chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 夏祭り

    隣集落のお祭りに顔を出しました。「アップしていいですか?」「もちろんだよ。」今日はお祭りを楽しんでください。夏祭り

  • 梅雨明け

    今日までの3日間視察研修で福島方面に出かけていました。喜多方市を午後に後にして帰路につきました。途中東京に入る前に事故などで渋滞日の入りまでには木更津につきませんでした。到着すると大急ぎで久しぶりの海岸へやはり海はいいですね。夕焼けで明日も晴のよう梅雨明け

  • 台風一過

    久しぶりの本格的な雨ちょっと強すぎますね。潮時も悪く海は休憩であります。台風一過

  • ハマグリ

    しばらくアサリ取りに出ていませんね。大概の場所でアサリを採ると外道にハマグリが入ります。アサリと同じくらいのハマグリも多いですね。ハマグリの放流はもう5年前ぐらい前に休止しています。小さなハマグリはここで生まれたものだろうと想像できます。元来ハマグリを放流する以前に河口漁場では天然ものが生息していました。またこの間は6年物のハマグリを採りました。ものすごく大きい個体でした。年輪と同じようにカラの模様を数えると6年分を記録しています。何年生きるのでしょうかねハマグリ

  • 夏祭り

    夏を呼ぶ木更津のお祭り関東一の八剱八幡様のおみこしは勇壮です。さぞかし重いでしょうね。見ただけで肩が痛くなります。無事終わって夏が来るというのですけど明日台風が来そうです。夏祭り

  • 草刈

    このアマガエル暑さ除けか雨よけかとっても微妙なものですね。土曜日は漁はお休み網を重ねたり草刈をしたりしました。草刈り機は修理から帰って来たばかりでもバックギアが入らないまここは修理対象として申告をしていなかったので文句は言えません。ワイヤー調節をすると事なきを得ました。草刈

  • 波の高い日

    波の高い日頭から何回か波を浴びました。けどぐずぐずしているとここは干上がってしまう場所あれよあれよと潮が引いて来て大急ぎで脱出もう船外機はチルトで半分ほど上げながら走りました。きわどく走れなくなりそうな引き潮の勢いでした。澪の付近まで走らせて選別を始めました。思ったよりも採れていない。海軍カレーの時間まであとちょっと急いでそこいらあたりを巻きだす。何とか格好をつけて急ぎ帰りました。波の高い日

  • 雷雨

    朝はまぶしいばかりの太陽が照り付けていました。午後からは会議会議が終わり5時を過ぎると雨が降ったようです。そしてこの雲暗雲垂れこめる稲光も非常に不安定な空でした。雷雨

  • どんよりとした3日間

    天候はこの3日間同じようなどんよりとした朝です。太陽は黄色いわゆるスモッグのような感じです。今日はそれにしても南の風ですが空気は滞留しているような感じですね。どんよりとした3日間

  • 3日潮

    暑い朝です。アサリが採れようと採れまいと関係ない海水に身体が浸かればいい。それも日が昇るにつれ暖かくなり暑くなり大変だ潮は3日潮ぐらいである。あっという間に引いてくる辛うじて瀬に取り残されそうになり必死になって沖合に逃れました。みんなもう帰ってしまった。私も帰ろう3日潮

  • 温水?

    早朝の海は曇っていて気持ちよかったですね。海水温はすでに30度近くになっているようです。時刻は9時半そろそろ上げ潮でしょう。帰りたくないですね。ずっと海水中に居たいですね。そんな気分です。温水?

  • 蒸し暑さ

    暑かったですね。夏ですね。さあお風呂に入って寝ましょうかね。蒸し暑さ

  • アクティオさんの社会貢献

    アクティオさんの社会貢献の潮干狩り場のごみ拾いありがとうございます。潮時が悪すぎて潮は引かずそれにも負けず海へこの暑さですからこのほうがいいかもアクティオさんの社会貢献

  • 参議院議員選挙公示日

    体調がすぐれないことと線議員議員の公示日で仕事があります。辛うじて連絡を受けて現場に一番乗りの場所も何か所かあり気分的にはうれしいですね。参議院議員選挙公示日

  • アサリ

    奇麗なアサリですね。食べるのがもったいない。と別にして置いたらどこかに行ってしまった。とにかく金田のアサリは綺麗ですね。アサリ

  • 小潮

    やっとお日様が出てきました。そして小潮潮は深くアサリを採るような浅くはなっていません。おまけに南の風きみさらず聖苑の写真の撤去日でもあるため早々に退散あと2~3日すれば朝潮になるでしょうね。小潮

  • 邪魔?

    ミーちゃんは夕方になるとノリ網の周り一輪車の周りで陣取っています。ノリ網を一輪車に積むとミーちゃんは飛び乗ります。そしてコンテナまで一緒に行きます。ただそれだけの為に待っているのですね。何が楽しみなのかよくわかりませんがいつも私の周りにいます。楽しいのか邪魔なのか邪魔?

  • 田舎

    文化散歩から帰って来て海岸へあの東京の喧騒から嘘のように静かな海岸です。対比が極端ですがたまの都会もいいけど我が家の前を歩いてくる女性が「道を尋ねますけど。」アウトレットから三日月に歩いてゆくのだけれどあとどれくらいかかるのかな。ちょうど田んぼが三日月のほうなので同乗させてあげました。アウトレットからちょっと遠いですね。田舎

  • 惜別

    身内に不幸があり弔問に出かけました。そろそろ日が暮れるのでおいとましてそのまま海岸道路へ私は兄を亡くしたそのものですので寂しい気持ちのまま海を見ていました。1隻の小舟が帰ってきました。お帰り惜別

  • 気持ちがわかる

    海に出ました。ペットボトル2本この時間には飲み干してしまいました。まさか水をくれとは言えずに炎天下を過ごしました。風もないので暑いです。「海のほうが涼しいよ。」とおばさんたちが言う。・・・エアコンの効いた部屋で横になりたいですね。家に帰ると娘が来ていました。「氷水をくれ!」「あいよ。」娘はいいなあ気持ちがわかる

  • 夏至がすぎて

    夕方は時間があればこの場所にきます。とうとうアクアラインの北側に太陽が沈むようになりました。暑いはずですね。夏至がすぎて

  • 南の風

    毎日南の風日本海に梅雨前線があるので暖かく強い風富士山もとうとう雪が消えましたね。南の風

  • 世間話

    晴れていると夕刻は海岸通りを被写体を求めて車で走ります。この方たちは大概夕涼みしています。会話は楽しいものでよく私も立ち寄ります。平和な話で楽しいですね。世間話

  • 網丸き

    今日は組合事業の養貝事業があるらしい。息子が出るので私は網丸き昨日まで議会だったので朝晩少しづつけど時間に余裕があってもそんなにできるものでもありませんね。それに暑くなりすぎです。網丸き

  • gooブログ 担当者へ

    gooブログの終了が知らされた時からなかなかアクセスするのが難しく面倒になってしまいました。せめて最後まで書き続けようと決心したのになえてしまいます。なんでこうなったのか出来れば教えてほしい。ブログを始めてから20年を超えています。残念でなりません。gooブログ担当者へ

  • 潮時

    暑いので海へ海はいいですよね。でも私は胴靴ですから暑いです。そして潮が引きません。だんだん夏の潮になってきましたね。今日の干潮は午後に入るのかな。春は夕方の潮が最も引いて今は午前中の潮が最も引いて来る秋には早朝の潮が最も引くようになる前兆です。潮を考えると面白いですね。潮時

  • 網の修理

    土曜日で曇り網丸きをしよう。ミーちゃんは私と一緒にいるのが大好きで、網の補修をしていると足元でいつまでもじっとしています。来客が笑ってみたりそれはもう邪魔でも私がいるので安心なんですね。網の修理

  • プラム

    プラムが熟してきました。これから楽しみはプラムに集まるカレハガ姿を見せてくれるかな。プラム

  • 梅雨入り

    四国に「モネの庭」がありましたね。村長自らフランスに行って了解を得てモネの庭を造ったということで村長自ら私たちに説明をしていただいたことがありまして雨が降ってスイレンが咲くと思い出します。まだ「テニス肘」が痛くて困りますね。幸い雨が降っていると網丸きが出来ないのでそのうちに治ればいいなと思っています。梅雨入り

  • 雨が降ってきました

    いよいよ梅雨入りでしょうかね。アマガエルの季節です。網を重ねようとした途端ポツポツと降ってきました。仕方ないですね。身体を休めましょう。雨が降ってきました

  • スダテ

    今日は今年2回目のスダテ同行した方たちは職業柄統率の取れた捕まえ方をしました。横一線に並んで魚たちを追い込んで捕らえる方法を皆で協力して行っていたことは感心せざるを得ませんでした。さすがですねスダテ

  • 網丸き

    あっという間に出てきた太陽も沈んでしまいました。けどちょっと夕焼けですから明日もいい天気かな。千葉市への出張もあって仕事がなかなかできませんね。しかしゆっくりと網を重ね今までのように根を詰めて6月に終ろうという気はなく7月いっぱいかける気持ちになればゆっくりと出来ますね。網丸き

  • 工夫

    穏やかな干潟気温もちょうどいい絶好ですね。でも私は肘が痛い工夫を凝らしてアサリかごはプラスティックのカゴに移してプラスティックのカゴを船に積みもう一つのカゴを同じように使う潮が引かない今日こうすると何とか仕事ができます。工夫

  • 夕暮れ

    あと数日でダイヤモンド海ほたるですね。今日は暑かったですけど湿度はそんなに高くはなかったですね。お陰でこの時間はすごしやすかったですね。この写真を撮っているとドロンドロンと大型バイクの音気が付くと私の後ろに座っていました。これにはびっくり「どこから来た?」「奈良輪です。」・・・・微妙に地元?夕暮れ

  • まだ 痛い

    腕がまだ痛いけどちょっと草刈をしてみましょう。痛いです。舵が切れません。明後日まで議会ですからそれまでに治ればいいのですけどね。まだ痛い

  • 回復気味

    春先にうまくたの里つまり道の駅で衝動買いなんだかぐにゃぐにゃと伸びた葉につぼみが出来ました。さてどんな花が咲きますか?昨日の海でテニス肘になりましたが今日は昨日よりもちょっといいかな。昨日は左手でシートベルトを締めることができませんでしたが今日は左手の痛みは耐えられるぐらいになりました。見ていた方が「もう海は行かないほうがいいかもね。」「いやまだ行く!」回復気味

  • テニス肘

    ちょっと庭を見ないと草だらけけど何本も蒟蒻の芽が何本も出ていました。気が付かず踏んでしまった芽も何本かありました。テニス肘を発症痛いですね。こんなことはないのに痛いです。テニス肘

  • 忙しい

    きみさらづ聖苑の展示と中学校のワークショップとブッキングして展示が終わると潮干狩り場で待ち合わせがありました。カメラも来ていろいろと聞かれましたが今度は次の集会の時間が迫ってきました。忙しいので「take1だけだよ」という約束で予定の時間が来てしまう。今度はアカデミアまで車を走らせます。・・・・・混雑していたら嫌だな側道をスムーズに抜けたのでいつもの時間の30分でアカデミアに到着近道を覚えておいてよかったな。とつくづく思います。忙しい

  • 有機米ですがこのくらいになりました。除草機は借りないようにします。このまま出穂を迎え刈り取ろうと考えています。まさか米がこんなに騒動となるとは思いもしなかったことです。米

  • トマトの受粉

    トマトの花中央の中央がめしべです。その周りを囲むようにおしべが5本ぐらいあります。受粉には虫たちとか風とかで行いますけど水耕栽培の家の中では虫たちもいません。仕方なく毎日枝を揺らせて受粉を試みました。ようやく2個結実したみたいです。トマトの受粉

  • トウモロコシ

    朝どれトウモロコシをいただきました。美味しいですね。何事も初物は美味です。今日は議会初日いつも緊張しますけどそしてクールビズが進化していつも議論になるチノパンもOK議場には背広で入ろうと議員間の申し合わせでちょっと緊張ネクタイまでしてゆくと「要らないよ。」仕方ないので終わるまでネクタイを締めて臨みました。トウモロコシ

  • 潮が引きすぎて

    アサリを採りに出かけました。菜の物用ですので皆さんが上がってから出かけました。簡単に採れたので意気揚々と帰ってきました。ところが澪が浅くて船が走れません。仕方なく船を曳こうとおりましたが引き潮が早くて曳ききれません。曳き潮で船は沖合に流されます。必死で船外機のチルトをあげて無理でも走らせます。と、チルトを上げすぎてオーバーヒート船外機を休ませて再びエンジンスタートもっとも疲れた作業でした。潮が引きすぎて

  • スダテ

    今日はスダテ遊び紋甲イカが入っていたり魚は豊富ですね。初めての人が多いようですが楽しんでくれたかな。スダテ

  • アジサイ

    知らぬ間にアジサイが花開いていました。厳密にいうとガクが開いただけで中央のつぼみが花でしょうかね。アジサイが咲くとアマガエルが出てきますね。そして雨が似合う花です。今日も曇りでまるで雨の季節がやってきたようです。アジサイ

  • 結実

    朝起きると雨予報通りです。なんだか梅雨のような雨です。レモンの花が結実して大きくなろうとしています。もう購入してから8年ほど経過しています。大きくなりましたね。結実といえば室内で行っている水耕栽培のトマト花は咲きますが結実しません。トマトは虫を媒体としたり風の力で結実するそうです。そこで毎日花を揺らしていますけど果たして結果は結実

  • アサリ丼

    一般的には深川丼と呼ばれています。昔江戸の深川でアサリが沢山採れたことから地元ではアサリをむき身にして卵でとじたどんぶりが好まれたそうです。久しぶりですから美味しいですよね。自家産のアスパラを彩にしたりしてもちろん玉ねぎも自家産食べ過ぎます。アサリ丼

  • 愛でるもの

    ブルーベリーが結実しました。さあいつ食べられるのかな。こういう草木野菜そして金魚毎日愛でるものがあって楽しいですね。そして実益でキュウリやピーマンは収穫出来てきました。毎朝彼らを見て水をあげてエサをあげて一日が始まります。年寄りになりましたね愛でるもの

  • 議運

    議会運営委員会が開かれますので朝はゆっくりしました。議運はそんなには時間がかかりませんでしたので午後は田んぼの草刈に出ました。久しぶりの草刈りは疲れますね。でも田んぼが綺麗にしてくれたと喜んでいるようです。議運

  • 朝の海

    朝の海が気持ちいいですね。さわやかです。息子の応援に同乗しました。風がない朝はのんびりとしていいですね。朝の海

  • アサリ

    今日の夕方はアサリの味噌汁今日は時化と思っていましたので昨日取ってきました。菜の物ぐらいはちょっとの時間でとれますので今年は幸せですね。このぐらい採れれば充分ですね。海の恵みに感謝します。アサリ

  • 干潟のカニ

    久しぶりに干潟に行ったのでカニさんを撮りました。多くのカニさんが出迎えてくれました。干潟のカニ

  • 干潟清掃

    今日は干潟清掃日多くの市民の方々がお越しいただきました。なかでも過去に干潟にかかわる仕事をした方はそれ以降もずっと参加していただいてありがたいですね。また干潟とは縁のない仕事をしていても参加していただいてありがたいことです。こうして皆さんのおかげで海で生活できると確信をしております。今後とも宜しく干潟清掃

  • 漁業士定年

    千葉県漁業士の定年を迎えました。寂しいですね。けどこればかりはルールでありましてまして息子が漁業士ですから潮時ですね。これからこうして第一線から少しづつ引いてゆこうと思います。漁業士定年

  • 腰痛

    最近このブログアクセスするのに苦労します。今日は3日ぶりの更新です。朝から用件がありますのでその前に網丸きをと思います。けど朝起きてからラブちゃんの散歩をするまで腰が痛くて閉口します。散歩を終えると少しづつ動けるようになり昼間には痛みも軽減します。なんでかな腰痛

  • F1の種

    市販されているきゅうりの苗を2本購入して植えました。見る間に花芽が出来すでに4本収穫しました。多くのメスの花が咲くように改良されたものなのか多収性が認められます。すごい世界ですね。このように苗を買うことによって安定した収穫を得られるようになるわけです。典型的なものはトウモロコシF1の種が売っています。格安ですから種から育てます。500円で50個ほどのF1の種はほとんど失敗なく1本から2個トウモロコシが収穫できるようになっています。そこから種を取って来年蒔くとダメな苗になります。すごい世界ですねF1の種

  • 有機米

    出張で2日家を不在にしました。この時期真っ先に田んぼを見回ります。毎日見ているとそんなに変化は感じませんが2日見ないと大きく変わって見えます。写真は有機米学校給食用米を育てています。深水で育てると雑草が出にくいと教わり代掻きから田植えの最中も水を落とさず湛水を保ってきました。指導された方が昨年分株を促すために浅水に移行したほうがいいと言いました。私の感じではこの時期水を落とすと雑草の原因となると考えまだ落水はしません。そして昨年の指導よりも多少一株の本数を多くしました。結果現在がこのような感じです。有機米

  • 晴れのち大雨の視察

    広島上空なんだか軍艦島のような島が見えます。撮影してからネットで調べるとありましたね。広島にこれほど綺麗に見えたのは初めてしかし帰りは飛行機が飛ぶのかと思うほどの大雨よかったですね。晴れのち大雨の視察

  • 北風

    朝はきもちいいほど日が高くなると北風が強くなりました。小さな船は難儀しています。1隻また1隻と帰って行きます。さあ帰ろう北風

  • 雨の朝

    アクアラインはまだ見えています。雨がちょっと強く降ってきました。しかし風はありません。寒くもいなく暑くもなくどのくらいがちょうどいいかというとこのぐらいがちょうどいいというぐらいの気温です。カッパを着るとちょっと暑く脱ぐとずぶぬれになりどっちを選択するとしたら後者でした。濡れても寒くないずぶぬれで最後まで通して帰りには合羽を着るという選択をして帰ってきました。雨の朝

  • 仲間

    気づけばレモンの木も大きくなりました。8年ほど前になりますか農協祭で苗木を買ってきたものですが立派な大きな木に成長しました。ここ数年はたわわな実をつけてくれます。連休中なので採貝はお休みです。田んぼは藻がひどく除草中私の弟と同級生の友人がいます。時折遊びに来てくれます。共通の話題は米作り「うちの田んぼの隣見に行った?おんどろがひどいよ。」・・・・こうして情報を寄せてくれます。もう一人同級生がいますがこのように情報をいながらにて知り得ることができるのはひとえに同じ仕事をしているからであります。やはり規模は小さくても着業者がいっぱいいたほうがいいです。仲間

  • ゴールデンウィーク2

    木更津舞尊を見学エネルギーはすごいですね。圧倒されて帰ってきました。けど大渋滞金田の原住民は恩恵はあるのでしょうかね。区画整理内に土地の少しでもあれば恩恵はあるけれども私たちのように農振農用地しかない家庭は困るだけかな。ホームセンターが近くにできて便利かなと思われrますが塩見のホームセンターに行ったほうが早いとはどういうことかスーパーは同じように江川のほうが早くて便利ゴールデンウィーク2

  • ゴールデンウィーク

    潮干狩り場にテントの花が咲きました。昨夜の大雨から一転絶好の行楽日和潮干狩りにはもう少し暖かいほうがいいけど5月らしい天気で五月晴れお客さんいっぱいアサリを採っていってください。ゴールデンウィーク

  • 海に出ました。雨でした。でも風は東の弱い風でした。よかったですね。午後になり北東の冷たい風になり雨も大雨となりました。今年になって初めての強い雨でしたね。雨

  • 秘密の場所

    夏になるとよく行く撮影スポットほとんど人の立ち入らない場所ですが数人の子供たちが遊んでいました。普段子供たちも立ち入ることもないような場所ですが悪いことをするわけでもなく綺麗なところなので遊んでほしいですね。秘密の場所

  • また来る新年

    とうとう棒抜きが終わりました。この一年間の最後の仕事疲れましたね。でも4月中ギリギリに終わりました。と思ったらすぐに網を洗って網を重ねてゆかねばなりません。忙しい一年間がまた始まります。また来る新年

  • 逃げ帰る

    今日の記事は棒抜きに出かけたことですが南風が強くなり途中で逃げ帰ってきたことです。従って海の写真など撮っている暇もなく帰ってきました。ハウス内を見るとブドウが房をつけています。夏の準備が出来ています。あと一日あれば棒抜きが終わるかな逃げ帰る

  • 潮干狩り

    今日は絶好の天気と潮時で潮干狩り場はテントの花が咲きました。この見立て海岸はテントを張ることが自由なのでとてもいいですね。是非おいでください。ゴールデンウィーク中の潮時は最高ですよ。潮干狩り

  • 棒抜き

    2日潮おっとりがたなで息子と2人で棒抜きに出かけました。あっという間に潮が引き昨日の半分しかできずに帰港・・・・しめしめ今日は昼前から会議なので早上がりでラッキー・・・・しかしこの調子では何日かかるのかな棒抜き

  • 棒抜き

    棒抜きで漁師に出合います。もちろん皆さんすべて知り合いですから写真撮らせていただきます。中にはいやだという方もおられますが撮らさせていただきました。私の姉と同級生です。すでに高齢者ですが頑張っています。お体大事にね。棒抜きもきりが良いところで終わりましょう。棒抜き

  • 棒抜き

    棒抜きです。絶好の凪です。しかし写真のような波が押し寄せます。とうとう最後までこの波に脅かせられて終わりました。なんの波でしょうね。珍しい波でした。辛抱をしながら一日終了疲れました。棒抜き

  • 棒抜き

    棒抜きに親子2人で出かけました。南の風がちょっとあり2人で仕事はつらいかなと思っていましたが次第に凪て雨になりました。辛抱して棒抜きを続けていると結構できますね。潮時が日捨て潮干潮は6時ごろでしょうか。潮はほとんど動きません。都合のいい日でしたね。写真は綿の芽です。棒抜き

  • 棒抜きの準備

    穏やかな朝でした。リングの撤去をしなければならないので海へどうも沖合は南の風で黒くなっています。案の定2時間ほどで南の風が強くなり何とかリング撤収を終え帰ってきました。これで棒抜きが出来ますがひとがいませんね。日曜日は私が区の仕事で土曜日は私が参議院議員選挙の準備をということで明日から決行しようとなりましたがどうも天気が良くないみたい棒抜きの準備

  • 休み

    今日は議会の為に海には出ませんでした。海に出ないと身体が本当に楽です。楽であるとエネルギーの消費しようがないので体重が増えます。リング撤去があと少し明日行くと終わりそうです。休み

  • いつやる

    いつかやらなければならないカキガラの手入れ洗ってあげたり水を取り替えたりしなければなりません。田んぼは一段落今日は時化そして議会活動は無しいつやるのか今日でしょうということで水換えを始めました。ところがランチュウの産卵が始まっていました。カキガラの手入れもそこそこに水槽の手入れrに早変わり明日があるさでも明日は議会です。いつかやろういつやる

  • 静穏

    天気予報の専門用語に静穏という表現があります。まったく風がない場合に使われますがめったにありません。この写真を撮ったときがまさにそれ海面はさざ波一つ立たず肌に当たる空気の流れもまったくありません。この後30分ほどして南から微風が吹いてきて次第に強くなり本格的な5メートル以上の風になり海を後にしました。静穏

  • 網上げ

    毎日朝まで南の風が吹いています。南風のいたずらで朝になると凪昔の人は「旦那日和」と揶揄されたようです。必死で網上げですがまだまだ終わりません。途中でべたのアバ上げもしたり結構忙しい一日でありました。網上げ

  • はかがゆかない

    今海苔師は後片付けの真っ最中ノリ網を撤去してリングを外してこれがまた結構手間のかかる時間との闘いのような仕事です。ただひたすら潮が引く前にリングを外します。なかなか早く終えることができません。毎日午後になると強風になりお寺の引っ越しです。・・・はかがゆかないはかがゆかない

  • 南の風

    今日は野猿川船溜まりに久しぶりに立ち寄りました。穏やかですね。こちらは南の風にあまり影響を受けない場所です。朝は南も静かでしてリング撤去に出かけましたがほどなく風逃げ帰ってきました。がそんなに強くなりません。お昼前に網上げに出かけましたがさすがに波があります。息子が1セットあげ終わってから私が到着また半セットづつ網上げを再開何とか作業は出来ましたがまた明日南の風

  • 本ブログ

    なんとこのブログサービスが今年で終わるという。長年続けてきたブログの閉鎖が寂しいですね。あと半年頑張って続けてゆきたいと思います。本ブログ

  • 南の風

    黄砂が飛んでいるという。夕日を見るとまさにそうです。朝4時には南の風が吹いていました。ならば寝よう6時に目を覚ましました。凪ています。大急ぎで海に出ました。2時間は凪でした。それから次第に強くなりあっという間に大風海苔の後片付けが進みません。南の風

  • アサリの旬

  • 後片付け

    いよいよ田植えも終わり網上げです。べたは魚に食べられてほとんどカラ網撤去するには軽くて都合がいいです。今日から何日かかけて網上げからリング撤去そしてセ落としを終えてからようやく棒抜きが始められるのです。後片付けは大変ですね。後片付け

  • 田植えが終わり

    さあ田植えを終わらせよう早朝より始めました。途中資材が不足していて農協に買いに走りました。そこで私は会議の為息子にバトンタッチ息子は海の片づけをしていて大変ですがそのまま田植えを引き継ぎました。会議が終わると田植え機まで片付いていてすっかり終わっていました。ありがたいことです。田植えが終わり

  • 中学校入学式の日

    いい凪ですね。しかし今日は田植えをしたり中学校の入学式に参列したり結構忙しい日でした。しかし海の凪はここまでで午後からは一転にわかに掻き曇り田植えも途中で切り上げをしましたがそのあと穏やかになりました。残念中学校入学式の日

  • 故障

    今日も田植えと言っても午後からは小学校の入学式でしたので途中は休憩夕方まで頑張るかと思いきや田植え機故障機械屋さんに連絡するとすぐ行くけど指をくわえて待っていては前に進みません。分解を始め慎重に組み立てをしてみました。田んぼの中では上手く行きません。治らず弟が「待っていれば」というもう一回やってみよう結局2回目に慎重に組み立てると治りました。機械屋さんが来ました。ご苦労様です。故障

  • 野生動物

    我が家の田んぼの脇に死んでいました。タヌキのようです。このあたり一帯はタヌキが多く住んでいるようです。よく見かけます。子連れのタヌキが乾燥場に入ってきたこともあります。野生動物が増えることはいいことかもしれませんが畑の作物が作れません。ハクビシンアライグマなどが非常に多くなりました。排水溝に潜んでいるのかラブちゃんがしきりに覗き込みます。。それほど多いですね。野生動物

  • 海苔採り

    朝から曇り海苔採りの迎えに防御網は撤去してあるのに海苔が採れました。クロダイも美味しくないと食べないのかな。いよいよあと一日採れば今年は終わりでしょう。疲れましたね。海苔採り

  • いい天気

    あれほど荒天を予報していたのになんだこの天気雨など降らないではないか。日中農業者が来て「どのくらい雨が降るのかな。」と来ました。「たいして降らないかもね。」この予言は的中ほとんど降らずに終わりました。明日は海苔採りがあるのかな。田植えもしたいのですけどね。いい天気

  • サメ

    いよいよ海苔も終わりです。防御網を撤去に行きました。息子の網にサメ私のところにもってきて「要るか?」「要らない。」というとすぐさま海に返してあげました。悪さはしないだろうからサメ

  • のらりくらり

    馬来田にも春が来ていました。桜がほぼ満開静かで綺麗で時が経つのを忘れてしまうような山の中。とってもいいところですね。彼女に写真を撮ってくださいと言われ今日急ぎ駆けつけました。都会の喧騒とは180度違ったこの世界いいですね。また面白いことにこの場所にたどり着くにはブルーベリーを商売にしている2軒の前を通らなければなりません。帰り道このまま2軒とも黙って通り過ぎようと車を走らせました。こんな偶然あるのでしょうか。家の前に立っています。通り過ぎるにも目と目が合いました。車を停めて「いいところですね。そして時期がいい。」ご挨拶をして車に乗り込み走るともう1軒の家の前同じように門の前にいます。再び車を停めてご挨拶本当に世間は狭いですね。のらりくらり

  • 雨の4月

    今日も雨3日連続です。それも寒いこんなことって4月にあるのかな。海苔はどうなっているのか稲も思ったよりも伸びません。こんなに寒い4月今後どうなるのかな。雨の4月

  • 花の季節

    ブルーベリーの花が咲きだしました。いよいよ春ですね。木更津地方の桜は満開まであと一歩です。この寒さで足踏みですね。海苔はあと一日かな二日採れるのかな。そんな駆け足の終漁のようですね。花の季節

  • 海はどうなっているかな

    さくらんぼが膨らんできました。寒いのに頑張っていますね。海は時化続き多分アカぐされとクロダイで終わりでしょうね。海はどうなっているかな

  • 房総の祭り寿司

    祭り寿司を愛してやまないオーストラリア人がいすみ市を訪れて巻き寿司を習うという企画が放送されていました。千葉県では山武市あたりまでこの田舎すしの文化があるようです。特に外房では各地に婦人会などによって伝承されている地域が多いですね。そして木更津でも白浜でも作られていまして私たちの集落も冠婚葬祭があると近所のおばさんが集まって作ったものでした。この特徴は一個のご飯の量が多くすぐにお腹がいっぱいになってしまいます。そして各家庭で酢と砂糖の配分量が違うので私などは自分の家の太巻きが特に美味しいと思っていました。私個人では幼稚園から現在でも海の弁当としててっぽ巻きが好きです。酢飯でなく普通のご飯がよく芯の鰹節はかんなで削った鰹節でなくてなならないルーティーンがあります。房総の祭り寿司

  • 潮干狩り解禁日

    今日は3月30日日曜日事実上今日が潮干狩りの解禁日ちょっと寒いですけどまだ誰の手も入っていない海独り占めのチャンス海苔は瞬く間にアカでほとんどいなくなりました。あと何日摘採ができるのでしょうかね。潮干狩り解禁日

  • ラブちゃん

    寒い日でしたね。習慣なのか4時に目覚めました。窓を開けると雨は降っていません。でも降りそうです。急いでパジャマの上から仕事着を羽織りラブちゃんの散歩に出かけました。帰りにはポツポツと降り出しました。早朝からトラクターのエンジンを響かせるのは無粋であります。ちょっと休もうかと7時まで待機もう雨は降りだしました。ラブちゃんの散歩は正解でしたね。ラブちゃん

  • 用水

    ここは袖ヶ浦市境の浮戸川からの取水口この水を畔戸まで引っ張るのです。地区は中野地区これから区画整理以前であれば中島区が見て瓜倉区に引き継いで畔戸区は金木橋から下流を見ればよかったのですがこの現場から見てゆくのです。人がいなくて大変です。用水

  • 田んぼ

    海苔はかなり傷んできました。終漁が近いです。ということで農協の総代会の前に田んぼにちょうど同級生がやってきました。「この花なんていう名前だ?」「わからない。」「農業をしていて田んぼの畔の花ぐらい知らなければなりませんね。」ムスカリというのかな。田んぼに居ても同級生と話ができる環境はいいですね。田んぼ

  • イモ苗

    写真はよくわからない写真ですね。安納芋の発芽です。2月の半ば安納芋を買い求めて48度のお湯に40分ほどつけて芋床に植えるのが普通ですけど芋床はないのですから稲用のビニールハウスの一角で有機たい肥などを使っていも床にしました。たい肥の発酵熱を利用するのが普通ですね。けど発酵はしませんのでずっと待ちました。今日ようやく芽が出てきました。この天気のおかげです。でも暑いですね。イモ苗

  • 間違い

    息子より摘採場所の指示がありました。痛恨間違えました。また防御網を外して間違った場所は急ぎネットを取り付けました。かわいそうにコノシロがかかっています。コノシロは秋にも大量にかかります。けど春のコノシロとは違います。春は丸々と太って卵があるのかな。間違い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東京湾海人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東京湾海人さん
ブログタイトル
東京湾漁師の日記
フォロー
東京湾漁師の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用