chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
虚虚実実――ウルトラバイバル https://iirei.hatenablog.com/

広く「危機管理」について考察します。自然災害、経済危機、恋愛などがテーマ。東大工学部都市工学科修了。

森下 礼
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2005/12/07

arrow_drop_down
  • 私は歯磨き粉を使わない:あるオジサンの言葉(随想録―10)

    私は歯磨き粉を使わない:あるオジサンの言葉(随想録―10) 今は鬼籍に入ったオジサンから、弟が聞いたお話:「歯磨きに歯磨き粉はいらない」。歯磨き粉は基本的に研磨剤であり、そして界面活性剤(合成洗剤)の力で、食べかすや歯についた粘り成分を落とすわけだ。私はその意を受け、歯磨き粉は使わない。なにも付けない歯ブラシと、歯間ブラシ、リステリン(成分の塩化亜鉛に歯周病菌を殺菌する作用がある)で手早く歯のケアをする。この方法の妥当性は解らないが。 iirei.hatenablog.com こんな話を聞いたことがある:「歯磨き後、歯磨き粉を口内に入れたまま眠れば、歯磨き粉に含まれるフッ素が虫歯を防ぐ」と。私…

  • カンパンにも危険なマーガリンが入っている!+八方美人の効能(随想録―9)

    カンパンにも危険なマーガリンが入っている! 非常時に命の糧となるカンパン。我が家でも備蓄しているが、成分に、マーガリンの一種であるショートニングが入っている。この物質は人の細胞膜を攪乱するトランス脂肪酸を含んでいる。危険であることを知らずに、人は毎日のようにパン類を食べているのだ。マーガリンは、「金属触媒」を原料に直接まぜて(!)合成される・純然たる工業製品だ。食品とは言い難い。植物油脂が原料だからと言って、ヘルシーなのではなく、無理やりに原料をこねくりまわして、結果としてトランス脂肪酸を生み出す工程で生産されるから危険なのだ。マーガリンには別名が多く、ショートニングのほか、ファットスプレッド…

  • プーシキンと詩「ロシア語」(Русский Язык)のナンセンス(随想録―8)

    プーシキンと詩「ロシア語」(Русский Язык)のナンセンス(随想録―8) プーシキン(Пушкин)はロシアを代表する詩人。ただ、彼の詩は曲者である。「プーシキン詩集」(青磁社)に、以下のような詩がある。: プーシキン(wiki) 復讐心 蜜蜂が熊めのおでこを刺した。 彼女は巣を守って 狼藉者に復讐せんと願った、 ところがどうしたことか?自分の方が針を奪われ死んでしまった。 復讐を渇望するものの運命はなにか?棺である。 137P この詩は意味深だ。ちょうど今で言えば熊という圧倒的に大きな動物がロシア、か弱い蜜蜂はウクライナだ。この詩、どうにも強大なロシアの肩を持つ類の精神的傾向が感じら…

  • ♪WA DA DA (Kep1er:ケプラー)のエロティシズム+児童遊園と駐車場(随想録―7)

    ♪WA DA DA (Kep1er:ケプラー)のエロティシズム+児童遊園と駐車場(随想録―7) この曲は面白い。冷涼な雰囲気から始まるが、曲中で3、4回繰り返される女性9人組の音楽ユニットの9人のメンバーたちの叫び声(あるいは喘ぎ声)がヴィヴィッドだ。元気で、とっても色っぽいのだ。ここだけに(!)惹かれて、私はこの曲を配信で入手した。 彼女らは韓国のユニットで、ちょっとトリッキーなグループ名:Kep1erを持つ。「エル」を「1」に置き換えているが、まあ、天文学者のケプラーにあやかったのだろう。音楽ビデオの冒頭に天体望遠鏡が出てくることからも、それが窺える。「WA DA DA」というのは、ハング…

  • 中国は『孫子』を悪用している!+太田八幡山古墳(随想録―6)

    中国は『孫子』を悪用している!+太田八幡山古墳(随想録―6) 中国の古典(兵書)、『孫子』5章(勢篇)2項に「およそ戦いは、正を以て合し、奇を以て勝つ」という件がある。中国は今でも軍がこの書を研究し続けていると言う。兵書なのだからそれは当然だと言えるが、政治家もよく学んでいるらしい。「正」(正々堂々)と行うべき政治に、「奇」(奇策・騙し)を弄しているのだ。 (意外にも『孫子』と並び称されることのある)『老子』に、上述の事柄を暗示する記述がある。:「正を以て国を治め、奇を以て兵を用い、事無きを以て天下を取る」(57章)・・・習近平以下、中国の政治家は、政治をするにおいて、「正」という言葉を知らず…

  • 筒美京平は天才だった+「岸田首相は難しい梶取りを迫られる」(随想録―5)

    筒美京平は天才だった(随想録―5) 昨2021年に亡くなられた筒美京平(つつみ・きょうへい)さんは紛れもない天才だった。作詞家として駆け出しの頃の松本隆さんが「こんな歌詞には、曲なんか付けられまい」と高を括っていた作品に見事に曲を付けたのが、筒美さんだった。その曲「木綿のハンカチーフ」は大ヒットした。その後2人は組んで多くの名曲を世に送り出した。で、筒美さんの作品を集めたCDを借りてきて、聴いてみたところ、「あなたを・もっと・知りたくて」が気に入った。歌っているのは薬師丸ひろ子。彼女の美声には惹きつけられたが、しばし鑑賞して、さて、作詞は誰かとググってみると、松本隆さんだった。これもこの2人の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、森下 礼さんをフォローしませんか?

ハンドル名
森下 礼さん
ブログタイトル
虚虚実実――ウルトラバイバル
フォロー
虚虚実実――ウルトラバイバル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用