3月に運用が終わり退役した電子戦訓練機 EC-1が着陸態勢で進入して来ました。更新用に準備していたのですが出しそびれていたので整理のためにアップしました。...
3月に運用が終わり退役した電子戦訓練機 EC-1が着陸態勢で進入して来ました。更新用に準備していたのですが出しそびれていたので整理のためにアップしました。...
散策路を歩くと遠くの方でキビタキらしき鳴き声が微かに聞こえました。声のした方まで行って探すと高いところに懐かしい姿が・・・腹打ちですが夏鳥シーズン初めての...
早朝の公園にアカハラの鳴き声が響き渡っていました。冬の間は1度も見られなかったのにお山へ帰る前ぶりなのか、複数の個体の鳴き声があちこちから聞こえてきます。...
姿勢を低くしたので飛び出すのかと思ったツミのメスでしたが、連写を始めると意外な展開になってしまいました。一連の枚数が増えてしまったので続きはまた後で・・・...
花の散り始めたソメイヨシノで餌獲りをしているコムクドリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
昨日は久しぶりに鳥友3人で久しぶりのプチ遠征でした。鳥待ちをしていると微かにオオルリらしき囀りが聞こえたような・・・期待もしていなかった予想外のことに驚き...
終盤を迎えた桜並木に来ていたコムクドリのメスはすぐ近くの小枝でお食事中でした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
大きな沼に来ていたツルシギです。何かと用事続きで出かけられず行った時は枯れ葦やペットボトルの吹き溜まりで寝ていました。日を改めて再度行った時には真の沼の水...
満開だった桜が終盤を迎えるこの時期、待ちかねていたコムクドリが今年も姿を見せてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1...
満開になっているチューリップ畑を背景に留まっていたカワセミが飛び出しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
菜の花と桜の花が咲く土手でメスのニュウナイスズメも桜の花を千切っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
コナラの大木に留まっていたツミのオスが飛び出して行きました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
菜の花の咲いている桜並木でニュウナイスズメの群れが吸蜜を繰り返していました。蜜を吸い終わるとポイッとしちゃうんだよね・・・✅横位置画像はクリックすると大き...
この日の目的はチューリップの撮影でしたが、ビオトープで立ち話をしていると運良く小さなエビを咥えたカワセミが飛んで来ました。✅横位置画像はクリックすると大き...
花の丘農林公苑のサクラとチューリップが見頃になっているようなので今年も出かけて来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)...
満開を迎えたソメイヨシノの方で数羽のオナガが賑やかに騒いでいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(...
咲き始めたソメイヨシノに数羽のニュウナイスズメが来ていました。奥の方でチョコチョコと動きながら吸蜜するのでなかなかスッキリ撮れません。千切った花を咥えても...
どん曇りで真っ白な空に上昇気流に乗ろうと旋回するツミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)...
開催しておりました自然写真令遊会 第5回写真展は本日終了いたしました。期間中は足下の悪い日もありましたが、大勢の方にご来場頂賜りありがとうございました。会...
昨日はさきたま古墳公園の桜の開花も進んだろうかと出かけて来ました。桜は8分咲きぐらいで満開にはもう少しというところでしたが青空に映えて良かったです。掲載枚...
前回のオオフクロウと同じ日にシロフクロウも一緒にいました。映画「ハリーポッターと賢者の石」に登場し一躍有名になった人気者のフクロウです。この子は少々気が荒...
不順なお天気続きで空抜けの真っ白背景のツミしか撮れてませんでしたが、1度だけ少し低めの枝に留まっていたのを撮ることが出来ました。✅横位置画像はクリックする...
散策路を歩いて遠くの枝にベニマシコがいると教えて貰いました。後から来た私よりも年配の女性はすぐに見つけたようですが、場所を細かく説明してくださるのに何処を...
先日出かけた公園でフクロウを遊ばせている方に出会いました。撮らせて貰いながらお聞きするとオオフクロウということです。フクロウカフェなどでも見られるそうです...
盛んに雀の鳴き声が聞こえてきた方向を探してみるとメスのニュウナイスズメが枯れ穂に留まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
ずっと留まり続けていたツミのメスです。突然大きな口をパクパクしたので慌ててシャッターを押しました。何かを吐き出したかったのか威嚇だったのか・・・✅横位置画...
桜の花が咲き始めたのでそろそろかなと思いながら出かけた場所で待っていると、懐かしい鳴き声とともに今季初めてのツミの姿を見ることが出来ました。✅横位置画像は...
皇居三の丸尚蔵館で開催中の百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-展の後編です。収蔵品は一部を除いて国宝など撮影可能なものが多く展示されていて、満70歳以...
皇居三の丸尚蔵館で開催中の百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-展を観てきました。東御苑の桜も楽しめればと期待したのですが見頃になっていたのは早咲きの桜...
水路で餌獲りをしていたヒクイナは奥の方へ行ってしまいましたが、それでも待ち続けているとまた現れてこちらの方へ向かってやって来ました。✅横位置画像はクリック...
細い枝に留まっていたニュウナイスズメは芽吹いたばかりの新芽を食べているようです。晴れマークで青空で撮れると思ってリベンジしたのですが、黄砂の飛来ですっきり...
小川の近くまで行くとカワセミが鳴いて飛んで行くのを見送っていると、目線の先の岩の上にキセキレイを見つけたので代わりに撮りました。✅横位置画像はクリックする...
賑やかなスズメの鳴き声がするので近づいて見ると数十羽のニュウナイスズメが木に止まっていました。背景真っ白の曇り空では絵にもなりませんが今季初めての出会いな...
前から鳴き声を聞いていただけで出会いのなかった11番街のルリビタキがこの日は大サービスをしてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
梅の木に止まっていたのはハチジョウツグミでした。ずっと同じ向きだったのでこっち向きが撮れなかったのが残念ですが、梅の花絡みが撮れただけでもラッキーです。✅...
散策路を歩いて行くと一人のカメラマンがレンズを向けていました。聞いてみるとベニマシコが居るとのことで久しぶりに赤いのが撮れて良かった。✅横位置画像はクリッ...
自然写真令遊会 第5回写真展が開催されます。野鳥や昆虫など多数の作品を展示いたしますので、北本自然観察公園へお越しの際は、散策ついでにお気軽にお立ち寄り下...
公園中を一回りしても何にも居なくて意気消沈する日が続きますが、立ち寄った梅林で見かけたメジロを撮って少しは気を紛らわしたりしています。✅横位置画像はクリッ...
散策路を歩きながら水路を見ると奥の方に何やら鳥がいるような・・・レンズを向けてファインダーで確認するとヒクイナかもということで、近くに来ないかと息を潜めな...
歩き回りながら採餌しているハチジョウツグミは何故か陰になっているところでパックンすることが多かったです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
お山へプチ遠征した時のトラツグミが朽ちた倒木に上がってくれましたが、右側の小枝が目障りでちょっとばかり悔しい気持ちに・・・✅横位置画像はクリックすると大き...
航空自衛隊で1機のみ存在する電子戦訓練機 EC-1が着陸態勢で進入して来ました。独特な機首の形状から俗称「カモノハシ」と呼ばれています。長くベールに包まれ...
フェニックス(不死鳥)に特別塗装されたC-1試作2号機(28-1002が着陸態勢に入り目の前を降下して行きました。C-1輸送機はこの翌日14日がファイナル...
フェニックス(不死鳥)をモチーフに特別塗装をされたC-1試作2号機(28-1002)を撮りたくて入間基地へ出かけて来ました。C-1輸送機は今季限りで全機退...
何度探すも出会えなかった5番街のミソサザイに漸く遭遇することが出来ました。あまりにも動きが速過ぎて撮ることが出来たのはワンカットのみで話にならず、ブログネ...
小さな湖に迷い込んで長逗留をしているコオリガモを木々の隙間から極近で撮った時の在庫です。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)...
河畔林で出会えたミヤマホオジロが朽ちた倒木に出てくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
あちこち探してもなかなか見つけられなかったヒクイナを先日のラッキーな出会いからもう一度・・・✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(...
お山の公園で出会ったトラツグミは斜面を歩きながら餌探し中です。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(...
郷里の同級会を9年ぶりに開催するとの連絡があり帰省してきました。同級会は6日でしたが関東に積雪の予報があったので急遽予定を繰り上げ4日に京都へ・・・今の京...
地上に降りたハチジョウツグミは落ちている種子やミミズも見つけて捕食しています。自然の食性ですが不快に思われる方はどうぞ速やかにスルーして下さい。暫くの間コ...
珍しく電車で訪れた都市公園のニシオジロビタキは杭に止まって可愛い仕草で楽しませてくれました。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリック...
先日の都市公園で出会ったビンズイは餌を探して歩き回っていました。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただ...
枯れ野にクイナが出てくれましたが光が強くてテカテカな撮影になってしまいました。暫くの間コメント欄を閉じさせて頂きます。✅横位置画像はクリックすると大きな画...
何度か鳴き声を聞いていて見ることのなかった梅林ルリビタキでしたが、最近は表に出てくることも増えたのか2連勝、梅の花絡みが撮りたいけれど所用もあって出かけら...
今季地元3ヶ所で目撃情報があり何度も探しに行ったものの空振り続きで意気消沈していたのですが、先日、久しぶりに訪れたお山の公園で漸く念願の遭遇が叶いました。...
鳥待ちをしていると冬枯れの中からヒクイナが出て来てくれました。探すとなかなか出会えなかったのに今季初めての嬉しい出会いです。✅横位置画像はクリックすると大...
先日のプチ遠征、現着した時のハチジョウツグミは枝に止まっていたので急いで撮らせて貰い間に合いました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけま...
探していた鳥は1度も姿を見せてくれなくて2連敗になりましたが、木道を歩いている時に草原から飛び上がったのはビンズイでした。✅横位置画像はクリックすると大き...
繁みの辺りを移動していたニシオジロビタキが地べたに降りたので飛ばれないうちにと焦りながらピントを合わせます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧い...
河畔林で出会えたミヤマホオジロがほぼ正面の枝にこっちを向いて止まってくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(...
遠目の都市公園で出会えたハチジョウツグミは赤や黒い草の実を次々と見つけて食べていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)...
冬鳥の飛来が少ない中、お山から降りてきたルリビタキが楽しませてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
臨県の大きな公園で出会えたニシオジロビタキです。チョコチョコと動きが速いので振り回されてしまいます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけま...
今日はいつもの3人でちょっと遠目の都市公園までプチ遠征に・・・駐車場に着くと僅か1分のところで話題になっているハチジョウツグミに出会えました。胸のオレンジ...
河畔林の枯れ木に現れたのはメスのミヤマホオジロでした。カシラダカと良く似ているので迷ってしまいます。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけま...
お山遠征で出会えたハギマシコのメスを在庫から・・・一段上がったところで餌獲りをしていたので目線になりました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧い...
昨日はいつもの3人で臨県の大きな公園までプチ遠征になりました。鳥友に教えて貰ったポイントにスタンバイするも音沙汰なし、もはや抜けてしまったかと諦め気分が漂...
内陸部まで来ることも増えているようですが、まだまだ近場で出会えることは珍しいイソヒヨドリです。電柱などの高いところが好きですが目線の杭に降りて来ました。✅...
久しぶりに隣町の小さな湖へ・・・お目当ては一日限りだったようで振られてしまいましたが、長期滞在中のコオリガモは眼下で撮ることが出来ました。✅横位置画像はク...
時々この辺りで見かけていたシロハラが黒い草の実を拾い上げました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)...
河畔林で出会えたミヤマホオジロが手前の枯れ木まで飛んで来ましたが、光の加減で後ろ半分は黒く溶け込んでしまいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
公園中を歩いても鳥影もなく寂しいいつもの公園、とぼとぼと散策路を進んで行くと広い湿地からフィホッ、フィホッの鳴き声が聞こえました。何処に居るのかと見回して...
散策路沿いで赤い実を食べている5番街のルリビタキです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7...
葦の茎を啄ばみながら虫取りをしているオオジュリンです。風で揺れて被るので歩留まりが悪く、ゴミ箱行きの画像を大量生産しました。✅横位置画像はクリックすると大...
河畔林で出会ったミヤマホオジロが枝に止まってくれましたが、周囲や背景の小枝の影があったりとすっきりしない画像ばかりで何だかなぁ〜です。✅横位置画像はクリッ...
フェンス乗りの多かったニシオジロビタキはたまに桜の枝にも止まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(...
枝止まりを撮りたいハギマシコですが人工物に止まって見返り姿を見せてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
早朝から粘りましたがお目当ては姿を見せず空振りになるところでしたが、移動途中で出会った常連さんに教えてもらってイソヒヨドリのポイントへ・・・もともとは海辺...
先月始めにプチ遠征したお山の草枯れの地べたで採餌していたカヤクグリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4...
河畔林で出会えたミヤマホオジロが横に延びた枝に止まってはくれたのですが、背景に小枝が多く陰もあったりでなかなか満足出来るものが撮れませんでした。✅横位置画...
葦の中で餌獲りをしているオオジュリンを見つけましたが、密集している葦に被れて大半がゴミ箱行きになってしまいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
在庫過剰になっている5番街のルリビタキを久しぶりに引っ張り出しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)...
河畔林の枝に飛び乗ったのは今季初めてのミヤマホオジロでした。距離もあり明るい背景で真っ黒け、厳しい出会いの始まりでしたが証拠写真ということで・・・✅横位置...
沈む夕日を眺めていると塒ヘと戻って行く途中なのか、カワウの集団が次々と通りすぎて行きました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(...
冷え込んでいた公園の凍りついた池の上を歩き回りながら餌獲りをしているジョウビタキがいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(...
先日の大きな沼の干潟で餌獲り中のタヒバリです。少し残った水面へ映り込むところを歩いて行きました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴...
先日のフェンスに止まって色んな仕草を見せてくれたニシオジロビタキの続きです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
空振りが続いたアオゲラ待ちですが久しぶりに来たと思っても良いところには止まってくれません。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1...
地べたで餌獲りをしているハギマシコが枝に止まってくれましたが、逆光気味の白抜けでは綺麗な色で撮ることは出来ませんでした。✅横位置画像はクリックすると大きな...
先日、鳥友からお誘いを頂いて片道40キロほどのドライブに・・・日が落ちるまで待っても目的だった鳥は飛んではくれませんでしたが、鳥待ちの間に広大な葦原の遠〜...
先日の遠征で出会ったニシオジロビタキはフェンスに止まることが多かったです。この時は長く止まっていて枚数も増えてしまったので前半と後半の2回に分けてアップし...
18番街のルリビタキは時々湿地の水場に降りて来ますが、暗めの水場は色温度の関係で青っぽい背景になったりします。でも枝の隙間を選んでの撮影に苦労するのと近す...
画像の整理をしながら窓越しに見ているメジロを時々撮ったりしています。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(...
崖に降りて採餌しているハギマシコを目線で撮ることが出来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(...
湿地の前の散策路にカメラマン達が集まっていました。聞けばちょっと前にベニマシコが出たというので列にならんで待つことに・・・枯れ葦の奥の方で2羽の赤いのがチ...
待ち鳥来ずで大きな木にキジが止まっていたので空振りにならずに撤収出来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
先日の電車遠征で出会えたニシオジロビタキは元気に鳴きながら飛び回っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
先日のお山遠征で運良く撮れた苔岩乗りのクロジの後編になります。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(...
「ブログリーダー」を活用して、tanuki_oyajiさんをフォローしませんか?
3月に運用が終わり退役した電子戦訓練機 EC-1が着陸態勢で進入して来ました。更新用に準備していたのですが出しそびれていたので整理のためにアップしました。...
散策路を歩くと遠くの方でキビタキらしき鳴き声が微かに聞こえました。声のした方まで行って探すと高いところに懐かしい姿が・・・腹打ちですが夏鳥シーズン初めての...
早朝の公園にアカハラの鳴き声が響き渡っていました。冬の間は1度も見られなかったのにお山へ帰る前ぶりなのか、複数の個体の鳴き声があちこちから聞こえてきます。...
姿勢を低くしたので飛び出すのかと思ったツミのメスでしたが、連写を始めると意外な展開になってしまいました。一連の枚数が増えてしまったので続きはまた後で・・・...
花の散り始めたソメイヨシノで餌獲りをしているコムクドリです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
昨日は久しぶりに鳥友3人で久しぶりのプチ遠征でした。鳥待ちをしていると微かにオオルリらしき囀りが聞こえたような・・・期待もしていなかった予想外のことに驚き...
終盤を迎えた桜並木に来ていたコムクドリのメスはすぐ近くの小枝でお食事中でした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
大きな沼に来ていたツルシギです。何かと用事続きで出かけられず行った時は枯れ葦やペットボトルの吹き溜まりで寝ていました。日を改めて再度行った時には真の沼の水...
満開だった桜が終盤を迎えるこの時期、待ちかねていたコムクドリが今年も姿を見せてくれました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1...
満開になっているチューリップ畑を背景に留まっていたカワセミが飛び出しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
菜の花と桜の花が咲く土手でメスのニュウナイスズメも桜の花を千切っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
コナラの大木に留まっていたツミのオスが飛び出して行きました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
菜の花の咲いている桜並木でニュウナイスズメの群れが吸蜜を繰り返していました。蜜を吸い終わるとポイッとしちゃうんだよね・・・✅横位置画像はクリックすると大き...
この日の目的はチューリップの撮影でしたが、ビオトープで立ち話をしていると運良く小さなエビを咥えたカワセミが飛んで来ました。✅横位置画像はクリックすると大き...
花の丘農林公苑のサクラとチューリップが見頃になっているようなので今年も出かけて来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)...
満開を迎えたソメイヨシノの方で数羽のオナガが賑やかに騒いでいました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(...
咲き始めたソメイヨシノに数羽のニュウナイスズメが来ていました。奥の方でチョコチョコと動きながら吸蜜するのでなかなかスッキリ撮れません。千切った花を咥えても...
どん曇りで真っ白な空に上昇気流に乗ろうと旋回するツミです。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)...
開催しておりました自然写真令遊会 第5回写真展は本日終了いたしました。期間中は足下の悪い日もありましたが、大勢の方にご来場頂賜りありがとうございました。会...
昨日はさきたま古墳公園の桜の開花も進んだろうかと出かけて来ました。桜は8分咲きぐらいで満開にはもう少しというところでしたが青空に映えて良かったです。掲載枚...
コロナ騒ぎでやむなくキャンセルした台湾を旅行して来ました。今月始めには大きな地震があったりもしましたが北部は問題ないとのことでした。次男の休暇の都合もあり...
先日の大きな沼には沢山集っていたハシビロガモが飛び出しましたがこっちも後ろ向きで着水寸前にお顔が見えました。ちょっとの間出かけています。連絡用にコメ蘭を開...
例年はあまり出会いのないハチジョウツグミが嬉しいことに地元の公園にも姿を見せてくれました。見つけた時は遠かったのですが一人で撮っていると近くまでやって来ま...
蓮の花の時期しか行かなかった古代蓮の里のサクラがこんなに見応えがあるとは思いませんでした。ちょっとの間出かけています。連絡用にコメ蘭を開けておりますがご返...
今季はいつもの公園でも沢山撮らせて貰ったヒレンジャクでしたが、撮りっぱなしになっているのを少し整理しました。ちょっとの間出かけています。連絡用にコメ蘭を開...
鳥を探しに行った公園の一角にたくさんのシャガが咲いていました。ちょっとの間出かけています。連絡用にコメ蘭を開けておりますがご返事が出来ませんのであしからず...
大きな沼に来ていたツルシギ飛び出しの後編になります。遠くへ行くかと思ったらちょっと飛んだだけでした。明日から暫くの間出かけます。連絡用にコメ蘭を開けており...
大きな沼に姿を見せたツルシギが飛び出したので慌てて連写しましたが後ろ姿になりました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2...
先日の大きな湿原で出会ったベニマシコが葦の中へ移動しました。枯れ葦でゴチャゴチャですが運良く抜けていて今季最後のベニ撮りが出来ました。✅横位置画像はクリッ...
今季の場所が分からなかったのですが鳥友から情報を貰って行って来ました。枝の中に居ることが多いうえに半逆光と白抜けで花が目立たず、撮ったというだけのニュウナ...
サクラとチューリップのコラボが一緒に見られる大宮花の丘農林公苑です。この日は雨上がりで朝が涼しく花が開ききっていなくてしっとり感がありました。定例の更新は...
開催しておりました自然写真令遊会 第4回写真展が終了しました。大勢の方にご来場頂き、会員一同心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
冬鳥のいなくなった公園の湿地で餌捕りをしているシジュウカラを撮っていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)...
先日の広大な葦原で鳥待ちをしていると背後からベニマシコが鳴き始めました。ベニとの出会いもこれが最後かと思うと空抜けでも頑張って撮りました。✅横位置画像はク...
先日の臨市、さきたま古墳公園のサクラの追加です。雨上がりのこの日は朝から青空になっていて、前日の強風にもかかわらず満開状態で絶好の花見日和でした。定例の更...
鳥友からの連絡で大きな沼に飛来しているツルシギを撮りに急行しました。現着すると意外にもすぐ近くで歩き回っていました。暫くしてそばにいたセイタカシギと一緒に...
さきたま古墳公園のサクラも見頃になって来ているのではと青空になった日に出かけて来ました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)...
先日の葦原で出会えたサンカノゴイの続きです。広い葦原をゆっくりと移動したので同じようなものを沢山撮ってしまいました。似たような画像にはなりますがライファだ...
目的だった鳥は待てど暮せど出てはくれませんでしたが、時折前方の葦原にやって来たのは足環を付けたオオジュリンでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面で...
今ごろですが話題になっているサンカノゴイを探しに行って来ました。最初についたポイントで車の中で待機すること3時間、出てくる気配が全くなし、諦めて2番目のポ...