chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ガッキー
フォロー
住所
宮城県
出身
千葉県
ブログ村参加

2005/11/01

arrow_drop_down
  • みししっぴ饂飩

    盛岡市月が丘に「みししっぴ饂飩(うどん)」という名前のうどん屋があります。香川県で修業した店主が作る本格的な讃岐うどんが味わえます。5/26最初の訪問ではメニュー表の一番上に書かれていたメニューを注文。海老と揚げ餅のおうどん(冷)普通盛り(900円)

  • レンチン

    電子レンジで温めることを、世間一般では「レンジでチンする」とか「レンチン」と言うようですね。私はこういった言葉を使ったことがありません。なぜなら、私は「チン」と鳴る電子レンジを使ったことがないからです。電子レンジは私が小学校の頃に世の中に普及し始めましたが、当時実家で買った電子レンジは温め終わった時に「チン」と鳴るタイプではなく「ピーピー」と鳴るタイプでした。その後一人暮らしを始めた時に買った電子レンジも「ピーピー」と鳴るタイプで、今使っている(所帯を持ってから新たに買った)電子レンジも「ピーピー」と鳴るタイプです。特にメーカーにこだわりがあるわけではないんですけどね。私が電子レンジの「チン」という音を初めて聞いたのは数年前、当時の職場に置かれていた電子レンジを同僚が使った時でした。その時、これがあの「チン」の音か!と思いましたね。(笑)やはり「ピーピー」は少数派なのでしょうか? 今、世の..

  • 楽天もグルージャも「応援ハリセン」

    二つ前の記事にも書いたように、6/22は岩手県営野球場で行われたプロ野球・楽天vs日本ハムの試合を見に行きましたが、この試合では入場時に「応援ハリセン」が配られました。表には球場案内図やグッズの情報が、裏には選手の顔写真と今後の試合日程が載っていました。これを折りたたんで応援の時に叩くのですが、結構大きな音が出ますよ。

  • まだ6月なのに猛暑

    この土日は全国的に暑かったですね。6/25(土)は東京都心では35.4度まで上がり、観測史上最速の猛暑日に。 翌日の6/26(日)も猛暑日となり、観測史上初の「6月に2日連続の猛暑日」となりました。6/25は仙台も35.1度で観測史上最速の猛暑日でした。そしてこの日、群馬県伊勢崎市では40.2度を観測し、6月としては全国で初めての40度超えとなりました。私が住んでいる盛岡でも2日連続の真夏日(30度超え)となり、6/26に猛暑日となった一関では6月としては観測史上最も高い気温となりました。まだ体が暑さに慣れていない時期なので、こたえますね。6/25はどうしてもアイスが食べたくなり、岩手県紫波町にある「AZUMANE SOKO」へ行ってきました。今月、私の住んでいるマンションの大規模修繕工事が始まり、今日は網戸を取り外しました。これから約2か月間、窓が開けられないので、そこまで暑くない日でも..

  • 岩手県営野球場で最後のプロ野球観戦記(2022.06.22 楽天vs日ハム)

    6/22(水)は、岩手県営野球場へ楽天イーグルスvs日本ハムの試合を見に行ってきました。岩手県では3年ぶりのプロ野球公式戦開催、そしてこの球場での最後のプロ野球の試合(老朽化のため来年春からは新球場)、岩手県出身の楽天・銀次選手もここのところスタメンに定着とあって、チケットは完売になりました。それでは、観戦レポです。球場へは、盛岡駅西口から出ていたシャトルバスで行きました。

  • に干し屋 SINCHAN

    盛岡市月が丘に「に干し屋 SINCHAN」というラーメン屋があります。昨年3月、盛岡市大通からこちらに移転オープンとなったようです。6/20(月)に行ってきました。入口の前に立てかけられていたメニューの看板

  • 柏レイソルのゴール動画集(サヴィオ&細谷&武藤)

    柏レイソルが引き続き好調です。3連勝で4位をキープ。今シーズンのリーグ戦の半分にあたる17試合を終えて、勝ち点30まで積みあがりました。それでは、最近のゴール動画をいくつか載せておきます。5月のJ1月間ベストゴールには、マテウス サヴィオ選手のゴールが選ばれました。こちらはU-21代表のFW・細谷真大(まお)選手のゴール集そして3対1と快勝した6/18の神戸戦では、武藤雄樹選手が待望の移籍後初ゴール! /帰ってきた #武藤雄樹!!!\胸トラップから左足一閃地を這う一撃にスタジアムのボルテージが上がる〓〓〓〓2022明治安田J1第17節[VS]柏×神戸#59018;#DAZN ライブ配信中#柏神戸#Jが世界を熱くする@REYSOL_Official pic.twitter.com/G31iH2adWa — DAZN Japan (@DAZN_JPN) June 18, 2022

  • 新幹線イヤー2022

    今年、東北新幹線(大宮―盛岡間)と上越新幹線が開業40周年、山形新幹線が30周年、秋田新幹線と北陸新幹線が25周年、東北新幹線(盛岡―八戸間)が20周年を迎えるのを記念して、JR東日本では「新幹線YEAR2022」キャンペーンが展開されています。 まずは新幹線のデザインにラッピングされていた新幹線の自動改札機の写真から。(盛岡駅と仙台駅にて撮影)山形新幹線バージョン

  • 当分の間、BSが見られません・・・

    一週間ほど前から、私が住んでいるマンションの大規模修繕工事が始まりました。そして先日、工事業者によってBSアンテナが撤去されました。私のマンションはBSの共用アンテナが無いので、各世帯で自分で設置しているのですが、工事期間中はずっと外しておかなければならないのです。工事が終わるのは8月末頃の予定。これから約2ヵ月半、BS放送を見ることはできません。今夜は柏レイソルの試合がNHKのBSで放送されるというのに・・・NHKのBSで放送されるJリーグの試合は、各チームとも年に2~3試合です。試合自体はDAZNで見ることができますが、BSだと大画面のテレビで観戦できるので、楽しみにしていたんですけどね。メジャーリーグ・大谷翔平選手の試合も当分見ることができません。他にも、孤独のグルメ、世界ネコ歩き、Jリーグタイム、ウイニング競馬、等々。私はまだ入居2年目ですが、大規模修繕工事は築20年で初めてとの事..

  • 矢巾の「つけ麺 ふか瀬」

    岩手県矢巾町に「つけ麺 ふか瀬」というラーメン屋があります。同じく矢巾町にある「麺処ふか瀬」の2号店で、2021年11月にオープンしました。5/30は、味玉魚介つけ麺(950円)を食べました。麺は国産小麦を数種類配合した、全粒粉配合の太麺でした。

  • チャグチャグ馬コ

    岩手県の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」が、今日6/11(土)に行われました。「チャグチャグ馬コ」は滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮までの約14キロを、きらびやかな装束をまとった馬コが軽やかな鈴の音を響かせて練り歩く伝統行事で、毎年6月の第二土曜日に行われます。ここ2年は新型コロナの影響で中止になったため、3年ぶりの開催となりました。私は昨年から盛岡に住んでいますが、「チャグチャグ馬コ」を見るのは今回が初めてでした。13時頃(クロステラスの前から撮影)

  • めんくい屋で長崎ちゃんぽん

    6/5(日)の昼は、盛岡市内丸にある「めんくい屋」に行ってきました。看板メニューは長崎ちゃんぽん、長崎皿うどん、あごだしラーメン。長崎県出身の店主が作る本場の味が味わえます。「長崎ちゃんぽん」を食べました。(850円)具材は豚肉、エビ、イカ、あさり、もやし、キャベツ、さつま揚げ、かまぼこ。スープは香味油(?)でずっと熱々のままでした。猫舌の私にはちょっとキツいぐらいでしたね。

  • フルマラソンにチャレンジします!

    ここ2年ほど、コロナ禍で市民マラソン大会も全く開催されていませんでしたが、今年は多くの大会で3年ぶりに開催されそうな状況です。私は今まで10kmの大会を1回とハーフ(21.0975km)の大会を5回走りましたが、42.195kmのフルマラソンは走ったことがありません。というか、走ろうと思ったこと自体ありませんでした。ハーフで約2時間走り続けるのでさえ結構キツイのに、その倍も走るなんて私には無理だと思っていました。でも、心のどこかで「一生に一度くらいはフルマラソンを走ってみたい」という気持ちもありましたが…昨年春まで住んでいた仙台では5月に「仙台国際ハーフマラソン」が行われていましたが、今住んでいる盛岡では10月に「いわて盛岡シティマラソン」というフルマラソンの大会が行われています。すでにエントリー済の職場の同僚(フルマラソンを何度も走っている人)から「一緒に出ましょうよ」と言われていて、少..

  • ビャンビャン麺のカップ麺

    1ヵ月ほど前、コンビニで「ビャンビャン麺」のカップ麺を見かけたので、買ってみました。ビャンビャン麺は、中国・陝西省の西安でよく食べられている幅広の手延麺です。名前の由来は諸説ありますが、その中には「麺を台に打ちつけて伸ばす時の音が『ビャンビャン』と聞こえるから」というのもあります。

  • ウミネコだらけの蕪島

    5/28(土)の八戸レポ第二弾です。昼食を食べた後、蕪島(かぶしま)に行ってきました。蕪島はウミネコの繁殖地となっている陸続きの島で、頂上には蕪島神社が建っています。蕪島に行ったのは2回目ですが(前回のレポ記事はこちら)、火災で焼失した神社の社殿が再建されてからは初めてでした。また、前回は10月でウミネコがほとんどいなかったので、ウミネコがいる時期に行くのも今回が初めてでした。再建された社殿境内のウミネコたちウミネコは毎年3月頃に飛来し、蕪島で産卵と子育てをして、8月頃に旅立っていきます。飛来するウミネコの数は約4万羽と言われています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガッキーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガッキーさん
ブログタイトル
日常集0号
フォロー
日常集0号

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用