chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • イトヨリダイを初めて食べてみた日

    我が家では食卓のメインを飾るのは基本的にお肉なんですがたまにお魚が食べたくなる日があります。でも生まれも育ちも

  • 新米パパの育児日記~無痛分娩を選択した我が家の話~

    赤ちゃんの出産にはおおまかに自然分娩と無痛分娩があります。自然分娩は日本でよく選択される分娩方式で、陣痛促進剤

  • 固まった塩って使いにくくない?

    ある程度自炊をする方なら一度は思ったことがあるかと思いますが、買った塩をストッカーにそのまま入れていると空気中

  • 新米パパによる育児日記~育児お役立ちアイテム~

    前回は育児のための制度と必須アイテムのお話をしました。特にパパの育休関連のお話はご自身のお勤め先によって変わっ

  • 我が家のレシピ~かぶのナムル~

    我が家のレシピ、今日はかぶのナムルです。最近かぶが安くなってきましたね。一時期は3株で400円くらいだったので

  • 今週のごはん:5/12~5/18

    今週のごはんシリーズです。自分に写真の才能がないので食事の写真を妻に任せてみたら先週のものより俄然美味しそうに

  • 新米パパによる育児日記~事前準備編~

    #育児日記 #商品紹介 #新米パパ 実は我が家には生まれて2カ月くらいのおちびさんがいます。毎日小さなことでも成長していく様子が感じ取れて、僕も妻

  • 我が家のレシピ~アスパラとベーコンのクリームパスタ~

    我が家のレシピシリーズ。今回はアスパラとベーコンのクリームパスタです。我が家ではお昼ご飯にパスタを食べることが

  • LGのMiniLED搭載液晶TV(55QNED85JQA)を買いました③

    前回は設置と基本設定についてのお話をしました。今回は音質、画質などの個人用設定と使用感などのレビューを行います

  • 我が家のレシピ~豚汁~

    豚汁って美味しいですよね。汁物でありながらおかずでもある感じが好きです。 学生の頃は仙台で一人暮らしをしていた

  • LGのMiniLED搭載液晶TV(55QNED85JQA)を買いました②

    前回は購入動機から商品設定までのお話をしましたので、その続きということで今回は設置と設定についてのお話です。テ

  • 我が家のレシピ~ふきの炒め煮~

    我が家のレシピシリーズ今回はふきの炒め煮です。 ふきはそもそもあんまり買うことの無い食材かもしれませんが、かの有名なおべんとうばこのうたにも登場する食材です。『~すじの通ったふき』ってとこですね。是非このレシピからどんな食材なのか触れてみてください。とても簡単に作れます。 材料・ふきの水煮:200g~250g(生のふきを使用する場合は下処理からやってください)・まぐろはごろも煮缶:70g缶×2または180g缶×1・ごま油:大匙1.5杯・醤油:大匙1杯・みりん:大匙2杯・砂糖:適量(好みによるので味を見ながら調節) 今回は生のふきで作りましたが水煮で下処理された奴が普通に売ってるのでそっち使った方が楽です まぐろはごろも煮缶もなじみがあんまりないかもしれませんがスーパーで探せば売ってると思います。これ、そのままごはんにかけてもおにぎりにしても美味しいですよ。 調理手順 (0)ふきの下処理(生のふきを使う場合のみ)生のふきはあく抜きが必要です。塩で板ずりしてから熱湯で3~5分茹でたのち、筋を取ります。下処理手順は白ご飯.com等を参考にして必ず実施してください。 板ずりされるふき君 (1)材料カットふきは水気を軽く拭いて長さ3cmに切る。はごろも煮缶は汁も使うので開けておくだけでOK。(2)炒め合わせるフライパンにごま油をいれ、中火で加熱する。油が温まったら砂糖ふきとはごろも煮を入れて弱めの中火で炒め合わせる。はごろも煮缶の水分がふつふつとして飛んで来たら醤油とみりんを加えて1~2分ほど煮含ませる。甘めの味が好きな方は味を見ながら砂糖を加える。汁は少し残ってた方が美味しいです。全部飛ばす必要はありません。 たったこれだけです。タッパーにいれて冷蔵庫で5日くらいは持つと思います。うちではごはんのおともになったり副菜になったりしています。冷蔵庫で5日持つと言っても大抵その前に無くなっちゃうんですよね。

  • 今週のごはん:4/28~5/11

    今週のごはんの一部を紹介するコーナー全部紹介は長くなりすぎるので毎週3,4食分紹介にしようと思います。今回は初回なので期間が長めですが次回からは1週間毎にします。4/28(月) 昼 ・フレンチトースト・ミニサラダ・オレンジ(せとか)フレンチトーストは食パンもいいですがフランスパンで作ると厚みもあって見た目も良いです。卵液は卵、牛乳、砂糖、シナモン、バニラエッセンスで作ってます。分量適当でもちゃんと美味しくなります。ジプロックに卵液とパンをいれて、水の中に沈めて水圧で空気を抜くと全体に卵液がしみ込みやすいです。冷蔵庫で一晩寝かせたらバターで両面焼いて出来上がり。バターを溶かしてパンを焼く前にフライパン全体にお砂糖まぶして軽くキャラメリゼしておくとひっくり返したときに勝手にカラメル層ができます。焼きすぎると苦くなるので加減に注意。5/1(木) 晩ごはん ・ほっけの干物・カブのナムル・大根のお味噌汁・前日の余りの麻婆豆腐このかぶのナムルは自分で考えたレシピなんですがごはんに合う味付けで気に入っています。単体でレシピ記事を作るかもしれません。ホッケは北海道で出てくるものに見慣れてると小さく見えてしまいますが。食べれば美味いのでなんでもいいです。 5/9(金) おやつ ・フォンダンショコラフォンダンショコラは意外と簡単にできるということを知ってからたまに作ってます。レシピはニコニコ全盛期くらいのときからよく見ていたえもじょわさんのレシピです。1回の焼成で6ピースできます。 https://emojoiecuisine.hatenablog.com/entry/2015/01/20/064825 5/11(日) 昼ごはん ・アスパラとベーコンのペペロンチーノ実家から北海道産のアスパラが大量に送られてきたのでそれで作ったペペロンチーノです。うちはパスタはなんでもワンパンで作っちゃいます。何回も作ってコツをつかめばトマト系だろうがクリーム系だろうがオイル系だろうが意外となんでも作れます。洗い物削減こそ正義。こちらもそのうち記事にしますかね。使ってる唐辛子は正月に使って余った青唐辛子を自分の家で干してるやつなんですが、青唐辛子って干すと黄色になるやつがいるらしいです。自分で干して初めて知りました。赤くなるやつもいるみたいですが、黄色くなるやつの方が辛い

  • フルグラ界の期待の新星現る

    タイトルとサムネが全てなんですが最近売ってるフルグラ抹茶あずきとフルグラベリーミルクがアツいです。社会人になってから朝ご飯をフルグラで済ませることが多くなったのですが流石に毎日同じ味だと飽きるので新しい味がでたら大体1回は買って試しています。カルビー以外のやつも結構食べてます。そんな僕からしてもここ最近出てる期間限定品はアタリが多いと思います。なので軽くご紹介。①抹茶あずき和風テイストの新味。日新シスコから出てる京抹茶のグラノーラに比べたら抹茶は控えめな印象。苦みもあんまりなくほんのり抹茶薫るって感じです。全体的な甘みも控えめですがあずき部分は甘めの味付けなのでメリハリがついている感じです。もっと抹茶感ほしい人は京抹茶のグラノーラの方が刺さるかもしれません。ただ、リンク一応載せてますがネットだと高いのでドン・キホーテ等で店頭で買った方がいいと思います。それでもフルグラにしては割高だった記憶です。 ②ベリーミルクミッキーとミニーがパッケージに印刷されている新味。パッケージに引っ張られているのかもしれませんが夢の国のイチゴ味のポップコーンの味がします。若干通常品より甘いかな?とは思うのですがイチゴ加工品と書いてあるミッキーの形をしたチップスとラズベリーのスナックみたいなやつの酸味が強いのでトータルでちょうどいい感じです。 それぞれの単体で食べたときの感想は前述の通りです。これだけなら「美味しいけど鬼リピするほどでもないかな」くらいの感想だったのですがある日先に起きていた妻が革命を起こしてました。それがこちら。 ③抹茶あずきベリーミルクなんのひねりもなくただこいつらを1;1で混ぜただけなんですが、すこぶる相性がいいです。多分抹茶の苦みとベリーの酸味がちょうどいいんでしょうね。なんかリッチな感じさえします。 これに関しては文句なしのTier1が張れると思います。ブログ開設よりも前にクッキー&クリームがTier1みたいなことを言ったことがあるんですが3カ月くらいで更新してしまいました。通常味以外のフルグラは内容量が550gなのに値段が大して変わらないので朝食代と朝の支度時間をケチる目的で導入している身としては背徳感のある代物なのですが偶には贅沢しても良いのではないでしょうか?その分10分追加で残業しましょう。

  • LGのMiniLED搭載液晶TV(55QNED85JQA)を買いました①

    先日ついにテレビを買いました。商品名はタイトルにもある通り55QNED85JQAといいます。LG製のMiniLED搭載液晶TVです。といっても地上波を見ることはほぼないのでもっぱらNetFlixやYoutube、(Switch2が当たれば)ゲーム専用機になりそうです。今回はなぜこのテレビを買ったのか、購入動機や決め手についてお話します。 ①購入動機前述のとおり、もともと我が家ではテレビを見る習慣がないです。なのでうちには結婚前から妻が実家で使用していた10年前くらいの32インチ液晶TVしかありませんでしたし、実際それで事足りてはいました。しかし去る2025年4月2日、我らの任天堂様より今やれること全部盛り込んでやったぜと言わんばかりの新世代ゲーム機、NintendoSwitch2が発表されました。ハードウェアスペックが大きく向上し当たり前のように4K対応、新機能もモリモリ、ローンチタイトルにはマリオカートや皆が20年待ったカービィのエアライドの新作まであります。小学生の頃よりゲームと共に人生を送ってきた我ら夫婦としては買わないという選択肢がなくなってしまいました。Switch2買うからにはでっかい画面でゼルダ、マリオカート、カービィやりたいですよね?そのうち出るかもしれないXenobladeシリーズもしくはモノリスソフトの新作もやりたいですよね?じゃあいいテレビ買うかぁ…といった次第です。②製品の特長調査出発点が【大きい画面で良い画質であること】ですのでまずはそれをみたす製品を探しました。サイズは簡単で、うちのリビングの広さ的には50~55インチくらいがベストです。続いて画質ですがこれは様々な選択肢があります。・普通の4K液晶・MiniLED搭載4K液晶・4K有機ELパネルです。今だと8Kとかもあるかと思いますがオーバースペックなので今回は候補外です。上記3つの選択肢の大雑把な特徴を比較すると下表のようになります。なお、価格は50インチのものを記載しています。 普通の4K液晶MiniLED搭載4K液晶4K有機ELパネル価格5万円~10万円9万円~18万円13万円~30万円映像の綺麗さ○◎◎+寿命一般的に8~10年程度一般的に10年以上一般的に4~10年程度画面の焼き付きほぼ無しほぼ無しリスク有 比較的聞きなじみのある4K有機ELパネル搭載のテレビは実際すごく発色もよくめちゃめちゃ綺麗です。家電

  • キッチンカウンターをリメイクシートでDIYした話

    ブログを始めるにあたって、料理系の写真をアップすることが多いだろうなと思っていた今日この頃。しかしいまいち我が家のキッチンって映えないんだよなぁ…ステンレスの無骨な感じで業務用感が拭えない。料理系Youtuberの方々のキッチンってよく映る場所だから皆さん洒落てますよね。 バニラ状態の我が家のキッチン というわけでなんとか良い感じにできないかなと思ってリメイクシートでDIYすることにしました。今のところに引っ越す前の家で扉と壁紙のDIYはやったことがあったので今回も同じ感じで行けるのではないかと思った次第です。ただ、今回はキッチンカウンターの天板部分に施工していくので壁とは違って防水、防汚、耐熱などに気を使わなきゃいけません。元がステンレスなのでめっちゃカビるとかはないと思いますが一応ちゃんと対策していきましょう。(施工手順はkana様のブログでご紹介されていた方法を参考にさせていただきました。上記の懸念点を考慮した施工手順の記事はこの方のものが一番わかりやすかったです。) https://tanoshi-umi.com/4384/ まずは施工に必要なものの用意から リメイクシート今回のメイン。防水、防汚、耐熱がマスト。養生テープ退去時にリメイクシートの粘着部分がこびりつかないように施工面の養生に使用。定規30cmくらいが使いやすいです。細かい部分の長さ測ったりリメイクシートをまっすぐ切るのに使用。メジャーおおまかな長さを測るのに使用。ゴムベラリメイクシートを貼った後空気を抜くのに使用。100均で買える日曜大工用のもの。ドライヤー入り組んだ部分にリメイクシートを貼るときに使用。後述します。タコ糸メジャーや定規が入らない入り組んだ場所の長さを測るのに使用。これも後述。マッキーペン目印をつけるのに使用。カッターナイフ説明不要。シートを切ります。(電動ドライバー)ビルトインコンロの天板を外すのに使用。後付けコンロの方やギリギリ攻めなくてもいいやって人は不要です。 準備物 今回使用したリメイクシートはこちらリメイクシートはいろいろな種類が売ってますが、日本企業から発売されていてかつ耐熱の表示が明記されているものの中から選びました。他のものは中国製か日本企業っぽくても代表者の名前が中国人名のものばかりでしたので安全基準を考慮するとほぼこれ一択です。(以前全然別

  • 月の食費と物価高対策

    いきなりですが皆さんは一カ月で食費にどれくらいのお金をかけていますか?我が家では私と妻の分で40000~50000円で何とか収めようと頑張っています。しかし、コロナ禍からめちゃめちゃ物価が上がっていて、10年前では考えられないような値段でモノが売られている気がしてなりません。特に食料品!米の値段がここ1年で1000円/5kg上がったなんて話はよく聞きますがやっぱり全体的に少しずつ価格が上がってて家計を管理する身としては困ったものです。実際全国的にどうなっているんだろうと気になって政府の家計調査統計結果を見てみました。今回は二人世帯の支出項目別データを10年分表示してみます。(年平均ではなく月平均の集計なのでとりあえず1月で指定。後から気づいたけど1月って正月あるから他の月より若干金額が高く出てるかも…)その結果がこちら↓ 二人世帯の支出内訳 大人二人が食べる量は年月が経っても大して変わらないはずですので、基本的に食費にかかっている金額の上下は物価が反映されているはずです。なお、飲み会などにかかるお金はこの統計だと交際費(その他の消費支出)に計上されているようですので食料の項目の額は家や職場で食べる分という事でしょう。それを踏まえて表を見てみると、やっぱり食料品のコストはここ3年くらいで10000円/月ぐらい上がってますね…うーむ厳しい。さて、最初の話題に戻りますが、このような状況下でうちでは食費を40000~50000円/月(800円/人日)に収めようと頑張っています。比較的物価が安い地域に住んでいて、かつ二人ともたくさん食べるわけではないというのもありますが、一応平均額よりは大きく下回る額で生活できているようです。この目標を達成するためにいろいろ取り組んではいるのですが、なかでも私が一番節約に寄与していると感じるのは項目ごとに近所で一番安く手に入る場所を探すということです。例えば農産物はJAの直営店で買う、加工品(フルグラとかバターとかどの店でも品質が一定のもの)はドン・キホーテで買う。といった感じです。 ある日のJAでのレシート サムネの新たまねぎの漬けと明日葉のしょうゆ漬けはどちらもJAで材料調達をしています。新玉ねぎは6玉くらい入ってたかな。トマトとサニーレタスは生でサラダにしています。おそらく3~4日分は持つと思うので約100円/人日の副菜になるでしょう。800円/人日の目標に

  • はじめに

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほくさん
ブログタイトル
ほくさんのライフログ
フォロー
ほくさんのライフログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用