とうとう12月へ突入。ここで久しぶりにご近所の猫と犬を。最近よくお見かけする地域猫ちゃん♂。狙っていた鳥に逃げられた。ショボン・・****地域猫のハチワレ♂久しぶりなので、距離が近いとヒゲが前に下がる。**********♀の地域猫ちゃん。背中にハートの模様。**********外猫の多いおうちで唯一の内猫ミーちゃん♀。**********豆芝のリアンちゃん♂美容室のサモエド犬ハクちゃん♂最近店頭にミニチュア出現ご近所の猫・犬
オートモービルカウンシル2024に出展されていた英国高級車メーカーALVIS(アルヴィス)のヴィンテージカー。1950年製1.9LTB14ロードスター。↓スペック↓特筆すべきはドリンクキャビネット。↓デカンター・シェーカー・グラスなどが運転席右側に入る。当時は飲酒運転が許容される時代だったのだろうか?英国ALVISのヴィンテージカー
私の散策コースでは一時期キジトラの全盛期があって、茶トラがほとんどいない時があった。今ではいろんな茶トラに出会う。*************ハチワレ。↓お隣のマンション2Fにもハチワレ。猫相からして同族ではないかと。↓前記事にも登場した塀の上の白猫*********怒涛のような8月がやっと終わる。長引く猛暑の中で仕事は超繁忙期。同僚にコロナ患者が出たりして大わらわ。ガソリン代は高すぎて長距離ドライブも封印。猛暑を歩くのも嫌で電車もダメ。まるで三重苦のような8月だった。本日の猫ちゃん達
大手私鉄各社では、ロングシート・クロスシートの切り替えができるL/C座席を装備した列車が増えている。京急新1000形では、1890番台として登場。トイレも設置され昨年は鉄道友の会のブルーリボン賞を受賞。21次車の1593Fは受賞マークを誇らしげにつけている。***********さて、6月19日に品川駅から1890番台に乗車した際の様子を。まずは朝の引上げ線から。特急青砥行の後部に連結されてきた1805Fが左の引上げ線へ。↓7:27着品川止まりのモーニング・ウィング3号が右の引上げ線へ。2100形8両+新1000形1890番台1895F4両。↓左の引上げ線から1473F4両+1805F4両の2本を特急三崎口行として取り出す。↓次に右の引上げ線から1895F4両のみを取り出し特急京急川崎行として、特急三崎口...京急新1000形1890番台
最近撮ったお花をここで一挙に紹介。夕方開花して朝にはしぼんでしまうオシロイバナ。早朝に撮ってギリセーフ!↓シュウメイギク↓キバナコスモス↓メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)とクマバチ↓ヤナギハナガサ↓最後はガザニアビースト**********おまけ昨日5:29の空。太陽が木の間から顔を出す。だが今になってかぁっと暑くなる気配。↓本日5:38の空。昨日よりだいぶ涼しい。秋が短くなって夏から急に冬に切り替わってしまうのは、とても寂しい。本日のお花達
4月に幕張メッセで開催された「オートモービルカウンシル2024」。ジロン自動車のブースに展示されていたのがオースチンヒーレー100。1954年製の初期型BN1。フロントミッドに2.66L水冷直4OHV8バルブエンジンを搭載。↓こんなプライスタグ↓リアは流麗なデザイン。オースチンヒーレーはカニ目のヒーレースプライトが有名。対してこちらは”ビッグヒーレー”の愛称。英の名車オースチンヒーレー100
最近は外に出てくることがめっきり減ってきた塀の上の白猫さん。↓早朝のお散歩でよく出会う茶トラ。こちらに近づいてくるので、撫でようとすると警戒モードになってしまう。↓他所からやってきて、今やボス猫♂こんなファニーフェイスながら、気はとっても強い。↓お花を前ボケにして撮る↓左にいるのがファニーフェイスの猫ちゃん。↓ごくたまに外に出てくる飼われている猫ちゃん。誰だろう??と。本日の猫ちゃん達
雨が降らずにカラッカラの当地。未明から断続的に雷を伴った豪雨。やっと恵みの雨。そんな中、めげずに咲く花々。トップはタカサゴユリ。朝から雷雲。↓紫色のスジが走る。↓えっ!?!アジサイが一輪だけ咲いている。狂い咲きか?↓メドーセージ↓サルスベリ↓一時期陰の薄かったノウゼンカズラが復活。記事作成中にも停電でいきなりパソコンの電源が落ちた。雷雨に咲く花々
猛暑の続く毎日。早朝、高い位置にある室外機の上は風通しがよくて、安眠に最適の場所。↓一方、駐車場では長毛猫のモフちゃんが車止めのバーを枕がわりに。↓相棒のハチワレ↓これもお仲間***********細い路地に入ると、見慣れぬ3匹が慌てて逃げていく。↓そおっと近づいてみると、いたいた!全くの初対面。↓2匹目。↓3匹目。みんな似ているので、きっと同族。逃げても一定の距離ができると、いったん立ち止まって様子をうかがう猫ちゃんが多い。早朝の猫ちゃん達
京急神奈川新町駅に隣接した車両基地、新町検車区へ。東側のホーム寄りには1500形の1533F6両(左)と元1649Fで改番した1593F6両(右)が並ぶ。どちらもアルミ車体でVVVF換装。普通やエアポート急行に充当されている。↓さらに左側に600形654F4両。↓新1000形9次車1481F4両ステンレス車体に赤と白のカラーフィルム。では踏切西側の車両基地を。↓右に新1000形19次車1667F6両ステンレス車体に全面塗装。↓左に600形651F4両。↓左に新1000形2次車1025F8両アルミ車体。中央に新1000形1481F4両9次車ステンレス車体。右は都営5500形。↓東側から600形654F4両が接近。↓西側で反転↓1500形1525F4両が出庫。↓踏切東側で待機。4月23日撮影京急新町検車区で
早朝に毎日のように路上に出てくる若い茶トラ猫ちゃん♂。出会った当初は警戒していたけれど。今ではすっかりリラックス。爪まで開いて伸び伸び。↓こんなに伸びる。↓尻尾を立てて、ご機嫌な歩き。その先にもう1匹の茶トラ。↓こちらは白が入って茶白。♀ではないかと。↓最初の茶トラくんは・・。茶トラ系の猫を2匹
ふかや花園プレミアム・アウトレットで昼食とスイーツを”梯子”して楽しむ。まずは鰻の瓢六亭(ひょうろくてい)。ちゃんとした鰻料理はとても高価なので、お手軽な”鰻ト鶏ト卵”に地元の深谷ねぎの入った「深谷葱丼」をチョイス。↓ひょうたんが六個並んだディスプレイ。だから瓢六か。↓葱と卵↓鶏と鰻ご飯にかかったタレも美味い!↓アウトレット散策後は、冷たいドリンクが欲しくて”FarmCafe”と”glincoffee”のコラボ店へ。↓お目当ては、ピーチパーズン。↓コーヒーとミルクがベースのフローズンドリンク。ピーチのゼリーやピューレ、桃の角切り。それにヨーグルトホイップ。甘すぎないで爽やかなのが暑い夏にぴったり。↓平日の午後は暑すぎて客もまばら。この暑さいつまで続くのだろう?埼玉県、最近では熊谷より鳩山町のほうが記録で報...アウトレットで昼食とスイーツ
以前紹介したニチニチソウ。雨上がりの早朝、水滴に朝日が当たり始めてきた。↓水玉にニチニチソウが写り込んでいる(上の中央)↓イチモンジセセリがやってきた。雨上がりのニチニチソウ
これは嬉しい。お盆に親戚の猫ちゃんが3匹もやってきた。でも猫ちゃん達には慣れない環境で、とても緊張していたみたい。1匹目は茶トラ♂のアル君。**************昨年1月2日にやってきた時**********2匹目は三毛猫♀のキナコちゃん。**********昨年1月***********3匹目、♀のルーちゃんは変わった毛色。************昨年1月。3匹の中で最も変化が少ない。********台風7号で大きな被害が出ませんように。お盆に親戚の猫が来た!
以前紹介したひまわり畑が満開になったので、再度撮り直し。夏空をバックに凛とした姿。******蜜を求めて蝶や蜂が沢山やってくる。ヒメアカタテハ。↓イチモンジセセリとミツバチ↓マルハナバチ↓ツマグロヒョウモン♀**********仕事が超繁忙期に入りブログが長期休暇中。本日は迎え盆のために無理くりとったOFF日。やっとの記事投入。子どもや孫の世代と協調しながらこなす仕事も、学ぶことが多くて達成感あり。ひまわり畑が満開
未明に降った雨に続いて早朝からも断続的な雨。南からの湿った空気で湿度がとても高い。庭の花々にも久しぶりの雨。モミジアオイ。↓カノコユリ↓サルスベリ週末には関東も台風に見舞われるかも。やっと降ったかと思ったら、今度は大雨に警戒か?最近の天候は両極端に振れるので怖い。庭の花に雨滴
早朝から猫どうしが大きな唸り声をあげて喧嘩している様子。周辺住民の方々の安眠妨害にならないよう、慌てて二匹に声をかけて仲裁に入る。一匹は鼻の模様のあるこの猫ちゃん。↓もう一匹***********神社の境内にまたしてもあの猫ちゃん。香箱座りから・・。↓あくびしての・・。↓ライオン座り***********車止めの大好きな長毛のモフちゃん。この時期、外で暮らす長毛猫にとっては過酷なはず。**************久しぶりに会うヒゲ模様の猫ちゃん。↓視線の先には・・↓茶トラ。飼われている猫ちゃんなのか、珍しくさくら耳ではない。当地で出会う猫ちゃんは今やみんなさくら耳。いずれ街角から猫が消える日がやってくるかも。本日の猫ちゃん達
武蔵丘陵森林公園近くのひまわりが咲き始めた。夏の空と一緒に撮りたくて、咲くタイミングを待っていた。積乱雲はできるものの、雨は全く降らず。今後、反動の大雨が怖い。ひまわり畑で
談合坂SA下り線で出会ったフェラーリ群団。中でもF8は4台もいた。1台目は白のF8トリブート。V8ミッドシップフェラーリの新型で488GTBの後継機種に当たる。白くてわかりにくいがボンネット上に空気を抜く大きなダクトがついている。3.9LV8ツインターボで最高出力720ps/7000rpm。↓8のナンバーをつけたクルマが並ぶ。手前の白がF8トリブート。奥の赤2台がF8スパイダー。↓2台目、赤いF8スパイダー↓3台目と4台目もF8スパイダー。左が電動ルーフを開いた状態。↓F8スパイダー、電動ルーフ開の3台目。↓F8スパイダー、電動ルーフ閉の4台目。↓F8スパイダーのインテリア6月1日撮影フェラーリF8が一挙4台
滅多に会うことのできないキジ白猫ちゃんが、カメラの前でポーズをとってくれた。足のソックス(白)は長めの左右非対称。↓お顔は左右対称のハチワレ********「頭隠して尻隠さず」の猫ちゃん。最初は慌ててクルマの下に隠れようとしたものの。安全とわかって静止。***********白黒のハチワレ君が気にしているのは・・↓この虫。虫が嫌いな方が多いはずなので、サイズダウン。↓攻撃準備開始!背を低くして、お顔が地面スレスレ↓穴の中に隠れられてしまい、攻撃失敗。*****最後はいつもの茶トラ猫ちゃん。↓胸の毛づくろいで、舌が丸まってる。本日の猫ちゃん達
6月19日に撮ってまだ未公開の羽田空港A滑走路着陸シーン。6月なのに冬と同じ北向きの34Lへの着陸。ミュンヘンからのルフトハンザがアプローチ。エアバスA350-900。↓強い横風への対応で、大型機はみんな左右で接地のタイミングがズレる。↓A滑走路を抜けて第3ターミナルへ向かう。↓大阪伊丹からの全日空エアバスA321neo。↓奥の国際線側でタイ国際航空エアバスA330-300が移動開始。バンコク便。↓キャセイのボーイング777-300とすれ違う。香港便。↓キャセイの後ろのスポット。北欧のスカンジナビア航空A350が駐機。↓中部国際空港からの日本航空ボーイングB787-9。↓新千歳からの日本航空ボーイングB737-800。↓松山からの全日空ボーイングB787-8Dreamliner。6月19日撮影。最近は猛暑...朝の羽田空港A滑走路付近
東京北青山の伊藤忠SDGsスタジオ。子供たちが遊びを通して自分なりのSDGsと出会えることを目的とした、伊藤忠商事の運営する施設。↓外にはフラワードーム。これは4月から7月中旬まで開催されていた第2弾の企画。フラワーアーティスト前田有紀さんの作品「希望を愛でる」。7月8日撮影7月19日からは第3弾ジャイアントフラワーアートインスタレーションを開催中。ドームのフラワーアート
捨てられて最後に「庭の猫」メンバーになった若い♂猫。よく登場する猫ちゃん。最近では行動範囲が広がって、この日は、早朝に神社境内に登場。↓おっ!虫が気になり始めた。↓背を低くして、ヒゲも前を向いて攻撃モード。逃げられたようだ。↓香箱座りに戻っていると・・↓こんどはお散歩のワンちゃんが近くを通りがかった。スポッ!ここなら安全。サイズがピッタリ。**********早朝に高いところでスヤスヤの猫ちゃん。クルマの屋根の上で、近づいてもこのまま。やんちゃな猫ちゃん
日陰で育ちが悪く、人様に自慢するようなカノコユリではないのだけれど。やっと我が家のカノコユリが遅れて開花。日照りで葉が茶色に枯れてしまったものもあり、毎日水やりし続け何とか一部が蘇生してくれたという感じ。↓庭には、引き続きモミジアオイも咲いており↓ユリの近くには、ほおづきの果実もある。我が家のカノコユリ
平日のラッシュ時に京急品川駅の1番線ホーム北端から撮り鉄。新1000形浦賀発青砥行が2番線を発車。続いて青砥行に金沢文庫から併結されてきた4両が引上げ線に。7:09。1489Fは10次車ステンレス。浅草線直通の特急8両に金沢文庫~品川間は4両の付属編成がついて12両編成。このパターンが繰り返される。↓泉岳寺発の600形606F特急三崎口行が1番線に接近。青色車体のKEIKYUBLUESKYTRAIN。高輪口の大規模再開発が進んでいる。7:13発。↓次の三崎口発特急青砥行(品川から普通)が7:13に発車。新1000形1209Fは17次車。ステンレスに全面塗装。↓金沢文庫から併結されてきた後部4両は引上げ線へ。新1000形1805Fは15次車。ステンレスにカラーフィルム。1800番台は中央貫通型。↓1番線には...京急品川駅北端で撮る1
相変わらずの朝撮りの猫ちゃんたち。早朝のひんやりした路面が大好き。*******↓ポーズをとってくれた。お鼻の白を含め、正面の模様が左右対称。↓奥にもう一匹******庭で暮らす猫ちゃんが外に出てきた。↓路地をわたっていく↓後ろから幼い猫ちゃん(奥)もついていって。幼いといっても、身体が大きくなってきた。↓先輩猫に匂いをかがせてる。猫あるある。これで相手のいろんなことがわかるそうで。地域猫ちゃんて、猛暑の日中をどう過ごしているのか謎。本日の猫ちゃんたち
ポルシェ911の中でも人気の高いのが1973年に登場したカレラRS2.7。愛称「ナナサンカレラ」。オートモービルカウンシル2024の展示から。↓ダックテールスポイラーとオーバーフェンダー。2.7L空冷水平対向6気筒エンジン搭載。最高出力210ps/6300rpm。軽量化で車重は960kg。4月14日幕張メッセにて撮影ポルシェの名車、ナナサンカレラ
昨日と異なり雷雨には見舞われなかったものの、北の群馬県や栃木県上空には積乱雲が。18:23。↓雷多発地帯の栃木県方向には、こんなかなとこ雲。↓巻雲や黒い雲。龍や鳳凰に似た形になることも。***********おまけ朝撮りの斑入りのススキ。白い線が入っている。↓雑草のメヒシバ↓またしてもオナガ沖縄で台風に見舞われている人々のことを思うと、心が痛む。夕暮れ時の激しい空
東京青山でスーパーカーを撮り終えた後、鳩が集合しているのが目に留まりついでに撮ってみた。街中でよく見かける鳩、ドバト。色に個体差があっても、首の脇の緑と紫色は共通。鼻の白いこぶは「脂粉」といい、健康なハトでは毎日分泌されているという。逆に脂粉が少ないと、体調が良くないそうで。「私、ハトが嫌いなんです」。と、職場のZ世代の女性。何かの会話の流れでそんな話が出て。小さいころのトラウマがあるみたい。ハトの柄のように、人間も十人十色。都会のハトを撮る
今朝の5:45。今まで猫ちゃんに全く出会ったことのない細い路地。若い♀と思われる猫ちゃんがはるか先に登場。↓手前、私のそばには別の猫を追ってきた♂とおぼしき猫ちゃん。突然の別の猫ちゃん登場に戸惑う。???↓路地脇の駐車場に移動して様子見。↓香箱座りでじっくり様子見時間切れでここまで。*******************昨晩の雷で今朝は爽やかな朝。5:12の空。真下に太陽が顔を覗かせてきた。いつもの猫ちゃん達も沢山外に出ている。↓5:45。日中は暑くなりそうな気配。***********実は朝一番でパソコンを立ち上げてブログ記事を作成しようとしたら、いきなりWINDOWSの新規アップロードが始まってしまい長くなりそうな気配。記事入力を断念して、いつもより早く散歩に出たのが正解だった。見切りをつけるのは早い...初対面の猫ちゃん達
「ブログリーダー」を活用して、musashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
とうとう12月へ突入。ここで久しぶりにご近所の猫と犬を。最近よくお見かけする地域猫ちゃん♂。狙っていた鳥に逃げられた。ショボン・・****地域猫のハチワレ♂久しぶりなので、距離が近いとヒゲが前に下がる。**********♀の地域猫ちゃん。背中にハートの模様。**********外猫の多いおうちで唯一の内猫ミーちゃん♀。**********豆芝のリアンちゃん♂美容室のサモエド犬ハクちゃん♂最近店頭にミニチュア出現ご近所の猫・犬
湖畔で撮った紅葉・マガモ・猫をまとめて公開。*******マガモ♂♀オオバン*****湖畔で暮らす猫ちゃんを3匹湖のマガモ・猫・紅葉
カエデの紅葉が進んできた武蔵丘陵森林公園。今年はペースがやや遅め。開園50周年。中央口からカエデ園へと進む。紅葉ライトアップは、色づきが遅いためパス。森林公園の紅葉
埼玉県行田市。さきたま古墳公園に隣接した観光物産館「さきたまテラス」。そこでこんなものを発見。「わたぼくパンケーキ」。ヨーロッパのカフェブランド「コスタコーヒー」。***********近くの前玉(さきたま)神社。猫の絵馬境内に看板猫の一匹、さくらちゃん♀がいた。露店のお兄さんからもらったかつおぶし。古墳近くでケーキと猫
11月3日航空自衛隊入間基地で開催された入間航空祭の追加記事。目玉は今回で退役の決まっているC-1輸送機。1号機の銀ちゃんと2号機の迷彩色が並ぶ。ラストフライトの最終号機31********世界でたった1機。C-1の派生機、EC-1電子戦訓練機”カモノハシ”。今回が初登場。**********CH-47Jチヌーク********飛行点検隊U-680A**********U-4**********U-125A救難捜索機**********小松基地からやってきたF-15戦闘機は、北陸新幹線カラー。尾翼に能登半島**********海上自衛隊SH60K続・入間航空祭
美容室にやってくる外猫も事故や病気で入れ替わりが激しい。これは新顔の猫ちゃん。さくら耳にもなっていない。民家の塀の上で見つけた猫ちゃん。接骨院のミケちゃん♀は外に出てきてご機嫌。朝のエサ待ちの地域猫ちゃん♂八百屋さんのみかんちゃん♀最近の当地ではキジトラやキジ白系が多い。本日の猫ちゃん達
10月に埼玉県川越市で開催された川越祭。19日の昼間に撮影した山車の2台を紹介しよう。1台目は幸町子狐丸(小鍛冶)の山車。もとの鍛冶町。3羽の鳳凰の彫刻。上段四方幕には龍の刺しゅう。********連雀町道灌(どうかん)の山車最上段に川越と縁の深い太田道灌の人形。唐破風の上に龍、下に鳳凰。山車の側面にお馴染みの彫刻が並ぶ。*********川越の山車
ご鎮座1300年、国指定重要文化財。埼玉県東松山市の箭弓(やきゅう)稲荷神社。境内は七五三詣での方々で賑わいを見せている。拝殿の両脇には、只今菊の花が置かれている。”やきゅう”つながりで、バットや野球の絵馬。手水舎には菊の花手水。神社と菊
最近は秋が短くなってしまい、コスモスの花ももう終わりが近い。マクロレンズ主体でコスモスの花を撮ってみた。里山のコスモス畑。埼玉県嵐山町。ツマグロヒョウモン♂とキバナコスモスコスモスの花を撮る
こう寒くなってくると、暖かい日差しが人にとっても猫にとってもありがたいもの。黒猫もしばしのうたた寝。ふつうはこう。♀美容室の♂、クロちゃん。相棒のシャンちゃん♂も、うたた寝。********小さい時から追っている地域猫ちゃん♂。笑っているように見えるけど、実は草を食べている。初めて会った猫ちゃん。***********番外編)豆芝のリアンちゃんも、すっかり大きくなって。本日の猫ちゃん達
本日埼玉県川本市で開催された毎年恒例のクラシックカーフェスティバル。今回で15回目の開催。北本総合公園野球場には100台以上のクルマが集った。外国車はMG勢が他を圧倒。1966年製モーリスミニフィアットの2台。500R(左)と600パブリカからはじまるトヨタ勢。カローラFXトヨタはやっぱりこれ、カローラレビン日産フェアレディZ432スカイラインGTRホンダシティカブリオレホンダビート、奥にS-800いすゞベレット117クーペ********最後にWAKUIMUSEUMからの特別展示車2台。1924年製ベントレー3リッター何と今年で100才白洲次郎がケンブリッジ大学に留学した際に愛用したクルマ。レース仕様。リアにある燃料タンク。レースですぐ開けられるよう、ふたが特殊な構造。もう1台は1928年製ロールスロイ...川本市のカーフェスティバル
♀のキジ白猫ちゃんを二匹。右にいた猫ちゃん。路上アート。ハングル語らしき文字。黒猫三匹発見。撫でらるのが大好きな♀猫。ヘソ天ポーズ上の子とよく一緒にいる茶白♂気の強い接骨のミケちゃんは、お鼻に喧嘩の傷跡。猫を撮る
11月2日から4日にかけて埼玉県東松山市にて開催された歩く国際大会「日本スリーデーマーチ」。出発点は松山第一小学校校庭。コースは5キロから50キロまで6コース。会場で見つけたクレヨンしんちゃん。ゼッケンをつけた3日間とも5キロコースに参加のワンちゃん。メッセージ欄に「がんばるワン!」とある。歩いた後のお楽しみはこれ。大盛況。アジアに限らず世界でウォーキングの大会が開催されている。常連の皆様も。恒例の東松島産牡蠣。アヒル風ワンちゃん。イギリスから参加。ゼッケンのメッセージは「ENJOYLIFE」。歩く国際大会
昨日、入間基地で開催された入間航空祭。メインエリアに最も近い稲荷山公園駅は朝から大混雑。観客のお目当てはブルーインパルス。展示飛行は13時。時間の関係で、記事に飛行シーンはない。ブルーインパルス以外の目玉は、退役を控えたC-1輸送機。最後まで残った3機が登場。1号機と2号機が並ぶ。この迷彩柄は入間基地のみ。生産最終号機31号機が最期の展示飛行。プッシュバックC-1の派生型。1機しかないECー1電子戦機も遂に登場。こちらも退役間近で姿を現した。最新鋭の輸送機C-2U-4、C-1、C-2の編隊飛行U-4F-15F2T-4練習機強風のため落下傘降下が中止となった空てい団一行。拍手に迎えられて戻ってきた。耐G服とにかく混雑がひどくて、食事やトイレに一苦労。メインエリアでのブルーインパルス飛行展示観覧は大変なことに...入間航空祭2024
武蔵の小京都と呼ばれる埼玉県小川町(おがわまち)。秩父山塊を源とする槻川は和紙や銘酒を生んできた。1902年創業の地酒蔵「晴雲」。酒蔵に併設されたお食事処「玉井屋」へ行ってみる。リーズナブルな花御膳。地元でとれた新鮮な野菜は食べ放題。大学いも小松菜のゴマ添え白米のとろろ添え豆腐・大和芋・季節の野菜でつくられた飛竜頭(ひりゅうず)。関東では「がんもどき」。晴雲粕(かす)入り味噌汁。酒蔵ならでは。コーヒーも器が凝っている。格子の裏のガラス面に晴雲醸造元の文字。11月~3月は仕込の時期。売店秋のお酒、純米吟醸ひやおろし。こんなものも。埼玉の酒蔵で食す
下から撮ったキジ白猫ちゃん♀。こちらは姉妹。初めて会った猫ちゃん。♂♀不明。キジ白猫ちゃん3匹
埼玉県川島町で10月20日に開催されたカーイベント「第4回カーフェスティバルin川島」。人々の注目を浴びていたのがDMCー12デロリアン。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場したタイムスリップできるクルマ。タイムサーキットも映画に模したものが載っている。リアには次元転移装置フラックスキャパシター。プルトニウムチェンジャーなどのメーター。プルトニウムの容器やら。主人公マーティが1作目に着ていた服。リアはさすがに再現が難しい。しかし、Mrフュージョンは搭載されている。リアに置かれていたタイヤを水平に格納できるデロリアンのミニチュア。カーイベントにデロリアンDMC-12はよく登場するものの、大半が通常の携帯。ここまでやるとは・・。オーナーさんの熱意を十分感じることができた。映画バックトゥ・・のクルマ
美容室にやってくる猫ちゃんもこの半年で様変わり。本日はサクラ耳になっていないこの猫ちゃん。美容室の中からサモエド犬のハクちゃんが興味津々。お久しぶりの猫ちゃん
埼玉県川越市。今月19日、20日にわたって開催された恒例の「川越まつり」。20日夜のクライマックス「曳っかわせ」を撮影したので紹介しよう。山車と山車がすれ違う時に、山車の正面をお互いに向けて囃子の儀礼打ちを行うもの。新富町一丁目(左)と今成町の山車が向き合う。曳き手は提灯を掲げて盛り上げる。右は中原町の山車。これも山車の舞台がくるりと回転することができるおかげ。連雀町交差点に山車が集結し始めた。山車は今回は19台が参加。5台も重なっている。山車の引き回し(幸町)*********引き回しの始まる直前の風景。新富町一丁目の山車。初めて見る猫?のお面。*******諸事情により休止していたブログ。不定期にて投稿予定。川越まつり
少しづつ撮ってきたお花の写真をここで一挙に公開。ほとんどが朝の撮影。まずはムスカリから。ホトケノザマメ科の小さなお花。ハーデンベルギア。リナリア(ヒメキンギョソウ)水仙オステオスペルマム春のお花を撮る
少しづつ撮ってきたお花の写真をここで一挙に公開。ほとんどが朝の撮影。まずはムスカリから。ホトケノザマメ科の小さなお花。ハーデンベルギア。リナリア(ヒメキンギョソウ)水仙オステオスペルマム春のお花を撮る
3月24日は両毛線でSLが運転されるというので、始発となる高崎駅へ向かう。8時に行ってみると既に留置線でスタンバイしている。C61-20、旧型車両4両、EF65-501の編成。9:252番ホームへ入るためにいったんバック。9:352番線へ向け引上げ線から出てきた。高崎、新前橋、前橋、伊勢崎、桐生。桐生到着は11:55。折り返しは14:07発でELレトロぐんまとなって高崎へ戻ってくる。オハニ36-11オハ42の車内先頭では出発式。こちらのヘッドマークにはSLの文字が入っている。さあ、いよいよ出発。このところ秩父鉄道のC58ばかりだったので、C61はさすがに煙や蒸気の量の多さに圧倒されてしまう。煙にまかれた!SL列車のお約束。手を振り合う。駅員さんもダルマ姿で奮闘。D51とC61の2種。このダルマさんたちは、...快速SLレトロぐんま桐生
強風の翌日の土曜日。風がおさまって猫ちゃん達がどっと出てきた。このところ登場過多の猫ちゃん。再びお遊びタイム。超至近距離で。外から帰ってきた猫ちゃん。塀を跳び越える前にためらっている。場所を変えてこんどは成功午後になって一時的に陽がさして、内猫のミーちゃんが登場。このところ猫ちゃんのバリエーションが減って、アクセスも湿りがち。街角に出てくる猫ちゃんは急速に減っているので、これもいたしかたないこと。本日の猫ちゃん達
現在、当地のあちこちで咲いているのがハナニラ。丈夫なお花なので、そう手間をかけずに育てられるのがいいところ。こちらは昨日の朝、別の場所で撮影。朝の光が当たり始めたところを撮る。前日の強風で泥がのっているのが難点。ハナニラを撮る
高崎駅でJR在来線と上信電鉄の列車を撮る。JR6番線は211系3000番台A26編成の両毛線小山行。上野東京ライン始発熱海行E231系U537編成。高崎線の始発は小田原や熱海へロングランする列車が多い。2番線~4番線。南端に八高線の3番線がある。C61やD51のモチーフが至る所にちりばめられている。3番線の八高線。キハ110系8番線にE491系EastiE。既に紹介済なので1枚のみ。南東には砕石輸送のGV-E197系電気式気動車TS02編成。奥には旧型客車の姿も。6番線の211系は両毛線小山行A56編成。ここで上信電鉄へ移動。700形。元JR東日本107系。下仁田ジオパークのラッピング車。右も700形第2編成西口側のエレベーター高崎駅で撮り鉄
寒の戻りでなかなか暖かくならない今日この頃。風をさえぎってくれる段ボール箱は、猫ちゃんにとって至福の場所。ジロリまったり~他の猫もやってきた。一方、こちらはやんちゃな猫ちゃん。強い力でひもを引っ張る。はいお顔を見せて!左耳カットだけど実は♂。よく登場している猫ちゃん。まったり猫とやんちゃ猫
群馬県高崎市で行列のできるスパゲッティ専科「はらっぱ」。「魚介ときのこのトマトソース」。大きめのお皿にアツアツで出てくる。多彩なメニューに加え、生麺と乾麺、普通と大盛が選べる。もちもち食感の生麺。残ったトマトソースにパンをつけて食べるのも一興。料理の湯気でピントがズレた。**********(おまけ)高崎は芸術の街でもある。何だこれは??高崎駅のコンコースの天井。芸術だけじゃない、スポーツも。高崎アリーナ。女子バスケットのWリーグや卓球大会の告知看板。群馬県の県庁所在地は高崎だったかと錯覚してしまう。3月4日撮影高崎でパスタ
旧車イベント「ノスタルジック2デイズ」で気になる左ハンドルのAE86を発見。テックアート制作のスプリンタートレノ3ドア。アメリカから逆輸入してフルレストアしたクルマだという。7AG-20バルブエンジン。左ハンドルのトヨタハチロク
岩の上に先輩猫♀(右)とよく登場する最も若い猫♂。最も若い猫(左)はここに捨てられていった猫。今ではすっかり大きくなって、他の猫と見分けがつかない。おっ、鳥がやってきた。カラスやヒヨドリがよく飛んでくる。すると若い猫が先輩に。先輩を敬う(うやまう)かのように舐め舐め。すると今度は自分を舐め舐め。先輩猫が何だか迷惑そう??この先輩猫は優しい性格。動物は序列がはっきりしているはずだけど、猫は緩い??先輩を敬ってる感じがしない。すると、今度は前のめりに。ヒゲが前に出て警戒態勢。実は私の背後をお散歩のワンちゃんが通過中。先輩猫を敬ってる??
広瀬川原車両基地を横目に通過していく秩父鉄道SLファーストラン号。1944年2月19日の製造以来80年の傘寿を迎えたC58-363。日章旗をはためかせながらの雄姿。では広瀬川原車両基地での出発準備風景を。車庫前から出発するところ。転轍機の切り替え。いったん引上げ線へ向かう。引上げ線からバックでパレオエクスプレス12系客車へ接近。出発を待つ間に復刻カラーの6000系上りが通過。下り秩父ジオパークトレインが通過9:51デキ201を先頭にC58は最後尾で熊谷駅へ向け出発。本日2024年3月20日撮影秩父鉄道SLファーストラン号運転
前日の強風から一転して穏やかな朝を迎えた昨日のこと。八百屋さんのみかんちゃん♀がいつもと違ったじっとにらむ目つき。道路を隔てた空き家に知らない猫が来ていたのだ。みかんちゃんが接近すると逃げてしまった。近くには、みかんちゃんのエサを狙う♂が待機。知らない猫のいた場所を点検するみかんちゃん。ギロリ。八百屋さんのスタッフもいたので、手は出せないはず。この後も猫と出会う。枯れた草の上が暖かくて人気スポット。残り二日分のネタができるくらい沢山の猫がどっと外に出てきた。前日はひどい砂嵐で愛車の白いフィットが薄茶色に変色。猫もどこかに避難してじっと我慢していたのだろう。みかんちゃんの危機
久しぶりの野鳥は上空を飛行するトビから。トップの写真は下のトリミング画像。ゆっくり弧を描いて飛行。アオサギいきなり飛び立ったのはチュウサギか?ツグミも冬の間は頻繁に出会った。クロッカスとのツーショット。メジロは皆さんが綺麗に撮っていらっしゃるので1枚だけ。ジョウビタキは出会うのは♀ばかり。野鳥を少々
今でも現役で沢山のタイプが活躍しているクラシックミニ。昨年10月埼玉県川島町で開催されたカーイベントに来ていたクラシックミニを。最初はモーリス・ミニマイナー。名車モーリスマイナーを受け継ぐクラシックミニの初期。MK-1スタイル。ヘッドライトに庇がついている。グリルは横10本縦7本の格子デザイン。MK-1~3の特徴。センターメーター。ウッドステアリングに小さなタコメーターもある。続いてMK-1スタイル。モーリス・ミニクーパー。レース用の補強が施してある。ローバースタイルのミニクーパー。これはMK-1風のカスタマイズカーか?グリルが特殊なデザイン。クラシックミニのあれこれ
昨日の段ボール箱を占領した若い猫が、この日は先輩猫とおくつろぎタイム。今は使われていない町工場の屋根の上。敵は来ないし見通しはきくし。朝ごはん後のおくつろぎに最適な場所。右側にいる先輩猫の♀。どちらもキジトラで見分けがつきにくいけど、左側の若い♂。飛んでいる鳥を気にしてる。晴れていると光線が強くて、うまく撮れない。曇っていると手前の屋根が丸玉をつくってくれる。********少し遠い場所で毎日は会えない♀猫。朝ごはんを待つ時間に行くと「来ましたか!」と、ストレッチからスタート。いきなりごろ~んと、ご挨拶がわりの腹出しポーズ。撮ってる私の陰が写り込む。喉を鳴らしてる。おくつろぎの極みに至ったところで、記事も終了。猫ちゃん達のおくつろぎタイム
ちょっとここでお花をはさみたかったので、性懲りもなく麻布台ヒルズの花壇を。今回が最終。下はプリムラ・マラコイデス(セイヨウサクラソウ)ヒナギク(デージー)ポンポンデージーラナンキュラスアネモネ以下3枚はプリムラ・オブコニカ*******最後に麻布台ヒルズ、ガーデンプラザAを外から次の麻布台ヒルズは、お花なしのタワープラザ内部の紹介を予定。麻布台ヒルズの花壇(最終)
昨日のJR大宮駅。15:01ミュージックホーンを鳴らしながらTRAINSUITE四季島E001形が11番線に入ってきた。先頭10号車は展望車のビューテラスいぶき。9番線から撮る。この後11番線へ走る。階段から運転席を撮る。15:06に発車。光線が厳しい。9号車、8号車のスイート寝台車。7号車は四季島スイートとデラックススイートの2室のみ。2室にはバスタブも用意されている。6号車はダイニングカー、DININGしきしま。5号車ラウンジカーLOUNGEこもれび。出入り用のドアもある。1号車車掌の皆さんが手を振っている。ホームからも手を振る人。SL列車でもよくある心温まる光景。豪華列車四季島に遭遇
猫にピッタリサイズの段ボール箱。猫はこういうところが大好き。庭で暮らす一匹の猫ちゃん♀が興味を示している。最も若い♂が箱に気づく。奥から先輩の♀を押しのけて箱に進入。諦めきれない♀の先輩猫が猫パ~ンチ!しょうがないわね~ここが気持ちいんだにゃん。他の猫も様子を見に来る。だってここがいいんだもん!ジコチューな猫の巻。猫の段ボール箱争奪戦
16日北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業。JR大宮駅ではくたか567号敦賀行を撮る。今回は撮り鉄ではなく、大宮駅の様子を撮るのが目的。はくたか、敦賀の文字が新鮮。はくたかの座席に余裕はあるようだ。********大宮駅コンコース。福井は恐竜で売っているので、ビジュアルが映画「ジュラシック・パーク」のようで、おどろおどろしい。コンコース西口側のイベントスペースでは北陸の物産展。けっこうな賑わい。E7系弁当の看板発見!これが実物背中に「地味にすごい、福井」の文字。この恐竜博士、以前羽田空港で見かけたことがある。丸ごと出すと不気味なので、看板と*********お口直しに、コンコースでやっていた別の特設売店。にゃんだか楽しい。IC改札で「にゃん高(残高)が不足しています」こちらはOK祝・北陸新幹線福井延伸
カスタムカーの祭典、東京オートサロン2024。KUHL(クール)のブースがすごい。日産GT-Rがこんなことに。その向こうには・・同色の60系プリウス。MONZAJAPANのブース。新型クラウンと60系プリウス。えっ、これがハチロク?!AIMGAINのトヨタGR86GT-S。まるでサメのようなプリウスのような・・。こっちのハチロクだって負けてはいない。リバティウォークのトヨタGR86。バリバリのオーバーフェンダー。チョイ悪なクルマ達
猫日和になって、どこかにいるはずと。あてもなく他所の街に出向いて、猫を探す。心の中で「猫ちゃんや~い!」と叫んでみる。すると駐車場から一匹が登場。「呼びました??」という感じ。まだ若そう。目を拭いてあげれば、もっと可愛く撮れる。狭い植栽の隙間に潜り込んだ。身体がしなやかなので、狭い隙間でも楽々と入れる。************場所を変えて再トライ。二匹目。ポーズをとってくれた。そして奥には・・もう一匹。香箱座りで。アウェーにしてはまずまずの成果。出会いに感謝して終了。他所の街で猫を探す