河川敷の農耕地で歩きながら採餌していたツバメチドリは時々羽を伸ばしてストレッチです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
秋薔薇が見頃になっているようなので伊奈町町制施行記念公園のバラ園へ行って来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)...
晴れた日も雨が降っててもいつもの通り天辺に止まっているカワウです。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご...
長い待ち時間の末に姿を見せたカワセミがビオトープの土手に咲くセイタカアワダチソウの前に止まってくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いた...
誰も居ない散策路を歩いて行くし数羽のアオジがチラチラ飛ぶのが見えました。漂鳥ですが今シーズン初めての出会いなので記録のアップです。✅横位置画像はクリックす...
大きな獲物を食べている時にすぐ目の前を飛び出したマガモを見ているミサゴです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
先日アップしたキビタキ♀の水浴びの続きです。飛沫を上げながら豪快な水浴びを披露してくれました。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像は...
ジョウビタキの鳴き声が聞こえるようになりました。でも来たばかりで落ち着かないうえに背の高い葦が邪魔して居所が分かりません。漸く撮れたのも腹打ちだけとなりま...
ビオトープに飛び込んで小魚を咥えて戻って来たカワセミでしたが、人が近づいてしまったのでこの枝で食べずに飛んで行ってしまいました。✅横位置画像はクリックする...
公園を歩き始めてすぐのところで出会えたエゾビタキです。葉っぱの先端に止まってくれると全身が見えるので有り難いです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
先日の大きな河川、諦めて車の方へ歩き始めた時に前方のCMがカメラを覗いていました。もしやと思って双眼鏡で見回すと中洲で大きな魚を食べているミサゴがいました...
止まり木に飛んで来たカワセミをコスモスを多めに入れた背景でカラフルに撮ってみました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
暗い水場に降りて来たキビタキのメスが激しく飛沫を上げながら水浴びを始めました。この日は雨が降りそうなほどの曇り空で露出アップで水面が真っ白です。長い間水浴...
公園を歩き始めてすぐのところでガビチョウが激しく鳴いていました。声のする方を見るとすぐ前の枝に若らしいのが上がっていたのでついパチリと・・・✅横位置画像は...
真っ赤に咲いたサルビアの花を背景にビオトープに飛んで来たカワセミを撮ってきました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)...
立ち枯れの草に止まり羽繕いをしていたノビタキを手前の花の間から狙ってみました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
暗い林に居たキビタキのメスが水場方向へ飛んだようなので様子を見に行くと、先に来ていたシジュウカラが水場から離れるとヤマガラと一緒に降りて来ました。✅横位置...
河川敷のコスモス畑からの撤収途中でモズを撮りましたが、ほぼ真下で腹打ちになってしまいましたがまあ良いかということで。。。✅横位置画像はクリックすると大きな...
葉っぱに隠れて全身が見えませんがミズキの実を咥え上げたエゾビタキです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
数日前に所用で出かけた際に大きな池の周りを歩いて前方を通り過ぎたダイサギを写しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(...
いつもの公園に飛来した数羽のコガモが葦の切り株に乗って休んでいました。今シーズン初めての冬鳥になります。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
河川敷の広大なコスモス畑に3羽ほどのノビタキが飛んでいました。花に止まらないかと期待するのですがなかなか止まってはくれません。そんなことでコスモスの花を後...
斜光気味の光りが強過ぎて白飛びになってしまいましたが、トンボを捕らえて羽ごと丸飲みをしているエゾビタキがいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
バックシャンの素敵なキビタキのメスが梅の木に出てくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
大きな沼に来ていたユリカモメは集合していたセイタカシギやツルシギの近くで餌獲りでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(...
久しぶりの公園散歩、歩き始めて間もなくの所で数羽のエゾビタキが飛んでいました。辺りを見ると1本のミズキがありその実を食べに来ていたようです。こんな所にミズ...
鳥待ちをしていると近くに居た筈の鳥友の姿が見えなくなったので、何をしているのか様子を見に行ったら彼岸花に来ていたナガサキアゲハを撮っていました。南方系の蝶...
アップするために準備しながら先送りになってしまったトウネンを今ごろに・・・✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
暗い木の内側で動いていたキビタキのメスが水場の方へ飛んだので探しに移動しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(...
満開になり真っ赤な絨毯になっていた巾着田の曼珠沙華の最後のアップです。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面...
なかなか来ないのでやきもきしていたエゾビタキの本体が漸く到着し、残り少ないミズキに頻繁にやって来て待ちかねたCMを楽しませてくれました。✅横位置画像はクリ...
満開になり真っ赤な絨毯になっていた巾着田の曼珠沙華です。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけ...
今月初日、日本最大級の曼珠沙華群生地、日高市巾着田公園へ出かけて来ました。2018年に訪れて以来6年振りです。すでに上流から下流の遅咲き地点まで真っ赤な絨...
沼の浅瀬でずっと寝続けていたツルシギが漸く起きたと思ったら、ストレッチを始め、横向きですがエンジェルポーズもやっていました。✅横位置画像はクリックすると大...
暗い木の内側に出てくれたキビタキのメスです。子育てを控えたメスは警戒してあまり姿を見せませんが、秋の渡りの時期は警戒心が薄くなっているのか堂々としています...
浅瀬で水浴びをしていたトウネンが干潟へ飛び出しました。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけま...
対岸から浅瀬に飛んで来たハマシギが水浴びを始めました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7...
涼しいお山で夏を過ごしたキビタキが平地の公園に姿を見せてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(...
「ブログリーダー」を活用して、tanuki_oyajiさんをフォローしませんか?
河川敷の農耕地で歩きながら採餌していたツバメチドリは時々羽を伸ばしてストレッチです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
高原の渓流沿いで出会ったミソサザイは動くのが速くて殆ど撮れませんでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
この日も電柱の天辺で見張りをしながら時々ブルブルをするオスのツミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
都内の公園で子育てをしているササゴイが浮島の端っこに出て来て獲物を狙っていたようですが、小魚は獲り損ねたようです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
河川敷の畑地を歩いて採餌していたツバメチドリが立ち止まったかと思うと大きく口を開けました。何かを吐き出すのかと思いましたがそんな様子もなく何度もやっていま...
ツミとオナガはセットのように同じ場所で子育てをしますが、先日巣から落ちだオナガのヒナが小枝の上に留まっていました。少し離れた場所で見ていると何度もバタバタ...
各所で巣立ちが始まっているツミの営巣、ここのヒナ達もすくすくと育っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
6月17日に掲載した不明な鳥ですが(日付クリックで前編に飛びます)、色んな意見を聞く中ではっきりと決められずモヤモヤと引きずっていました。そんなことで自...
広大な河川敷の農耕地を飛んでいたツバメチドリが戻って降りたところにはもう1羽が潜んでいました。この2羽がカップルなのかどうかは分かりませんが、いつも一緒に...
小魚を獲ってきたコアジサシのオス君、メスの気を引こうと近寄りますが逃げられてしまいました。この子はその後も頑張って近くの杭にいるメスにもアタックを仕掛けて...
6月22日掲載の後編になります(日付クリックで前編に飛びます)池の浮島に出ていたササゴイの幼鳥が近い距離を飛んだりしていました。✅横位置画像はクリックする...
指扇氷川神社の鎮守アジサイ園の続きです。このアジサイ園はボランティァの方々によって手入れが行き届いているので綺麗な花が見られます。混雑するほどの人も来ない...
一番遠くの葦の島にヨシゴイが降りたようなので双眼鏡で流すと居場所が分かりました。証拠写真だけでもとレンズを向けていると飛び出したのでダメ元で連写したのです...
先日は久しぶりに鳥友3人で電車遠征をすることに・・・目的は公園の池で繁殖活動をしているササゴイの様子見でしたが、浮島を探すと元気な幼鳥の姿がありました。も...
指扇氷川神社の鎮守アジサイ園には20種、280品種、2,500株超のアジサイが植えられています。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像...
収穫が終わり黄緑色になった畑地の前に移動したツバメチドリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(...
花の写真でスタートした"四季の予感"ですので季節の花撮りも楽しんでいます。今年も style="color:rgb(255,0,255);">指扇氷川神社...
6月14日掲載の後編になります(日付クリックで前編に飛びます)田んぼで水浴びをしたコアジサシは水から上がると長いことホバリングをしていました。✅横位置画像...
葦の島から飛び出してきたヨシゴイが見えたので咄嗟にレンズを向けましたが、島から島への飛び移りなので飛翔距離が短くて写れば儲けもん。✅横位置画像はクリックす...
河川敷の農耕地を飛んでいたツバメチドリが元の場所に降下して来ました。翼が長いので飛ぶスピードも速いです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
先日の古代蓮の里から行田蓮(古代蓮)の最後です。まだまだ見頃は続きますが次回は好きな果托が育った頃に出かけたいと思っています。✅横位置画像はクリックすると...
先日の古代蓮の里での続きになります。公共施設工事により昭和46年に自然発芽した1400年~3000年前の蓮は見事によみがえり、行田蓮(古代蓮)として行田市...
頻繁に姿を見せてくれたのはヤマガラの幼鳥でした。数羽の幼鳥が入れ替わり立ち替わりでやって来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
高い木の上にいたコルリが横方向へ飛んだので探しに移動すると、予想もしなかった絶好の枝先に止まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いた...
昨日開催された川崎市制100周年記念事業 かわさき飛躍祭で展示飛行するために入間基地を離陸したブルーインパルスです。定例の更新はいつも通り18時に予定して...
先日の古代蓮の里の世界の蓮園の続きです。ピンクや白など世界各地の40種の綺麗な花が咲いていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
先日の野田市コウノトリの里です。少し離れた巣塔に帰って来たひなたのところへヤマトが飛んで来ました。。ラブラブカップルの2羽は体をくねらせて無事を喜びあった...
古代蓮の里の咲き具合を探っていたのですが、先日、知人から花数が増え来たと連絡を貰っていたので26日に出かけて来ました。この日の朝はどんよりとした曇り空で日...
飛び込みから浮上してきたコアジサシが飛沫の向こうに写っていました。狩は失敗だったのかち思いましたが目を凝らしてみると小さな獲物が・・・✅横位置画像はクリッ...
葦の中に見えていたヨシゴイが近くの葦の方へ少し飛んで降りました。手持ちに切り替えて見える場所はないかと探していると、背の高い葦の隙間を覗いたら何とか全身を...
近くを流れる渓流の音を聞きながらフレンドリーなキビタキに遊んで貰いました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
コサギが水面から小枝を拾い上げていました。微風も収まり穏やかになった暗めの水面への映り込みの雰囲気が良かったので、鳥待ちの暇に任せてついレンズを向けてしま...
2012年に飼育開始以来初めて自然繁殖に成功した野田市のコウノトリのヒナの様子を見て来ました。親鳥は2017年に放鳥された「ヤマト」と渡良瀬遊水地で生まれ...
高い木の天辺から低いところまで降りてくれたオオルリです。いきなりのサービスに慌てるけど目線で撮れるのは嬉しいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
隣市のラベンダーが気になって様子を見に行きました。今月初めからブルーフェスティバルを開催中で大勢の人がラベンダーの花と香りを楽しんでいました。撮りなれない...
すでに諦め気分になりかけていた時に近くの木に待望のイスカがコソッと飛んで来ました。私の位置からは見えない枝だったので見つけて下さったご婦人に感謝です。✅横...
飛び込みシーンを狙ったりもするのですがピンボケ連発、たまに近くへ飛んで来たのを撮るのが精いっぱいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけ...
水浴びにやって来たのはマヒワだと思って撮っていたのですが、画像整理をしていると白いアイリングが確認できるのでノジコだと分かりました。13年前に超遠方の証拠...
久しぶりに大きな沼へ散歩に行くと葦の島か2羽のヨシゴイが飛び出しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...