安倍晋三元首相の「国葬」:ひろく葬式について考える(随想録―番外編)
安倍晋三元首相の「国葬」:ひろく葬式について考える(随想録―番外編) 安倍晋三が、生前行なっていた悪行の数々を考えると、彼に「国葬」を報いるのは、どうかとも思うし、安倍を暗殺した山上徹也に拍手を送りたいくらいだ。だいたい、モリ・カケ・サクラ問題などで、彼が国会答弁でついた嘘は100数回に上るというから、いかに安倍が国会・国民に不誠実に向き合ったかが解ろうもの。ましてや、まやかしでしかない「アベノミクス」で日本の国力をいかに削いだか、計算もしようがない。 ボブ・マーリー(wiki:1980年) さて、たいていの国は、国葬と言えば「政治家」「軍人」を対象にすることが圧倒的に多い。日本はもちろんそう…
乾歌(個体)と坤歌(液体):ほとんど全ての楽曲を選り分ける(随想録―37)
乾歌(個体)と坤歌(液体):ほとんど全ての楽曲を選り分ける(随想録―37) 易経(えききょう:中国の占術書&哲学書)に関連して、「乾坤一擲」(けんこんいってき)という言葉があります。乾(けん)は、男・父・大空を意味し、坤(こん)は女・母・大地を意味していて、乾坤一擲は、世界・天地すべてを投げうって行う大勝負という意味になります。この乾・坤2つで、おおくの楽曲が分類できると思いますので、以下考察してみます。 まず、乾歌は、絶対的に「個人:固い個体のような」歌です。「そんな歌があるのか?」と思われるなら、それは普通の反応です。こんな歌はどうでしょう?「♪ヴィデオを観ているお前、お前だよ!お前は、こ…
蛇と目が合う(詩)+K-popはJ-popより将来性があると思う(随想録―36)
蛇と目が合う(詩) 1989年に、下仁田町、群馬県、日本で、私は梅摘みの手伝いで 梅の木に登って 梅を取っていた。女性たちは木の下でたくさん梅を摘み、 男性たちは木に登って少ない梅を摘んだ。その時ふと、私は1匹の蛇と目が合った。 蛇は驚いたような視線を私に投げかけ、 私たちはしばし見つめあった。大人たちは蛇に気づき、 その場から追い出した。 (2022。08.04) K-popはJ-popより将来性があると思う ここ最近、韓国人がアイディアを出して結成された「NiziU」(ニージュー)という日本の女の子9人で構成されるユニットの、「Chopstick」(箸)という曲と、韓国の女の子9人で結成さ…
ややこしいと言う形容詞の語源+ロシア、トランプ(随想録―35)
ややこしいと言う形容詞の語源+ロシア、トランプ(随想録―35) ふと、思いついたことですが、「ややこしい」という形容詞、「ややこ」(関西で良く使う)=「幼児」から来た派生語かと思いました。「ややこ」の面倒を見るのは大変で難儀なので、「ややこ+しい」で、煩わしいこと、こまごまとしたことを意味するのでは、と考えたわけです。 あかちゃん(wikipedia) 以上の考察を確かめるため、色々なサイトを見ましたが、「こじつけ」とするサイトが多かったですね。ただ、この説を支持するものもあり、それを持ってくると~「ややこしい」は「嬰児(ややこ)」を形容詞にしたもの~ 難しい話題で理屈っぽく会話していると「な…
「歴史を学ぶこととは、人を知ることだよ。」徳川家康を例にして(随想録―34)
「歴史を学ぶこととは、人を知ることだよ。」徳川家康を例にして(随想録―34) 若い女性と話していたら「私,歴史は嫌い」と言っていたのを受け、話したのが表題の文言です。普通中高では、日本史にせよ世界史にせよ、授業内容になっていますね。人名を覚えるのが難しいとか、年号を覚えるのが面倒だ、と、特に年号丸暗記の、生徒に与える負担は大きいと思われます。 こんな事態になるのは、歴史上の人物を並列的に、総花的に「軽重の差もなく」取り上げることに原因があると思います。歴史上の人物において、さして重要でない人も、超重要な人も取り上げて、それぞれに年号を付すわけですから、生徒が悲鳴をあげるのも当然だと思います。 …
「ブログリーダー」を活用して、森下 礼さんをフォローしませんか?