道路の植え込みの無残~土木事務所の怠慢 (随想録―55) 群馬県太田市には、短い距離ながら片側2車線の、高速道路に似た仕様の道路がある。このような道路には、街路樹・植え込みが付随するのが普通だろう。草刈りが必須だ。ところが、4、5年まえに事務所は、ある施策を講じた。それは、植え込みに、2通りの改変をしたことだ。 それは、1つにはコンクリートで植え込みを蔽うことと、もう1つには植え込みをシートで被い、一部穴を空けて、匍匐性の植物だけを植えて、他の植物を排除することだ。 はっきり言って、どちらの手でも、野草(雑草)を完全には排除できなくて、いまや植え込みは、野草の楽園になっている。でも、「手を講じ…
水は私達の体を巡って・支配する (随想録―54) 2022年夏、ことしも我が家ではエアコンを購入せず、無しで過ごした。最高室内温度は35℃をピークにしたが、乗り切った。頼りは扇風機と、開けるだけ開いた窓からの外気のみ。我が家は室内温度が上がりにくい構造だとは言え、まあ、やせ我慢の類の行動だろう。 汗をかきながら、気づいたことがある。汗が皮膚の各部から滲みだし、皮膚をしっとり蔽う。この汗が蒸発する際、体から熱を奪い、結果涼しくなるということ、これを実感した。 でも、気になるのは、私くらいからの老人は、この発汗能力が衰え、高温に晒されることは、熱がストレートに体を襲い、生命の危機を考えなければなら…
時差(標準時)の雑学+パンドラの箱(詩)(随想録―53) 地球は文字通り丸いので、自転するこの天体上の各国家は、時間の進み方が違います。ちょうど日付変更線は日本に近いので、日本の標準時がもっとも早く時間を刻みます。それを東京に採って、世界の主要な都市との標準時の比較をしてみます。(正確には、兵庫県明石市を通る東経135度です。) もっとも時差が大きい都市は、ロサンゼルス(USA)の16時間、ついでニューヨーク(USA)の13時間です。USA国内でも、3時間違うほど、時差があるわけです。ここいらは、日本から見て地球の裏側なので、当然、日本と昼と夜が逆転するわけです。 次に、時差の少ない都市からそ…
松田聖子と中森明菜:山口百恵の後継者たる2人(随想録―52)
松田聖子と中森明菜:山口百恵の後継者たる2人(随想録―52) 松田聖子の裏方たち: @作詞家 三浦徳子 明治学院大 松本隆 慶応大中退 @作曲家 財津和夫 西南学院大中退 佐野元春 立教大 タケカワユキヒデ 東京外語大 大瀧詠一 早稲田大中退 細野晴臣 立教大 松任谷由実 多摩美術大 土橋安騎夫 立教大 @編曲家 笹路正徳 慶応大 井上鑑 桐朋学園大(都立青山高卒) 松任谷正隆 慶応大 以上は、松田聖子の音楽作りにかかわった人たちです。出典はhttps://ameblo.jp/kyle100degrees/entry-12199404276.html:松田聖子シングル 作詞家・作曲家・編曲家の…
各種事象における空と色:神秘主義の仮面を剥ぐ+ミサイル防衛の虚妄(随想録―51)
各種事象における空と色:神秘主義の仮面を剥ぐ+ミサイル防衛の虚妄(随想録―51) 以前、このブログで仏教の「空」と道家の「無」の比較をしましたが、ここではもう一段認識を深めて、これら抽象的・神秘主義的な仮面を剥がしてみようと思います。 iirei.hatenablog.com iirei.hatenablog.com 一覧表を見れば、解るかと思いますが、まずは人間(生き物全般でもある)の2大本能、食欲と性欲について。食について、「お腹の減っている状態」は、「即」です。テーブルの上の料理に「即:食らいつく」状態です。食欲に、全面的に縛りつけられています。そして、その本能に従い、「食べて食べて」、…
「ブログリーダー」を活用して、森下 礼さんをフォローしませんか?