chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nuns-hanne
フォロー
住所
未設定
出身
葛飾区
ブログ村参加

2025/03/31

arrow_drop_down
  • SEOしてわかったGoogle検索の癖

    この1年、サイトマップやRSSフィード作成、構造化データの実装など、サイトをGoogle検索に表示させる取り組みをしてきました。その中で気づいたGoogle検索の特徴をまとめてみました。

  • 約一ヶ月間のアナリティクス集計結果

    先月の4月24日頃から約一ヶ月間、アナリティクスの集計を行いました。詳細については、「試験的に自作アナリティクスをつくりました」をご覧ください。

  • ひたちなか海浜鉄道から中根駅 虎塚古墳

    ローカル旅紹介として、常磐線勝田駅からローカル線「ひたちなか海浜鉄道」へ乗り4駅先の「中根駅」 そこにある古墳、虎塚古墳へと足を運ばせていただきました。

    地域タグ:ひたちなか市

  • 今後のアンネさんのイラスト投稿についてAIと一緒に考える

    今年に「絵を描くこと」への行動に関して「2枚」しかない状態であるアンネさんですが、なぜ「筆を置いてしまった」のか、また「今後どうしていくのか」についてAIと一緒に考えてその意見をまとめてお伝えしていこうと思います。

  • Plan を プランニングする

    ダジャレでごめんなさい。前日の記事 「ウェブの過渡期:相互リンクの終焉と新たなコミュニティの形」にて [ BOOKMARK ] を削除すると呟きましたが、思い切って外部へのブックマークリンクを削除しました。

  • ウェブの過渡期:相互リンクの終焉と新たなコミュニティの形

    私も -- [BOOKMARK] -- >> 2025-05-11にて削除 で好きなサイトや、個人系検索エンジンへのリンクを登録していますが、検索エンジンの数は減少し続けています。相互リンクを求める人も減っており、紹介のために「外部リンク」を貼る意義も薄れつつあるように見受けられます。

  • 約2週間、体調不良によりご無沙汰しておりました

    実は一週間ほど前から「片頭痛」に悩まされており、当初はビタミン不足による身体のだるさかもしれないと考え、ビタミンB2やCを積極的に摂取し、十分な休息を取るよう心がけていました。しかし、症状は一向に改善せず、辛い日々が続いておりましたが、ようやくその原因が「糖分の過剰摂取」にあることに思い至りました。

  • 試験的に自作アナリティクスをつくりました

    昨晩に X で事前公開はしていたのですが、もしも投稿すると最初のテンプレートの数値を知ることが出来ないので、少しだけ時間を置いて投稿させていただきました!

  • 今後の 『霊狐の神楽舞』 のサイト構成について考えてみる

    サイト構成としてつきまとうのは、どのようなユーザーに向けてどのような情報を発信するのかということ。Webサイトというのは一つのポートフォリオであり、それは「自分の活動を見せるもの」であったり「商品の説明」としての役割を果たすものでもある。

  • 実は間違っていた robots.txt の設定

    web サイトを運営していると、まとわりついてくるのが robots.txt というファイル。古来から色々と設定はできるのだけど一歩間違えてしまうと検索に引っからない!という自体に陥ることがある。

  • 人気になるにはどういう努力をすればいいのだろうか

    <注意:実際に成功した人ではない妄想話です>私が努力をしてなかった月日に、周りはどんどんと成長していった。その人の努力や個性、時の成り行きもあるだろうがそれにしてもどういう点で人気が爆発するのかは理解できない。果たして「人気」とは「努力なのか」それとも「運」なのか、はたまた「トレンドに追える人」が人気になるのか?

  • 世の中の検索される趣向や話題について

    ブログを書いても、なかなか訪問者が増えないというのは世の中の検索される情報から離れているからというのはあると思う。ただ、みんなの話題を一緒に追いかける人というのは、それだけミーハーだなぁというブログ構成になってしまうのかもしれない。

  • VSCode の Gemini を プログラミング好き好き Gemini お姉さんにする Styleguide

    Gemini のお兄さんって結構堅苦しい文章が多いから Gemini のお姉さんにしてみた!

  • サイトマップ やら RSS そして 構造化データマークアップ を使った search console の活用

    Webサイトでオススメされてる「サイトマップ」でのサイトの構造化を紹介する機能と、RSSフィードでの表記の仕方、そして、構造化データマークアップを使ったGoogle Search Consoleの活用方法について解説します。

  • Gemini の新機能 Deep Research で、私のポートフォリオサイトを分析してみた!

    2025/04/09 頃に発表された Gemini の最新機能 Deep Research with 2.5 Pro というものが、どのような機能なのかわからないので、自分のサイトを使って試してみました。

  • アンネのポップンプレー from 2025-04-14

    X (Twitter) で ツイートしている 「アンネのポップンプレー」 で、最近のプレーの振り返りと実力を紹介していければと思います。

  • ブログランキングツールに登録させていただきました。

    Web サイトを運営していて、一番悩むのは「被リンク率」だと思います。もしもブログが御当地ブログだったりすると、それがソーシャルメディアで拡散されたり Google の検索に載ったりと、それで広めるためのリンクが増えたりしますが、個人的なブログだとなかなか難しい案件だと思います。そこで、アクセスされるかは別ですが、無いよりはマシということで、ブログランキングツールに登録させていただきました。

  • 現在の WEB は実生活の直線上に存在する。

    1990 年代の WEB というのは PC を持っている人も少なく、夜中にテレホタイムじゃないと高額な支払いになるほど手が出ないものであった。それが今では、いつどこでもスマートフォン片手に調べられるツールとして活躍するネットワークとなった。ただ時代が進むがゆえに重要なことが消えゆく状態になっていることも考えなければならない。

  • 人間の視線よりも読み込んでくれるロボットのご機嫌

    SEO について研究してると、人間の視線よりも読み込んでくれるロボットのご機嫌をうかがわなきゃいけないときがある。人間ではこのボタンは戻るボタンだと理解できるものを専用の言葉やデザインを用いて教えなければならない。

  • 「霊狐の神楽舞」のアドレスを変更しました

    一年ほど、自分のハンドルネーム「シスター アンネ」から名前をとり 'https://pray.nuns-hanne.com/' からホームページタイトル「霊狐の神楽舞」に似た 'https://reiko-kagura.ink/' へのアドレスの変更をしました。

  • 令和時代にブログを書く理由とは?

    ブログを書く理由とはなんだろうかとつくづく考えることがある。一世代前ならソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)という文化はなくネットに自分の意見を発信しようとなるとブログというコンテンツが重要となり、ネットに浸ってた人はみんなこぞってブログを書き始めていた。

  • 波乱万丈な 10 月でした

    いやいやまだ 10 月でしょう!!と言いたくなりますが、色んなことが凝縮しすぎてある意味、波乱万丈な 10 月だったということをお知らせします。

  • 情報鎖国から表現開花へ

    10 年前程鎖国をしていたシスターことアンネさんですが、なぜ鎖国していたのかお伝えしようとすると「自分に自信がない」「まだ成長できておらず未熟です」「多くの情報を吸収すると自分自身のマイノリティが崩壊する」と思っていたからです。

  • iA Writer を使ったテキスト管理

    もともと Mac ユーザーで[iA Writer] を購入していましたが、現在は Mac を使っておらず Windows を使用しているため、マークダウン形式のテキストファイルを管理するツールを探していました。しかし、その当時はプログラミングエディターの Sublime Text 3 しか選択肢がなく、文章の構成が文字数に見合わないことが多く、読みづらいことがしばしばありました。

  • 恋する人の絵を書くのは楽しい

    アンネさん自身が「恋しているかは…秘密です」が、アンネさん自身をモチーフにして恋する人の絵を描くのは楽しいです。

  • ウェブサイトのリファクタリングが完了しました

    VSCode に CSS (SCSS) をリファクタリングしてください。とリクエストしてゴチャゴチャなツギハギで出来た CSS を綺麗にリファクタリングしてもらいました。

  • そろそろイラストは書こうとは思ってます

    今年の 1 月 11 日から3ヶ月間イラストを一枚も書いていないので、そろそろイラストは書こうとは思ってます。別にサボっている訳ではなくて、連勤したときの次の日というのは体力がなく、どちらかというとストレス発散のために外出することが多いのですよね。

  • AI (ChatGPT/Copilot/Google Gemini) は プログラマーの仕事を奪うだろうか?

    最近、AI がプログラマーの仕事を奪うだろうという記事をよく見るが本当にそうだろうか?とある企業では今後のプログラマーの採用をしない「AI があるので、今年はエンジニア採用やめました Salesforce」という記事を見かけたが、プログラムエンジニア目線から実際には問いかけたい点をいくつか紹介する。

  • PHP の namespace と use と as について

    難解な PHP の namespace と use について理解したので、もしも誰かが悩んでいたら参考にしていただけると嬉しいです。

  • X からのリプライを受け取って棒読みちゃんに読ませるアプリケーション TextSender Ver.1.0

    こちらは、X からのリプライを受け取って棒読みちゃんに読ませるアプリケーション TextSender となっております。必要な要素が多々ありますのでご確認お願いします。

  • あなたは宇宙人を信じますか?

    あなたは宇宙人を信じますか? というのも Ster Trek からの映像を見ているともしかしたら宇宙人というのは井の中の蛙なのではないのかと思うことがあります。

  • Category Page を作成させていただきました

    昔から搭載できなかった念願のカテゴリーページを作成させていただきました。というのも処理部分が難攻不落の壁でじゃんけんのように「グー」を出したら「パー」を出され、逆に「パー」を出したら「チョキ」を出されるような状況だったので、なんとかうまく突破できてよかったです。

  • Sublime Text から VSCode に変更しました。

    Web 見てる人にとっては、Coding Tools が変わったところで見ているものは変わらないというものですが、実際に Code をチマチマ編集してる人にとっては使いづらいというのが、問題になるということがあります。

  • VSCode の Copilot と Sass で春の大掃除祭り

    最近 VSCode を導入してから、なかば「COPLIT」という AI ツールと CSS( Cascading Style Sheets )の [Sass] というプログラミング風で CSS がかけるツールをいれて、WebSite のお掃除を行っておりました。

  • アンケートで「和泉一舞」になりました。

    Twitter(X)でひなビタ ♪ [キャラで次にどれを描きましょう!!] というアンケートを投稿して多数のアンケート者数をいただいたのですが、無事に[和泉一舞] に決まりました!

  • 顧客が求めるWEBサイトとSEOとはなにか

    どれだけデザインの良いサイトをつくっても、どれだけユーザビリティが優れたWEBを作ったとしても、ユーザーが求めるものがそこになければ検索ロボットも愛想をつかす、では「顧客が求めるWEBサイト」とはなにか?

  • Blog をタイトルから始める人はクリエイティビティか

    自分は結末を考えない人なので、ダラダラと自分の思ってることを述べていくクリエイターなのですがブログや雑誌・書籍などとある程度決まった内容を文章にして流し込むことが出来る人って本当に凄いと感じます。今回、そうなられた理由を夏目漱石の「吾輩は猫である」を含めて話していきたいと思っております。

  • 評価されなくとも絵を描くことを続ける思い

    絵を描いても評価されずにシュンとして諦めてしまう。そういうこともありますよね。同じキャラクターなのに、他人はあんなに評価されてるのにも関わらず自分が一生懸命書いた絵は、たったの10人...。モチベーションどころか描くことさえ辞めてしまうというスパイラルに陥ってしまう、それが面白いのか不安になることが多々あります。

  • 絵に言葉はいらない

    以前に Twitter (X) などで呟いたこともあるかもしれない、「絵」には「キャプション」や「言葉」は必要ないって言うことを。

  • 年末なので自分が投資しているものを紹介する

    課金しているものを時々見直さないと月に何円使ってるのかわからなくなることがありますよね。自分が使っているものを紹介しながらメモを残していきたいと思います。

  • 2025 年 最初の筆始め

    三元日が過ぎ、メインの仕事が落ち着いたので投稿させていただきました。本当はもう少し早く描きたかったのですが、元旦の疲れがグッと来て片頭痛や寒気が来てしまい体調的にも不安定だったので少しばかり療養させていただきました。

  • 試験的に Google Gemini AI をつかった description 生成を始めてみました

    「webhooks を使った AI 投稿テスト」で使わせていた webhooks => n8n の処理をもとに Gemini をつかった Web search 用のデスクリプション生成器をつくってみました。

  • 2月は療養期間とさせていただきました。 (いわき市湯本への旅行)

    イラストご無沙汰なアンネさんです。理由は多々あるのですが主な理由としては「欲」が薄まってしまったといったところでしょうか。

  • 自分の趣味を公表しながら今後のことを考える

    趣味といえども、毎日のように行動しているものや時間を取られるものなど様々ですが、実際に趣味を追い詰めるにあたってどれに時間を割くべきなのか考える時期になったので書かせていただきました。

  • アンネさんの BEMANI PLAY 近状 (2023/09/27)

    今日は、私的 ✍ メモカテゴリーになります。

  • 大規模なURL変更をしました

    HTTP バックエンドサーバーの変更に加えまして、Google(Web)にてオススメな表記方法にするべく、大規模なURL変更をしました。

  • 自分のイラストが Web Search に載ると嬉しい

    ちゃんとSEO対策したりして自分のウェブサイトからGoogleなどのサーチエンジンに自分のイラストが載ったりすると嬉しいときってありますよね。

  • 試験的に Journal-Blog にて ソーシャルボタンを追加しました。

    試験的に、日記の下にソーシャルボタンを追加してみました。

  • 日常をブログで書き留めることはどちらかというと苦手だ

    私はどちらかというと毎日ブログ(日記)を書き続ける行為は得意ではない、夏目漱石や太宰治などの多くの文豪などは、日記の厚さが枕になるような文字数を残してたがそれに比べると言葉として残すことに関しては知ではない。

  • イラストを描くための気力配分とは

    とことんと怠けると、どんどん描けなくなるお絵かきですが、どのように気力を上げていけば良いのか少し認識できた気がするので個人的な内容ですがジャーナルにて記事を書かせていただきたいと思います。

  • Twitter X でシスターアンネさんを創作してみた!

    TwitterのAI 「GROK」 が体験版なのか、それとも「GROK2」に伴う無料開放なのか解かりませんが、TwitterのAIが使えるということなので使ってみました。

  • ChatGPT に聞いたプログラミング

    無理難題なコード処理を考えたり、調整の仕方がわからないプログラミングなどと自分の頭で考えるよりもChatGPTなどに聞いたほうが楽だということがあります。

  • Google検索にイラストサイトを掲載しよう!(SEO)

    色々と試行錯誤して、目標としていた検索結果がGoogleの方でも響いてきたので、どのようにWEBをメンテナンスしたのか、他イラストサイトで困っている方々にアドバイスできればと思っております。

  • 仕事多重によるお絵かき不足

    本当はやりたいことは沢山あるのですが、それ以上に実生活の仕事が忙しくて週1くらいでイラストをかければよい状態になっております。

  • mixi2 への加入と、最近(2024/12)の日常など

    最近、やりたいこと(プログラミング・イラスト)と、やらなければならないこと(仕事)が多すぎて時間が取れないアンネさんです。その中でもメモしたいことがボチボチと出てきたので投稿します。

  • 構造化データマークアップを使用したプロフィールを作りました。

    構造化データマークアップとはナンジャラホイと思いますが、言ってしまえば機械にもわかるような、これは「タイトル」ですよー!だったり、これは「名前」ですねと説明するものと思ってください。それを下地にしてプロフィールページのデザインをちょっと更新しました。

  • 2023/09/12 現在によるイラスト投稿について

    最近、イラスト投稿についてご無沙汰であったりします。それについて何故なのか理由を踏まえコメントしていこうと思います。

  • カラー絵の投稿を少しの間減らします。

    今まで描いたラフ絵(アナログ)のストックがほぼ無くなってしまったので、少しの間カラー絵の投稿を減らします。というのも今月だけでも8枚以上を「アナログ絵」から「デジタル絵」にしているので成長しているといえばしているし、自分の絵を向上させるいい機会になりました。

  • Illustration ページのデザインとアドレスを変更しました。

    元々は100pxのサムネイルで文字もなく表示をしていたのですが、ユーザービリティや検索エンジンのロボットの事を考えるとタイトルテキストもあった方がいいのでは?と思いましてリニューアルさせていただきました。

  • 日記にRSS(Atom形式)を追加しました。

    昔から自作のオリジナルブログにRSSを追加して情報を届けたい!と試行錯誤していたものの、追加するにも膨大なプログラミングをしなければならなかったので1年ほど導入を諦めていたのですが、やっとこさっとこプログラミングが書けたので導入させていただきました。

  • 最近(2025年)のアンネさん流のお絵かき

    それほどお絵かきの方法に関しては「向上したもの」はそれ程変わることはありませんが、それでも少しずつ「書き方」「塗り方」は変わっていると思いますので、メモ程度にこの記事に残しておきたいと思います。

  • センシティブコンテンツを公開しました

    センシティブコンテンツ、いわゆる肌身が露出してる系のイラストを公開し始めました。というのも少なからずTwitter(X)で隠れてアップロードしているものの、一度アップロードしたらオシマイみたいなもったいない画像があったので、ホームページで公開したいなぁと思っていたのですが、公開方法がどうしようと悩んでいたので長期化してしまいました。

  • webhooks を使った AI 投稿テスト

    n8n (workflow automation) をつかった Google Gemini 連携ができたのでテストとして投稿させていただきました。

  • Gemini 2.0 Flash と Gemini 2.0 Experimental の違い そして「無料」と「有料」について

    昨日「webhooks を使った AI 投稿テスト」にて Google Gemini の API をつかって「Gemini」に要約を頼むというプログラミングを書いたのですが、Gemini には色んなバージョンがあり難解な説明で頭を悩ませていただいたので、もしも「Gemini API」をご利用したいという人向けに説明をさせていただきたいと思いました。

  • お狐様のあやかりに。

    実生活で色々な嫌なことがあったりして心が落ち込んだりしたので、お狐様の言葉をあやかりに稲荷神社を巡ったりお祈りを始めました。

  • Journal ページを更新しました。

    主な更新内容は「ページナンバリング」から「投稿日への変更」 バグの修正、HTML5に考慮したタグの編集などしました。

  • 初期制作ページです

    ちゃんと書き込まれてます?

  • オリジナルで英語翻訳ページを作るメリットとデメリット

    基本的には日本語のサイトなのですが英語がそこそこ出来るので、英語に対応したいと思っていたのですが「メリット」な部分と「デメリット」の部分が著しく極端なので思ったことを呟かさせていただきます。

  • Google検索 に イラストサイトが載るには?

    大規模イラスト投稿サイトなどに投稿するのが苦手なので、自作でWEBサイトを作ってその上にイラストを投稿しているのでありますがなかなかGoogleさんが検索に載せてくれないのでどういう状態にすれば掲載されるのか考えてみました。

  • SNS がある時代で 個人サイト をつくる理由とは

    Twitter (X) が 自社サイトでの投稿された「イラスト」や「文字」などを AI学習として使うと言った声明を出しましたね。その中で話題となっている 「個人サイト」 を作り戻ろうとする懐古主義(ルネサンス)は果たしてよろしいのか?といったことを呟いていきます。

  • 最近WebSiteを改造する欲が強い

    昨日も、新しくWebSiteの改造をしていて今日は「このブログの過去ログ(タイムライン)」を作っていたのですが、最近は「イラスト」を書くよりも「プログラミング」をしてまわりに情報を流すように努力する力が強かったりします。

  • 夏季期間の体調不良について

    前回の2月からお久しぶりです。夏バテなのか、それとも過度な仕事をしたせいか、お腹の不調が続いたり身体の倦怠感が1日続くなどと不調が続いてる状態です。

  • 世の中のお絵かき事情

    「どれだけ可愛く描いても、どれだけ綺麗に仕上げても」まわりがその需要についてきていなければ人気にならないものである。

  • 来年に向けての時間配分と断捨離

    今年は色々と波乱万丈の時期でして、良い意味でも悪い意味でも狐につままれ狐に愛された年となりました。

  • 2025年の挨拶と今年の抱負

    あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします、本当は元旦に挨拶をしたかったのですが朝から晩までお仕事がお忙しかったので次の日の2日にご挨拶をさせていただきました。

  • 言葉の力と創造性~ゼロから生まれるもの~

    はなはだ文字の入力というのは、キーボードで手打ちだと何かしら考えてしまうので思っていることが若干簡素化してしまう。

  • なぜ 「四六時中」 絵を描くことができるの?

    これはこれは夢のなかのお話、自分の問いに対して良いお言葉を貰えたので忘れないようにメモを残します。

  • すべてが決まった時の感覚は気持ち良い

    2023年9月29日 の 0時 ~ 4時にブログを読みに来ていた人はごめんなさい。というのも今後このブログを長期的に見越すためのメンテナンスをしていました。外部表示的には今までのブログの表示とは何ら変わらない要素ですが、内部処理的にはガッツリと編集してました。

  • ゴールはどうやって決めるのさ?

    とある一人のお悩み相談からでてきた言葉である。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nuns-hanneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nuns-hanneさん
ブログタイトル
霊狐の神楽舞
フォロー
霊狐の神楽舞

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用