興味のあるネタ釣っていってねというサブタイトルで自分自身が興味のあることを書いている雑記ブログです。釣りからPCにスマホに車にアプリとなんでもありで見た人のお役に立てばいいなという思いで書いています。お陰様お互い様がもっとーです。
普段は手ぶら 少し頑丈なバックパックWEXLEY KYLE 10Lを追加で購入してみた
普段は手ぶらですが最近は良さげな外部レンズを買ったのでスマホ撮影用具一式をバックパックに詰めて出かけることが多くなってきました。だけどネックになったのは普段持ち歩かない大容量のモバイルバッテリーの持ち出し。前に買ったVAUDEだとショルダーのパッドが薄くて肩に食い込む感じがしたので追加でWEXLEY KYLE 10Lを購入。パッドが厚くて不満解消でした。
イスラエルのサイバー諜報会社がWhatsAppを利用してスパイウェアをスマホにインストール
始まりの話はスパイウェアだったけど最終的にはヤバイものに変質していきましたよね。兵器として実証されてしまった。わたしたちはそれをまざまざと見せつけられてしまったのです。イスラエル企業が開発したスパイウェア「Pegasus」とてつもなくヤバイものだ。そして今回の件の話はすべて茶番ですよね!みんな同じ穴の狢だ。
秘匿性が売りのSignalのMODをイスラエル企業が作ってその企業がハッキングされると
少し前にLINEの他になにか?ということでSignalとTelegramを比べて選びました。今回のSignalの件であのときの選択は間違っていなかったなとしみじみ思ってしまう出来事。やばいアプリはさらにヤバくなっていくものなんだなと...2国が関わるアプリになってしまったな。
渓流ルアーで使うグリップの違いを試してみる オフセットとストレートグリップの効果
既存のロッドをフェルール化したときに思い出したことがあります。オフセットグリップはロッドを柔らかくする効果がある逆にストレートグリップはロッドを硬くする効果がある。付属のグリップと単体のグリップで試したので単体のグリップどうしでも試してみたくなった。
iPhone用マニュアルカメラアプリFotorGearシャッター無音で外部レンズ対応で無料
無料で使えてシャッター音も消すことができるので以前から使っていたiPhone用のカメラアプリを紹介します。中国のXiaomiとiPhone用にケースやケージやフィルターや外部レンズを作っているメーカーのiPhone用カメラアプリです。ただ抵抗のある人には向かないカメラアプリです。抵抗がない方はぜひ使ってみてください。
復活Xiaomi 13 Ultra外部レンズNEEWER LS-59 85mmでカメラ強化
NEEWER LS-59 85mm外部レンズをiPhoneでしか使わないというのももったいないのでXiaomi 13 Ultraでも使うことに。Xiaomi 13 Ultra発売当時に販売されていたFotgearのレンズアダプターでこれを実現。さすがに1インチセンサー写真だととても良い。離れて撮れます。
iPhoneで使おうと売り切れになっている外部レンズNEEWER LS-59を取り寄せた
取り寄せてみて実物を目の当たりにするとその大きさと重さに確かにな!とは思うものの外部レンズでありながらも売り切れになるほどの製品というのは納得できました。確かに良い製品です。iPhoneのメインカメラの足りないところを補ってくれます。NEEWER LS-59 85mm 2.5倍レンズ
AndroidスマホのブラウザEdgeで拡張機能が使えるようになった その後を見て驚いた
昨年2月にMicrosoftがAndroidスマホのブラウザEdgeで拡張機能が使えるようにテストしているという話がありました。そういえばアレどうなったんだろうか?と見てみると当初は3つしか使えなかったものが凄い数に増えていました。お試しでBitwardenパスワードマネージャーを使ってみました。
Windows11のバックアップは復元ポイントを作って回復ドライブで代用するデータはNAS
無料で使えていたものがどんどんサブスク化していくな...この物乞いが!と思うかもしれないけどただ世の中が世知辛くなってきただけである。無料で十分だった人間にサブスクは必要ない。Acronis True Imageのサブスク化を断捨離してWindows11のバックアップ。復元ポイント&回復ドライブ
Androidの動画の未来は前途多難だな Log対応まではよかったがそこから先が…
Android勢が少しずつ動画の土俵に上がっているけど盛り上がっている感じはまったくない。これって各メーカーがサードパーティに良い顔しない閉鎖的なところの影響がモロにでています。これではAndroid勢の動画の未来はお先真っ暗なんじゃないの?Appleのようにもう少し開放的になったほうがいいよね。
Vivo X200 Ultra Logと外部レンズ対応で1インチセンサーを捨てたわけが転進
新しいVivo X200 Ultraは個人的な想像だけど動画方向に転進を図っているような感じがするのです。違っているかもしれないけど...あれだけ拘った1インチセンサーを捨てる理由があるとすればこれなのかな?と。Android勢としては2番手のLog対応ですしね。
渓流ルアーのネットをやっぱりサイズダウン 藪漕ぎで引っかかり外れてグエッ!って何度もなった
昨シーズンは川の状況はよくないは川鵜に翻弄されるはで尺ヤマメも釣れず最悪でした。だけどそこは釣り人なので足掻きましたよ。その足掻きで気づいた部分があったので改善です。ランディングネットのフレームを替えて藪漕ぎ対策。餌釣り師的な丸型直径30cmのフレーム。
AvailのAbu2500番サイドカップ販売で久々に2501cを引っ張り出してみようかな
久しぶりのAbuの話題でワクワクした気持ちになりました。「Availが2500番を作ればいいんだよ」が現実になってしまいましたね。それに感化されて使わなくなっていた小型リールを引っ張り出して使ってみようかなという気持ちに。
ChromeからYandexブラウザに変更 1度アンインストールしてしまったが再チャレンジ
Yandexブラウザを1度使ってみてイマイチだった翻訳がChromeの拡張機能のGoogle翻訳とDeep L翻訳で補完できることがわかったので再チャレンジして使ってみました。翻訳はなんとか使える設定にできたので問題なし。画像検索&画像翻訳が便利なことに気づけました。なかなか悪くない。
「ブログリーダー」を活用して、TOSHIOMANさんをフォローしませんか?