2025-04-22はてなブログを使い始めて間がないので、知らない事ばかり。ネットで調べるが、微妙に判らないことが多く有ります。 今回は「+読者になる」をクリックしていただいた読者様はどなたなのかを調べる方法を勉強しました。 【手順】 1.トップ画面の「ダッシュボード」をクリック。 2.「マイブログ」をクリックして表示する。 3.「読者」右横の「一覧」をクリック。 4.読者の一覧表が閲覧できます。未だおひとりです(;^_^A)。 ところで、残念ですがはてなナビの編集画面は見にくいですね。今まで使っていたgooブログは編集中の記事も見やすく、アップロードする画像も元のファイル名が判るので確認しや…
2025-04-22gooブログからはてなブログに引越し作業中です。 残念なことに公式テーマに2カラムおよび3カラムの画面幅いっぱいを使うものが見当たりません。 試しにテーマストアから「tones 3x」をインポートしてみました。なぜか、文字が白黒になっています。 文字の大きさも同じでメリハリが有りません。 デザイン的にヘッダ画像を表示させたいので、コードを少しいじったらサイドバーのモジュールの文字はそのままでタイトルが小さくなってしまいました。 CSSコードや、そもそもはてなブログの制約など不勉強なので的確にカスタムできていないかもしれません。
2025-04-21gooブログから引っ越し予定です。データの引っ越し以外に、ブログ画面のデザイン選択、カスタマイズなど試行中です。忘れないうちに、現在の設定を記録しておきます。 ベースのデザインは公式テーマ集から「Bordeaux」を選定。 サイドバーを右から左に変更するCSSをデザインCSSで追記する /* <system section="theme" selected="bordeaux"> */ @import "/css/theme/bordeaux/bordeaux.css"; /* </system> */ #wrapper { float: right; } #box2 { …
2025-04-20はてなブログへ引っ越し作業中です。今回はAmazonアソシエイトの関連付けをします。 先ず、「はてなブログの管理画面からのID登録」をします。※ 各プログラムと契約が完了しても、はてなブログの管理画面からのID登録が完了していない場合は収益は発生しません。 ▼AmazonアソシエイトIDの設定「アカウント設定」にある「AmazonアソシエイトID」という項目から「変更する」ボタンをタップします。 ▼ Amazonアソシエイトホーム画面の右上の3本線をクリックしてサイドメニューを出す。アカウント→アカウントの管理→ウェブサイトとモバイルアプリの変更→→WEBサイト情報の入力に…
2025-04-16ブログの引っ越し先を模索中です。現在の候補は、Ameba(アメブロ)、はてなブログです。 ▼Amebaブログ実施例 ▼はてなブログ実施 【少し触ってみた感想】 Amebaブログの方の表示がgooブログに似ているように思う。 両者ともブログデザインから気に入ったものを取得しCSSでカスタム可能だが、はてなブログはCSSの記述が上手く反映できない。実施例はCSSで少しカスタムしています。 「Amebaブログ」と「はてなブログ」の広告をカットする料金を比較すると、はてなブログの方が安いようです。- Amebaブログ: 広告を外すプランは月額1008円。- はてなブログ: 有料プラ…
2025.04.14重要スタッフブログ:goo blog サービス終了のお知らせ ショックなニュースです。2017年に他のブログサービスから引っ越してきて8年。趣味の模型製作などを記録し、同好の士とコメントのやり取りなどで楽しんできました。先ほど知ったばかりなので、どう対処するかは全く思いつきません。 ブログの記事や画像を含めて引っ越しできるなど、ブログを継続する労力の少ない方法をとれればいいのですが。 それともXやFacebookなどに引っ越すか。。。。 因みに、引っ越す場合、バックアップ・書籍化機能が助けになりますが、一時的に機能停止状態のようです。 ▼ネットにこんなものを見つけました。 …
BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(回路図&スケッチ)
2025-04-09備忘録として回路図とスケッチを残しておきます。▼メインマイコンのスケッチ/* ESP32C3_PIC_JQ8400_Y_WING_v2c 2025-04-01*/ #include <Arduino.h>//#include <M5Atom.h>#include <SoftwareSerial.h>SoftwareSerial mySoftwareSerial(4, 5); // RX, TX EspSoftwareSerial #include <JQ8400_Serial.h>JQ8400_Serial mp3(mySoftwareSerial); #define SW…
BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(12・完成)
2025-04-071/72 Y-WING BANDAI ゴールドリーダー機 (パイロット=ジョン・“ダッチ”・ヴァンダー)映画『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』(1978)ヤヴィンの戦いでダースベイダーに撃墜される。 ▼それでは完成画像です。殆どの画像は、画像ソフトで明るさを調整して背景を暗くさせています。 【おまけ】▼1/72 デ・ハビランド モスキートとと並べてみました。 最後までお付き合いいただきありがとうございました。次回作もよろしくお願いいたします。
BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(11)
2025-04-06イオンエンジンのカバーを脱着して内部を見える様にします。そのままでも分解できるのですが、4本の支柱がネックなので、プチ改造します。 ▼カバーの位置で支柱を切断します。 ▼デカールとスミ入れの前に光沢クリアーを吹きます。 ▼機体の側面のブルー塗装を忘れていました。デカールは用意されていますが、キャノピーの塗装色と違ってしまったので後程塗装する事にします。 ▼エンジンカバーを外して、見える部分を塗装しました。 ▼スミ入れというよりほぼ全体に塗っています。 ▼拭き取りました。拭き取り残しが有りますが、汚れという事で気にしません。 ▼機首両側のマークを塗装しました。 ▼艶消しクリア…
BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(10)
2025-04-03▼パイプを組付けます。 ▼細いパーツばかりなので折らない様に気を付けて作業しましたが【C31】を2本とも破損しました。折れたものは0.6㎜なので0.5㎜真鍮線で置き換えました。 ▼エンジンポッドから後端のリングを結合する左右各4本のバーですが、1本だけかなり歪んでいました。破損しない様に気を付けて矯正します。バーはリングに接着しておき、固まったらエンジンポッドに組付ける予定です。
BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(9)
2025-04-02▼前回、仮組して機体をベースに取り付けました。 R2の発光はRGBセルフ変色LEDを止めて、RB2色LEDをPICマイコンでランダム点灯する様にしました。 機体のイオンエンジン回りの組み立てへ進める予定でしたが、電飾と効果音のソフト&ハードを見直ししました。これまで製作したRC可動化戦車でも不満があったのが、走行音に対して砲撃効果音の割り込み処理が上手く出来なかった事をいろいろ試しています。 今回使っているMP3再生ユニットはJQ8400というものですが、スケッチ例から知らなかったコマンドを見つけました。▼今までなら、2曲目を再生するときは mp3.playFileByIn…
BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(8)
2025-03-29▼両翼のイオンジェットエンジンを制御するPICマイコンを設置し、配線を接続します。 ▼ベースにメイン制御マイコンとMP3プレーヤ、アンプ、電源供給用USBコネクタ基板を取り付け配線します。メインのマイコンは、以前入手したが使い道の無かったESP32C3を使いました。 ▼ベースの切り欠きを瞬着シアノン DWで埋めました。 ▼メインアンプやタッチセンサーは電源を入れると赤色のインジケータLEDが点灯します。表面への映り込みが嫌なので、省エネもかねて取り去ります。 ▼電源用スライドスイッチのノブをプラ板で作ったキャップを被せます。 ▼キットの支柱は使わず、配線を通すために5㎜真鍮…
BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(7)
2025-03-25R2の電飾をします。▼Aliで仕入れたRGBセルフ点滅LEDを組み込みます。 ▼R2-BHDの動画を確認して前後の光る部分を0.4㎜ドリルで穴あけします。0.25㎜アクリファイバーを通し、UVレジンで固定し、LEDを組み込み再度UVレジンで固定します。 ▼ボディーに接着して点灯確認。強者はチップ内部のGの配線を切断してRとBのみにしているのを見かけますが、私には細かすぎて無理でした。 Y-WING R2の電飾テスト ▼機首の電飾用配線とランダム点滅させるPICマイコンを組み込みました。次は両翼のイオンジェットエンジンからの配線と制御用PICマイコンの設置を考えます。 スター…
BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(6)
2025-03-23イオンジェットエンジンの発光テストは自己採点で70点と思っております。入手しているRGBフルカラーLEDは5㎜ですが、何とか仕込めそうです。 ▼翼の内側に配線を通す加工をします。画像の左の状態から溝を掘って配線を通せる様にします。 ▼機体の塗装をそろそろしないといかんという事で、黒サフを吹きます。 ▼エンジンノズルはC61焼鉄色を吹きます。 ▼リアルタッチペイントで焼け色を演出します。 ▼塗装が乾いたので組立てます。嵌合は塗膜分きつくなっていますが、何とかなりました。それでも、一部の嵌合部の塗装を剥がしておく必要が有りそうです。 ▼そろそろ、配線の引き回しを決めないといけま…
BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(5)
2025-03-21▼<3>の差し込みが固いので、4㎜ドリルで少し広げます。 ▼ボデーと翼など仮り組みして塗装と組み立ての順番などを確認します。一部のパーツを後取付するだけで上下分割できそうです。 ▼イオンジェットエンジンの発光の細工をします。中央は2.3㎜、周囲は0.9㎜ドリルで開口します。 ▼8PINのPICマイコン(12F1822)でRGBフルカラーLEDを変色、高速点滅制御しました。
BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(4)
2025-03-19裏の工事は流石に酷すぎたので、工事委託元の責任者が重機を小型のものに変えて振動などを軽減しますと言ってきた。何処かの方がクレームを言ったのかも?重機の入れ替えが済むまで工事は休止中なので、昨日今日は静かです。 コックピット周りの電飾を進めています。操縦席両側も光らせます。こちらの方は、パネルに穴をあけて長さ2㎜程に切ったアクリファイバーを差し込みます。裏側からLEDで全体を照らす事でアクリファイバーの設置したところが光ります。光源は白色LEDで、デカール若しくはアクリファイバーの先を塗装して色を変えます。更にシートの両側の床を抜いて室内を明るくします。▼こんな感じになりまし…
BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(3)
2025-03-12▼一体タイプのキャノピーを3分割し窓を入れようと画策しましたが、上手く加工出来ず。再び結合しました。 ▼もう一つの3分割透明キャノピーは、マスキングしておきます。 ▼コックピットを電飾しようと思います。正面の計器パネルに穴をあけます。 ▼アクリルファイバーを差し込み、赤、黄、緑のLEDで光らせました。 ▼両側のパネルもアクリルファイバーを仕込むことにします。その前に塗装するために黒サフを吹きます。 ▼コックピット周りの機体表面はC308グレー FS36375を吹きましたが、暗すぎました。 ▼C308にC62艶消し白を混ぜて白っぽくしました。 ▼コックピットはC305FS36…
BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(2)
2025-03-10組み立て開始です。 ▼バンダイお得意の多色成型です。 ▼コックピットから組み立てます。 ▼接着剤不要のスナップフィット。塗装の関係で分解し易い様に凹側の一部にニッパーで切り込みを入れておきます。 ▼塗装要らずの設計なので、色の違うところは別パーツになっています。少し嵌め合いがキツイので、赤丸の所の切り欠きを少し大きくしました。 ▼キャノピーは透明パーツも用意されています。画像の上側は着色済みでガラスなしです。下の透明タイプは3分割で、乗り込み部は開けた状態になります。どちらかを選択する事になるのですが、一体式の透明タイプも欲しいですね。 ▼映画を見ると掃除機のホースみたいな…
BANDAI 1/72 Y-WING STARFIGHTER(1)
2025-03-09戦車模型をマイコン制御でラジコン可動化したYoutube動画が削除され、次にチャンネル削除処分。新しいチャンネルを作成し、問題になりそうな表現を削除しましたが、再びチャンネル削除。また新しいチャンネルを作成し、これなら良いだろうと思う動画をアップしましたが、またまたチャンネル削除。 YouTube のコミュニティガイドラインに違反すると、違反警告が発出され、ペナルティが課されます。違反警告を 90 日間のうちに 3 回受けた場合、チャンネルは YouTube から永久に削除される可能性があります。 どうも、チャンネル削除されたアカウントの動画はブラックリストに登録され、監視…
2025-03-07先日、Youtube動画が削除、更にチャンネル閉鎖された事を報告しました。その後、新しくチャンネルを作り、ハーケンクロイツマークの有る模型が映った動画、および戦車対戦シーンの有る動画の無いものだけをアップしました。これで問題回避と思っていましたが、再度チャンネルを閉鎖されてしまいました。過敏な反応と思いますが、再審請求するも判定は翻らず回復はできません。 という事なので、ブログの中のRC可動化した戦車模型の動画は見ることが出来なくなりました。拙い作例ではありましたが、動く模様を伝えられないのは残念です。 楽しく閲覧して頂いていた皆様にはお詫びいたします。 ▼お試しですが、D…
2025-03-04先日、Youtubeにアップしていた動画が運営側に削除されました。「悪意ある表現に関するポリシーに準拠していない」と判断されたようです。 悪意ある表現とは、暴力、差別、隔離、排除を正当化するために、、、、、、は許可されません。 削除されたのはラジコン化工作をして動くようにした戦車模型の走行、および砲撃リアクション動作のある動画です。そして、ドイツ軍機のハーケンクロイツ(鍵十字)マークが尾翼に描かれた飛行機模型の動画です。続けて4件が削除されましたが、1件は復活しました。 90日以内に3回目の違反警告を受けると、チャンネルは永久に削除される可能性が有るそうです。その情報通りチ…
2025-03-03各地で発生している山火事がなかなか収まらず、大被害が出ています。唯々、一日も早い鎮火を祈るばかりです。 今日の名古屋市は雨。卒業シーズンなのか、今朝上さんを送っていった帰りに袴姿の女性を見ました。 さて、サイドカーの製作状況ですが、本日やっと完成しました。数日前に完成させていましたが、何かと気ぜわしく放置しておりました。 ▼前回の状態 ▼艶消しクリアを吹き、ウェザリングをして完成としました。 ▼完成画像です。 最後までお付き合いいただき有難うございます。次回作もよろしくお願いいたします。 別件ですが、このところ相次いでYoutubeにアップしている動画(RC可動戦車)が削除…
2025-02-25▼画像赤丸(燃料タンク上部)のパーツが大きすぎるのでプラ板で作り直します。 ▼銃やOVMの塗装をします。 ▼前輪の保護フレームを0.3mm真鍮線で作ります。 ▼製作中のサイドカーの設定は「第24戦軍師団所属 1942年東部戦線」車両ナンバーはWH-1046064で進めていましたが、後部ナンバープレートに貼るデカールを紛失。どこを探しても見つからないので、設定不明のナンバー「WL-152219」を使いました。 ▼フィギュアも搭乗させます。デカールを貼るために光沢クリアーを吹いていますので、車体はテカテカです。 残るはウェザリングですが、今日はここまでです。 話は違いますが、今…
2025-02-23 ▼前輪は塗り分けのため、後ハメ出来る様に車軸を短くカットしておきます。画面右側がカットした方ですが、この後に左右両方もう少しカットしました。 ▼こんな具合に分解。塗装後に組立てることにしました。 ▼黒サフを吹きます。希釈した塗料や溶剤を入れておくと便利だと思い、ドロッパーボトルなるものを試用してみました。実際にどうなのかは、暫く使ってみないと判りません。 ドロッパーボトル 30個セット 小分け 詰め替え用 塗料 グルー 液体 手芸 アート 漏斗10個付属 30ml 絵の具や液体のりなど液体の保管に適したドロッパーボトルです。軽い力でボトルを押すと先端部分から液... ノー…
2025-02-21サイドカーを組み立て開始です。 ▼リアフェンダー上部のフレームですが組図に無いかまぼこ状の突起が有ります。 ▼実車の画像を確認してみますが、その様な突起は有りません。 ▼という事なので、削り取りました。 ▼オートバイの方だけですが組立てました。どの様に塗装するか決めていませんので仮組です。 エンジン、マフラー、シート、タイヤなど、どの様に塗り分けようか、、、、、。筆塗りは下手なので、出来るだけ減らしたいのですが、上手い手順が浮かびません。焦らず、ゆっくり検討します。
2025-02-20今度の3連休明けまでは寒い日が続くようです。その様な中、模型つくりの作業環境を改善?してみました。 増え続けたMr.カラーですが、今までは作業机の引き出しやワゴンに収納していました。それでも不自由は無かったのですが、ちょっとDIYの虫が騒ぎ始めました。 ▼近くのホームセンターに行き材料を購入して、早速作業開始です。 ▼確認のため並べてみました。 ▼両側を補強して、作業机に固定しました。最初は一番上にはエナメル塗料を収納するつもりでしたが、メタルカラーに場所を譲りました。 作業の後片付けをし、机の上のツール類も再配置して今回のDIYは終了しました。 ▼気分刷新して、次のプラモ…
2025-02-15先日、友人からペットの絵を頂いたので、そのお返しをしました。 ペットは昨年他界したミニチュアダックスの「ちょこ」です。描いていただいた「ちょこ」の絵は今回で2作目です。 偶然ですが、彼のペットもミニチュアダックスで「チョコ」でした。 お返しは、以前製作した「紅の豚」のサボイアS.21です。これを100均のデコレーションケースに入れました。費用的には額縁代にも満たないかもしれませんが、気は心です。 元々、プロペラは電動で回すことが出来たのですが、折角なので1曲ですがMP3プレーヤーで挿入歌も流します。MP3プレーヤーの記憶容量が2MBなのでビットレートを64kbpsに下げまし…
2025-02-10今季最大の大寒波という事で、二日前には地元名古屋市内も1cm以上の積雪でした。私は不要不急の外出はせず、やぐらこたつに潜り込んでおりました。 マークⅣは先週には完成しておりましたが、プログラムなど一部の改修をして本日完成です。 ▼という事で、完成記念の画像と動画です。 ▼完成動画です。2025-03-11 Youtubeでは銃器の発砲シーンを削除してもダメだったので、他の動画サービスでご覧ください。 RC可動化 タミヤ 1/35 マークⅣメール 最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。また、次の作品でお会いしたいと願っております。
2025-02-04主砲の旋回範囲を微調整し、アクリファイバーの不要分を切除して完成です。完成画像、動画は後日にアップします。今日はESP32用スケッチ(プログラム)と回路図を掲載します。 サーボモータの動作範囲はセンター90°、左右45°(45°~135°)としていましたが、車体に組み込んで10°程度設定を調整しました。 【スケッチ】 /*PS3_ESP32_tank_MP3_JQ8400_MK4_v1b 2025-02-08 最大1310720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが1087009バイト(82%)を使っています。 最大327680バイトのRAMのうち、グローバル変数が39…
2025-02-03今週は出かける予定が多いのに、大寒波到来との事です。不要不急の外出は避けたいところですが、どの要件も止めることが出来ません。 ところで、マークⅣの製作は完成までもう少しです。 ▼デカールはG大隊のマークと車体番号の2種類4枚のみです。なので、部分的に光沢クリアを吹いてデカールを貼ります。 ▼Mr.ウェザリングカラーのグランドブラウンでボルト周り等にスミ入れします。 ▼溶剤を含んだ筆で余分な塗料を拭き取ります。光沢クリアーを吹いていない所は拭き取りに手間がかかりました。 ▼反対側は全面にクリアーを吹いてから墨入れしました。 ▼拭き取りはフィニッシュマスターRを使う事で大幅に時…
2025-02-01マークⅣ戦車はドイツ軍に捕獲されることも有り、味方識別の目的で車体側面前部に白赤白の縦帯が描かれたそうです。塗装指示図にも味方識別が描かれたものが有ります。 ▼マスキングをして塗装するのですが、今回はハセガワのマスキングリキッドNEXTを使ってみます。クレオスのマスキングゾルより粘度が低く塗り易く、且つ剥がし易いとの評判です。 ▼塗装面全体に塗ります。乾くまで2時間以上かかりました。 ▼デザインナイフで切り込みを入れ、白塗装の部分を剥がします。 ▼白塗装の次に赤塗装の部分を剥がします。 ▼マスキングテープを貼り、白塗装をしてから赤塗装をします。 ▼マスキングリキッドNEXT…
2025-01-31▼履帯の塗装を続けます。接地面は6B鉛筆を擦り付けて金属感を出します。 ▼フキサチーフを吹いて鉛筆やパステル粉末を定着させました。噂通り艶が変化しないので良いです。 ▼排気管の錆表現もします。 ▼軟弱地脱出用角材、ハッチの内面の塗り分けをします。 ▼車体とスポンソンの際の錆はモデルカステンのピグメント・ラストオレンジを盛りつけます。 ▼Mr.ウェザリングカラーのステインブラウンで馴染ませます。 ▼チッピングはスポンジで描き込みますが、ストローにスポンジを挿入したもの使いました。これ、意外と便利でした。 今日はここまで。この後は、クリアーを吹いてデカール貼り、ウォッシングをす…
2025-01-30▼しっかり乾燥した塗装を見ると、思っている色合いと少し違っています。 ▼箱絵や塗装指示図を参考に手を入れます。 ▼主砲の防盾の塗り忘れは、サーボを回転させて塗り残しを塗装しました。 ▼機関銃の砲身は塗装指示X10ガンメタルではなく、MC212アイアンを筆塗りします。 ▼ワイヤロープ、チェーンもMC212で塗装します。 ▼塗装のために外した起動輪、歯車などを組み戻します。 ▼車体のウェザリングをする前に、履帯のウェザリングをします。泥汚れを付けるためにテクスチャーペイント 砂ライトサンドを水性溶剤で解いて履帯に塗り込みましたが荒すぎました。そこで、クレオスのウェザリングパステ…
2025-01-28▼スピーカーの音が貧弱なので、ボックスを作ります。 ▼ハッチの取っ手を0.4mm真鍮線でディテールアップします。 ▼外側装甲板がバタつくので支柱を入れて補強しました。 ▼塗装する前に電子部品、ギヤを外し、黒サフを吹きます。スプロケットホイールの金属部にも黒サフを吹きます。 ▼履帯はバンパープライマーを吹いてからマホガニーサフを吹きます。 ▼車体色(XF52フラットアース+XF55デッキチタン=1:1)を0.2mmエアブラシで吹きます。先ず、車体下面で試し吹きして確認します。スイッチは接触不良にならない様にブルタックでマスキングしています、 ▼パネルラインを残すように吹いてい…
「ブログリーダー」を活用して、Ganponさんをフォローしませんか?