chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歳三
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/04/10

arrow_drop_down
  • サウナ ぐっすり寝れる

    先日、ほんとうに久しぶりにスーパー銭湯に行ってきました。最近ちょっと疲れがたまっていたのと、なんとなく気分転換したくなって。仕事帰りにふと思い立って、そのまま直行。平日の夜だったからか、人も多すぎず、のんびりできるちょうどいい混み具合でした

  • 高齢 親 免許返納

    うちの父は、今年で87歳になります。昭和一桁生まれの頑固一徹。現役時代は工場勤務、週末は農業で生きてきた人です。 今も、不定的的ですが畑に出て農作業をしています。「体が動くうちは、土を触っとらんと調子が出ん」と言って、家の近くの畑はもちろん

  • 押入れ 襖 張り替え

    押入れの襖がついにダメになってしまいました。入居してもうすぐ30年になるマンションの寝室なんですが、普段あまり気にせず使っていたせいか、襖の表面がベロッと剥がれてしまいました。さすがにここまでくると、見て見ぬふりはできないかなと思います。思

  • コメ 3000円台

    令和の“コメ騒動”、いよいよ本格化していますね。今日、女房に「定年したけど、まだふるさと納税でお米買える?」と聞かれました。サラリーマン時代よりかなり上限額が減りましたがまだ買えるはずです。そんな中、今日の党首討論で石破首相が「コメの価格を

  • ハローワーク 最初の失業認定日

    今日は、初めての失業認定日ということで、朝からハローワークに行ってきました。 持っていったのは、雇用保険受給資格者証、失業認定申告書、それからマイナンバーカード。到着後、受付を済ませて書類を提出し、あとは呼び出されるのを待つだけです。 待ち

  • ラジオ日経 役に立つ

    最近、ラジコというアプリのおかげで、ラジオを聴く機会がぐっと増えました。通勤中や家事の合間など、ちょっとした時間に耳だけで情報やエンタメが楽しめるのはありがたいですよね。 普段私は、ニッポン放送やJ-WAVE、文化放送、InterFMなど、

  • ふき 皮むき 失敗

    うちの山では、春になると毎年ふきがよく採れます。先日収穫してふき料理を自宅で女房に作ってもらおうとした顛末記です。 ふきの皮むき失敗 今までは収穫だけして、あとは料理のプロ(=実家のおかんか、うちの嫁)に任せっきり。 でも先日、「ちょっと気

  • シニア ゴルフ場 アルバイト

    定年後、そろそろ何か仕事でも始めようかと、ハローワークに行ったりサイトを調べたり職探しを少しずつ始めている。 特にこれといって強いこだわりはないけれど、どうせなら自分が楽しめて、多少なりとも体も動かせるような仕事がいい。 そんなことを考えて

  • 梅の実 収穫時期

    昨日、久しぶりに実家の山へ足を運びました。山の空気は変わらず澄んでいて、季節の移ろいを肌で感じられる、あの静けさと豊かさ。 そんな中でふと目に留まったのが、梅の木に実った小さな緑の実でした。ここ数年は実がならず、「もうこの木も年かな」なんて

  • 京都のお好み焼き 一銭洋食

    先日、京都旅行で立ち寄ったお店がとても印象的だったので、紹介します! 訪れたのは、京都・祇園の「壹錢洋食 本店」。いっせん洋食。外観は趣のある和の佇まい。でも中に入ると外国人観光客がたくさんいて、京都で一番インバウンドに愛されている粉もん店

  • 定年後 携帯 見直し

    定年を迎えると、まず見直したくなるのが家計の固定費。その中でも、意外と節約効果が大きいのが「携帯料金」です。 現役時代は「とりあえずドコモ、au、ソフトバンク」で契約していたという人も多いですが、定年後は収入が年金中心になるため、月1万円近

  • FX初心者 急激な円安 やばい

    60歳からFXを始めたけど昨日、2025年5月12日のドル円相場は、まさに“嵐”のような動きを見せました。FXをやっている人たちの間では、大勝ちしてニヤけている人と、大損して青ざめている人が真っ二つに分かれた日だったと思います。 私自身、1

  • 五月病 対策 原因

    今朝のNHKニュースで、五月病について特集していました。そういえばもう5月病ってまだあるんだなぁと思いました。ちなみに、五月病というのは正式な病名ではないそうです。新年度が始まってから1か月くらい経って、環境の変化やストレス、疲れが一気に出

  • がっちりマンデー 実のなる野菜の土

    2025年5月11日放送の『がっちりマンデー!!』、テーマは「激アツ!園芸ビジネス」でしたね!趣味で実家の畑を手伝っている私にとって、今回の内容はかなり刺さりました。特に気になったのが「実のなる野菜の土」。九州の大石物産さんが、九州大学・松

  • ハローワーク 初回講習 雇用保険説明会

    ハローワーク初回講習「雇用保険説明会」に行ってきた話 先日、ハローワークの初回講習・雇用保険説明会に行ってきました。いよいよ「求職者モード」に突入…!という感じですね。 ハローワークの初回講習は雇用保険説明会 ハローワークから指定された日に

  • 60歳から FX 儲かる?

    60歳を迎えてから、ちょっとした挑戦としてFX(外国為替証拠金取引)を始めてみました。始めたきっかけは「頭の体操になればいいな」くらいの気持ちと、「老後資金を少しでもプラスにできれば…」という思い。 最初に口座へ入れた金額は10万円。やり方

  • 定年退職 シニア リゾートバイト

    会社を辞めて1か月が経ちました。最初のうちは「時間がたっぷりあるっていいな」と感じていたものの、思った以上に1日が早いです。気がつけば「このままでいいのかな?」と考えるようになっています。 職安に通い、再就職も視野に入れてはいますが、正社員

  • 退職代行 GW明け 増える

    ゴールデンウィーク最終日、ちょっと気になるニュースが目に入りました。 「GW明けに退職代行の依頼が急増する」というのです。 思い返せば、私たち昭和世代の頃から、「GW明けに会社を辞める人が増える」というのはよくある話でした。ただ、当時は自分

  • 定年後 家事分担

    定年してからというもの、自宅で過ごす時間が一気に増えました。再就職を目指して動いてはいるものの、平日も週末も以前ほどの“張り”はなく、ふと気づけばテレビの前に座っている時間が増えてますw。 そんな中、最近少し気になることがあるんです。家事、

  • 60歳 スーパー 仕事

    60歳を迎えて、今ハローワークで定年後の仕事探しを始めています。時間ができたことで、これまで気にも留めていなかったような、「働く人たち」の姿が自然と目に入るようになりました。 スーパーで見かけた60歳以上の“先輩労働者”たち ※画像はイメー

  • ウォーキング中 何する?

    私は健康のために、特別な予定がなければ毎日1時間ウォーキングをしています。続けていると、体調や気分が整うのはもちろん、歩くという行為自体がとても気持ちのいいものだと気づきます。 でも、ふと思ったんです。「この1時間、もっと有効に使えないかな

  • パソコン 使えないおばさん

    うちの女房が最近、パン屋さんでパートを始めました。いわゆるチェーンのベーカリー。接客もレジも、前に飲食店で働いていたことがあるので問題なし。そっちはむしろベテランです。 ※画像はイメージです でもここ数日、なんか浮かない顔をして帰ってくる。

  • 定年退職金 いつもらえる?

    老後の資金について、最近いろいろ考えています。先日、投資に成功している後輩と話す機会があり、「退職金って、いつもらうのがいいんですかね?」という話題に。 私は60歳で定年を迎える予定ですが、退職金はすぐにもらわず、65歳で受け取るつもりだと

  • ピックルボール パドル 選び方

    こんにちは!最近「健康のために何か新しい運動を始めたい」と思って、ゴルフや登山以外で何か良いスポーツがないか調べていたら…見つけました、ピックルボール! 「テニス・卓球・バドミントン」を掛け合わせたような新感覚スポーツ。まるで「エスキーテニ

  • 枝豆 栽培 苗

    先日、久しぶりに実家へ帰省しました。空気のきれいな田舎で、のんびり過ごすだけのつもりだったんですが、親父が「畑の世話、手伝え〜」と声をかけてきたのがきっかけで、急きょ家庭菜園スタート(笑) 今回は、枝豆の苗をホームセンターで買って、育ててみ

  • 求職者支援訓練 失業保険

    先日、ハローワークに行ったところ、たくさんの資料をもらいました。その中に、「求職者支援訓練コース一覧」というものがあり、ふと手に取って見てみました。 眺めてみると、内容は実にさまざま。簿記、ITエンジニア養成、プログラマー養成科(Java・

  • 求職者支援訓練 失業保険

    先日、ハローワークに行ったところ、たくさんの資料をもらいました。その中に、「求職者支援訓練コース一覧」というものがあり、ふと手に取って見てみました。 眺めてみると、内容は実にさまざま。簿記、ITエンジニア養成、プログラマー養成科(Java・

  • 紅はるか 植え付け

    こんにちは! 今日は、定年後の楽しみのひとつ、家庭菜園で、さつまいも「紅はるか」の植え付けをしました。 現役サラリーマン時代は、毎日忙しい中でも、週末に土いじりをして気分転換していました。大根、にんにく、みょうが、玉ねぎ、じゃがいもなど・・

  • 60歳 はじめてのハローワーク

    3月末で長年勤めた会社を退職しました。先週、やっと離職証明書が届いたので、人生初のハローワークに行ってきました。 ハローワークへは朝10時半ごろ到着。受付で「失業保険の手続きに来ました」と伝えて番号札を受け取ったのですが、まあ、混んでること

  • 定年後 夫婦 距離感

    定年してから約1か月。朝のラッシュも、売上数字も社長や部下の顔色を伺うことがない生活が始まりました。家で過ごす時間が一気に増えて、女房との関係をさて…どうしたもんか、というのが最初の正直な感想でした。 うちの女房はもともと専業主婦。とはいえ

  • 60歳 FX デビュー

    会社を定年退職し、やっと自由な時間が増えた反面、将来のことを考えるとお金の心配も出てきました。年金で生活できると分かっていても、思いがけない出費やインフレのニュースを見ると、不安はぬぐえません。ハローワークに行くことしたのと少しでも老後の備

  • 南雲 青汁 口コミ

    60歳になると自然と健康に気をつけるようになります笑 テレビやラジオ、新聞、ネットで「健康に良い」と聞くとつい気になってしまい、なんでも試してしまう性格です。今回もそんなきっかけで始めたのが南雲吉則先生監修の青汁。あのごぼう茶で有名な先生と

  • マツダ 転職 早期退職

    なにげなくニュースを見ていたら、マツダが事務職の正社員500人を対象に転職募集をするって記事が目に入りました。対象は50代以上の社員で、退職金は割増、セカンドキャリア支援もするらしいです。これってつまりは、やんわりとした早期退職募集なんだろ

  • 中森明菜 現在 別人

    中森明菜ちゃんのことを初めて知ったのは、まだ私が中学生の頃。「スター誕生」に出ていたあのときから、私の心は完全に掴まれてしまいました。あの儚げな雰囲気、でも芯のある眼差し。なんていうか、画面越しでも彼女の魂が伝わってくるような、そんな感じ。

  • 60歳 過ぎたらやめていいこと

    「60の手習い」なんて言うけれど、私はむしろ「60の手放し」をおすすめしたいです。長年、社会や人に合わせてがんばってきたからこそ、これからは“自分の好き”と“笑い”を優先したいお年頃。 ということで今日は、私が60歳を過ぎてから「やめてよか

  • ピノ 星型 確率

    先日、帰省していた子どもたちと家でのんびりテレビを見ながら、なんとなくピノを食べていました。冷凍庫にあったのを適当に持ってきて、テレビの内容もあんまり覚えてないくらいの、何気ない時間。でもこういう時間が一番リラックスできるなあ、なんて思いな

  • 定年後 FX

    定年を迎えて、ふと考えるようになりました。「この先の人生、どう過ごすか?」 年金を頼りにして、時々再就職で小遣い稼ぎ…。そんな“ちまちました”生活も悪くはないけど、なんだか物足りない。 もっとやりたいことがある。もっと、好きなことをして生き

  • 離職票 いつ届く?

    私は今年、60歳の誕生日を迎えたのを機に、2025年3月31日をもって定年退職しました。会社からは「雇用延長もできますよ」と声をかけてもらっていたのですが、自分の中でひと区切りをつけたいという思いが強く、きっぱりと退職することにしました。

  • 整体 回数券 買わされる

    気を付けないと、整体や接骨院で回数券買わされるかも? いつもの通勤ルートにある、ちょっと気になってた整体屋さん。「初回お試し3980円!先着3名様限定!」ってデカデカと貼ってあって、ちょうどその日は膝と腰がいつにも増して重くて。これはタイミ

  • のぞみ 3号車指定席

    先日、久しぶりに山陽新幹線に乗りました。大阪でちょっとしたビジネスのお仕事のため「のぞみ」で移動することにしたんです。新幹線はいつもスマートEXで乗るけど、ちょっと安く行こうと思って金券ショップで、自由席の往復を書いました。 広島から新大阪

  • 嫁 イオンモールでバイト

    このブログで何度か書いていますが、2025年4月――我が家にとって、ちょっとした転機の季節がやってきました。 というのも、私がついに定年退職を迎えたのです。これまで何十年と働き続けて、ようやく「お疲れさま」と言われる立場になったわけですが、

  • 健康保険組合 任意継続 メリット

    2025年3月末に定年退職を迎えました。長年勤めていた会社を離れ、ついに「会社の保険が切れる日」がやってきたのです。 しかし、退職=すぐに保険証がなくなる、というわけではありません。私が選んだのは「任意継続被保険者制度」、いわゆる「任意継続

  • 登山 膝痛めた

    今年に入ってから、登山を始めています。きっかけは、登山の師匠(友人)に誘われて、なんとなく「やってみようかな~」って感じで始めたんだけど、思った以上にハマってます。 空気はおいしいし、山頂に着いたときの達成感は格別だし、何より普段の運動不足

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、歳三さんをフォローしませんか?

ハンドル名
歳三さん
ブログタイトル
定年退職おやじの時の流れ日記
フォロー
定年退職おやじの時の流れ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用