日々に「ぎっくり腰」の痛みが増す。長くいっていなかった五健整骨院に電話すると予約が取れた。近くなのだが自転車で向かった。受付で「5年ぶりですね」と。古い診察券も新しくしてくれ、若い担当者が治療してくれた。1時間もマッサージと電気治療をした。身体の
増田のぶゆきの活動を始めとする日常の行動を、画像つきでリアルタイムで紹介しています。
「ブログリーダー」を活用して、のぶさんさんをフォローしませんか?
日々に「ぎっくり腰」の痛みが増す。長くいっていなかった五健整骨院に電話すると予約が取れた。近くなのだが自転車で向かった。受付で「5年ぶりですね」と。古い診察券も新しくしてくれ、若い担当者が治療してくれた。1時間もマッサージと電気治療をした。身体の
「ぎっくり腰」が痛さを増している。しかし2月の「スウィング・クリスタル・オーケストラ」の、パンフに乗せた広告代を支払っていなかったので…。役員会で重松名誉監督から依頼されていのに。腰が痛いが、月曜日なので三菱UFJ銀行から支払いを済ませた。帰宅途中
前日の旅行で腰を痛めていた。どうも「ぎっくり腰」のような痛みなのだが我慢していた。世高協第1Bの総会があり出席した。会場は近くの太子堂区民センターだが、歩くのがつらいので、ものの3分程度の距離を自転車で行った。総会を終え、会場隣のスーパーで買い物も
翌朝、宿を出るときに「世田谷区健康村」の常務理事から全員に手土産もいただきました。常務理事は元世田谷区の幹部職員で、議員時代の私とも懇意にしていた方だったのです。宿のフロントで記念撮影をして2日目の旅に出発。川場村に詳しい坂井副幹事長の案内で、隣接の
東京世田谷区支部として初めての一泊旅行を、2025年4月18日(金)~19日(土)に開催しました。場所は、世田谷区と昭和56年に縁組協定を結んでいる群馬県川場村です。きっかけは、スキーをするために川場村に年10回以上も利用しているという副幹事長の坂井孝次さん
先日コンサートのパンフに使用した顔写真、あまりにひどいので正式な写真を撮りたいが写真館がない。キャロットの地下に簡易写真のボックスを見つけた。良く通る場所なのに気が付かなかった。どのような写真が出来るかわからないが試しに撮って見よう。そんな気持ちで
玄関前の鉢植はハイビスカス。午後からの陽ざしが当たるのでその場所にに置いてからは、元気に年を越しても咲いていた。再び咲かせたいと願いながら、伸びていた枝を全て短く切ったのだが、切りすぎと心配した。いつまで経っても芽が出ず枯れてしまうのかと危惧。近
リビングから見える花たち。東側の窓には、黄色いモッコウバラが満開になっている。またウッドデッキのカロライナジャスミンも黄色。この時期の花は黄色なのだろうか。毎年咲いているモッコウバラとカロライナジャスミンの花。季節を感じる花たちです。
4月下旬から5月にかけて、潮出版社の65周年OB会や大光会東京大会などの行事が、目白押しで組まれているのです。そんなことから、今の内に散髪を考え、馴染の美容室に電話すると「今、空いている」と…バイクで。すっきりした頭で、これで当分大丈夫。
2回の書斎から降りてくると、妻の姿がどこにもない…トイレ、寝室、クローゼット…も。寝室のカーテンを開けて外を見ると、妻が倒れている。慌てて玄関に駆けつけてドアを開けると、動けないで「痛い、痛い」と、もがいて雨の中寝そべっていた。抱えるようにして寝室
午前中に時間が空いたので、ウッドデッキに飾ったゼラニウムの鉢植を手入れしました。鉢を大きくして…元気になったようだ。午後からは中里小の音楽室へ。声楽家の先生が逝去されてから2度目のコーラスになりました。夕方から平和資料館の方の取材もありました。
月1回の点滴治療で医療センターへ。主治医の都合で午後2時からの治療となり、医師も別の方が担当。左足の腫れを見て血栓のCD検査を予約した。男性医師は「足首だけならリウマチだが」と。また、「太もものほうまで腫れているようなので血栓も疑う」と。診察を終えて
以前に購入した観葉植物「モンステラ」。玄関を入ると真正面に緑が見えるように植物を飾ったのですが、最近元気がなくなっていたのです。テレビで観葉植物特集を見て、花屋さんから買ったままではいけないことを知り手入れしました。二重になっていたビニール鉢を取り
「白門さぎそうチャリティーコンサート」を終え、その総括も含めた役員会を三軒茶屋キュロットタワー5階のセミナールームで開催しました。水津名誉支部長や重松名誉監督も参加され、支部長の私の挨拶に続いて、羽田幹事長の司会進行で開始。全員からコンサートの感想
私の母校・駒留中学校の入学式。前日の小学校入学式に続いて、連日の卒業式参加となりました。全校生徒も多く保護者も大勢でした。配布の資料には生徒名がありません。個人情報保護法が厳しくなっていて、全生徒の呼称だけでした。私も学校評価委員を、まだ続けなくて
私の母校・中里小学校の入学式。大勢の来賓がいましたが、元校長先生の次の上席に座りました。1年生が2学級になり安心しました。数年前には1~6年生まで、全て1学級という全校生徒の少ない時代もありましたので、2クラスにホッとしたわけです。校長先生が「入
私の母校・中里小学校の卒業式。学校から依頼され、来賓を代表して挨拶をしてほしいという。引き受けたものの悩みました。卒業生への激励の言葉を考えて悩みました。前日に申し込んでいた高齢者クラブのバス旅行は妻に行かせ、考えた挙句に「南国と北国の木」にしまし
左足のくるぶしが痛く腫れている。ここ1か月近く、その状態が続いているのはリウマチのため。輪投げの日もためらいましたが参加しました。案の定成績は最悪です。2回行って、2回とも「86点」と100点越えしません。これまで安定していた輪投げですが最悪です。
週2日、介護士が妻の入浴をしてくれています。その介護士さんが「風呂上がりに着替える下着がない」という。見るとボックスに山積みになっていました。結婚50年、妻のものを洗濯したことはありません。しかし、仕方がないので一挙に3竿も洗濯をして干しました。「
夕方になって疲れるとすすむ日本酒。生協に注文するが、何故か「辛口」の日本酒が多くなっています。冷酒にすると美味しいからでしょう。お猪口も、「白門桜」の器ですが、飲む時は、なぜか「盃」のほうが美味しく感じるのは喉越しかな?飲み過ぎないように注意します
玄関を出ると必ず確認する梅の樹。今年は少ない梅の実ですが気になって連日見上げています。少しずつ大きくなっているのが楽しみです。亡き母が毎年「梅酒」を作っていました。妻が在宅介護状態で、今年の「梅酒づくり」はどうなるか。これも私が作らなければならない
妻が座って見つめるウッドデッキ。介護が必要になっているので、少しでも安らぎをと思い、花が一面に咲くようにしたい。そんな思いから近所の花屋へ。プランターと赤と橙色の花株を買って自転車で運びました。3か所のプランターが並んでいます。
世田谷区白門会第1回役員会を、中央大学駿河台キャンパス18階の会議室で開催しました。参加された方は12名です。コンサートの総括では全員発言。7月に開催する定時総会と公開講演会の検討で活発な意見。講師が決まれば開催することになりました。その他各部会
わが家の記念樹「豊後梅」の樹。梅の実も少しずつ大きくなり始めていますが緑が溢れます。シンボルツリーの「ヒメシャラ」も緑。一年で一番美しいわが家の玄関です。突当りで、野鳥の糞が植えていった樹の枝を選定しました。裏庭への出はいりに邪魔になるからです。
4月の大光会研修会が開催され、参加するために、久し振りに青山から党本部まで歩きました。定年後、20年近く歩いた通勤路です。こんなに美しいさつきが咲く通りは初めてです。研修会では、能登半島地震での取り組みの話がありました。そして石川博崇参議院議員の講
テレビでゴルフ番組を見ていると、アイアンではなく「ユーティリティ」というクラブが主流。アイアンより打ちやすいというのだ。もう何回ゴルフ場に行けるかわからないが、5月のコンペを前にして、その新しいクラブを使いたいと思い、通販で注文し、今日届きました。
毎年この時期に開催する総会は、世田谷地域高齢者クラブ協議会の第1ブロックです。会場は、いつも太子堂区民センター。少し早めに行ってセッティング。時間になると8団体から4名ずつの参加者が勢ぞろい。お弁当、お茶、果物などが配られた。まずは会長など各団体
夕方からの会合があるので、バイクで弦巻通りを通るとさつきが満開で美しい通りに。撮影をしながら会合に参加しました。次の会合が同じ会場であるのですが、1時間半の間があるのと、妻の食事が心配でいったん帰宅。夕食の支度をして妻と食事をしました。食事を終え
午前中は白い「雪柳」が満開の医療センター。総合内科の担当医に「右わき腹の痛み」を調べてもらい、12月のCTを見る限り問題ない…と。夕方から白門会会計の件で赤坂に行きました。赤坂駅を出ると、若い女性たちが大騒ぎして主審撮影を…。ハリーポッターで飾られ
在宅介護を受ける妻。体重も30㎏まで落ちて心配していましたが、少し回復。私が食事の支度もしています。今朝は「パン食」で妻は完食しました。私がいない日もあるので、先行きは宅配弁当を考えます。会話を楽しむ二人の朝食は久しぶり。窓辺では「モッコウバラ」
月1回の宝樹会ボッチャ。今回は7名参加で、男女別3人ずつで対抗をしてみました。やはり圧倒的に男子が上手です。5月には「がやがや館」において、4グループの「ボッチャ大会」を行う予定なので楽しみです。その日、他の高齢者クラブも見学に来るようです。帰り
昨年収穫した朝顔の種。夏に咲かせるのを見越して、ポットに種を植え付けました。果たして発芽するのかどうか不安です。玄関前のチューリップも終わって、チューリップの球根が成長をするのを待っていますが、その後に朝顔を割かせたいと思います。以前に職場でいた
妻の在宅介護を気にしながら、以前から約束をしていた宝樹会の輪投げに参加しました。世高協第1B総会の件もあるからです。なんと、この日は全員が振るわず、誰も「100点」越えをしないのですが、こんなこと初めて。そんな中でも、私は第1位でした。
次男と二人で妻を迎えに行った。次男は自転車で、そして私はタクシーで施設に迎えに。妻は昼食中で時間がかかった。1週間ぶりに自宅に戻った妻。玄関前には、チューリップの花が「おかえりなさい」と。家族みんながうれしい帰宅でした。
月1回のコーラスグループ。中里小学校の卒業生で構成するコーラス「ハミングバーズ」に、今月も初めから参加して歌いました。秋には他のグループとの発表会もあるという。なかなか難しい歌もあり難しいが、私より年長の方もいるので、頑張るしかないと思っている。
妻が入っているショートステイ施設に…。夕方から訪問介護施設の看護師が点滴をしに来るという。針を抜くときの立ち合いが必要なのです。点滴をしている間、妻と会話しました。「なぜ?いつまでここに居なければならないの?」と聞く。返答に困って、返事が出来ません
わが家の周りは黄色の花で…。ウッドデッキにカロライナジャスミン、窓にモッコウバラ。同時に、一斉に咲き始めました。なぜ黄色ばかりなのだろうか…と。この季節に咲く花は黄色が多いのだろうかと妻と笑った。人生は山谷でも、自然は変わらずに…。夕方からはケア
中央大学学員会東京世田谷区が、世田谷区から区役所区長室において3回目の感謝状を頂きました。世田谷区の福祉に寄与するための寄付をしたからです。白門さぎそうチャリティーコンサートで、毎回、会場入り口に募金箱を置いて参加者からの募金をいただき、その収益金
私の母校・駒留中学校の入学式。朝から激しい雨と強風の中、傘をさして学校にたどり着いた。学校の前の桜も散り、道路は一面桜模様。小学校と異なり来賓は多く3列も…。私は3列目のトップに座りましたが、やはり見えにくいです。新入生は91名で3クラスでした。
私の母校でもある中里小学校の入学式。この中里小学校避難所運営委員長として来賓で出席しました。来賓の方が少なく驚きました。新入生は37名ですが2クラスです。以前の40人学級ですと1クラスになっていたのでしょう。希望に燃えた1年生はかわいいです。歓迎