chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世田谷大好き!・増田のぶゆきブログ http://blog.livedoor.jp/masudanobuyuki/

増田のぶゆきの活動を始めとする日常の行動を、画像つきでリアルタイムで紹介しています。

のぶさん
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2006/03/19

arrow_drop_down
  • 5年ぶりに五健整骨院で治療した。

    日々に「ぎっくり腰」の痛みが増す。長くいっていなかった五健整骨院に電話すると予約が取れた。近くなのだが自転車で向かった。受付で「5年ぶりですね」と。古い診察券も新しくしてくれ、若い担当者が治療してくれた。1時間もマッサージと電気治療をした。身体の

  • スウィング部の広告代を支払い。

    「ぎっくり腰」が痛さを増している。しかし2月の「スウィング・クリスタル・オーケストラ」の、パンフに乗せた広告代を支払っていなかったので…。役員会で重松名誉監督から依頼されていのに。腰が痛いが、月曜日なので三菱UFJ銀行から支払いを済ませた。帰宅途中

  • 世高協第1Bの総会に参加。

    前日の旅行で腰を痛めていた。どうも「ぎっくり腰」のような痛みなのだが我慢していた。世高協第1Bの総会があり出席した。会場は近くの太子堂区民センターだが、歩くのがつらいので、ものの3分程度の距離を自転車で行った。総会を終え、会場隣のスーパーで買い物も

  • 桜満開の世田谷区白門会一泊旅行、二日目。

    翌朝、宿を出るときに「世田谷区健康村」の常務理事から全員に手土産もいただきました。常務理事は元世田谷区の幹部職員で、議員時代の私とも懇意にしていた方だったのです。宿のフロントで記念撮影をして2日目の旅に出発。川場村に詳しい坂井副幹事長の案内で、隣接の

  • 桜満開に歓迎された世田谷区白門会の初一泊旅行。

    東京世田谷区支部として初めての一泊旅行を、2025年4月18日(金)~19日(土)に開催しました。場所は、世田谷区と昭和56年に縁組協定を結んでいる群馬県川場村です。きっかけは、スキーをするために川場村に年10回以上も利用しているという副幹事長の坂井孝次さん

  • 顔写真を撮りに三軒茶屋キャロット地下へ。

    先日コンサートのパンフに使用した顔写真、あまりにひどいので正式な写真を撮りたいが写真館がない。キャロットの地下に簡易写真のボックスを見つけた。良く通る場所なのに気が付かなかった。どのような写真が出来るかわからないが試しに撮って見よう。そんな気持ちで

  • 切りすぎたハイビスカスの鉢植。

    玄関前の鉢植はハイビスカス。午後からの陽ざしが当たるのでその場所にに置いてからは、元気に年を越しても咲いていた。再び咲かせたいと願いながら、伸びていた枝を全て短く切ったのだが、切りすぎと心配した。いつまで経っても芽が出ず枯れてしまうのかと危惧。近

  • 初夏の花は黄色なの?

    リビングから見える花たち。東側の窓には、黄色いモッコウバラが満開になっている。またウッドデッキのカロライナジャスミンも黄色。この時期の花は黄色なのだろうか。毎年咲いているモッコウバラとカロライナジャスミンの花。季節を感じる花たちです。

  • 大きな行事を前に散髪。

    4月下旬から5月にかけて、潮出版社の65周年OB会や大光会東京大会などの行事が、目白押しで組まれているのです。そんなことから、今の内に散髪を考え、馴染の美容室に電話すると「今、空いている」と…バイクで。すっきりした頭で、これで当分大丈夫。

  • 雨の夜、妻が怪我をしました。

    2回の書斎から降りてくると、妻の姿がどこにもない…トイレ、寝室、クローゼット…も。寝室のカーテンを開けて外を見ると、妻が倒れている。慌てて玄関に駆けつけてドアを開けると、動けないで「痛い、痛い」と、もがいて雨の中寝そべっていた。抱えるようにして寝室

  • ゼラニウムの鉢植手入れ。

    午前中に時間が空いたので、ウッドデッキに飾ったゼラニウムの鉢植を手入れしました。鉢を大きくして…元気になったようだ。午後からは中里小の音楽室へ。声楽家の先生が逝去されてから2度目のコーラスになりました。夕方から平和資料館の方の取材もありました。

  • 午後の医療センターは初めて。

    月1回の点滴治療で医療センターへ。主治医の都合で午後2時からの治療となり、医師も別の方が担当。左足の腫れを見て血栓のCD検査を予約した。男性医師は「足首だけならリウマチだが」と。また、「太もものほうまで腫れているようなので血栓も疑う」と。診察を終えて

  • 室内の観葉植物が元気ないので…。

    以前に購入した観葉植物「モンステラ」。玄関を入ると真正面に緑が見えるように植物を飾ったのですが、最近元気がなくなっていたのです。テレビで観葉植物特集を見て、花屋さんから買ったままではいけないことを知り手入れしました。二重になっていたビニール鉢を取り

  • 世田谷区白門会の役員会を開催。

    「白門さぎそうチャリティーコンサート」を終え、その総括も含めた役員会を三軒茶屋キュロットタワー5階のセミナールームで開催しました。水津名誉支部長や重松名誉監督も参加され、支部長の私の挨拶に続いて、羽田幹事長の司会進行で開始。全員からコンサートの感想

  • 駒留中学校の入学式に来賓で出席しました。

    私の母校・駒留中学校の入学式。前日の小学校入学式に続いて、連日の卒業式参加となりました。全校生徒も多く保護者も大勢でした。配布の資料には生徒名がありません。個人情報保護法が厳しくなっていて、全生徒の呼称だけでした。私も学校評価委員を、まだ続けなくて

  • 中里小学校の入学式に来賓で参加。

    私の母校・中里小学校の入学式。大勢の来賓がいましたが、元校長先生の次の上席に座りました。1年生が2学級になり安心しました。数年前には1~6年生まで、全て1学級という全校生徒の少ない時代もありましたので、2クラスにホッとしたわけです。校長先生が「入

  • 中里小学校の卒業式で来賓代表挨拶。

    私の母校・中里小学校の卒業式。学校から依頼され、来賓を代表して挨拶をしてほしいという。引き受けたものの悩みました。卒業生への激励の言葉を考えて悩みました。前日に申し込んでいた高齢者クラブのバス旅行は妻に行かせ、考えた挙句に「南国と北国の木」にしまし

  • 大不調の輪投げ。

    左足のくるぶしが痛く腫れている。ここ1か月近く、その状態が続いているのはリウマチのため。輪投げの日もためらいましたが参加しました。案の定成績は最悪です。2回行って、2回とも「86点」と100点越えしません。これまで安定していた輪投げですが最悪です。

  • 初めて妻の衣類を洗濯しました。

    週2日、介護士が妻の入浴をしてくれています。その介護士さんが「風呂上がりに着替える下着がない」という。見るとボックスに山積みになっていました。結婚50年、妻のものを洗濯したことはありません。しかし、仕方がないので一挙に3竿も洗濯をして干しました。「

  • 最近、日本酒は「辛口」を飲んでいます。

    夕方になって疲れるとすすむ日本酒。生協に注文するが、何故か「辛口」の日本酒が多くなっています。冷酒にすると美味しいからでしょう。お猪口も、「白門桜」の器ですが、飲む時は、なぜか「盃」のほうが美味しく感じるのは喉越しかな?飲み過ぎないように注意します

  • 白門会の印鑑が出来ました。

    先日注文した印鑑を受け取りました。世田谷区白門会の代表が交代したので新しい印鑑を作りました。雨の日に痛い足を引きずって印鑑店へ。ゴム印、角印など多数作りました。会計を担当していただけることになった田中女史に渡します。私が使用する場合も想定して2つ用

  • 妻と食べる今朝のブレックファースト。

    いつの間にか、3食を用意するのは私の役目です。今朝も、私が作った朝食を妻が「美味しい」と喜んでくれました。分別ごみ出しから朝食の用意と忙しい朝でした。玄関前に植えたチューリップたち。朝は蕾んで、日が差し始めると一斉に花びらを広げています。植物たちも

  • 雨の日の通院はつらいものでした。

    予約されていた医療センターの日。朝から一日中雨の予報通りに、冷たい雨が降り続いていた。いつもはバイクで行くのだが…。妻が「タクシーで行けば」と言う。朝早めに家を出て日大通りで30分タクシーを待ったが来ない。痛い足を引きずりながら20分歩いて結局バス

  • 印鑑を注文しました。

    世田谷区白門会の代表交代で、領収書や請求書の発行に、前支部長の住所の印鑑しかない。今回、私の十処理した印鑑を注文しました。また、銀行振り込み先のゴム印や、代表を示す角印(少し高い値段だが)も会計担当用に注文した。帰りがけに、いつもの店で用紙も購入し

  • 潮出版社がOB・OG会を計画。

    出版社時代の先輩女子から電話があった。「潮でOB会があるけど、行く?」と…だが連絡は来ていない。設立時からの私と妻なのに…。早速、出版社に電話して確かめた。総務部で「昔の方の名簿がなくて…」という返事があった。そして「案内状を出します」とも。私が

  • 学員会の他支部へパンフレットを送付。

    大学や学員会各支部に話題となっている、世田谷区支部の「白門さぎそうチャリティーコンサート」です。パンフレットの残部があるので送付します。中央大学の役員の方にも送付します。パンフのほか、オンライン学員時報に紹介される記事も同封。次回の来賓につながれば

  • 気温が真夏日になった日に。

    春の訪れから真夏日に気温上昇。わが家の梅の実も早く、一挙に目立つようになっていました。今年は沢山収穫できる確信が持てます。チューリップも一斉に花を広げています。介護に来られた方も「玄関前のチューリップが綺麗ですね」と。1か月以上咲き続けてくれるとよ

  • コンサートの事後処理で銀行へ。

    コンサート後の体調不良で、事後処理が出来ていないので焦っていましたが書類整理もでき、ようやく銀行に行きました。募金の入金や立て替えていたものの引き出し、結構件数が多いので30分以上もATMで処理していました。通帳への書き込みは、横着しているからです

  • チューリップが咲き始めています。

    朝、新聞を取りに玄関を出ると、昨年に球根を植えたチューリップが咲き始めていました。さらに上を見上げると梅の実が出ています。梅の実は、まだ赤ちゃんですが、これから毎日見上げるのが楽しみになります…収穫できるかな?まだまだ数えるほどではありませんが。

  • 中里小学校卒業式で来賓代表挨拶。

    約束していた中里小学校卒業式での登壇。来賓を代表しての挨拶を校長先生から依頼されていたのです。体調不良で原稿を作る時間がありませんでした。最近、小中高校生の自殺や不登校が多い。そこで、4月から中学生になる卒業生に大切な話をしました。それは「南国と北

  • 妻が、バス日帰り旅行に行きました。

    体調不良で3㎏も体重減です。月曜日は高齢者クラブの日帰りバス旅行を申し込んでいた。翌日の小学校卒業式もあるので妻に行かせた。外出をしない妻なので心配だが、知人や妹も同行するのでお願いし三軒茶屋へ送っていった。バスの出発を確認して、ポスター撤去へ。

  • 体調不良の日曜日。

    コンサートの翌日、体調不良になった。前日の夜に食べ物を吐き、そのまま朝起きると全身のだるさ。熱はなさそうだが食欲が出ない。以前はコンサートの翌日に入院していた。今回は、入院の必要はなさそうだが自宅で長時間寝ていた。神経を使いすぎたようだが…情けない

  • 第22回白門さぎそうチャリティーコンサートを開催。

    3月22日(土)に、成城ホールにて「第22回白門さぎそうチャリティーコンサート」を開催しました。このコンサートの目的は、中央大学音楽研究会からの出演で、現役学生と学員会とのパイプが出来るからです。しかし、4年前には、開催計画直前に新型コロナウイルスが勃発し

  • コンサートに必要な金銭と買い物を用意。

    コンサートを前日にしてからが大変。まず、当日に必要な予算を考えてその金額を銀行から出す。もし足りなれば大変なことになる。また、舞台や座席・控室に必要な事務用品を用意。受付や出演種の控室などの貼紙も考用意しなければならない。会場が遠いいので取りに帰れ

  • 行事前日の恒例アイロンがけ。

    22日の白門会のコンサートを前にして、毎回行っている世田谷区白門会の支部旗へのアイロン掛け。以前は数本の幟旗にもしていました。今回は、幟旗へのアイロン掛けは幹事長に任せている。支部旗は、支部長の私が責任なので他の方には任せられない。しかし、支部旗は

  • 駒留中卒業式の朝は雪でした。

    朝目を覚ますとウッドデッキに雪。都心では今年初?だと思われる大粒な雪が降っているのです。世田谷区内の中学校卒業式の日なのに…。私は駒留中学校に出席届を出しているので、欠席できずに出かけましたが、寒いので途中で家に引き返して、背広の下にベストを着て参

  • チェンソーで、シマトネリコの剪定。

    ウッドデッキに陽が差し始めてきました。もっと朝日の陽ざしが欲しいので剪定をすることにしました。以前に購入したチェンソーで…。一度指を落としそうになったので慎重に。やはり、高枝バサミなどでの剪定より楽で、綺麗に刈り取れた。夏前には、再度剪定が必要でし

  • 輪投げ2回戦とも100点越えは私一人。

    宝樹会の輪投げに参加しました。妹の登志子も、最近では積極的に参加しているので嬉しい。第1回目に100点越えの私は117点。しかし140点の方もいて私は第2位でした。時間があるので、第2回戦をすることになり、全員で挑戦。私は130点の連続100点越え

  • 振り込め詐欺対策の電話セット。

    太子堂街づくりセンターに行った時、公営掲示板のポスター掲示許可印をいただくためでしたが、所長がいたので依頼した詐欺対策電話セット。セットは簡単というので自分で設置しました。この日から、わが家に電話するとテープが周り録音される。これで妻が出ても安心だ

  • 恒例のポスター張りを頑張りました。

    3月22日に成城ホールで開催するのは、支部恒例の第22回「白門さぎそうチャリティーコンサート」。私が支部長に就任して初のコンサートだ。支部とは、中央大学学員会東京世田谷区支部のこと。私が幹事長時代から担当して、20回近く開催してきたのだった。支部長

  • 月1回の点滴治療。

    リュウマチ治療で月1回の点滴。約1時間を要するのだが、新しい治療方法だというのだ。治療代は高額だが治療を続けている。医療センター3階にある治療室。ここで治療する大半の方は、癌に対する抗がん剤治療だ。3か月続けているが、まだ足は痛い。

  • 最近多くなった訃報の連絡。

    この歳になると仕方がないのかも知れないが、親しくしていた方の訃報連絡が多くなって、寂しい気持ちになる。この日も50年の付き合いの方が亡くなった。享年90歳なので大往生なのだが…。葬儀の時間が長引き、次の会合が待っているので途中で失礼した。区役所で開催の

  • 野鳥のリンゴ。

    わが家には野鳥が飛来してきます。メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、尾長、シジュウカラなど多数。一つのリンゴをめぐっての争いもあります。リンゴが無くなると妻が言うのです。「可愛そう、りんごを付けてあげて」と…餌付けではないのに。今日も野鳥たちが来ています。

  • 雨の日の買い物は大変です。

    毎日の買い物も私の役目。自転車で行くことが多いのですが雨の日は徒歩で行っています。しかし、重い買い物袋を下げては大変です。最近、足首が痛くて歩くのに難儀しています。自転車だと楽ですが、短い距離でも重い買い物袋がつらいのです。大雨の日でも、買い物をし

  • 妻の介護手配も大変です。

    妻の介護を初めて1年が過ぎました。火曜日は男性介護士が来て、外に連れ出してくれる散歩の日です。髪の毛もだいぶ伸びてきています。知人の美容師にも来ていただきました。自宅で散髪していただき、美容のセットもしていただきました。嫌がる妻ですが、さっぱりしま

  • コンサートパンフの制作。

    3月開催のコンサートに向けて、カラーパンフレットの制作をしていますが原稿がそろわず難儀。やっと砧中学校の原稿を確認しました。本番用の曲名と学校紹介記事です。これですべての原稿が整ったので仕上げて印刷所に出稿です。昔の編集者時代より大変です。

  • 3か月ぶりのコーラスを開催。

    中里小学校で行うコーラスグループ指導者の声楽家が逝去され、今後の事が決まらずにいました。その為に3か月ぶりに集まったのです。声楽家の奥様がピアニストなので、その方を中心に開催したのですが、参加者は少なかったです。今回の中心曲は「サウンド・オブ・ミュ

  • 三菱銀行の代表を変える手続きをしました。

    中央大学学員会東京世田谷区支部では、昨年の7月の定時総会で支部長が6年ぶりに交代しました。私が第6代の支部長になったのです。その為に、銀行や郵貯の代表も変えるのです。予約をしてあった三菱UFJ銀行に行き手続きをしたのですが、複雑で1時間くらいを要し

  • 太陽会の家庭訪問。

    わが家の梅の木の落果が始まった日。玄関や梅の樹の下は積雪のように真っ白な花びらで覆っています。この日、2地域の家庭訪問を行いました。病気や一人ス狭いで心配な方々です。太陽会のメンバーも高齢化してきて、心配な方が多いのです。中には、草創期の方もいて懐

  • 都区内支部連絡会の打合せに参加。

    中央大学学員会の支部は、世界も含めて251支部。その中で、複数支部が連携を取っている地域は3か所あります。東京、三多摩、神奈川の3地域です。東京は「都区内支部連絡会」との名称で17区。毎年総会を開催しているのですが、今後どのような形にするか。そのた

  • コンサート会場の下見に行きました。

    世田谷区白門会が3月に開催する、「白門さぎそうチャリティーコンサート」の会場は成城ホール。予定通りの会場下見に行きました。子の下見には出演団体の方々も参加しました。ホール、控室、搬入口、4階の集会室など全員で見て回りました。役員の食事場所がなく、緊

  • 現職時代にお世話になった方の通夜。

    現職議員で始めての地域に行った時、親切に向かい入れてくれた人柄の良いご婦人がなくなりました。その方の事は生涯忘れられません。連絡が来て雨の日に通夜に行きました。ご主人は健在ですが、私の顔を見ても良く分からない様子でした。娘婿の方が地域の責任者であい

  • 全員が好調の輪投げ。

    参加者が増えている輪投げ。この日も、私を含め12人の参加となる輪投げの練習日でした。狭い池尻団地集会所の会場です。私は好調で128点の第1位。しかし、なんと4人が100点越えと好調な輪投げの日でした。次の輪投げ大会が楽しみになっています。

  • せたがや梅まつりに行きました。

    羽根木公園の「せたがや梅まつり」。毎年、最後に世田谷高齢者クラブ連合会の行事もあるのです。今回、宝樹会の方も踊るので撮影に…。今年は梅の開花が遅かったので、全山満開の状態で素晴らしい香りと眺望で、撮影者も多く、外国人の方も多く、売店は満席状態でした

  • 梅が満開の日に、二つの行事。

    わが家の「豊後梅」も満開です。太陽会で、池尻や下馬方面の高齢者宅の家庭訪問を行いました。懐かしい方にも出会い良かったです。夜は、現職議員たちとの懇談会です。17年前に、共に仕事した方々もいて有意義な会合で下。頼もしい後輩たち、頑張れ!

  • 中里小学校で「昔遊び」を担当。

    毎年行う中里小の「昔遊び」授業。1年生に、お爺さんやお婆さんに該当する人が教える授業です。私も所属する中里三土会が担当しました。1年生と一緒に給食を食べて、体育館で、けん玉、おはじき、あやとり、駒回し、メンコなど、子供たちと行うのです。私は、けん

  • 最近の顔写真がない!?

    パンフレットなどに掲載する顔写真。気が付くと最近撮影した自分の顔写真がないことに気が付いた。セイユーの5階に撮影場所があると出かけた。しかしセイユーの5階は模様替えして、以前から使用していた写真屋さんがなくなっていたのだった。仕方がなく自分のカメラ

  • 2月度大光会研修会に岡本政調会長。

    2月度の大光会研修会に出席しました。今回は岡本政調会長が、現在の国会運営について報告があり、公明党の頑張る姿がわかりました。少数与党という言葉があるが、自民党は比較第1党であり、公明党の存在が大きくなりつつある。そんな苦労話も新鮮でした。終了後に

  • パンフレット作製も大詰めです。

    チャリティーコンサートのパンフレット制作。印刷所に出さないと間に合わなくなるので樹が焦っています。16頁中14頁は完了したのですが…。広告が一本足りないのと、砧中学校からの原稿が届いていないので完結できないでいます。やっと砧中の写真は届いたのですが

  • 悩んだあげくに参加したカラオケ。

    連日の忙しさで参加を悩み、意を決し、宝樹会のカラオケに駆けつけて参加しました。心配していた参加者も多く安心でした。割り込みで歌った「もしも、ピアノが弾けたなら」。しかし、西田さんの「しのぶ会」が放送されていたのでしょう、皆さんしんみりしていました。

  • 中央大学スウィング部のリサイタル。

    教育会館一ツ橋ホールに行き、スウィングクリストラオーケストラの演奏を観賞しました。心に響く素晴らしい演奏です。3月には世田谷区に来て演奏していただきます。成城ホールの「白門さぎそうチャリティーコンサート」です。スウィング部の部長交代も紹介されました

  • ウッドデッキの陽ざしが心地よい。

    やっと日差しが差し始めたウッドデッキ。冬場は、太陽が低いのか陽が差さないので寂しいのです。臨家が家を建ててからそうなりました。しかし、春の音連れで陽が差しています。夏にかけてもっと日差しが多く差し込んでくるのでしょう。心地よい気持ちでリサイクルゴミ

  • けやきネットの再登録。

    8月に代表を書き換えた「けやきネット」。新しく更新されていると思っていたら、行進ではないという。2年ごとに再更新する必要があるのだ。12月に登録抹消されていた。仕方がないので新しく登録をするために世田谷区役所に行った。西棟の4回で登録しました。夕

  • わが家の梅の木も咲き始めました。

    わが家の記念樹「豊後梅」の樹も咲き始めました。近所の「白梅」は咲いているのにわが家の梅は咲きません。毎年他より遅く咲くのです。今朝見上げると咲き始めています。満開になるのには時間が掛かりそうですがとても楽しみです。今年は、身がどのくらいなるのかな?

  • 銀行と買い物、夜は編集会議です。

    世田谷区白門会の会計処理が溜っていました。富士銀行から三菱UFJ銀行など、すべての処理をしました。後は事務処理が必要となります。その足でスーパーへ買い物。今夜の食事と翌日の朝食に必要なものを全て買い揃えました。連日忙しい日課をこなしているのです。

  • コンサートの募金箱を購入。

    先日、通販で1つ買った募金箱。3月のチャリティーコンサートの入り口で使用するものですが、役員会で2つ必要との意見がありました。そこで改めて追加の注文をしました。1つ6,000円位ですが、大きな段ボールで送られてきました。中から、先日の物と同じものが

  • シマトネリコの剪定をしました。

    朝、ウッドデッキに陽が差し始めました。冬の期間は、太陽の位置が低いので日が差し込んできません。これからは陽が差し込んでくる季節なのです。しかし、シマトネリコが茂りすぎて、陽ざしを遮ってしまっているので、意を決し選定しました。高い梯子は、最近怖いので

  • 楽しい青年との懇談会。

    わが家に数種類の野鳥が来ています。妻が喜ぶ野鳥は、梅の木に来る緑の羽根が美しいメジロです。甘いものが好きなのでしょう。夜は青年たちとの懇談会に参加。15日の師匠の命日に開催していて、私の歴史を話しました。この様な素晴らしい会合はうれしいです。

  • 医療センターでの点滴、夜は役員会。

    医療センターで毎月の点滴。リウマチの治療のためなのだが、高額な治療になっている。担当医から「効果が出始めるころ」と。夜は、世田谷区白門会の役員会です。3月開催の「白門さぎそうチャリティーコンサート」も大詰め。今回は、出演4団体の代表も参加しました。

  • 生協(コープ)の申し込みも私の役目。

    昔から利用している生協での注文。しかし妻がせず、ここ1年位前からは私の仕事になっている。想っているより結構大変な作業になる。冷凍庫を開けて確認し、不足しているものや食べたいもの、必要なものを選択する。配達が来る前に書き込みをするのも大変です。

  • 玄関前に新しい木を3本植樹。

    玄関前の駐車場の植木ですが、6本のうち3本が枯れてしまい、隙間だらけの状態でした。植木屋さんが、新しい樹を持ってきてくれました。先日、選定してくれた植木屋さんです。その折に依頼して合ったのですが、気が手に入ったというので、3か所に植えてくれたのです

  • 妻の散歩に付き合いました。

    週に1回は、妻の散歩の日です。在宅介護のヘルパーさんが来て散歩に誘い出してくれるのです。以前は、私が連れて外に出ていたのですが…。現在はヘルパーさんの誘いがないと、外出を嫌がり、ほとんど家に閉じ籠ってしまうので助かります。久し振りに私も付き合って散

  • 輪投げと美容室での散髪。

    宝樹会の輪投げに掛け付けました。既に始まっていたので、私は3回続けて投げて順番に。なんと最初が38点の高得点。4回までで96点と最高の出来です。全員が驚いていましたが、つられて他の方も良くなり…(笑)。最終的に「100点越え」は私だけでした。2回目には参加せ

  • コンサートの準備が大詰め。

    3月のチャリティーコンサートの準備。まずは、会員、大学&学員会、他支部の支部長への案内状を作成。宛名印刷や案内状の文案などを作りました。また、14日の役員会に向けて、資料作りも必要で、幹事長と連携しての作業ですが煩雑です。何とか間に合わせるのに四苦八

  • 毎日買い物をしています。

    妻の食事を3食しています。その為に連日の買い物をしなくてはならず、今回は2か所へ…。近隣の八百屋が半額近い安さで苺やリンゴなどを購入。一旦、重い荷物を自宅において三軒茶屋へ。「タルタルマヨネーズ」の大きなものがセイユーにあるからです。近所のスーパー

  • 港区白門会総会に来賓で参加。

    午前中の医療センターは2往復しました。循環器科と総合内科の受診を終え、薬は地元に変えようと帰宅。しかし地元薬局では指定薬がないと…元の薬局へ。中央大学学員会港区支部の総会に来賓として出席準備も会場の東京プリンスホテルも素晴らしく、さすが港区です。講

  • ボッチャに初めての方が参加。

    宝樹会のボッチャに参加。10人集まりましたが、数回しても私が一番上手なようです。(笑)本格的ではなく宝樹会ルールです。今回は初めての男性も参加。たまたま多摩地域から食事に来ていて誘われたとの事ですが、初めてにしては楽しそうでした。しかし、なぜかボッ

  • 妻の訪問医療に立ち会いました。

    月1回来ていただく妻の訪問医療。担当のドクターは、女医さんで同行の看護師が男性のコンビです。妻の健康状態は良くなっています。薬を飲み忘れる妻なので、私と同じ1週間単位の入れ物に替えたのですが名前を記入した。同じだと間違えるという看護師の意見でした。

  • 契約が失効されていた「けやきネット」。

    区の施設を借りるのに「けやきネット」が必要。繋いでみると「更新手続きをしていないので失効」という。夏に代表の交代手続きをしたのに。仕方がないのでインターネットで再申し込み。煩雑な手続きで思うように申し込めないが、やっとできた。しかし、銀行の手続きが

  • 緑の鉢植「モンステラ」を買いました。

    やはり気になる玄関を開けると見える緑。背が低い鉢植なので、花屋で見た「モンステラ」が欲しい。1800円と少し高いが買いました。置いてみると、や葉に素晴らしい緑だ。数日前に買った緑は階段の上に置いてみた…少し幅が広い。しかし、室内の緑は心が落ち着き良

  • 半分だけ参加した「輪投げ」

    午後から支部結成の会合があるので、宝樹会の「輪投げ」には、途中まで参加して投げました。1投目も2投目も「20点」越えの好調ぶり。 3投目は17点ですがダントツです。しかし、時間切れになり途中で切り上げ支部結成の会場へ。「増田さん、凄い」の声を聴きな

  • 下北沢の「天狗まつり」に行きました。

    節分の日前後に開催の下北沢「天狗まつり」。3日間の中日に行う「天下一天狗道中」を見に行きました。たぶん、高久都議が出ているはずです。私が現職時代から参列していたので、現在はその後を受けついで高久都議が参列しているはずだ。一番街商店街で待っていると来

  • 緑の鉢植を購入しました。

    玄関から見える場所に緑が欲しい。以前からあった「ポトス」を置いていたが少し寂しいので、濃い緑の鉢植を会に花屋さんに行きました。名前がわからないが綺麗なので選び、玄関から見える場所に置いてみましたが、やはり濃い緑は良い。ただ少し背が低い鉢植なのが心残

  • 今月7回目の医療センター。

    今月だけで7回も行った医療センター。最後は、先日行ったCT検査の結果を聞きに整形外科へ。待つこと1時間半の上、やっと入室。若い担当医からは一言だけ。「骨折ですね」と、後はすべて異常がなかったので安心ですが…。長い時間待って2分で終わるとは。(笑)

  • 3か所の銀行で手続きしました。

    白門会新年会の清算を終えていましたが、私のカードで一括支払いをしていたので清算が必要です。また新年会に向けての支払い清算もしました。昭和信金、三菱、みずほ、と周り、全ての清算が出来ましたが、三菱では課題も残されています。毎月の引き落としの契約解除を

  • 今月の大光会研修会。

    1月の大光会研修会は西田幹事長。東京都内各区と近県の代表世話人が時間通りに集まり、高木美智代さんの司会で開会。ユーチューブで全国に配信されています。西田幹事長からは「直近の国会について」話がありました。続いて太田代表世話人の話です。いつもながら素

  • 植木の選定をしていただきました。

    昨年暮れにお願いしていたわが家の植木の剪定。何時もお願いしている知人の植木職人の方が来てくれました。結果的に4本の木の剪定になりました。裏庭の狭い場所にあって大きくなった樹。「クロガネモチ」は2回の場所まで枝が届いて防犯上危険でした。また、野鳥の糞

  • 植木の選定をしていただきました。

    昨年暮れにお願いしていたわが家の植木の剪定。何時もお願いしている知人の植木職人の方が来てくれました。結果的に4本の木の剪定になりました。裏庭の狭い場所にあって大きくなった樹。「クロガネモチ」は2回の場所まで枝が届いて防犯上危険でした。また、野鳥の糞

  • 群馬から孫たちがやって来た。

    正月に来なかった群馬の孫たち。1月最後の日曜日になって、やっと家族全員でやってきました。孫たちは「お年玉」が目的です(笑)。娘の初美は、在宅介護の妻の雅代が心配で、元気になって体重も増えた姿を見てホッとしているようでした。孫たちは二人ともタブレットば

  • 世田谷区白門会新年会は、参加者の4分の1が弁護士。

    中央大学学員会東京世田谷区支部の役員新年会を開催。昨年7月の総会で私が支部長に就任して初めての新年会です。当初の参加希望者は32名でした。しかし、インフルエンザなどで28名に。参加者の顔ぶれを見ると4分の1の7名が弁護士なのです。中央大学の支部らし

  • 「大光会通信」第15号を郵送しました。

    「大光会通信」第15号が届きました。私がレイアウトを担当する広報誌ですが完成品は素晴らしい。いつもはバイクで配達するのですが…。今回は、すべて郵送にしました。理由は私のバイク配達を心配し、手分けしたいという方がいて、その方の意見を尊重したのです。

  • 悲しいお知らせを出しました。

    コーラスは、2月もお休みです。コーラスの指導者が逝去されたのですが、続けたい意見が大勢。ピアノの先生中心で行いたいと思います。しかし、ピアノの先生は亡くなられた指導者の奥様。悲しい出来事や後片付けで忙しそうなので2月も中止にしました。そのお知らせハ

  • 1月のボッチャに参加。

    毎月、「がやがや館」で開催のボッチャ。この日は新しい方も参加しての練習ですが、結構難しい。私の好プレーに皆も感心していた。私が参加する試合は全て勝利。ボッチャは練習だけでは面白くない…やはり試合がしたいです。次の試合は数か月後、かな?

  • 駒留中の学校評価委員会に出席。

    私の母校でもある駒留中学校の、第2回目の学校関係者評価委員会が校長室で開催されました。評価委員の私も一番乗りで出席しました。委員長の昭和女子大教授の説明で開始。私からは文科省が取り組んでいるタブレット使用教育について、やはり教科書の文字教育の必要性

  • 世田谷区議OB会新年会を開催。

    世田谷区議OB会の新年会が、三軒茶屋キュロットタワー26階のレストランで開催した。来賓には世田谷区長、区議会議長が出席。会長不在で私が会長代行で挨拶。今回は8名の参加と少ない人数でしたが、懐かしい面々です。私の後、区長が区政報告の挨拶です。区議会

  • チューリップの芽が出てきていた。

    5月ころに咲くチューリップの花。11月に植えた球根ですが、今朝見ると目が出ていたのだ。雨が降らない東京なのに、頑張っている。見上げると「豊後梅」にも蕾が。植物たちも季節を感じて生き延びるというか成長している。春の訪れに、私も頑張ろう。

  • 世高協第1Bの新年会でカラオケ優勝。

    世田谷地域高齢者クラブ協議会。その第1ブロックが、松陰神社駅のスナック「春」で新年会。8クラブから各4名が参加しました。宝樹会からは会長など私も参加。ブロック長の挨拶に続きカラオケのオンパレードが続きます。途中から、点数の出るカラオケに切り替えてカ

  • 世田谷区役所白門会の新年会を開催。

    中央大学学員会東京世田谷区支部分科会の「世田谷区区役所白門会」が三軒茶屋で新年会を開催しました。区役所の幹部職員と世田谷区議(現・元)の会です。昨年までは年末の忘年会でしたが、今年は様々な都合により新年会として開催することになりました。その影響か

  • 医療センターでCT検査を受けました。

    連日の医療センターが良いですが、この日は、整形外科からの要請でCTの検査を受けました。様々検査の中で一番時間のかからない検査です。

  • 連日の医療センター。

    胸の痛みで整形外科へ行きました。受付するとレントゲン検査が入っていて慌ててレントゲン室へ。その後に整形外科へ…初めての医師です。レントゲンフィルムを見ながら、「これはあばら骨の骨折ですね」というので健康測定の話を…。「それではCTの予約を入れましょ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のぶさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のぶさんさん
ブログタイトル
世田谷大好き!・増田のぶゆきブログ
フォロー
世田谷大好き!・増田のぶゆきブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用