chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2015年5月下旬

    回転が鈍くなった頭を使って食い扶持を稼いでいるほぼ前期高齢者です。 今日は時々愛妻と上手く時間調整できたので、秒読みとなったこちらへ。 6月23日で日帰り入浴は終わりです。 今日も11時開館と同時に大勢のお客さんでした。 ここのお風呂で、何度も一緒になっている90代の方が、今日も一緒で、 ここが閉まったら、どちらの温泉に行きますか? と、聞こうと思いながら、話しかけられませんでした。 皆さん、どこへ行くんでしょうねえ~? さて、 更新しながら、はてなブログの使い方を覚えていこうとしている私ですが、 投稿しようにも目新しいことが浮かばないので、10年前の今頃のデータを 引っ張り出してみました。 …

  • 只今、引っ越し作業中

    gooからこちらへ引っ越ししたばかりです。 今は知らない町に引っ越しして来て、荷物を部屋に入れたばかりと同じ状態です。 今月は、どこをどうやれば良いのか試行錯誤を繰り返すと思いますが、 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 篭家(かごや)遠野で(幕)神楽

    昨日は、おそらく話をするのは中学以来だと思う同級生に会いました。 来月には彼の母親の一周忌が控えていたところ、数日前に父親が逝去。 彼とは中学時代の部活が一緒で、今頃だったと思いますが、早瀬川と猿ケ石川の落合辺りで、 じゃっこ(川魚)獲りをした記憶が。その時一緒だった古舘君は天上。 川の話題からと云うことで、無理やり水と関連付けてみました! 残念ながら撮りに行った日は天気に恵まれず・・・。 さて、 前回の篭家遠野さんでの後半です。 新たに民宿を始めたと云うことでの火防祭行事が済んだ後は、幕神楽。 笛を吹くのは、この家の主さん。 彼が大出早池峰神楽に参加しているのは知っていましたが、家がここだと…

  • 篭家(かごや)遠野で神楽(シンガク)

    田んぼに水が入ると、鏡のように映る風景がきれいな季節です。 先週後半辺りからは、どこを回っても田植でした。 16日朝、青笹町の荒神様は、まだ田植前。ここは写真を撮る方々のことを 考慮しているわけでもないのでしょうが、他より若干遅めに田植をする傾向にあります。笑 さて、こちらも市内では珍しくなってきている茅葺き屋根の家。 田んぼを絡めてここを撮り始めたのは、記憶がはっきりしませんが、10年以上前。 何年か前からの田んぼは、耕作放棄地になりました。 18日(日)、その茅葺き屋根の家にお邪魔しました。 この家は、5,6年前には馬を飼っていた女性が住んでいて、 昨年からは若いご夫婦?が家主になったよう…

  • 2025 大出早池峰神楽 in 遠野座

    久しぶりに連続投稿できました!GW話題の最後です。 5月5日の夜は、連休最後の遠野座夜神楽で、大出早池峰神楽さんでした。 この日の日中は荒川駒形神社の例祭でした。 神事も含め芸能奉納にも大出早池峰神楽さんが出るものと勝手に思っていたので、 夜の部のこちらだけになるとは意外でした。笑 でもよく考えると、日中、渡御で歩いたら、夜の部までの体力は残っていなかったでしょう。 さて、この晩はと云うと、ベテラン笛吹さんとは違う方。 私の好きな芸能のひとつに岩泉町の中野七頭舞があります。この芸能は全国に舞う団体があり、 動画でその活動が確認できます。その中野七頭舞の話を星野源さんがラジオで取り上げて くれた…

  • 2025 外山神楽 in 遠野座

    こうして連続投稿できるのもGWのおかげ。笑 撮影の日付順に投稿すればよいのですが、写真整理の都合もあり、行ったり来たりです。 遠野座夜神楽の二晩目5月4日は、小友町の外山神楽さんでした。 立ち見も出て大賑わい。 一番目の演目は三番叟、前日の八幡神楽さんも最初が三番叟でした。 二晩続けてお出でになった方もいらしたと思いますが、前夜の遠野山伏系神楽と この晩の大迫早池峰系神楽では、同じ三番叟でもだいぶ違うと感じたのでは? 三番叟の彼、これまで二人での三番叟を経験し、ひとり立ちです。 前半は、なかなか正面を見てくれないので撮るのに苦労しました。笑 二番目は八幡舞 阿吽の呼吸で合わせる二人です。 遠野…

  • 2025 荒川駒形神社例祭 芸能奉納

    さて、駒形神社例祭話題の後半です。 御神馬巡行の後は休憩となり、午後から里宮で芸能奉納。 午前中、遠野郷八幡宮で八幡神楽を見た方々が、附馬牛にやってきて少し賑やかになりました。 里宮神事での神楽打ち鳴らしは小倉神楽さん 小倉さんを神事で観るのは初めてです。笛は数年前から張山しし踊りでも吹いている方。 中では続けて小倉神楽さん 権現舞ではなく、鳥舞でした。 里宮内の参集殿?で直会が始まると芸能奉納 上柳しし踊りさんから 実は、この日集まった方々の戸惑いの源になっていたのが、神社の施設の呼称です。 建物の位置する標高順で、一番高い所にあるのが現在の荒川駒形神社本殿と割拝殿、 そこから数百メートル下…

  • 2025 荒川駒形神社例祭

    昨日の連休明けは一日中、雨。 仕事のスイッチONは良いけど、社会復帰には慣らし運転も必要なので、ちょうどでした。笑 明けて、今日は快晴です! さてGW話題で、、5月5日の子供の日、今年はご案内を頂いたこちらへ出撃です。 10時 本殿で遷御祭と云う事なので、その前に神社到着です。 割拝殿前には役員さんを含め十数人がいましたが、いつもと手順が違うらしいとの直前情報。 10時少し前、上柳しし踊りさんが登場しました。 門掛かりに必要な最低人数で奉納した後、撤収。 本殿への奉納は無しでした。 本殿での神事の始まり ヒザがどの程度良いのかわからないので上りたくないのですが、様子見です。笑 残念ながら神楽の…

  • 2025 南部神社例大祭芸能奉納

    天気予報では5月3日と5日は晴れ、他は雨マークが入っていたので、 4日は骨休めかなと思っていたところ、天は私を見捨てなかったようです。笑 桜がほぼ散っている鍋倉山、境内まで途中で休憩しながら階段を上ります。汗 拝殿内では神事が行われていました。 県外からお出での芸能ファン情報では、この日、大迫で岳神楽の公演があり、 芸能ファンの多くはそちらへ行ったようだとのことで、静かに撮影できそうです! 昨年は4団体の奉納があり、今年は2団体のみ。まずは鷹鳥屋獅子踊りさん。 4月の入部行列後の芸能共演会も当日開催は無くなり、以前より静かな町中です。 いつもなら拝殿下の広場で踊り始め、拝殿前まで来て奉納の意味…

  • 2025 八幡神楽 in 遠野座

    5月のGWは娘たちが帰ってこないので、どこかへ出かけようかとなり、 時々愛妻の運転で、ちょっと県境を越えてみました。 曇天の田沢湖、ちょっと寄っただけ (;^_^A 山道を北上すると白樺と雪景色 ここまで来ても日帰り入浴です。 本当は有名な鶴の湯さんを目指しましたが、混雑していそうだったので無理せず・・・(;^_^A こちらの乳白色の露天風呂、最高でした! 田沢湖を南下し、角館を素通りして、 名物を食べずに、横手経由で帰宅。 ロングドライブにも関わらず、ハンドルを握り続けてくれた時々愛妻に感謝です!笑 5月連休の初日3日の夜は、遠野座夜神楽の初日でした。 この日は法螺貝の八幡神楽さん。 お客さ…

  • 2025 春の前期連休

    この連休は4月後半と5月前半に分かれていて、働く遠野人の多くは暦通りだったようです。 リタイヤしている人にはあまり関係ありませんが。笑 そんな前期連休の昭和の日、時々愛妻からお昼のお誘いがあり、釜石へ。 産直かみごうを通過すると、隣の元コンビニがあった所に板沢しし踊りさんの姿を発見! 運転していた時々愛妻から「戻ろうか?」との優しいお言葉を頂き、Uターン。(;^_^A 産直に戻り、関係者に訊ねると産直の周年事業の感謝祭?だったようです。 しし踊りまで時間があることから店内に入ると同級生発見!トマトの苗を買っていました。 流石は第二の人生を農業をやっている態で過ごしている彼です!笑 11時、板沢…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、笛吹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
笛吹さん
ブログタイトル
遠野なんだりかんだり
フォロー
遠野なんだりかんだり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用