5月の連休のときに実家に行ってきました。最近母は片づけに燃えているようで、「これちょっと見て、何とかしてね」と、大きな袋を持ってきました。中は、私の昔のおもちゃ。どこにしまってあったものかは不明ですが、私の部屋だったところに大きな壁面収納があるので、そこじゃないかな?大人になってから(?)最近ずっと見返していなかったので、懐かしいを通り越して、「あーれー?こんなものあったんだっけ」というものも。恥ずかしいですがご紹介します。もとの収納状態から、いったん袋に入って取り出されたゴタゴタの状態。しまってあったかたちが乱れ、個別のものとしてみると、記憶としても思い出しづらくなります。(ある程度、地層が分かる方が思い出しやすい・・・)なので、本当はそれに凝っていた年代ごとの塊があったはずですが、順不同に並べます。まずはぬ...昔のおもちゃ
いろいろな作業をしながらYoutubeの動画を見ています。自動的に再生されたり、関連動画から選んだりして、思わぬいい動画に出会うことができます。忘れてしまうのは勿体ないので、時々記録しておこうかと思います。■中国の砂漠と遊牧民についてもとはといえば、黄砂をばんばか吹き飛ばしている黄土高原(砂漠)が、大昔は象が生きていたような森だった(象の化石が発掘された)、そして文明が栄えて、都市生活があって、青銅器もつくられていた、と聞きかじったのが興味のはじめでした。中国の青銅器がなんだかとってもカッコよくて興味があって、青銅1キロを作るのに採掘やら燃料等々木材がどっさり必要なのだそうです。(何トンだったかメモし忘れました)青銅器をいっぱい作っちゃったから砂漠化したのかな~、森があった頃のイメージとかないかな、と動画を探し...中国、モンゴル砂漠関係動画
うすら寒かったり、雨だったり、旅行に行ったりしたため、セーター類の洗濯が終わらないうちに、物干しカート2つがニンニクでいっぱいになってしまいました。分厚いものはもう洗ったのですが、薄手のものがあとちょっと・・・。まだ時々うすら寒いので残してあったチョッキ、よく見るとテイストが似ているものが3つありました。どれも母の手編み作品です。なかなか工夫が凝らしてあるのでご紹介します。こちらの3つ。横縞系です。これは、ダンナサマ用。編み込み模様で、裏に糸がわたっていてとても暖かく、どちらかというと暑がりのダンナサマは、真冬でもセーターでなくこれを着ていたりします。中央のピンク色がインパクトあっていい感じです。(ダンナサマは割と明るい、かわいい色が好み)鹿児島の行きつけの飲み屋さんで、他のお客さん(女性)に「素敵~。買い取り...手編みチョッキ(母作)
出張から帰ったダンナサマが、「あのね、品川駅にホップソーダというのが売っててね、これが美味しいんだよ」と報告してくれました。「え、ホップ?ビールからアルコールを抜いたような、ホッピーみたいな味?」「そうじゃなくて、炭酸水なんだけど美味しいの」ふむ。全く説明になっていません。どんな味か想像つかないけど・・・。苦いのかな?その後、地元のスーパーマーケット各店、行くたびに探してみましたが、見当たりません。(ダンナサマにしてはえらく積極的)で、先日、沖縄旅行に行った際、帰りの品川駅でようやくゲット。こちらが例のホップソーダ。正しくは「富良野ホップ炭酸水」。色は、まあ炭酸水なので無色透明です。ボトルには明るい緑色のホップのイラストがあしらってあって、GREENSHOWERというキャッチフレーズが。飲んでみると、私の第一印...富良野ホップ炭酸水
ニンニク作業にも追われているところですが、毎年摘ませて頂いているアーティチョークが、今年もいい感じになってきたので、摘みに行ってきました。うふふ~。Myアーティチョーク☆(違うけど。でも独占購入なのです)去年はやや収穫が遅れ気味でしたが、今年は多分丁度ぐらい。茎を触ってみてベトベトしているくらいだと、茎も食べられて、歩留まりがすごくいいのです。適当にカットして持ち帰り、かえってから葉っぱを除去。今年はこれくらい。(去年はもっと多かったかな?強風でちょっと倒れた株もあったようでした)左下のミニミニアーティチョークは、外側のガクと先端をカットして、素揚げにします。とても簡単で、風味濃厚、美味しいです。ほかは茹でて、食べきれない分は冷凍。ドリアとかグラタン、オムレツが美味しいと思っています。あと、ルバーブも摘ませて頂...アーティチョーク
ニンニクの収穫後処理に追われています。今年は雨が多く、畑にマメに観察に行っていませんでした。あるとき、さび病の兆候がみられましたが、黙認したまま沖縄旅行へ。以前調べた記憶だと、さび病は、冷涼な春の気候の場合、多発するのだそうですが、今年がまさにそれ。帰宅後、憂鬱な気分で畑に行ってみると、やはり・・・いちめんまっ黄色。麦畑か?というくらいです。かわいそうで見てられないよー。わーん。去年は収穫時もまだ、葉があおあおしていたのに~。こうなったらもう収穫してしまうしかありません。(そろそろ収穫時期でもあるし)これ以上置いておいても、もう光合成できないだろうし、三つ編みに必要な葉が枯れ腐るばかりです。ダンナサマに手伝ってもらって、端からずっと収穫していきました。先ほどとは反対側からの撮影。一番南側の畝の、ソフトネックY。...ニンニク2022:さび病被害と収穫(ソフトネックY)
今週は、更新お休み失礼しました。ちょっと南の方に3泊ほど旅行に行ってきました。熱さと紫外線を危惧していましたが、幸か不幸か梅雨入りしてしまっていて、2日と半分(午前)は雨、午後になって曇って、帰る日だけ太陽が除きました。でも、涼しくてよかったです。キッチン付き宿(コンドというのかな)に泊まって、(雨ということもあって)部屋でTVをみたりしつつ、ぐだぐだしてきました。さて、なんか古い話題ですが、ゴールデンウィークは、実家に行ってきました。シイタケホダ木を、柿とビワの木の下に移動して、雨があたるように変更。あと、午前中は室内よりも庭があたたかいので、お庭の探索(というほど広くないですが)。柑橘類の様子をチェックしてきました。いつか華々しく、と期待しているレモンの木ですが、今年もツボミは2個ほど。ここにひとつ。そして...実家の庭
愛用しているガスオーブン、いよいよ操作パネルのスイッチ?の反応が悪くなってきました。ハーマン製で、今の部屋(分譲マンション)を買った際にオプションでつけてもらったものです。結構年代物で、あー、うー、20年超えているかな。「そろそろダメかなー。次のに交換かな☆電気オーブン使ってみたいのよね。」と言ったら、ダンナサマが「いや、熱源はガスが理にかなっているのでは?」と。「接点回復やってあげるから、ちょっと待って」という訳で、ひとまず接点回復材で修理してみることにしました。やると言っていたダンナサマに、基本お任せ。(なるべく作業現場を離れて、用事も言いつけられないようにしておきましたやるとなるとアレコレ聞いてきたり指図したりしてうるさいんですもの)接点回復材というのはこれ。なるべく小さいやつにしてね、と言ったのに、この...オーブンに接点回復材
4月中旬のことですが。畑の一画にある白実ユスラウメ、どうなっているかな?少しだけ花が残っていましたが、満開の時期は見逃してしまいました。ま、花はみられなくても、実がなってくれれば。今年は何粒摘めるかしらん。動物が食べちゃっているのかどうか、これまでは数粒程度の収穫なのです。応援がてら、ケイフンを少し撒いて、ちょっとだけ周りの草も刈ってみました。(草は、もっと本格的に刈らないといけないけど、自分のエリアの草だけで手いっぱい・・)今年すごいのがこちら。ビックリグミの木です。この木は、こんなに花が咲くものだったのだろうか・・・。これまで花は気に留めたことがなく、実がなる頃に行ってみると、数えるほど、てのひらいっぱい分くらい収穫できるものでした。隣に普通のグミの木(背も低い)があるのですが、こちらはほぼ毎年、どっさり実...畑の春(グミの花満開)
「ブログリーダー」を活用して、fujikaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。