chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
交通事故で裁判へ。納得していたはずの過失割合が、なぜこんなことに? https://note.com/tnom

仕事で悩み辞めてきた過去も、障害が分かったからといって人生が決まるわけじゃない。自分らしく生きたい。大切なのは諦めないこと。Udemyで自分を磨き、可能性を広げる。年齢、環境、障害を理由にしない。希望を持ち、前へ進む!

50代で発達障害(ADHD)と診断。仕事で悩み辞めてきた過去も、障害が分かったからといって人生が決まるわけじゃない。障害者枠での就職は選ばず、自分らしく生きたい。大切なのは諦めないこと。Udemyで自分を磨き、可能性を広げる。年齢、環境、障害を理由にしない。希望を持ち、前へ進む!

Toshs.Non
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/04/19

arrow_drop_down
  • 静かに去っていく日常の欠片たち

    朝の予定に少し早く着いてしまい、まだ街が動き出す前の静けさに包まれていました。 そのひとときに、心の奥からふと浮かんできた「寂しさ」を、消えてしまわないうちにそっとメモに残しました。 ■ ひとつの灯りが、また消えました 時々、視界がぼやけるたびに頼っていたメガネ屋さん—— 地元の「メガネの板垣」が、2025年3月をもって閉店しました。 チェーン展開しているお店なので、「もう一生会えない」わけではありません。 でも、地元の、その場所でずっとあったお店がなくなるのは、どこか心にぽっかりと穴があいたような、そんな気持ちになります。 ■ そして、思い出の場所も—— さらに胸に迫る出来事

  • VOYAGE - あなたの心に響く言葉

    辻しのぶです。 そう優しく語りかけられると、つい耳を傾けたくなる。 interfmの「VOYAGE」は、そんなラジオ番組。 ほんの4分間なのに、まるで心の隙間にそっと寄り添うような言葉が溢れてくる。 少し乾きかけた日々に、好奇心という名の水分補給をくれる。 ダ・ヴィンチの果てしない創造、 ヘミングウェイの静かな闘争心、 ゴーギャンの色彩に込めた情熱、 サン・テグジュペリの星空のような優しさ、 ジョブズの未来を切り開く一歩…。 歴史を刻んだ偉人たちの光と影、その生きざまを、 辻しのぶさんの声が紡ぐ名言とともに旅する。 どの言葉も、色褪せることなく、今の私たちにそっと響く。 この番組に

  • さようなら、映画館。こんにちは、孤独な戦い──『アマチュア』が教えてくれたこと

    春の陽光がベルベットのように肌をなでる午後。 私は、閉館が迫る109シネマズ高崎へ向かいました。 私が観たのは、1本の静かで、それでいて激しい映画──『アマチュア』。 ■ 「プロじゃないからこそ見える景色」 主人公はCIAの分析官。 銃を構えることもできず、訓練も受けていない。ただの分析官。 でも、彼には「知性」と「信念」がありました。 最愛の妻を爆弾テロで奪われ、その喪失を背負いながらも、 怒りを冷静に保ち、テロリストに、そして組織の内側に立ち向かっていく。 彼は、いわば“アマチュア”です。 それでも、いや、だからこそ、見えてくるものがある。 疑い、迷いながら、それでも前に進も

  • 「交通事故で裁判へ。納得していたはずの過失割合が、なぜこんなことに?」

    【冒頭(導入)】 交通事故に遭ってから、まさか自分が裁判まで経験することになるとは思っていませんでした。 最初から自分に非があることは認めていたし、保険会社との話し合いでも過失割合は「85:15」。 こちらとしては、それで十分納得していたんです。 でも、相手側はそれでは納得できないという主張。 最初の調停案である「75:25」も拒否し、話は裁判へと発展していきました。 この経験を通して感じたのは、「保険会社の対応の在り方」や「本当に過失割合とは何なのか?」という疑問。 今回は、その過程で私が感じた“違和感”と、そこから得た気づきを共有したいと思います。 【裁判に至るまで】 事故の

  • 春の陽気と映画の余韻 - とある一日のスケッチ

    春の光が、薄いヴェールのように街を優しく包み込んでいました。満開の桜並木は、風が吹くたびに淡いピンクの花びらを散らし、その華やぎは人々の心にそっと希望の灯をともすよう。空気の底にまだ冬の冷たさが潜んでいるものの、春の足音はもうすぐそこまで来ています。そんな心地よい一日に、私は小さな予定をいくつか抱えて出かけました。 午前中は市役所のロビーで、温かいコーヒーを手に今日の計画を立てました。次に、隔週第1・第3土曜に開かれる高崎市文化センターの炊き出しへ。温かい食事と、そこに集う人々の穏やかな笑顔に、心がほぐれます。午後は図書館で静かに本でも読もうかと思ったのですが、春の陽気に誘われてか

  • 肌を刺すような寒さが彩った映画の日

    昨日、肌を刺すような寒さの中、映画『イノセンス 4Kリマスター版』を観てきました。つい一昨日まで春の陽光が降り注ぎ、「春が来た」と心躍らせていたのが嘘のようです。まるで気まぐれな妖精のいたずらのように、気温は急降下。一昨日まで20℃を超えていたのに、昨日はたったの6℃。天気予報アプリに表示された「6℃」という無情な数字が、体感以上の寒さを感じさせました。 身を切るような寒さの中、高崎芸術劇場へ足を運び、広々とした会場でスクリーンに映し出される映像に見入っていました。 『イノセンス 4Kリマスター版』の魅力 映画は、私を圧倒するほど素晴らしいものでした。西暦2032年を舞

  • 映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊 4Kリマスター版』鑑賞記

    はじめに 恵みの雨に心癒される昨日。各地の森林火災が心を痛める中、この雨が少しでも鎮火に役立つことを願い、犠牲になられた方々のご冥福をお祈りしつつ、映画鑑賞記に移りたいと思います。 映画鑑賞の経緯 昨日、高崎芸術劇場で『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊 4Kリマスター版』を鑑賞しました。13時開演と思い込んでいたのですが、実際は13:30からの上映で、結果的に余裕を持って劇場入りすることができました。 この作品は押井守監督によるもので、声優陣には田中敦子さん、大塚明夫さん、山寺宏一さんという豪華キャストが揃っています。1995年の原作公開から約30年、4

  • 心を洗う雨の音

    昨日の朝、しとしとと降り始めた雨の音は、まるで心の琴線に触れる調べのように、そっと安らぎを与えてくれた。今年の空は、どこか気まぐれだった。雨は少なく、乾いた風が街を吹き抜ける日々。だからこそ、この恵みの雨は、ひときわ慈しむべきものに感じられる。 世界は今、異常気象という名の狂騒に包まれているのだろうか。二月から三月にかけての乾いた日々は、世界各地で業火を生み出した。オーストラリアの大地を焼き尽くした炎は、温暖化の影を色濃く落とし、多くの命を無情にも奪い去った。その光景は、胸に深く突き刺さる痛みとなって残る。韓国の地でも、紅蓮の炎が人々の暮らしを脅かし、深い悲しみが広がっている。

  • 映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』鑑賞記 - 心の架け橋

    春の陽光が優しく包む2025年3月23日、高崎映画祭の会場となった高崎芸術劇場で、私は一本の映画と出会いました。『ぼくが生きてる、ふたつの世界』—その題名通り、この作品は私の心に二つの世界を映し出し、深い感動の波を広げていきました。 この映画は、耳が聞こえない両親を持つ「コーダ(CODA:Children of Deaf Adults)」の若者、五十嵐大の人生を描いた作品です。彼は「聞こえる世界」と「聞こえない世界」の間で揺れ動きながら、自らのアイデンティティを模索していきます。 私はこれまで「コーダ」という言葉を知らず、彼らが抱える複雑な心情について深く考えたことはありませ

  • 奇麗な、悪――心の奥底に潜む闇と対峙する物語

    昨日、映画『奇麗な、悪』を観て、心の奥底を大きく揺さぶられました。 精神科医院を訪れた一人の女性が、自らの壮絶な半生を語り始める物語。彼女が足を踏み入れるのは、迷宮のように入り組んだ一軒の館。そこでは、現実と夢、過去と現在が曖昧に混ざり合い、不思議な空間が広がっています。 歪んだ現実、侵食する悪夢 館の中で彼女は、静かに、そして執拗に語り続けます。幼少期の記憶や心の傷、そして今なお続く苦悩を、重々しい言葉で紡ぎ出します。その声は、心の澱のように深く、生々しく響きます。 二階から聞こえる軋むようなブランコの音、ゆらゆらと不気味に揺れる影、ちらつくランプの光。それらの演出は

  • 冷たい風と、私の小さな戦い

    春の冷たい風が、容赦なく私に吹き付ける。肌を刺すようなその冷たさは、まるで世界そのものが私を拒んでいるかのようだった。大きな橋を渡る途中、強風が体を押し戻し、足を一歩進めるたびに、思わずため息が漏れる。 「今日は、もう無理かもしれない」 そんな弱音がふと頭をよぎった。それでも、足を止めるわけにはいかなかった。引き返す選択肢は、私の中には存在しなかった。 今も昔も私は、仕事が長続きせず、家に閉じこもる日々を過ごしていた。社会との繋がりを断たれたような孤独感に包まれ、世間の目や囁きに怯えていた。その中で始めた「歩く」という習慣は、私を孤独から救い出し、いつしか小さな幸せへと変わってい

  • 「風に吹かれる答え」—ボブ・ディラン『名もなき者』が映す人生の真実

    第1部:才能に惹かれる瞬間   映画『名もなき者/A COMPLETE UNKNOWN』を観て強く感じたのは、才能ある人々への羨望でした。最初は何も分からない状態からスタートしていながら、気付けば多くの人々を魅了する存在になっている。それは本当に素晴らしく、誰もが出来ることではないと改めて感じました。   ボブ・ディランを始め、才能あるアーティストたちは音楽と歌詞で人々の心を揺さぶる力を持っています。社会的なメッセージを内に秘めつつ、個人の感情や日常の機微を丁寧に描き出すことで、聴く人の心に深く響く音楽を生み出してきました。  

  • 人間関係がしんどいあなたへ――AIが教えてくれた解決策

    第一部:人間関係の難しさ   私は幼い頃から人間関係に苦手意識を持っていました。「世界に一人だけで良いのに」と思うほどです。もちろん完全な孤独は現実的ではないことは理解していて、映画や音楽を作る人、料理を提供する人など、最低限の関わりだけで済む社会を夢見ていました。今思えば笑える話ですが、それだけ人との関わりに疲れていたのでしょう。   最近では、アパートでの出来事がその感覚を象徴しています。1階の住人から「向かいの部屋の玄関から水が漏れているみたいだから、班長に伝えてくれない?」と頼まれたのです。自分で連絡すれば済む話を、なぜ他人に押し

  • 坂本龍一が変えた、僕の芸術観

    坂本龍一の「Playing the Orchestra 2014」を目にした時、彼の音楽と映像が織りなす世界に心を奪われ、それまでとは異なる視点で芸術を捉えるようになったことを鮮明に覚えています。22、23年頃、随分やつれてしまった彼の姿に少し悲しい思いを感じていました。これは10年くらい前のコンサートの内容で、素晴らしい演奏と映像が融合した感動的な時間でした。当時の元気な姿を見られたのも本当に良かったです。 抽象画やクラシック音楽への理解は、まるで時間と共に変化する風景のように、私自身の内面を揺さぶってきました。若い頃は退屈に感じていたものが、今となっては深く心に響き、その魅力に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Toshs.Nonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Toshs.Nonさん
ブログタイトル
交通事故で裁判へ。納得していたはずの過失割合が、なぜこんなことに?
フォロー
交通事故で裁判へ。納得していたはずの過失割合が、なぜこんなことに?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用