛沼あたり

  • ストレスって・妊活中の女性たち

    「ストレスってそんなにないんだけど・・・」と控えめにおっしゃる妊活中の方。毎日毎日妊娠を望んでいるのに、毎月生理がくる。妊活中の女性たちはストレスにまみれていると言ってよいでしょう。ストレスは、体をこわばらせリズムを狂わせます。生活を少し変えて、気づかぬうちに囚われているストレスを減らしてほしい。現代の私たちの生活は、昼夜の時間がずれても気にしないし、食べ物も季節を無視することが多いし、加工食品を使うことも多い。これから寝ようとする前にたくさん食べたり飲んだりする。外は暑いのに冷房の効きすぎで体が冷え切っていたりする・・・このように自然の流れとずれて体内時計が狂うことは、体にとって強いストレスになるのではないでしょうか。なにかと情報も多すぎて収拾がつかず、あーじゃないか、こーじゃないかとむやみに小さなことに囚わ...ストレスって・妊活中の女性たち

  • 頑固な便秘、漢方で腸をリラックスさせて解決

    いつも便秘薬が手放せず、ずっと便秘薬を飲んでいる女性の事。そんな女性が、春になっていろいろなストレスが重なり、どうにも気分が悪い。そこで気滞を改善する漢方薬を飲み始めたところ、間もなく、こわばった体が和らぎ気持ちもスッキリしました。そしてもうひとつ良かったことは便秘がスッキリ改善したこと。腹痛もなく素晴らしい便がいいタイミングでドンと出るようになったのだそう。今では、便秘薬がいらなくなったそうです。☞気滞:エネルギーがスムーズに流れない 漢方家ファインエンドー薬局千葉県佐倉市(coocan.jp)気の流れが滞ると胃腸も緊張して動きが滞りがち。その結果スッキリ便が出なくなります。これを下剤で絞れば腹痛が起こるし、酸化マグネシウムで腸内水分を増やしてもなかなか腸は動いてくれません。この場合、腸をリラックスさせるほう...頑固な便秘、漢方で腸をリラックスさせて解決

  • 花の百名山、佐渡でハイキング

    佐渡って花の百名山なのです。で、ドンデン山あたりをハイキングしてきました。佐渡って金山のほかに何があるの?という認識なので、ゴールデンウィークにもかかわらず混んでいません。おまけに、このコースは花であふれて最高でした。ちょうどユキワリソウやキクザキイチゲが見ごろで、カタクリやアマナ、ニリンソウなどは雑草のようにそこら中に咲いてます。キクザキイチゲユキワリソウやスミレのいろいろカタクリやエゾエンゴサク念願のシラネアオイやサンカヨウオオイワカガミも群生してます。他にクルマバソウ、オドリコソウ、エチゴキジムシロ、キランソウ、ヒトリシズカ、エンレイソウ、フッキソウ、クロモジ、アラゲヒョウタンボク、キケマン、ナルコユリなど。名前がわからなかった上下2つの写真。分かりましたらお教えください。オオルリが鳴いていましたもちろん...花の百名山、佐渡でハイキング

  • ロブ・ダン著「家は生態系」あなたは20万種の生き物と暮らしている

    現代は「NEVERHOMEALONE」あなたは一人で暮らしてはいない生物多様性が、健康に生きるために大切だということを膨大な検証から実証した物語です。これでも実証実験は始まったばかりだとか。2021年2月発行生物多様性が低下すると、アレルギー、喘息、炎症性慢性疾患は増える慢性的な自己免疫疾患は過度に清潔で衛生的な生活と関連がある人は生まれつき生物多様性を好み、それが不足すると情緒的健康が損なわれる多種多様な生物にさらされることで集中力の維持時間が長くなる殺虫剤をまくと「天敵不在空間」が生み出され、例えばチャバネゴキブリは家の中のほうが生きやすくなっている害虫の天敵がわんさかいる家をつくること干渉型競争:住み着いている菌が多いほど外部からの菌が侵入しづらいデコロナイゼーション(抗生物質で猛攻すること):もっとも質...ロブ・ダン著「家は生態系」あなたは20万種の生き物と暮らしている

ブログリーダー」を活用して、やくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やくさん
ブログタイトル
漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に
フォロー
漢方薬剤師の日々・自然の恵みと共に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用