和歌山でサラリーマンをしています。このブログでは、和歌山での生活を切り取った記事や、和歌山の観光情報やローカル情報など、和歌山に関する情報を広く発信しています。
和歌山市の「とんから亭和歌山北店」のからあげ!【テイクアウトも可】
「今日はしっかり食べたい」「お腹いっぱいからあげを味食べたい!」──そんな気分の日にぴったりのお店が、和歌山市
閉店した和歌山市駅のロッテリアを復活させてほしい!思いを語ります
かつて南海和歌山市駅の駅ビルに存在した「ロッテリア南海和歌山市駅店」。この店舗が2017年3月20日に閉店してから、すでに8年が経過しました。閉店したときは非常にショックでしたし、今でもふとしたときにあのロッテリアのカウンターや、店内の明るい照明、懐かしいメニューの味を思い出してしまいます。この記事では、閉店した和歌山市駅のロッテリアの魅力や、その復活を願う理由について詳しく掘り下げていきたいと思います。
和歌山市の「めでたい焼き 八幡前店」でテイクアウト!食べてみたレビュー
和歌山県和歌山市の、昨年4月1日にオープンした「めでたい焼き 八幡前店」に行ってきました。たいやきを2つテイク
和歌山駅周辺で暇つぶしするならどこがいい?徒歩で行けるスポットを紹介
こんにちは、和歌山リーマンです。 和歌山駅での乗り換えや、バスや電車の待ち時間、あるいは予定より早く着いてしま
龍神村のローソンについて解説!アクセスや地域での役割、魅力について深堀り
和歌山県の奥地に広がる、緑豊かな山あいの集落「龍神村」。日本三美人の湯として知られる龍神温泉や、四季折々の絶景が楽しめる龍神スカイラインなど、観光資源に恵まれながらも、日常生活の“買い物”においては長年大きな課題を抱えていました。そんな中、2024年10月4日、村にとって希望の灯とも言える店舗が誕生しました。それが「ローソン龍神村西店」です。 このローソン、ただのコンビニではありません。場所は、かつて住民の暮らしを支えていたスーパー「ふれあいマートあだち」の跡地。買い物難民と化していた地域にとって、再び日用品や食材を気軽に手に入れられる場所ができたことは、まさに生活インフラの再構築といえる出来事でした。オープン直後から連日多くの来店客でにぎわい、地域外からも注目が集まっています。
和歌山県かつらぎ町の山あいに、静かに佇む「丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)」。この神社は、空海(弘法大師)が高野山を開くきっかけとなった伝説の地として知られ、訪れる人を神秘の世界へと誘います。高野山信仰の原点とも言われるその歴史は、1200年以上もの時を超えて今もなお息づいており、霊場としての重厚な存在感を放っています。 朱塗りの美しい社殿、澄みきった空気、そして杉木立に囲まれた静寂な空間――ここには、日常の喧騒を忘れ、心と体をリセットできる不思議な力があります。なかでも龍神が宿るとされる「鏡池」や、空海を導いた白と黒の御神犬にまつわる伝説は、スピリチュアルな魅力にあふれ、多くの参拝者が「なぜか涙が出る」と語るほど。観光地というよりも、“自分と向き合う場所”として訪れる人が後を絶ちません。
高野山には行ってはいけない?気持ち悪い噂の理由や心霊の体験談について解説
神秘の山・高野山。和歌山県に広がるこの霊峰は、真言宗の開祖・弘法大師(空海)によって開かれた、まさに“日本仏教
「本州最南端って、潮岬のことだと思ってたけど、本当の最南端ってどこなんだろう?」「潮岬に行ったけど、さらに奥に
本州最南端の碑はどこにある?アクセスや「本州最南端訪問証明書」入手方法
本州最南端とはどこなのか、訪れる価値はあるのか、そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。和歌山県の
和歌山カレー事件の真犯人「a氏」とは誰のこと?小学生a氏を中心に関係人物を解説
1998年7月25日、和歌山市園部の夏祭りで起きた和歌山カレー事件。この事件では、67人が急性ヒ素中毒に見舞わ
「ブログリーダー」を活用して、和歌山リーマンさんをフォローしませんか?