草原を飛び回っている数羽のノビタキがいました。花絡みを撮りたいところですがこの辺りには花らしいものが何にもなかった。✅横位置画像はクリックすると大きな画面...
日曜日に出かけたフィールドで辛うじて撮れた証拠写真のヒレンジャクです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
サクラの木に飛び上がったノハラツグミです。羽を伸ばした後にエンゼルポーズもしてくれたのですが顔が小枝にかかってしまいました。✅横位置画像はクリックすると大...
枯れ野を低く飛びながら獲物を探しているハイイロチュウヒが目の前を横切りました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
1月始めに散歩に行った公園のミコアイサです。羽繕いをしながら浮かんでいましたが、光が当たって後頭部の黒い部分が緑色に輝きました。✅横位置画像はクリックする...
先日出会えたノハラツグミの続きです。草原を歩き回って餌を探していましたが、何かに驚いたのか突然近くのサクラの木に飛び上がり口を大きく開きました。✅横位置画...
河川敷の枯れ野を撮りたかったハイイロチュウヒのオスが飛んでくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
緑の麦畑を背景にコミミズクが飛んでくれるのを期待しながら待っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
最初は遠くで飛んでいたケアシノスリがとんどん近づいて来て目の前を通過しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
日本に渡来するのは極めて稀な迷鳥のノハラツグミとの3年振りの出会いです。前回は長時間探して漸くでしたが今回現着した時はすでに草原を歩き回って食べるものを探...
鳥影の少ない公園ですが行けば機嫌よく出て来てくれるルリビタキのお嬢さんです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
湿地の傍らで静かに立っていると葦原からクイナが姿を見せました。嘴を土の中へ差し込んで餌を探すものですから嘴に土が着いてしまいます。✅横位置画像はクリックす...
寝ていたオスのヨシガモの近くへ移動して来たメスがカイカイをした後にバタバタをしました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(...
今月初めの出会いから・・・早朝に木道を歩いて行くと湿地で数羽のカケスが採餌していました。警戒心が強いのですぐに飛ばれるかと思ったのですが撮っていても採餌を...
1年ぶりに出会えたこの日のコミミズクはあまりにも遠くを飛んだだけでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
湿地の前で佇んでいると近くにあった冬枯れの枝にベニマシコが上がってくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
河川敷を移動して来たケアシノスリが雪山を遠景にホバリングを繰り返していました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
先月半ばの在庫からたくさん撮らせて貰ったミヤマホオジロが残っています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
情報を頂きプチ遠征した河川敷でケアシノスリに出会えました。2022年の初見から2年ぶりの嬉しい再会です。現着した時にはすでに遠くの木に止まり強風に揺られて...
久しぶりに出かけた公園で寝てばかりだったヨシガモのバタバタをです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5...
先月半ばに大きな沼を散歩した時に数羽のユリカモメが居たので撮ったのがありました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(...
羽田空港第一ターミナル展望デッキから富士山を遠景に入れて撮りましたが、この日の朝は薄曇りでクッキリせずちょっとばかり残念な結果になりました。定例の更新はい...
下へ降りて採餌しているアトリですが、木道を人が通るたびに一斉に飛び上がったりを繰り返します。そんな時に枝に止まった個体の中で被りのないのを探しながら撮って...
日の出を過ぎた羽田空港の第二ターミナルの展望デッキでの撮影です。朝焼けの方角に離陸する旅客機をとっていたら、東京ゲートブリッジを背景にSkymark Ai...
湿地を歩き回って採餌していたキセキレイが高い枯れ枝の天辺に上がりました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
お天気が回復した昨日の午後に公園の様子を見に行くと、雪が融けずに薄く残っている散策路にルリビタキが出て来ていました。雪の質感を上手く撮ることは出来ませんで...
午後6時半頃の羽田空港です。東京スカイツリーの前を飛ぶ旅客機を撮りたいものですが、なかなか近くを飛んでくれません。手持ち撮影では地上走行を絡めるだけで精い...
先月半ばのプチ遠征で出会えたミヤマホオジロです。雪絡みを撮りたいけれどもノーマルなので我慢するしかありません。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧...
鳴いていたので居るのは分かるのですが姿が見えないルリビタキ、林の奥の方の動いたので木の隙間からワンシーンだけ撮れました。✅横位置画像はクリックすると大きな...
東京ディズニーリゾート®40周年記念の特別塗装機 「JAL Colorful Dreams Express」が着陸して来ました。機体はボーイング767-3...
出会いの少なくなっていたベニマシコが細い冬枯れの枝に止まってくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
都内へ出かけたついでに夕暮れ時の飛行機を撮ろうと羽田空港へ行って来ました。今回は東博で邪魔になるだろうと三脚を持参せず、すべて手持ち撮影をすることになりま...
散策路を歩いてカケスの大きな鳴き声に反応してレンズを向けるのですが、空抜けや枝被れでスッキリしたのが撮れず出番が少ないです。✅横位置画像はクリックすると大...
先月の中頃に鳥友と出かけたプチ遠征でミヤマホオジロを撮ることが出来ました。今季も念願でしたので無事に出会えて嬉しいです。✅横位置画像はクリックすると大きな...
「ブログリーダー」を活用して、tanuki_oyajiさんをフォローしませんか?
草原を飛び回っている数羽のノビタキがいました。花絡みを撮りたいところですがこの辺りには花らしいものが何にもなかった。✅横位置画像はクリックすると大きな画面...
飛んで行った広場へ行ってみると近くの草の上で鳴いているアリスイが見えました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
翌日は中富良野を経由し立ち寄りを繰り返しながら200km先の石狩方面へ・・・到着した公園のヴィジターセンターの駐車場で機材の準備をしているとあの独特の鳴き...
早朝の霧が晴れ噴煙上がる旭岳の雄大な姿が美しかった。定例の更新はいつも通り18時に予定しています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
ハイマツに現れたメスのギンザンマシコが飛ぶや否や同じようなところに赤いオスが飛んで来ました。この2羽はペアになっているのでしょうか、一緒に行動しているよう...
今回の旅は10年前に見た雄大な旭岳の感動を再びということで旭川空港に降り立ちました。羽田のフライトが警備強化の影響か少々遅延したこともあって予定の寄り道を...
6日から今年も北海道の旅に出かけ、昨夜帰宅しました。おりしもこの日は天皇皇后両陛下がモンゴルを公式訪問される日、搭乗フロアから外を見ていると両陛下が乗り込...
大きな沼では珍しい出会いになる冬羽に変化したコアジサシです。今の時期の変化は同定するのに悩ましいです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけ...
オスから獲物を受け取ったツミのメスがお食事中です。獲物が見えないシーンをチョイスしました。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックす...
渓流沿いの苔むした岩の上をコマドリが移動して行きました。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴...
リベンジ出来ず証拠写真しか撮れなかったサンコウチョウです。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
小魚をお土産に持って来たコアジサシのオスの求愛給餌は受け入れて貰えたようです。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画...
先日の巣から落ちたオナガのヒナがあまりにも可愛いのでもう少しアップします。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
餌を探しながら移動していたコマドリの雌が近くに来てくれました。明日から出かけますので暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大...
河川敷の農耕地で歩きながら採餌していたツバメチドリは時々羽を伸ばしてストレッチです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
高原の渓流沿いで出会ったミソサザイは動くのが速くて殆ど撮れませんでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
この日も電柱の天辺で見張りをしながら時々ブルブルをするオスのツミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
都内の公園で子育てをしているササゴイが浮島の端っこに出て来て獲物を狙っていたようですが、小魚は獲り損ねたようです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
河川敷の畑地を歩いて採餌していたツバメチドリが立ち止まったかと思うと大きく口を開けました。何かを吐き出すのかと思いましたがそんな様子もなく何度もやっていま...
ツミとオナガはセットのように同じ場所で子育てをしますが、先日巣から落ちだオナガのヒナが小枝の上に留まっていました。少し離れた場所で見ていると何度もバタバタ...
早朝に初夏の高原を流していた時に出会ったホオアカを在庫から。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
遠くを飛んでいるコアジサシから手前の葦の島に目を向けると、葦の中であちこち見ながら羽繕いをしているヨシゴイがいるのに気が付きました。✅横位置画像はクリック...
曇天続きで沼のコアジサシも見映えがしないので早めに切り上げ、近くの畑で満開になっていたヒマワリを撮っていました。毎回同じような構図になりますが堪えてくださ...
道路上に出て来たコルリが虫のようなものを咥えていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(...
大きな沼の回りを歩いていると鳴き声がしたので探すと沖の方に子連れのカイツブリがいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)...
目の前に止まったキビタキはとても綺麗な色でした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8...
先週末はまだチラホラと咲き始めていただけのヒマワリが4日後にはすっかり満開になっていました。咲いたばかりの花はどの花も美しいです。定例の更新はいつも通り1...
大きな沼の杭で休んでいたコアジサシの幼鳥が飛び出しました。梅雨空と風もあり水面が真っ白だったので被写体が映えませんでした。✅横位置画像はクリックすると大き...
6月22日に訪れた野田市のこうのとりの里です。この日は長男のたけるが何回も跳躍練習を繰り返していました。2羽のヒナはすでに巣立っていますがその時の様子をた...
連日の猛暑続きで日課にしていた散歩の歩数が半減しています。そんなことで少しは涼しくなるかとお山のビンズイの水浴びをチョイスしました。✅横位置画像はクリック...
今までのようなシトシト、ジメジメとした梅雨ではなくなったようです。連日の猛暑に背丈の伸びきらないヒマワリが咲き始めていました。通常の更新はいつも通り18時...
まだ梅雨時だというのに連日の猛暑続き、午前中ならまだマシかと大きな沼を一周している時に出会ったカワセミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧い...
大きな沼の蓮が全滅したので蓮絡みのヨシゴイが撮れないどころか、葦の島の間を飛ぶだけなので飛距離が短く気が付いた時はレンズを向ける余裕もありません。目の前の...
大きな沼の周りを散歩していたら久しぶりにバンとオオバンを見ました。光りが悪かったのでちょっと撮って歩き始めると突然バタバタと激しい音が・・・振り向くとバン...
野田市のコウノトリのヒナ、たけるとだんはそれぞれ今月の1日と3日に巣立ちしていますが、6月22日に訪れた時の撮影分から母親のひなたが採餌から巣に帰って来て...
先日の古代蓮の里から行田蓮(古代蓮)の最後です。まだまだ見頃は続きますが次回は好きな果托が育った頃に出かけたいと思っています。✅横位置画像はクリックすると...
先日の古代蓮の里での続きになります。公共施設工事により昭和46年に自然発芽した1400年~3000年前の蓮は見事によみがえり、行田蓮(古代蓮)として行田市...
頻繁に姿を見せてくれたのはヤマガラの幼鳥でした。数羽の幼鳥が入れ替わり立ち替わりでやって来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
高い木の上にいたコルリが横方向へ飛んだので探しに移動すると、予想もしなかった絶好の枝先に止まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いた...