chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いっぽ自然整体院 千葉市の心身回復室 https://blog.goo.ne.jp/ippo2005/

痛み、歪みを解消して自然な身体と心を回復する千葉の心身回復室の汗と涙、笑いの奮闘記

病気ブログ / 骨・関節・筋肉の病気

※ランキングに参加していません

いっぽ
フォロー
住所
千葉県
出身
千葉県
ブログ村参加

2005/10/24

arrow_drop_down
  • まずは疲労の解消

    ホットペッパーに掲載しているので新規の方は以前に比べて多い。ただ、ホットペッパー新規の方には初回割り引きがあり、そうした初回割引を渡リ歩く方も多い。それはそれで良いとも思います。しかし、それでは疲労を流すだけの表面的な、前提的な効果だけで終わってしまうこととなり、根本、原因の改善にならない。実際初回の場合、この疲労や筋肉の硬さをなくすことにほとんどの時間が使われます。初回の検査で原因を見つけても、原因の改善前に疲労や硬さをなくし、まずは疲労による不調を改善しなければ原因の改善効果も少ない。当院は根本の改善を図ることで不調の解消を目指しますがそのための前提、準備として血行の改善と、身体の硬さの改善を図りつつ、根本、原因の改善を図ります。初めは疲労の蓄積や硬さが全体の回復を妨げており、その改善がメインになって...まずは疲労の解消

  • 花粉症その後

    花粉症の症状でくしゃみ、鼻水、のどのつまり感、痰のからみによる咳がありましたが市販薬、ヨーグルトを食べる、雨天、首や顔や頭部や喉周辺の手技を自己施術といろいろ実施し、どれが効果を出したかは判別しずらいけど喉のつまりと咳がほとんど無くなり、たまにくしゃみがあるくらいとなりました。喉のつまりが、痰の絡みや咳になって、いままであまり気にしていなかった花粉症ですがけっこう辛いことなのだなあと、思わされました。まだまだ、花粉の時期が続きますので、薬は今は使っていませんがそれ以外は継続して悪化予防に努めます自身の首や喉、顔、頭などへの手技は意外と痛みを感じるところが多くあることに気づかされました。自身の体のメンテナンスの必要を花粉症に教えられました。。花粉症その後

  • 寒のもどり

    昨日夜はみぞれ混じりの雨で、今朝も寒い小雨です。三寒四温と春のよくあるパターンなのでしょうが、気温の変化が大きいとかんじます。体調は暖かかった数日に花粉症的な症状があってくしゃみ、鼻水、のどのつまり感がありました。ここ2日の雨のせいか、花粉症の症状はかなり軽減していてこれは花粉の飛散量による違いなのか、花粉症薬の効果なのかは天気の回復でどう変わるかで判断できるかと思います。冬もそろそろ終わリでしょうがこの2年間、造血幹細胞移植以降、冬の乾燥肌の状態が減って背中のかゆみがありません。造血幹細胞移植で血液型が変わるほか、体質の変化もあるのは考えられることですが、良い変化は嬉しいことです。移植からすでに2年と4ヶ月。再発の徴候もなく良い状態ですごせています。これまであった予防接種は移植でリセットされるらしく、今...寒のもどり

  • 寝つけない、眠れない、呼吸筋の硬さ

    肩こり、首のコリなどを訴える方々は、睡眠時間が十分にとれていない、寝ようとしても寝つけない、すぐに目が覚めてしまうなど睡眠の問題を抱えていることが多くあります。その原因は活動的状態の交感神経が優位でリラックス出来ないためや、寝てもトイレが近いため、そして寝る体勢だと呼吸が浅くなってしまうためなど様々な原因が考えられます。その一つに挙げている呼吸は肩や首のコリとも関連が強く、肩首のコリは呼吸に大きく影響しています。その硬さを解消することは、睡眠の確保につながり、他の問題の解決にも役立ちます。呼吸で使われる筋肉は、横隔膜はよく聞きますが、その他にも腹横筋というお腹の横、肋骨の間の筋肉(肋間筋)肋骨の脇の筋肉(前鋸筋)そして首の横の筋肉(斜角筋)があります。肩こり、首のこりの原因に姿勢の問題があり、猫背や、反り...寝つけない、眠れない、呼吸筋の硬さ

  • 寝つけない、眠れない、呼吸筋の硬さ

    肩こり、首のコリなどを訴える方々は、睡眠時間が十分にとれていない、寝ようとしても寝つけない、すぐに目が覚めてしまうなど睡眠の問題を抱えていることが多くあります。その原因は活動的状態の交感神経が優位でリラックス出来ないためや、寝てもトイレが近いため、そして寝る体勢だと呼吸が浅くなってしまうためなど様々な原因が考えられます。その一つに挙げている呼吸は肩や首のコリとも関連が強く、肩首のコリは呼吸に大きく影響しています。その硬さを解消することは、睡眠の確保につながり、他の問題の解決にも役立ちます。呼吸で使われる筋肉は、横隔膜はよく聞きますが、その他にも腹横筋というお腹の横、肋骨の間の筋肉(肋間筋)肋骨の脇の筋肉(前鋸筋)そして首の横の筋肉(斜角筋)があります。肩こり、首のこりの原因に姿勢の問題があり、猫背や、反り...寝つけない、眠れない、呼吸筋の硬さ

  • 寒さ疲労

    1月中頃からを「大寒」として一年で最も寒い時期と古い暦では表現しています。節分の2/3が立春で1月の中頃から立春の期間が大寒としているそうです。実際に寒さが厳しくなってます。寒さで、身体は体温を一定に保とうと自律神経は働きますので、その為にエネルギーはよけいに使われて結果疲れることになります。ずっと暖房の効いた部屋にいれば、そうでもないのでしょうが、ずっと暖かい部屋にいるわけでもないし、そこで暖まり過ぎれば体温を下げることになるし、外へいけば今度は体温を上げないとならないしで、自律神経は忙しい。自律神経が異常というより、正常に頑張っているといえますが、それ故に疲れるわけでもあります。身体を動かしすぎて疲れるというわけでなく、体温調節で身体はエネルギーを使ってもいるので、それが寒さによる疲労です。ただ、寒い...寒さ疲労

  • 仕事始め

    写真は2日の夕焼け本日仕事始めです。今日は昼頃に久しぶりの雨がありました。乾燥がすこしゆるみ、雨上がりはここちよい寒さでした。明日は午後3時以降なら施術可能です。いっぽ自然整体院千葉市中央区新田町6-6第2荒井ビル1階A電話090-6152-8122https://ippo3.仕事始め

  • 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

    今日は大晦日。2024年今年3月に再開業して新店舗の運営、新技術の導入、あっという間の9ヶ月でした。体調も移植から2年を経過し、問題なくすごせております。以前からご利用いただいていた皆様、新たにご利用いただきました皆様、本当にありがとうございました。来年も、より皆様のお役に立てますよう日々研鑽して参ります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。いっぽ自然整体院大和田新年は3日より施術承ります。いっぽ自然整体院HPhttps://ippo3.電話090-6152-8122千葉市中央区新田町6-6第2荒井ビル1階A木曜店休営業時間9:00~19:00来年もどうぞよろしくお願いいたします。

  • 骨髄検査結果2024.12

    2ヶ月前におこなった骨髄検査(通称マルク)の詳しい検査結果を昨日いただいた。結果は白血病因子、遺伝子異常ともに良好でした。体調も問題なくすごせています。血糖値が高いのがあるので、食事と運動を注意してゆきます。運動は施術で身体を使うだけでは食事とのバランスがとれていないと考えて見直してみようと思います。この日、予防接種も五種混合と肺炎予防との2本を打ちました。移植で発症前の予防接種はリセットされるとのことで、全部やり直しのようです。うううううううー。造血幹細胞移植による白血病の治療は大きく効果を上げていると思います。ドナーの方々はもちろん、医療関係者の努力に感謝しております。そして医療の進歩はたいしたものだと実感しています。私がおこなう徒手療法も様々な手法、理論が出ており、私もそれらをどんどんと取り入れなが...骨髄検査結果2024.12

  • 四十肩五十肩

    四十肩で3ヶ月通っていましたが今は、日常の問題は無くなっている。初めは痛みで腕が挙がらなかったが、今は痛みはほとんどない。反対の腕と比べると、まだ少し挙がる角度が少ない。この日の肩の可動域を施術前に確認するとそんな状態です。肩の痛みで長期にわたる障害は病院で治療しても長いと2,3年かかることもあるようです。個人差があり、早い人は数ヶ月で解消する場合もあります。この方は3ヶ月ですから、それでも早く良くなったとも言えますが、まだ動きが十分とは言えません。この日の施術後、再度動きを確認すると「うわっ」とお互いが声を上げてしまうほどしっかり挙がり、お互いにびっくりしてしまいました。それでも、後日また硬くなってしまうかもしれませんが、それだとしても、しっかり挙がることができたこと自体は大きな前進です。それを認識でき...四十肩五十肩

  • 動かす

    身体を動かす、体温を維持する、内臓を動かす、脳を使う、どれもエネルギーを必要とします。ご存じのように、そのエネルギーは食物を摂り、それを活動のエネルギーに変えています。特に脳と筋肉はともに20%程度を使いますから身体を動かし、頭で考えることで全体の40%くらいのエネルギーがそれだけで使われます。(基礎代謝での臓器別消費割合骨格筋22%、肝臓21%、脳20%、心臓9%、腎臓8%、その他で計20%)今時期の季節の変わり目は、体温調整など脳も負担が高まるし、寒さで筋肉も熱を出さなければで結構身体は忙しい時期です。そこに年末のいろんな身体的、精神的なストレスなどが加わるのでエネルギーはかなり使われることとなります。ならばたくさん食べればいいのかとなりますが、消化吸収能力が追いつかなければ無駄だし、限度を超えれば消...動かす

  • 克服

    すべてのことにおいて、出来なかったことが、出来るようになるのは、嬉しいことです。スポーツ、勉強、ゲームをはじめ、生活など様々なことでそれを成そうと目指し、努力する。そしてそれが出来たときの喜びを糧にしてまた新たなことに挑戦します。そこには、小さな課題一つ一つをその都度克服し、その積み重ねで大きな課題を克服、達成しているのがほとんどで、小さな課題の克服なくして、大きな課題の達成はありません。初めから大きな課題ばかりに目がゆき、その過程をおろそかにしていれば、うまく行かないのは当然です。身体においても、不調の解消には小さな課題の積み重ねが必要なことが多々あります。「ここをこうすれば一発で治る」というのはそうあることではありません。早く治したい気持ちはわかりますが、あせりはかえって逆効果です。それは患者も施術者...克服

  • 横断歩道は歩行者優先

    最近、「横断歩道は歩行者優先という交通ルールを守りましょう」という機運が高まっています。以前からあったこのルールなのですが、それを無視するドライバーが多く、横断歩道で渡ろうとしてもなかなか渡れないのが現実でした。出勤時京成千葉中央駅の東側のロータリーを通ってゆくことが多いのですが、ロータリー手前には信号のない横断歩道が一つあります。上下4車線の道路ですから歩行者が渡るには怖いところです。そしてドライバーも歩行者が渡ろうとしていても気づかず、あるいは無視してそのまま走りすぎることも多いところでもありました。いつからか、そこでは時折パトカーがこのルール違反取り締まりをしています。かなり頻繁にパトカーが止まってますし、しっかり運転者に見える状態でもあります。そしてその取り締まりもけっこう長期間になってきたと思わ...横断歩道は歩行者優先

  • 年末年始の営業について

    年内は12/30まで営業いたします。12/31から1/2はお休みです。2025年1/3より通常通り営業します。いっぽ自然整体院千葉市中央区新田町6-6第2荒井ビル1階A電話090-6152-8122店休日毎週木曜日営業時間9:00~19:00HPhttps://ippo3.com/年末年始の営業について

  • 武道、スポーツ

    私(いっぽ自然整体院、院長オオワダ)は中学の時から空手、高校では柔道部、大学も空手道部に所属し、全国大会学生の部で団体型で2年間優勝も果たしました。社会人になってからは中国拳法道場に通うなどもしていましたが今は道場に通うことはしていません。小柄の身体の私は、自分自身の身を守るということから始めた武道でしたが、整体を仕事にしてからは武術の身体技術を、不調の解消や、健康の維持向上、日常の動作に有効活用できないか?ということに関心が向くようになっています。武術に限らずスポーツも競技として「勝つ」ことは目標になるけれども、目的となると人それぞれ。体力の維持増進、ストレス解消、護身、ケンカ?私の今の武術の研究や、スポーツの観戦の目的は、その身体の使い方を不調解消や健康維持増進、日常動作への有効活用が目的となっていま...武道、スポーツ

  • 寒いけど体調はいいみたい

    先月末に骨髄検査をしたけれど、詳しい結果はしばらくかかるのですが、問題があれば病院から電話がある。けど、いまだに電話がないなら、遺伝子に問題なしと思って良いのだろう。毎月の診察と検査は2ヶ月おきとなり、通院の負担も減っています。体調は特に不調無し。仕事も少しずつ増えてきていますが、疲れも、身体の痛みもなく出来ます。それでも日々、自身の体の調整を行なって疲れをためないように努めてもいます。今朝は急に冷え込んでいましたが、気温の急な変化などは体調を崩しやすいので注意です。寒いけど体調はいいみたい

  • 移植2年経過

    先日造血幹細胞移植から2年となり、マルクといわれる骨盤から骨髄液を採取して検査を行ないました。マルクは毎度嫌な検査ですが仕方ない。遺伝子等の問題がないかの判定は数週間かかりますがその場での検査できる項目に、異常は無く、まずはひと安心です。体調に大きな問題もありません。この2年目経過を機会に、改めて自身の健康向上と、仕事への注力を図ってゆこうと思います。当たり前のことですが、睡眠、休息、食事、運動、ストレス解消。仕事では勉強あるのみ。移植2年経過

  • 気温低下

    暑さ寒さも彼岸までといいますが、急に気温が下がりました。昨夜は帰宅時16度。急な気候の変化は自律神経調節に大きな負担となるといわれます。日中の暑さへの対応の負担は減るかもですが、身体が慣れるまで少し疲労気味になる可能性がありますからせめて睡眠をしっかりとるように心がけております。皆様もご自愛くだされ。秋は紅葉。近所のイチョウが黄色く染まる景色が楽しみです。気温低下

  • 定期検査

    昨日毎月の定期的検査と診察を受けてきました。経過は良好です。あと一ヶ月で移植2年となります。ということで、来月末にマルクと言われる骨髄検査の予定です。骨盤から骨髄を採取するもので、慣れているとはいえ嫌な検査です。水泳の池江璃花子さんが急性リンパ性白血病で移植5年で完全寛解というニュースが先日ありま一般に移植5年を目安にいわゆる完治と同義の完全寛解とされています。私はまだ2年目ですが、このニュースはいい励みになったと感じます。定期検査

  • 日本の夏?

    まさに厳しい暑さが記録的に続いています。雨が降ればそれも記録的な豪雨。最近は極端な気候ばかりで、風情、情緒、情け容赦ない天気が多い。それが当たり前になって欲しくないけど、どうしようもない。せめて、涼しさを、冷たさを感じるとか、この時期ならではの食べ物を食べたりで、夏を楽しめたらと思う。整体院を開ける時は、必ず打ち水をしたり、冷麺、そうめんでお昼に食べたり、おやつにスイカやアイス。そんな夏ならではのことは、今だからこそのこと。日本の夏?

  • 近況

    今日はお休みです。昼頃に車で買い物に出かけ、帰路豪雨に。車なので支障はないのですが、すごい降り方です。けど、家の周辺は全く降っておらず、意外な感じでした。気温の高い日が続いています。雨の降り方、気温の高さ、従来の気候の認識だと、ついて行けないのが今の日本の気候と思わされます。体調は良好です。定期的な検査でも、白血病再発の兆しなく、気分の良好です。整体院も徐々にですが仕事も増えてきています。近況

  • 口コミしてください

    先日新聞折込みを近隣に行いましたが反応はありませんでした。数も少ないので仕方ないのでしょうが、新規の集客は大変です。それでも新規のご利用は少しずつあって、意外にも一番多いのはリアルな口コミです。リアルな口コミはとても嬉しくありがたいです。今はネットの口コミ欄が集客に大きな影響を与えます。ホットペッパーとか食べログとか口コミの多さがランキング的に評価されています。やらせ、サクラ、代行業者が横行してましたが最近は少しはサイト側の監視が入るようです。いまだに代行業者は多いようですが。今最も集客力で、いっぽが弱いのが、このネットの口コミなのかもしれません。けど、私自身がネットにそう詳しいわけではないので、どうしたらいいのやら、、とりあえず、利用者様にお願いしてみようと思います。口コミしてください

  • 開院から4ヶ月

    3月の再開業から、早いもので4ヶ月です。旧来の方々、周辺の方々が少しずつながら増え始めてきて、6月はようやく赤字を抜けられました。けれど、まだまだ営業的な努力が必要です。一部地域への新聞折込みを入れたり、自分でポスティングしたり、まだ出し切れていない旧来の方へのDMを書いたりと今月も営業活動をしてゆきます。また、技術と知識の勉強を新たに行っています。解剖学や運動学など勉強したり、その他スポーツ、武術はもちろん、気とか、心とかその他いろんな分野に首を突っ込んでいます。前からもそんな知識や技術を研究していたけれど、今はその好奇心や理解力が加速されてきてまだまだ前に進めるんだと感じます。開院から4ヶ月

  • 正座ができた

    80代の女性で、腰痛で来られているのですが、その他にもいろいろあって、腰はいたいので前のめりになって歩く。仰向けで寝ると腰が痛いので横向きでしか寝れない。膝が痛くヒアルロン酸注射をしている。しゃがめない。初めは5回ほど毎週来てもらい、症状も大分楽になり以降2週に1回のペースに。今日は10回目だった。痛みはあまり気にならない上、仰向けで寝ることが出来るようになり、徐々に猫背、歩き方も変わって来た。腰だけでなく、膝の問題もあるが、これまでも膝の改善も含めて施術しているがその変化は腰を優先していたのでチェックしていなかった。今日、改めて膝の状態を確認したら、なんかあまり問題を感じない。試しに膝裏に座布団をいれて正座したら出来てしまった。「正座なんて何年ぶり?」と驚いていましたが私も嬉しかったし、びっくりしました...正座ができた

  • 今月の注射終了

    今日で毎月ある5日間のビザータ注射は終わり。状態により月5日が、2ヶ月に5日と減らしていくようだけど月5はあと半年は続くようです。長い治療、予防処置ですが良い状態で過ごせて、仕事も再開できているのはありがたいことです。、と思うことにします。今月の注射終了

  • 骨髄検査と血液検査とビザータ注射

    昨日は定期診察と恒例の注射治療の日でした。先月におこなった骨髄検査の結果も出ており骨髄、遺伝子ともに問題なく、血液検査も白血病の再発の様子なしでした。昨日からビザータ(アザシチジン)の注射が始まり、今日も午前中に病院へ。来週も月曜日から3日間と計5回の注射が続く。お腹の脂肪に打つ注射で、大して痛くないので注射自体は苦ではないのですが、5日間病院に時間を取られることがいや。良好な体調を維持しているのだから、贅沢な悩みなのかもしれない。骨髄検査と血液検査とビザータ注射

  • キジ

    朝、近くの畑で見かけたキジ君。キジはあまり季節に関係なくいるけれど2,3日前からツバメも見かけるようになりました。休みの庭の草刈りに時間を取られる季節となりました。キジ

  • 亥鼻城の桜

    午前中病院で毎月の注射。今日は店休日ですが、明日、来週の2日間も注射をしてから仕事に行きます。土日を除き5日連続のビダーザという注射が毎月あります。いつまでこれが続くのだろう?今度聞いてみよう。今日は休みなので病院帰りに亥鼻城の桜見物へ。亥鼻城の桜

  • 骨髄検査

    造血感幹細胞移植から1年6ヶ月記念骨髄検査。ううううーーーーーん。やりたくないけど仕方ない。はじめの頃に比べたら全然怖さは減ったけど、嫌なものはいや。終わってみれば大した痛みではないのだけれど、痛みの感覚がいやあーな痛みの検査です。その変な痛みの怖さが嫌な感情の主力みたいな気がします。よく「自分の心に正直に」というセリフなどで使われる言葉がありますが時々自分の心を分析するクセが私はあります。「ああ、今嫌な気分だけど、なんでかなあ」「今、私はどんな感情をいだいているのかなあ?」と、、ただ、今回のようにすぐ解決できること、すでに終わったことなど後に引きずらないことだと大した精神的負担はないように思います。人間関係とか、経済的な問題とか、将来のこととかすぐに解決できないことや、これからも続く不安などはその感情も...骨髄検査

  • 入学式

    院の目の前は新宿小学校です。あいにくの雨ですが、今日は入学式のようです。親子で門を通る姿を見ていて、違う小学校だけど自分も親として、更に遡って子の立場で親子で小学校の門を通ったはず。けれどもまったく記憶に残ってません。写真には残っているのか、アルバムをそのうち見返したいと思いました。入学式

  • 朝の日課

    のぼり旗を立てて、手作りの立て看板を出して、ウインドウも手作りのPOP、手書きのついたてなどで店頭のアピールをした状態の外観です。朝はのぼり旗と立て看板を出して、店頭の掃き掃除。ついでに小学校わきのゴミ拾い。ウインドウと院内、店周辺の掃除が朝の日課になってます。掃除の後は気分も良く、衛生的にも、精神的にも良いと感じてます。いっぽ自然整体院ホームページhttps://ippo3.com朝の日課

  • 看板がやっとでけた

    今日、ようやく看板ができました。店の内外装はほぼこれで終了。細かな点はのちのちに、向いの新宿小学校の桜も満開間近看板がやっとでけた

  • 身体と対話

    ストレッチは身体との対話と言いました。身体との対話は感覚、感触を通じて行うわけですがそれで身体の声の奥までを理解出来るわけではありません。心も深層心理という自分ではあまり意識できない心があり、身体も同様に無意識の部分があります。代表的なのが臓器の活動で何も意識せずとも身体を保つ活動をしてくれています。ただ、臓器においても、意識できる心の状態で、ある程度の影響を与えられて活動が変化します。緊張すると胃腸の活動が鈍ったり、リラックスすると活発になったりと。深層の心理が身体の深層にどう影響を与えるかは判別は難しい。なにしろ深層の心理自体がまだまだ未知の部分ですから。ストレッチして痛いとき、それは心の緊張から身体が同調して緊張しているのかもしれません。日頃の精神的ストレスで心が緊張したままで、心がリラックス出来て...身体と対話

  • 春における身体の変化

    今日は陽がさし、風もない朝でした。すこしもやがかかったかんじでしたが、もやなのか、黄砂なのか、花粉なのか、、、、春先は冬の寒さの緊張から、体がゆるむ時期です。体がゆるむと冬の緊張で感じなかった疲れや、不具合を感じられるようにもなります。それは悪いことのようですが、それを放置していれば蓄積させてだんだんとさらに悪化させてしまうかもです。はやい内にそんな冬の疲れを解消しておき元気を保ってゆきましょう。>開院感謝最後の企画です。4月は1回限り3000円。1回限りですが特別料金でご利用できます。未だ当院をご利用されていない方も、すでにご利用いただいているかたも遠慮なくご活用ください。(チラシには「チラシご持参のかた」となってますが持っていなくとも大丈夫です。)いっぽ自然整体院https://ippo3.com/春における身体の変化

  • ストレッチもからだとの対話

    ストレッチを行うときも、自身の体との対話のようなものと思います。こうすると痛い。なんでこうすると痛いのか?、、、、、、、筋肉が硬くなっているからかな?、、、、、、、では柔らかくなるようにするにはどうしようか?痛いところを伸ばしたらどうだろう?少し痛くなくなった。これでいいのかな?、、、、、、まあ体が言葉を返してくれるわけではないので感覚が通訳をしているような感じでの対話になります。道ばたにタンポポが出てきてました。ストレッチもからだとの対話

  • 施術の感覚

    施術は相手の身体の声を聞くとよくたとえます。それは相手に、施術の感触を、言葉で聞くとということもありますが、そのほかに直接身体と、コミュニケーションすることも含まれます。施術の刺激、コンタクトすると、どう身体は反応するのかを、私が感じることが身体とのコミュニケーションです。柔らかくゆるんだり、暖かくなったり、動きやすくなったり、堅くなったり、骨格が動いたりなど施術はその変化を感じることが重要です。こうするとどうなるのかの身体の反応がコミュニケーションとなります。こうするとどんな感触か?痛いとか、心地よいとか、暖かくなったとかなどと相手もそれを感じます。施術者と相手が一緒になって、相手の身体とコミュニケーションしながら、身体を良い方向に導いてゆくのが施術です。ここには施術者、相手、そして相手の身体の3者が存...施術の感覚

  • 皆様方に支えられて

    再開業して2週間。以前からご利用いただいていた方々からのお祝いやメッセージ、そして来院があるたびに、嬉しさ、感謝の気持ちがわいてきます。皆様方の気持ちに応えられるよう、精進してゆきます。皆様方に支えられて

  • 自己メンテ

    白血病となって、自分自身の心身の調整についてもより関心をむけるようになった。病気まえもやっていたつもりだったけど、自己メンテナンスもそれまでとは見方や取り組み方など少しづつ変わっきていると感じます。病気になってから足のしびれがあり、入院中は歩行がぎこちないこともあった。その後は常に感覚が無いような部分があるのを自覚してはいたのですが、そう生活に支障がない状態でもあったので放置していました。ようやく数日前からその解消に取り組んでみました。結果として9割方、症状がなくなっています。単純に足と脚のゆるめをしただけ。なんでもっと早く対応しなかったんだろう?自分の身体なのに、時間が無いなどと後回しにしたり、おろそかにしてしまう。病気を経験した現在でも。自分自身を見直すべきところがいっぱいあるのだろうことに、目をそむ...自己メンテ

  • 今日の夕方の空に虹

  • 思う通りにならない

    自分の心、自分の身体でありながら、思うようにならないのが普通であり、それが出来るという人はいない。それが出来るという人がいれば、その人は単に認識不足なだけ。思うようにならないから、病気や怪我で苦しむし、少しでも思うようにしたいから、勉強やスポーツで努力をしたり、経験を重ねて、考えて、なりたい自分に近づこうとする。私自身でも、病気になりたくてなったわけではありません。思うようにならないと言えばそうですが、病気になる前はそう真剣に病気になりたくないと、考えていたわけでもないかと思います。病気になってはじめて、真剣になった。そういう自分にさせてくれたという点においては、病になった意味があり、良い経験をさせてもらったと思う。真剣に思っても「思うようにならない」のは変わらない。それでも病気にならないように努力するし...思う通りにならない

  • 早い対応が一番

    1階店舗ならではの、通りすがりで来院された近所のかた。通りすがりでのご利用は、ここに移転してから初めてのことです。以前の店舗だったら6階だったので数年に1人あったかどうかです。家の中を整理していて腰痛が3日前からとのことでした。歩き方がだいぶぎこちない。そう痛みがひどい状態ではないものの、痛む右半身に硬さと疲労を施術で感じました。若干の身体のゆがみはあったけど、すぐに解消できました。全身を緩め、柔らかくなって、「気持ちいいです。」と何度か口にされ、心も和らいでくれている様子で終わったら腰痛はなくなって軽快にお帰りになられました。軽度で、かつ早いうちだと私も、クライアントにとっても、良いことだなあと思いました。そして近所の方々にももっとご利用してもらえるようなにか工夫したいとも思いました。いっぽ自然整体院h...早い対応が一番

  • 通信手段も多様な時代

    まず直近でこられた方に、(といっても3年以上も一歩の休業で経過していましたが)ダイレクトメールを郵送していましたが、まだ100通くらいしか出せていません。そうこうしていると、宛名不一致で結構戻ってくることもあって1割くらいが返送になってきました。皆さんも移転されることが結構あるのですね。郵送は昔ながらの通信手段ですが、今はインターネットやスマホが主力の手段なのかもしれません。ということで、Lineやフェイスブックでのお知らせも少しずつ加えています。郵送も、ネットも一長一短です。郵送は時間かかるけど、移転しなければ確実。だけど費用も手間もかかる。ネットは。費用はかからないけど、使い方がいまいちわからない。ネット、スマホの扱いに、まだまだ手間取っている私ですが少しずつながら理解してきました。これもこれからの時...通信手段も多様な時代

  • 病気に感謝

    今日は休日を利用しての病院での検査、診察。検査は血液と尿。診察。そしてビダーザという薬の注射。ビザータの注射は土日を除いてあと4回連続して打つ。これを毎月やるのを移植後もう1年半近くになります。検査結果は、良好です。白血病の兆候はない。更に、糖尿病も検査数値としてここ3ヶ月問題ない状態で安定している。そもそも、白血病がわかったのは糖尿病で定期的に血液検査をしていたからです。そして白血病が今、寛解状態が続いている中、糖尿病も今は問題が無くなっている。まるで白血病をすぐに見つけてもらうよう糖尿病になったみたいに思わされる。だとしたら糖尿病になったことは幸運なことであり、おかげでタイミング良く白血病を発見できたということになります。白血病が良くなった今、糖尿病はその使命(白血病を知らせる使命)を果たし姿を消した...病気に感謝

  • 3/31まで新店舗開院記念料金

    お陰様で開院の諸作業も大分落ち着きました。ホームページは追々仕上げてゆきます。とりあえずは、見られる形になってます。あとは看板のみです。まだ見積もりを出してもらう段階です。そこは業者任せですから、すでに施術に専念できる状態になっています。************************************3月31日までは、新規も、すでに利用されていた方も3000円で施術承ります。ご予約を心よりお待ち申し上げております。新いっぽ自然整体院千葉市中央区新田町6-6第2荒井ビル1階A電話090-6152-8122新ホームページhttps://ippo3.com/3/31まで新店舗開院記念料金

  • 2024年3月5日、新店舗にて再開店

    Googleで検索すると閉店時の記事が検出されるので、この記事を書いています。新店舗で再開業したことを周知させるのも一苦労です。このほか、Googleマップの修正などやることがありそうです。2024年3月5日、新店舗にて再開店

  • 明日はお休みです

    開店して2日。まだ表の看板は真っ白です。ウインドウに張り紙だけで今はアピール明日木曜日はお休みです。開店して1ヶ月くらいは「休まず営業営業致します」と言いたいけれど自分の心身の健康を維持するために、しっかり休むこととにいたしました。3年近くかかった今回の病気療養を、けっして無駄なこととは思っていません。かえって幸運な出来事と考えることも出来ます。より深く、健康について考えたり、長期の入院生活、病気のつらさを実感できたこと、お世話になった病院関係の方々、家族の支え、そして、いっぽ自然整体院をご利用いただいた皆様の応援、思いのありがたさなど、幸い今、良好な心身状態になれたから言えるのでしょうがよい経験をさせていただきました。自身の健康があってこそ。それを土台にこの仕事にとりくんでゆきます。明日はお休みです

  • 3/5開店いたしました。

    本日開店です。看板は未だですがなんとか、開店できました。初日から雨の中、ご利用いただき本当にありがたく存じます。皆様を助けるというよりも、皆様に助けていただいている、、、お互い様支え合いそんな言葉が身にしみます。できる限り皆様のお役に立てるよう、これからも努力、向上してゆきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。いっぽ自然整体院院長大和田幸男https://ippo3.com/3/5開店いたしました。

  • 明日開店

    開店前日。ほぼ開店できる状態まではこぎ着けました。看板は明日打ち合わせだし、ネットもつなげてないのでまだ100%完了ではありませんが施術環境は整いました。スケジュール通りには行かないことばかりでしたが21年前に開店作業をやったからか、意外とスムースな進行でした。やり残していることは時間をみて仕上げてゆきます。明日開店

  • 開店準備報告

    カーペット敷き完了。この後ベットを搬入し、設置。管理会社の不動産屋さんが、こんなに大きいベットでやるのは見たことないと驚いていました。明日は待合室の設置。看板は3/5開院には間に合わない。ウインドウに張り紙でしばらくは対応です。開店準備報告

  • 期間期間

    不動産屋さんとの契約等も完了し、3月1日に受け渡しの予定です。そこから院内のセット開始ですから、スケジュール的に3月5日開院までは忙しいです。前回投稿のチラシに校正ミスがありまして、、、「期間限定」が「期間期間限定」になってた。あらあら、、まあ、お許しを、、、、やることは多いけど、段取りよくやれば余裕で間に合いそうです。例年のとおり、自宅裏の森にふきのとうが出ていました。期間期間

  • 再開業チラシ発注

    このチラシを発注しました。仕上がりは数日かかりますがこれまでに利用されていた皆様への郵送とポスティングで使います。テナント契約前ですが、前倒しで準備をしないと、開院が遅れるので、、、また、新たなホームページも制作中ですが大分形ができてきたので公開します。新ホームページhttps://ippo3.com/3/5(火)開院予定です。完全に仕上げるのは資金的に難しいのですができるだけ良いお店にしたいです。チラシのとおり、3/31まで初めての方、以前ご利用の皆様方、1回に限りますが3000円です。以降は初回6000円、再来院5000円(その場で次回予約は割引あります。)の予定です。再開業チラシ発注

  • 新店舗内定

    ようやく新店舗の物件が内定です。まだ契約が済んでいませんので、内定ということです。決定したら、あらためて記載いたします。順調にいけば3月上旬に開業です。ようやく再開業の一歩となるのですが、期待と不安の両方があります。新店舗内定

  • 始動

    健康の状態は良好。造血幹細胞移植から1年3ヶ月。前整体院の閉院から2年10ヶ月です。この数ヶ月、いえ、この1年、迷い、模索してきました。これからの人生、仕事、家族、、、迷っているばかりでは前に進まない。決め手となることが何だったかはわからないけど再度、整体院を復活させることとしました。しかし、新たなる物件探し、資金の問題、再開してからの経営など大きな課題がいっぱいです。これからは、再開業の状況を含めて投稿してまいります。始動

  • 無題

    新年が明け、いきなりの震災。私に出来ることはコンビニでの募金と復興をお祈りすることくらいなのがもどかしい。無題

  • ゆっくりながらも一歩ずつ

    2023年は残すところ3日。無事年を越せることができ、病院、家族、そして応援いただいた方々に感謝いたします。白血病急性骨髄性白血病を発症して2年8ヶ月。造血幹細胞移植から1年1ヶ月。移植後も定期的な通院治療は続いているけれども、体調は大きな問題なく過ごせています。毎月のように熱をだすことがあるけれど数日で回復してくれる。食欲はやや減っているけども、まあ体重も安定している。運動は今は特にやれていないので、筋力維持、強化、体力増進が課題と思います。来年の春を目安に、整体を再開できればとと、考えています。少しずつ、その準備を進めていきます。皆様にとって、私においても、良い年となりますようお祈り申し上げます。ゆっくりながらも一歩ずつ

  • 今のところ、問題なく

    増血幹細胞移植から1年。骨髄検査の結果は問題なし。けれども移植から2年は再発などの可能性が高いということで今も毎月ビダーザという注射を5日連続で行い、日々ベネクレスタという抗がん薬と、感染症等の予防薬などを日々服用している。移植後の移植片対宿主病(いしょくへんたいしゅくしゅびょう、graftversushostdisease;GVHD)という臓器移植に伴う合併症は特になく過ごせています。最近の気温の上下、日中の寒暖差などはけっこう体調に影響は感じます。やや貧血気味ですが、日常に支障なく、特に味覚が多分正常に戻ったのか、食事もおいしく食べられるのが嬉しい。食事や、動作、仕事などのほか、天気や自然の変化、些細な出来事など、発病までは当たり前でスルーしていたようなことが今は特別なことのように思わされる。今のところ、問題なく

  • 移植から1年

    造血幹細胞移植から1年、定着(いわゆる移植細胞が身体になじんだとき)から11ヶ月。とういうことで、今日は骨髄検査(マルク)をした。何度もしているとはいえ、やはり怖い。まあ、終わってみれば、痛み止めのおかげで大した痛みではやはりないのですが、、、、。発症から2年半。今年は通院での治療がほとんどですがそれでも月に6~7日は病院へゆく。はじめの2年間は入院生活がほとんどであったから今は精神的にも、肉体的にもその頃に比べれば楽です。体力も少しずつ回復してきている。先週に熱が39度だすが3日ほどで回復した。何だったのかわからないけど身体は免疫力を発揮してくれたようで、今は快適です。移植したとはいえ、移植後の5年生存率はおおよそ50%。(いろんなケース、データーがあり、正しい数値とは言えません)治療、その期間、生存率...移植から1年

  • 造血幹細胞移植定着から10ヶ月

    体調は悪くないです。2ヶ月前の記載にある、目のかゆみ、首のかゆみ、肌荒れはほとんど気にならなくなっています。頭皮にかゆみがある。皮膚の問題はところを変え発生してゆくのかなあ。コロナウイルスの後遺症はもう無いです。味覚も多分正常。服薬はベネクレスタ100mg。これ飲むと昼食の食欲が落ちる。コロナのときはこの薬を飲まなかったので、再開したら、この薬は昼食の食欲減退があるなあと感じました。コロナで中断した体力作りもようやく再開。スクワット、腕立て、ストレッチに加え瞑想もはじめました。11月で定着(移植した造血感細胞が血液を作り始めた時のこと)から1年。再起にむけて、歩みを早める時期が近づいてきました。造血幹細胞移植定着から10ヶ月

  • 学童保育

    先月半ば、身体慣らしと、整体院再開資金作りのため、学童保育指導員の仕事に就きました。思っていたよりハードな仕事です。ちょうど学校の夏休みに入った時期ですから朝から夕方までの勤務というのもあります。けれど学校というよりは保育に近い感じの仕事です。勉強を教えることも若干ありますが、それは基本としての仕事ではありません。預かる、事故やトラブルの無いよう見守ることが主です。それだけでも、とても大変な仕事と感じました。私が子どもの頃とは環境も社会も多くの点で違い、学童保育の必要性は感じます。今回経験した学童保育の現場で、子どもたちにとって、社会にとってそして家庭にとって、いろんな問題に触れた感じがします。これらについて今、意見を述べるのは、無責任のように思うので控えますが、学童保育のあり方がより良い方向にゆくことを...学童保育

  • 移植から8ヶ月

    造血幹細胞移植の着床から、今月で8ヶ月になります。現状大きな支障なく過ごせています。目の周りと首のかゆみ、肌あれが若干。時々胃もたれ。味覚にやや違和感。体力は週3回くらいに30分の散歩。スクワット、腕立てを毎日50~100回。(ようやく上腕に力こぶが出てきました。)時には倦怠感を感じることがあるけど寝込むことはありません。現在は毎月通院でビザータを5日連続の注射。ベネクレクスタ100mgの毎日服用。感染症予防などで服用する薬数種服用。腎臓や肝臓等に問題なく、大きな副作用もないようです。かと言っても、再発や、合併症、感染症などの心配はあります。けれどもそれが心配でも、少しずつでも前に進みたいと思います。今後仕事の復帰を検討していますが、整体の仕事はまだ難しいと感じます。店舗を借りるには資金がない。出張は移動...移植から8ヶ月

  • 竹林

    毎日2~30分を目安に庭の掃除というか、草取りや裏の竹林に手を入れています。竹も放置しているとどんどん伸びて、どんどん広がってしまいます。新たに生えてくる竹がこの時期からなので出てきたらすぐ切るのが理想です。伸びてから切るとその分堅くなり、切るのが大変だし伸びた竹を処分するのも大変だからです。以前からいつか鎌倉の報国時みたいにきれいにしたいと思っているものの報国寺HPより下草を刈るのと、新たな竹を切るので手一杯。全く進展出来てません。今は新たな竹だけでも切っておいて体力回復したら挑戦したい。竹林

  • 草刈り

    毎年のことですけど、この季節は草刈りが必須。もと山林の敷地に家を建てたうえ、周囲は畑と山林、竹林。そして無駄に広い。うらやむ人もいるかもですが、夏は草刈り。冬は落ち葉掃き。かなり大変な作業です。放置しとくと見た目も、精神的にも衛生的にも問題があります。虫が増えたりもします。夏はムカデとかアリとか、蚊が増えたりします。どうせすぐ生えてくるから、いつもは大まかに刈払機で刈って伸びてきたらまた刈るを繰り返してました。けれど今は、特に衛生面、精神面に気をつけないとならないという意識が高いからかなり丁寧にやるようになってきました。刈払機で切ったら、隅のほうまで刈り込みハサミで切り刈り取った草をしっかりかき集め、仕上げにホウキで掃く。その分体力をつかうわけですが、その体力も万全では無く、あまり無理はできません。ですか...草刈り

  • 「このもん」作り

    画像をクリックすると拡大します。漫画「ばらかもん」で出てくる「このもん」という大根の漬物。主人公の半田先生がやみつきになってる様子からいつか作ってみたいとおもっていました。昨日買い物で大根を買ってきたら、畑をやってる兄が大根をくれて、大根がダブってしまい、ちょうど漫画の「ばらかもん」を読み返していて、ちょうど天気が晴天で、といういかにも「このもん」をつくるのだという条件、天啓により急遽「このもん」作りとなりました。午前中は病院に治療を受けてきて、作業は昼食後。だいこん1kgを2~3mmの胃腸切りじゃなくて「いちょう切り」それを天日干し3時間。今日は31度の真夏日。はじめの1時間は日陰で干したんだけど思い切って日向にうつし、さらに2時間。やや湿り気が残るくらいで回収。タレは醤油100ml。酢100ml。それ...「このもん」作り

  • 身体つくり

    入院治療終了から来週で2ヶ月。体調はまずまず。移植の副作用かやや肌のかゆみが首や顔にでるくらい。ただ、体重は発症前と比べて10kgほど減った。まあ、BMI値でいえば普通体重まで2kgまだ多い。けれども筋肉の量が減っているから喜べない。日々ウオーキング、腕立て伏せ、スクワット、ストレッチをして、体力回復に努めています。体重を維持しつつ、筋肉量アップに頑張ります。身体つくり

  • 健康を維持することは、、、

    だれもなりたくて病気や怪我をするわけではありません。病気予防、怪我の予防、そして健康の維持、増進は大なり小なりというか、多少はしていることだと思います。今の私は白血病治療や造血幹細胞移植、さらに移植の副作用を抑えるために免疫抑制剤をつかっています。よって免疫力は低く、病気等の抵抗力も弱く、重症化しやすい。真剣に自分の身体のことをメンテナンスしないと、、、いや、メンテナンスしたい。まだこの先、やりたいことがあるので。さて、病気怪我の予防と健康の維持増進といっても身体は互いに関連し、影響しあっています。身体だけでなく心とも影響するし、自身の心身をとりまく環境、社会にも影響される。そのすべてを完璧に管理するのはまあ無理なのかと思う。そして仮にすべてを完璧にしているつもりでも病気や怪我をしないわけでもない。それで...健康を維持することは、、、

  • 健康を維持するって難しい

    白血病と診断されたときに「どうして私が」とやはり思いました。10万人に10人~14人というと統計はありますが「そんなのに当たるなら宝くじに当たれば良いのに」とか思ったけど「なった以上はしょうが無い」とそこはそれ以上気にすることは無かったです。そもそも原因がまだわからないので予防も難しいことです。けれども血圧とか、体脂肪とか、血糖値とか成人病リスクが高まってきていることにあまり関心が向いていなかったので、それが原因とは言い切れずとも多少は影響するかも?何にしても、この白血病を抱えた状態でほかの病気が加わるのはなんとしてでも阻止しなければなりません。抗がん剤や造血幹移植、免疫抑制剤などで肝臓、腎臓、胃腸への負担があり、また、免疫低下による感染症リスクも高まります。白血病の治療にさらに別の病気の治療はしんどい亊...健康を維持するって難しい

  • 2年を振り返り

    白血病を発症して2年を過ぎました。はじめの入院は化学療法で半年後に寛解し入院治療終了。しかし、その半年後に再発。増血幹細胞移植を行い入院治療は9ヶ月。今は通院での治療となっています。白血病と診断を受けてから2年。はじめにそう医師からいわれた時に思ったのはちょっとしんどい感じがするくらいの状態なので大したことでは無いと思ったくらいでした。そもそも、普段体調があまり悪くなることが無かったので自身の健康管理はコロナ予防をしっかりやるくらいでそれ以外は特別なことは無かったと思います。整体という仕事がら、相手の身体のことはよく考えても自身のことは意外とおろそかだったと今は思います。大変なことになったと実感したのは入院前に病院で今後の治療スケジュールや、白血病の説明を受けてからです。半年以上の断続的な入院。治療しても...2年を振り返り

  • 定期診察診察

    外来での維持療法(ビザーダ接種)5日間から1週間後。定期診察とともに、各種検査を受けました。血液、尿、心電図、肺活量、レントゲン、そして骨髄液の検査です。あと看護師との生活指導も。2,3か月ごとに骨髄検査があるらしい。そのうちに髄注(脳髄液の検査と薬の注入)もあるのでしょう。今後もビザータ接種は毎月で、5日連続で行います。これらがいつまで続くのかはまだ明確ではありません。今度主治医に聞いてみようと思います。定期診察診察

  • 外来治療開始

    先週木曜日より、外来での治療が始まりました。先月入院して行っていたビザータの注射を5日間行います。土日は休なので月火水に注射を行って終了します。特に目立った副作用は今のところありません。お通じが毎日あったのが、1日おきになったくらい。入院生活から解放されて、今後はしばらくこの外来での治療を毎月繰り返されるようです。外来治療開始

  • 湯治

    退院後の体調も良く、実家の母、兄が湯治をプレゼントしてくれました。信州の野沢温泉が目的地ですが、途中、善光寺に3日に立ち寄りました。有名な「びんずる尊者」の木像をなでて、病気の解消をお願いしました。5日に帰宅する途中でその木像が盗まれたとニュースを見ました。すぐに犯人が捕まり、木像も無事だったようで良かったです。4日に立ち寄った長野の臥竜公園の桜が満開でした。湯治

  • WBC

    昨日、今日とWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の中継に釘付け。久しぶりに野球中継に見入っていました。試合の内容も素晴らしかったけど、選手同士でのリスペクト、相手チームへのリスペクトがとてもいいなあと感じました。選手だけでなく、観客にも同様の印象を感じました。こうした相手への敬意ある対応がスポーツだけでなく、あらゆることに広まってゆくといい社会になるだろうなあと思います。WBC

  • 入院治療が終わる

    ようやく入院を伴う治療が終了。今後は1~2週毎の通院での検査と、月に5日間連続で通院しての抗がん剤治療の予定。移植入院以降の入院は大きな副作用などもなくさほど辛いことはなかった。同時期に入院している方の中には皮膚疾患、便秘や下痢、血球の回復がなかなか無いほかつらい副作用のある方もいた。私も多少の皮膚のかゆみや、血圧の上昇、便秘など多少はあったけど、軽度で済んでいます。同じ病気でも治療も結果も人それぞれだと感じます。入院中は自身の身体の状況が一番の関心事であろうけど、今思うと、けっこう病院スタッフや入院している方々に対してもかなりの関心をもっていた気がします。入院してるときは、病院が自分にとっての主な社会になるからなのかもしれません。医師、看護師、事務やリハビリ、清掃スタッフなど病院関係者の方がたとも関わり...入院治療が終わる

  • もう一回

    昨日今回の維持療法が終わり、退院しました。来月に同様の治療で入院する予定ですが、その入院で入院を伴う治療が終わり、その後は通院の予定です。2021年4月に発症し化学療法で半年間入院を繰り返し、12月に治療終了しました。しかし、翌年2022年6月再発が発見され、再び入院しました。秋に造血幹細胞移植を行い、今月まで入院を繰り返してきましたが、入院も来月の2023年3月で終わる見込みです。発症から1年10ヶ月。まだこの先も治療は必要でしょうが入院せずに対応できることは大きな進展です。ようやく先が見えて来た感じです。今、自宅に帰り裏庭をみると、梅が満開に咲き、ふきのとうも出ていました。春はもうすぐです。もう一回

  • 移植後の入院維持療法

    今日は暖かい日差しの小春日より。明日からまた入院しての移植後の維持療法に入ります。順調ならば2~3週間くらいでまた自宅療養の戻ります。おそらく3月にもこのような入院が予定されてそれで入院を伴う療養は終わるらしい。体調は悪くはないけど、良いとも言い切れない。味の感覚がいまいちで、食欲もいまいち。体力、筋力の低下。皮膚のかゆみなどがあります。けれども3月の入院で入院生活が終わるのがひとつの区切りとなります。もちろん再発や副作用の問題など、その後もあります。ただ、それを恐れるよりも、次の、未来のために一歩ずつでも前に進むことに集中できるよう、一日一日を過していこうと思います。というものの、気力、意欲もまだ、いまいちな状態に感じます。移植後の入院維持療法

  • 一旦退院

    今回の入院は移植後の維持療法の2回目。今日退院してきました。およそ2週間の入院でした。移植による身体の拒否反応(GVHD)を免疫抑制剤を使いつつ、白血病の再発を投薬で抑えているということで良いのかな。拒否反応は皮膚のかゆみと食欲が少しあります。血圧が薬の副作用で高め。腎臓や肝臓に負担がかかるということで、血液検査などで状態を見ながら薬を調整。いまのところは内臓に問題は出ていません。こうした維持療法がいったいいつまで続くのかはまだ様子を見ていかなければならないようです。体調、気分は完全ではないけれども、治療の苦しさはあまりありません。ただ、いつまでこの治療が続くのかといった精神的なつらさは、少しずつあるのかもです。体調を見ながら、体力を少しずつ蓄えて、気力を回復していきたいと思います。一旦退院

  • 新年明けましてございますございます

    その後大きな副作用は無くすごしています。移植後5週間で一時退院し、10日後に維持療法として12月に2週間ほど入院。年末に退院し、再度維持療法でまた来週入院予定です。大きな副作用は無いのですが、体力、体調はいまいちという感じです。入院中に比べれば精神的にも、食事、入浴などにおいても良い環境ですが、味覚や胃もたれのような体調不良があります。免疫抑制剤や抗がん剤の影響、副作用なのでしょうが、今はまだ、力を蓄える時期なのでしょう。今年はうさぎ年です。飛び跳ねる前にはかがむのですから、今はかがんで跳ねる時期を見極める時だと考えています。皆様にとって良い年となりますように。新年明けましてございますございます

  • 再入院4週目

    今回の入院は造血幹細胞移植を行うので入院日数は長くなってます。(造血幹細胞を提供いただいたドナーさん、ありがとうございます。)入院して早1ヶ月。移植も無事に終わり、大きな副作用も無く、移植した造血幹細胞による新たな血がすこしずつ増え始めてきています。ここからは、新たな血液細胞と、体に残っているこれまでの血液細胞との間における拒否反応が副作用として出てくるそうです。しかし、自身で何かその対策ができるわけでもありません。自身でできることはやはり感染症防止対策。引き続き手洗いとうがい。それと体力回復。適度な運動となるべくちゃんと食べること。睡眠と休息、息抜きなどかな。今は大きな副作用がないけれど、まだまだどうなるかはわかりません。その不安はありますが、やれるこことはできる範囲でやってすごしています。今の良好な体...再入院4週目

  • 再入院2週間目

    再入院から2週間。抗がん剤投与の1週間は、食欲も気分も低下して薄暗い山道をゆっくりとトロッコで下っていく感じ。抗がん剤投与が終わり、白血病因子とともに血球等も減少しているけれど、食欲と気分は持ち直してきた。大きな副作用なく進んできたようですが血液は激減してきているので、いつ副作用に悩まされるかはわからない。今は、天気がいつ崩れるかわからない中、坂道をゆっくりトロッコで降りていく感じ。まだ旅は始まったばかり。再入院2週間目

  • 希望

    5日ほど自宅で療養し、昨日入院。昨年から年の半分が病院です。今回は2~3ヶ月の予定で年越し、新年を自宅で過ごせるか微妙なところです。体調、状態次第ですが、病院スタッフと相談、コミュニケーションしながら、自分でできることをチャンとするしかない。それらがこれまでチャンとやれていたわけではないけど今回の入院がこれまでの経験を生かして良い成果を得る総決算のつもりで改めて頑張ろうとは思います。状況によってはぐだぐだになるかもだけど、気力が尽きても、希望はけっして捨てません。希望

  • 体力不足

    体調は良い状態だったのですが、抗がん剤で免疫力が無い状態ですので、何かの感染があったらしく一気に40度の発熱。帯状疱疹もでている。食欲はなし。酸素も低下(酸素飽和度)。血圧が低下し、ちょっとまずい状態です。集中治療室も検討されましたが4日ほどで熱はさがってゆきましたが一気に体力は低下。さらに2日ほどで平熱にもどり、血液も抗がん剤ダメージから回復してきました。血圧、酸素吸収、食欲も回復。足かけ2年にわたる治療で心身は徐々に弱まってきている感じです。まあ、リハビリをあまりしっかりやれてないとも感じてますので、一概に病気のせいとも言い切れない。体力の維持,向上は「やる気」がものをいうと思います。ちょいと、最近そのやる気が低下していた気がする。今は高熱で動けなかったのと、発熱での体力消耗で、かなり体力は低下してい...体力不足

  • 健康の先

    健康の定義としてよく引用されるのは1947年に採択されたWHO(世界保健機構)憲章前文です。“Healthisastateofcompletephysical,mentalandsocialwell-beingandnotmerelytheabsenceofdiseaseorinfirmity.”(健康とは、完全な肉体的、精神的および社会的福祉の状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない)※1951年6月26日に条約第1号として公布された当時の定訳。日本WHO協会その後、日本WHO協会では、「21世紀の市民社会にふさわしい日本語訳」を追及した結果、現在、以下の日本語訳を仮約として作成し、掲げています。「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会...健康の先

  • 健康と社会(まとめ)

    健康とは、単純にいえば「心身ともに、良好な状態である。」といえます。そのために栄養、運動、睡眠、休息など自身で心がけるわけですが、事故に巻き込まれたり、思わぬ怪我をしたりする。病気だって「なんで私が、、、」と思うほどどんなに気をつけてもなっちゃうのです。人生何があるかわからないではありませんが、誰も病気や怪我になりたくてなるわけではないのです。それでも、「健康とは体と心の良好な状態」という認識はすでに当たり前のようになっているかと思います。WHO(世界保健機構)ではさらに社会的福祉の状態を加えています。人が生きてゆくには、社会に対応せざるを得ません。家から一歩も出ずに生活しているとしても、どうしても社会との関わりは発生します。電気、水道、ガスなどの使用、食料の入手などどうしても衣食住において何かしら社会と...健康と社会(まとめ)

  • 再度入院

    本日より再入院です。状態悪化ではなく、計画的な入院です。抗がん剤投与→血球減少→血球回復→一旦退院し体力と気力充電→入院これを繰り返して白血病因子を徹底的になくします。大体1ヶ月間の入院に対して3~10日の自宅療養。私にとっては自宅で過ごす日々は心地よく、幸せな時間です。入院すると外には一歩も出られません。窓は閉まってますから外の空気も吸えません。外の空気を吸えるだけでもうれしい。食事も家で食べる食事はやはりおいしい。あまり意識しないことを、気づかせてくれたのはこの病気になったことで良かったことの一つです。同じように、家族や知人、そしていっぽ自然整体院をご利用いただいた方々のお気遣いのありがたさを感じさせてくれたなど病気も悪いことばかりではないと感じます。でも、早く治ってほしい。再度入院

  • 健康③

    健康とはなにか?私自身が今、白血病で闘病中の中、つくずく感じたのは心身が良好な状態はなんと心地よいことかということです。健康なこと、それだけでも十分に幸せなことだと思うのです。しかし、心身の健康を実現するためには、自身の心がけや行動をちゃんとしていれば病気や怪我、心の病にならないわけではありません。人生何があるかわからないではありませんが、誰も病気や怪我になりたくてなるわけではないのです。健康の定義として、心身のことだけでなく、「社会的良好な状態」をWHO(世界保健機構)は提言しています。社会的状態は個人の心身に直接的、間接的ともに大きな影響を与えてきます。人間関係によるストレスで心を病むこともあるし、孤独が原因で病気になることもある。経済的なことは生活の質やすべてのことに関わってきます。自身の身近な社会...健康③

  • 草刈り

    一時退院とはいえ家に帰れば、じっとしてる気になれない。庭の草は入院1か月でしっかり伸びてる。恒例の草刈りをせねば。あまり無理はできないけど、このまま入院したら廃屋みたいになってしまう。やすみ休み、休み休み、草払い機で2時間くらいか。ゼイゼイと息が切れる。刈った草をところ処に集めて、わきの林にすてる。ゼイゼイと息ぎれ。血がまだ足りてない、筋肉が衰えてることを実感します。入院中はずっと外には出られなかったが、強い日差しと蝉の声、今は夏だということを実感しました。作業後、シャワーを浴びて梨をむいて、息はようやく落ち着きました。草刈り

  • 健康とは2(社会と健康)

    個人的な心身の健康の大切さは、すでに理解されているといって良いでしょう。しかし環境問題や異常気象、その他様々な社会問題や、社会の仕組みが、私たち一人一人の健康に関わりをもっているという認識はまだまだ不十分ではないか、と思います。それはたとえ直接影響している事であっても、すぐに目に見えて影響しない程度のことだったり、遠い地域、遠い未来、つまり自分にはまだ関係の少ないことと思っているからです。けれども、これからは社会状態の重要性が高まってきていると感じます。温暖化問題や異常気象など、ここ最近は災害となって大きな被害が多発するようになりました。家屋の被害、道路や電気ガス水道などのインフラの破壊、農作物被害など、大きな経済的被害が発生しています。被災者だけでなく、消費者にも価格や料金の上昇として影響は大きくなって...健康とは2(社会と健康)

  • 一時退院です

    今朝の血液検査により、一時退院となりました。また、来週あたりで再入院でしょうが、一旦、自宅で体力回復を図ってます。まだまだ、治療が続きますが治療を諦めることはありません。今は状態が良いので、気力も出ます。けど、状態が悪いと気力も低下する。つくづく健康は体と心の両面なんだなあと感じます。一時退院です

  • 健康とは

    「健康とは」というテーマについて新しいホームページ制作のために、改めて考えてみました。健康とは、単純にいえば「心身ともに、良好な状態である。」といえます。しかし、そのためには、様々なことが関わっており自分一人で実現することはどんどんと困難になってきています。個人の健康のためにも、社会のよい状態が不可欠になっています。なぜ社会的なことが健康の実現に必要なのか。例えば地球の温暖化、大気汚染、水質汚染などの環境問題。異常気象による災害、農作物への被害。医療体制や年金、健康保険、介護、育児など社会福祉体制ほか社会の出来事や仕組みは直接我々の生活、健康に関わることは多いからです。それらをつかさどる政治の世界も同じことが言えますし、家族、友人、仕事、地域など、身近な社会的関係から世界の情勢までが、私たちの生活、健康、...健康とは

  • 死ぬ覚悟

    なかなか血球回復しないけど、心身は楽な状態で過ごしてます。さて、私は造血幹細胞移植を希望しています。年内に移植の計画ですが、改めて自分の病気をネットなどで調べると移植後でも、生存率は5年で50%などという数字が出てきます。いつのデータなのかがわからないものが多くより新しいデーターならもっといい数字になるかもしれない。でも、そんなことは、去年診断されたときにも調べたから、わかってたはず。それで覚悟して去年身の回りの片付けをしたけれど、覚悟ってなんだろう?また、今年になって再発して、また白血病のことを調べてる。去年、覚悟したんじゃなかったっけ?まあ、覚悟したつもりになって、片付けしたりで、準備をしたことで結果、少し気が楽にはなったんだけど、また、不安になってる。たぶん、また、何度も何度もこんな不安が起きるのだ...死ぬ覚悟

  • 発熱

    好中球ゼロと書いた途端に発熱。37.7度から、その後38.8度へ。ただ、熱の割には苦しくない。まあ、だるさは少し感じるけど、少し頭痛が感じるけど、、、、、好中球、血球が回復するまではあと1~2週間かかる。発熱もそれまで続くかもしれない。それが終われば今回の治療も終わり。また、体力を回復してから、こんな治療を繰り返すわけですけど。発熱

  • 好中球ゼロ

    抗がん剤により白血病の血球を倒すと同時に正常な血球をも倒してしまう。今、私の体の血液は赤血球、白血球、血小板の血球すべて通常の数を大きく下回っています。昨日は血小板の輸血をしました。赤血球の輸血も状況をみながらすることとなります。白血球にも多くの種類があってそのうちの細菌などをやっつける好中球という白血球があり、私の今の好中球数はゼロです。だから感染症にかかりやすい状態です。しかし、白血球の輸血はありません。これは自身の回復を待つしかない。たいていは、あと2週間くらいか。手洗い、うがいはもちろんアイソレーターという空気清浄機器のベットを使ったりしており、幸い感染症にも、発熱もなく過ごしています。そもそも、白血病は血球が育たず途中で不要な血球ばかりになり必要な血球が足りなくなってしまう状態です。抗がん剤で倒...好中球ゼロ

  • 夏休み

    今日は発熱も大きな副作用もなく、平穏な入院生活。山の日の祝日で、外来もないので病院内はひっそりしている。お盆の行事は不参加。というか夏を病室で過ごして終わりそう。一度入院すると外の空気に触れることがありません。病室は、風もなく、蝉の声さえ聞こえない。窓から見える木々の色や、空や雲の様子、パソコンのニュースなどからしか夏を見つけられない。これが、普段家にいるなら、「ああ、暑い暑い」愚痴りながら、冷たい飲み物などを飲んだりしてるのだろう。夏らしい生活は今は望めないけれど、こうして、心身が今日のように楽なときは落ち着いた気分で物思いにふけられるのは、幸せなことです。まあ、今日は私にとっての夏休みみたいな日だったのかもしれません。夏休み

  • 一歩ずつ

    病気との闘いとよくいうけれど、それがコロナウイルスとか、インフルエンザとか、明確な悪役がいるならわかりやすいけど、がんや、白血病など、そもそもは自身の細胞、自身の一部である。相手の悪役はいうことを聞かない自分自身、とでもいうものか。がんは自身の細胞故に、抗がん剤はがん細胞だけでなく、正常な細胞をも倒してしまう。抗がん剤治療がつらいのは、正常な細胞がやられることによるダメージなのだろう。がん化した細胞のみを倒す薬が開発されれば抗がん剤治療のつらさは変わるのかもしれないけど、まだ先のようです。私の今回の治療は投薬5日間がおわり、副作用に備えてる段階に。がんを倒すと同時に、血液の血球も抗がん剤でやられますから、これから血球は激減します。赤血球、血小板は輸血で対応できますが、白血球は輸血できないのです。輸血のリス...一歩ずつ

  • CV

    再入院して4日目。再入院初日は血液検査と尿検査のみ。2日目は骨髄検査とCV挿入(中心静脈カテーテル)CVは点滴を首から入れた管から中心静脈へ流すルートで点滴や血液検査のためにいちいち針を刺されなくていい。それを入れる時ちょっと我慢すると後が楽なんです。このCV挿入、骨髄検査、髄注が治療における試練といえる。まあ、どれも2,30分くらいの処置で、CVは1ヶ月くらいはそのまま、今回は髄注ないしいー(多分)骨髄検査は多分3~4週間はしないだろう(多分)つまり大きな試練はもうクリアした。次のミッションは抗がん剤治療です。すでに抗がん剤治療は2日目に入ってます。抗がん剤点滴もCVからです。今回は午前と夜中に3時間くらいずつ点滴。それを5日間。今のところ副作用はすこし食欲がないかなというくらい。このくらいは想定内です...CV

  • 再入院しました

    自宅療養2週間で、血液の免疫(好中球などの白血球)も回復してきたため次の治療のためまた、本日入院しました。体力が回復したら入院というのも変な話ですが、治療にも体力が要るのです。自宅療養中は体力回復だから、心身ともによくなってゆく。だから心身ともに楽になってゆきます。でも、入院治療はそのよくなった体をまた薬で攻撃される。治療では白血病細胞を倒すと同時に、通常の血球も攻撃するし、様々な副作用が起きる可能性があります。まあ、楽な治療ではない。そして白血病はしつこいから、それを何度か繰り返します。体力、気力ともに自宅で養って、つらい治療に臨む。自宅療養も治療の一環でしょうが、はやくまた、自宅療養になるよう、あまり気負わず、がんばります。再入院しました

  • 一時帰宅しています

    7月17日(日)午前、体調、血球ともに大分回復しており、一時帰宅となりました。血球は白血球が少なめなので、自宅でも感染症対策はよーく注意が必要です。帰宅してまだ3日目ですが、食欲、お通じ、気分ともに快調です。血球などが十分に回復し、体力を蓄えたらまた、入院し治療が再開です。たぶん1~2週間後でしょう。元気になったら、入院というか治療に耐える体力が戻ったら治療再開ということですか。外の鳥や虫の声、風の音や感触、雨の音、気温の変化、、、自宅での生活はやはりいいものです。これも、普段当たり前のことですが、当たり前だから、その良さもわからなくなって、ありがたさを感じにくくなっているのだと改めて感じます。一時帰宅しています

  • 血球の回復

    今日の血液検査の結果では、まだ好中球という白血球が少ないものの最低限の数に近い数には近づいている。熱も平熱となり、気分、食欲も良好です。自分の免疫力の力は、一番頼もしいちからだと感じます。その力である白血球が作れなくなる、そのほか、赤血球、血小板が作れなくなるのが、白血病です。血球の回復

  • 発熱

    抗がん剤の副作用で赤血球、白血球、血小板は今急激に減っています。以前から記載しているようにこの状態は感染症になりやすく手洗い、うがいはもちろん、いわゆる無菌施設で過ごすことになります。それでも、ここ数日、高熱がでて、うなされてます。はやいとこ、血球が回復することと、発熱が引くことを願う。発熱

  • じぶんにとって、当たり前に

    お通じについては、適度な食事、できれば繊維質を意識的に摂る。しっかり水分摂取(1日1500ml)。適度に運動。などが自身でやれることですが必ずそれでOKといえるわけでもない。通じのないときは、早めに薬を活用しないと後で苦労することになりかねない。入院中、私は1日お通じがない翌日は必ず酸化マグネシウムを使用。2日ないなら、さらに別の薬(いわゆる下剤)を使い、3日目には必ず出るよう薬を活用する。その場合でも薬以外で、先ほどの自身でできることはやります。ただ、そこに薬の手助けを加えて体のコントロールを今はしています。ふだん、つまり入院していないときは何の心配なく、快調でした。しかし、今は病気の影響や抗がん剤などの薬の副作用で、何もしなければ便秘になりやすく、そこから痔などを誘発したり、食欲不振から体を動かせなく...じぶんにとって、当たり前に

  • 自身のからだなんだけど

    やることをやれば、必ずうまくいくわけではない。手洗い、うがいをちゃんとやっても、今、声がかすれてきている。よく食べ、ちゃんと排泄を心がけてもでない時は出ない。薬の副作用はあろうが、まだ運動不足なのか、繊維質の摂取不足か、まあ、自分のからだなら、自分の思うようになれるなら誰も病気やけがでなやむことはないわけで、それを完全にできるという人はいない。ただ、完全でなくともある程度はそれにあらがうことは誰でもできるはずのことと思います。自身のからだなんだけど

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いっぽさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いっぽさん
ブログタイトル
いっぽ自然整体院 千葉市の心身回復室
フォロー
いっぽ自然整体院 千葉市の心身回復室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用