chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きしぞ~
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/03/16

arrow_drop_down
  • 【2025年5月のみずがめ座の運勢】〜タロットカードで占いました!〜

    2025年5月のみずがめ座さんの運勢を、タロットカードで占ってみました!今回引かれたカードは――🃏 「ワンドのナイト」の逆位置 です!このカードは、「やる気」「挑戦」「行動力」を意味するカードですが、逆位置なので少し注意が必要な月になりそう...

  • 【2025年5月のやぎ座の運勢】〜タロットカードで占いました!〜

    それでは、2025年5月のやぎ座さんの運勢を、タロットカードを使って占ってみましょう。今回ランダムに引かれたカードは――🃏 「ワンドの3(Three of Wands)」の逆位置 です!このカードは「計画の見直し」「一時的な停滞」などを意味...

  • 【2025年5月のいて座の運勢】〜タロットカードで占いました!〜

    では、2025年5月のいて座さんの運勢を、タロットカードを使って占ってみましょう!今回ランダムに引かれたカードは――🃏 「ワンドのエース(Ace of Wands)」正位置 です!このカードは「始まり」「情熱」「新しいチャレンジ」を意味する...

  • 【2025年5月のさそり座の運勢】〜タロットカードで占いました!〜

    2025年5月のさそり座さんの運勢をタロットカードで占いました!引いたカードは――🃏 「運命の輪(The Wheel of Fortune)」正位置 です!このカードは、「運命のチャンス」「タイミングの良さ」「流れが変わるとき」を意味してい...

  • 【2025年5月のてんびん座の運勢】〜タロットカードで占いました!〜

    れでは、2025年5月のてんびん座さんの運勢をタロットカードで占ってみましょう!今回ランダムに引かれたカードは――🃏 「ソードの9(Nine of Swords)」の逆位置 です!このカードは「不安」や「悩み」を表しますが、逆位置の場合、「...

  • 【2025年5月のおとめ座の運勢】〜タロットカードで占いました!〜

    2025年5月のおとめ座さんをタロットで占ったところ・・・ペンタクル7(正位置)このカードは「努力の途中経過」や「結果を待つ時間」を表します。では、このカードをもとに「全体運」「恋愛運」「金運」を見ていきましょう。全体運5月のおとめ座さんは...

  • 【2025年5月のしし座の運勢】〜タロットカードで占いました!〜

    今回のタロット占いで出たカードは…吊るされた男(逆位置)全体運5月のしし座は、何かをやろうと思っても、なかなか思い通りに進まないかもしれません。「吊るされた男」の逆位置は、「自分を犠牲にしすぎている」「頑張っても報われない」といった意味があ...

  • 【2025年5月のかに座の運勢】〜タロットカードで占いました!〜

    今回のタロット占いで出たカードは…力(strength)・逆位置!5月のかに座さんに出たカードは、「力(ちから)」の**逆位置(さかさま)**です。このカードは本当は「やさしさ」や「心の強さ」をあらわしますが、逆位置で出ると、それがうまく出...

  • 【2025年5月のふたご座の運勢】〜タロットカードで占いました!〜

    🃏 「星(The Star)」の正位置 です!このカードは「希望」「癒し」「未来への可能性」を意味する、とても前向きなカードです。では、ここから全体運・恋愛運・金運について詳しく見ていきましょう。🔮全体運(運勢全体の流れ)2025年5月のふ...

  • 【2025年5月のおうし座の運勢】〜タロットカードで占いました!〜

    今回のタロット占いで出たカードは…節制(Temperance)・正位置!このカードは、「バランス」「調和」「ちょうどよさ」を表しています。5月のおうし座は、落ち着いた気持ちで、いろんなことをうまくこなせる月になりそうです。ガツガツ前に出ると...

  • 【2025年5月のおひつじ座の運勢】〜タロットカードで占いました!〜

    今回のタロット占いで出たカードは…太陽(The Sun)・正位置!とっても明るくて前向きなカードです。このカードが出るときは、いいことが起こるサイン。5月のおひつじ座は、元気いっぱいで笑顔あふれる毎日になりそうです。では、「全体運」「恋愛運...

  • カップのキング 意味と解説

    タロットカードには、「大アルカナ」と「小アルカナ」があります。「カップのキング」は、小アルカナの中の「カップのスート」に属するカードで、カップの中では一番上のランクにあたります。キングという名前からもわかるように、このカードは「感情の王様」...

  • カップのクイーン 意味と解説

    タロットカードには、「大アルカナ」と「小アルカナ」という2種類があります。「カップのクイーン」は、小アルカナの1枚で、「カップ(聖杯)」というスートの中に登場します。このカードに描かれているのは、美しくて優しそうな女王(クイーン)。手にカッ...

  • カップのナイト 意味と解説

    タロットカードの中には「カップ」「ソード」「ペンタクル」「ワンド」という4つのグループ(スート)があります。「カップのナイト」はその中の「カップ」に属していて、特に気持ちや恋愛、思いやりなどに関係するカードです。「ナイト」は日本語で「騎士(...

  • カップのペイジ 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2つがあります。「カップのペイジ」は小アルカナの中の1枚で、カップのスートに属しています。カップは「感情」や「人間関係」「愛情」をテーマにしているスートで、その中でも「ペイジ」は若者や初心者...

  • カップの10 意味と解説

    「カップの10」は、小アルカナのカードのひとつで、カップのスート(種類)に属しています。カップは「感情」や「愛情」を象徴するスートで、その中でも10番は「感情のゴール」ともいえる、すごく幸せな意味を持つカードです。このカードには、家族が笑顔...

  • カップの9 意味と解説

    タロットカードには「小アルカナ」と呼ばれるカードが全部で56枚あります。小アルカナは「カップ」「ソード」「ワンド」「ペンタクル」という4つの種類に分かれていて、それぞれに1から10までの数字のカードと、4枚の人物カード(ペイジ・ナイト・クイ...

  • カップの8 意味と解説

    タロットカードには全部で78枚あり、「カップ」「ソード」「ワンド」「ペンタクル」の4つのスート(組)があります。そのうち「カップ」は、人の気持ちや感情、恋愛、心の動きなどを表すカードたちです。今回はその中から「カップの8」というカードについ...

  • カップの7 意味と解説

    タロットカードの中には、「カップ」「ソード」「ワンド」「ペンタクル」という4つのスート(種類)があります。その中でも「カップ」は、感情や心の動き、恋愛などに深く関係しているカードです。今回紹介する「カップの7」は、そんなカップのシリーズの中...

  • カップの6 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」があって、「カップの6」は小アルカナの中の1枚です。このカードには、子ども同士がカップを渡しているような、どこか懐かしくてあたたかい雰囲気のイラストが描かれています。見た目の通り、このカードに...

  • カップの5 意味と解説

    タロットカードには、「カップ」「ソード」「ワンド」「ペンタクル」という4つのスート(種類)があります。その中で「カップ」は、気持ちや感情、人とのつながりをあらわすスートです。そして今回紹介する「カップの5」は、カップのスートの中でもちょっと...

  • カップの4 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」がありますが、「カップの4」は小アルカナのカードのひとつです。カップのカードは感情や気持ち、人とのつながりを表しており、その中でも「4」という数字は、“安定”や“守られている状態”を意味します...

  • カップの3 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2つの種類があります。「カップの3」は、そのうちの「小アルカナ」のカードです。このカードには、3人の女性が楽しそうに集まって、カップを掲げているような絵が描かれています。見ているだけでちょっ...

  • カップの2 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」がありますが、今回ご紹介する「カップの2(TWO OF CUPS)」は小アルカナのカードのひとつです。このカードは、絵を見てすぐにピンとくる人もいるかもしれません。男女が向かい合い、お互いのカ...

  • カップのエース 意味と解説

    タロットカードには、いろいろな種類のカードがあります。その中で「カップのエース」は、「気持ち」や「感情」、「愛」などをあらわすカードです。「エース」というのは、そのグループの一番はじめのカード。だから、「カップのエース」は「新しい気持ちのは...

  • ソードのキング 意味と解説

    タロットカードにはたくさんの種類がありますが、大きく分けて「大アルカナ」と「小アルカナ」の2つがあります。「ソードのキング」は、小アルカナのカードの中でも、とても力強くて、はっきりとしたメッセージを持つ1枚です。このカードに描かれているのは...

  • ソードのナイト 意味と解説

    タロットカードには、大アルカナと小アルカナという2つの種類があります。「ソードのナイト」は、小アルカナの中でも「ソード(剣)」のスートに属するカードのひとつです。ソードは「考え方」「判断力」「言葉」「戦い」などを象徴するグループで、ナイト(...

  • ソードのペイジ 意味と解説

    タロットカードには「小アルカナ」と呼ばれる56枚のカードがありますが、その中に「ソード(剣)」というスート(組)が含まれています。ソードは「言葉」や「知性」「考え方」など、頭で考えることを象徴するスートです。今回紹介する「ソードのペイジ」は...

  • ソードの10 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」があり、「ソードの10」はその中の小アルカナに分類されるカードです。ソード(剣)は、知性や言葉、考え方など“頭で考えること”に関係したスート(グループ)で、その最後のカードが「10」です。では...

  • ソードの9 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」という2種類があります。その中でも「ソードの9」は、小アルカナの中にあるカードで、ちょっと重たい雰囲気を持っています。カードには、夜ベッドの上で顔を手で覆っている人物が描かれています。その姿は...

  • ソードの8 意味と解説

    タロットカードには「小アルカナ」と呼ばれるカードが56枚あります。その中でも「ソードの8」は、少し意味が強く、読み解くのが難しいカードのひとつかもしれません。でも大丈夫。今回は、「ソードの8」が持つ意味や正位置・逆位置での違いを、分かりやす...

  • ソードの7 意味と解説

    タロットカードの「ソードの7(セブン・オブ・ソード)」は、ちょっと不思議で、意味深な雰囲気を持つカードです。このカードには、こっそりと剣を持ち去ろうとする人物が描かれています。その姿からもわかるように、「ひそかに動くこと」や「ごまかし」「ズ...

  • ソードの6 意味と解説

    タロットカードには、「大アルカナ」と「小アルカナ」がありますが、「ソードの6」は小アルカナの中の一枚です。小アルカナは日常的な出来事や気持ちを表すことが多く、「ソード」は特に「考え」や「決断」「悩み」など、頭で考えることに関係しています。そ...

  • ソードの5 意味と解説

    タロットカードにはたくさんの種類がありますが、「ソードの5」はその中でもちょっとシビアな意味を持つカードです。ソード(剣)は「考え方」や「言葉」、そして「決断」や「戦い」を象徴していて、その5番目にあたるこのカードは、勝ち負けや争いに関係す...

  • ソードの4 意味と解説

    タロットカードには、「ソード(剣)」というスート(種類)があります。ソードのカードは、「考え方」や「コミュニケーション」、「決断」など、頭や言葉に関するテーマを持っています。その中で「ソードの4」は、ちょっと特別な雰囲気を持つカードです。こ...

  • ソードの3 意味と解説

    タロットカードの中には、人の心の動きや感情の変化をリアルに描いたものがたくさんあります。その中でも「ソードの3(スリー・オブ・ソード)」は、見るだけで胸がキュッと締めつけられるような、ちょっと切ないカードです。このカードには、大きなハートに...

  • ソードの2 意味と解説

    タロットカードの中には、「大アルカナ」と「小アルカナ」という2つの種類があります。「ソードの2」は、小アルカナの1枚で、「剣(ソード)」というスート(種類)に属しています。ソードのカードは、主に「考え方」や「言葉」「決断」など、頭で考えるこ...

  • ソードのエース 意味と解説

    タロットカードには、大アルカナと小アルカナという2つの種類があります。今回ご紹介する「ソードのエース」は、小アルカナの中の1枚。小アルカナは「ワンド」「カップ」「ソード」「ペンタクル」の4つのスートに分かれていて、それぞれが違うテーマを持っ...

  • ペンタクルのキング 意味と解説

    タロットカードには、大アルカナと小アルカナという2つの種類があります。「ペンタクルのキング」は、小アルカナのカードのひとつで、物質的な成功や安定、お金に関すること、そして頼れる大人の男性を象徴するカードです。このカードが出たとき、どんな意味...

  • ペンタクルのクイーン 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」があります。「ペンタクルのクイーン」は、小アルカナの中の1枚で、豊かさや現実的な価値を表す「ペンタクル(コイン)」のスートに属しています。このカードは、家庭を守ったり、周りの人の世話をしたりと...

  • ペンタクルのナイト 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」がありますが、「ペンタクルのナイト」は小アルカナに分類されるカードです。小アルカナには4つのスート(種類)があって、「ペンタクル」はその中のひとつ。お金や仕事、生活の安定など、現実的なことを象...

  • ペンタクルのペイジ 意味と解説

    タロットカードの中でも「小アルカナ」に属する「ペンタクルのペイジ」は、現実的なこと――たとえばお金、仕事、勉強、努力――に関係するカードです。中でも「ペイジ」は若者を表すカードで、これから成長していく段階にある人の姿が描かれています。このカ...

  • ペンタクルの7 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2種類があります。「ペンタクルの7」は、小アルカナの中の一枚で、お金や努力の成果に関するメッセージを持ったカードです。このカードには、畑で作物を見つめる人物が描かれています。彼は、自分の育て...

  • ペンタクルの6 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」という2種類があります。「ペンタクルの6」は、小アルカナの一枚で、「与えること」と「受け取ること」のバランスを意味するカードです。このカードには、お金を分け与えている人物と、それを受け取ってい...

  • ペンタクルの5 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」という2つの種類があります。ペンタクルの5は、小アルカナの中の「ペンタクル(コイン)」のスートに属するカードのひとつです。このカードには、雪が降る寒い街を歩く2人の姿が描かれています。彼らはボ...

  • ペンタクルの4 意味と解説

    タロットカードの「小アルカナ」には4つのスート(種類)があります。「ペンタクル」はそのうちの1つで、お金や物質的な豊かさ、安定を表すスートです。そして「ペンタクルの4」は、物をしっかり握りしめている人物が描かれたカード。これは、「お金や物を...

  • ペンタクルの3 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2種類があります。「ペンタクルの3」は、小アルカナのカードで、「努力」「協力」「成長」といった意味を持っています。カードの絵には、大聖堂の建築現場で3人の人物が話し合っている様子が描かれてい...

  • ペンタクルの2 意味と解説

    タロットカードには、「大アルカナ」と「小アルカナ」の2種類があります。「ペンタクルの2」は、小アルカナに属するカードのひとつで、バランスや柔軟性を意味しています。このカードには、2つのコイン(ペンタクル)を juggling(ジャグリング)...

  • ペンタクルのエース 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2種類があります。「ペンタクルのエース」は、小アルカナの中の1枚で、「ペンタクル」と呼ばれるグループの最初のカードです。ペンタクルは、金貨やコインを表していて、現実的なことやお金、仕事、安定...

  • ワンドのキング 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」という2種類があります。「ワンドのキング」は、小アルカナのワンド(棒)のスートに属するカードで、ワンドのグループの中で一番強く、自信のある人物を表しています。カードには、堂々とした王様がワンド...

  • ワンドのクイーン 意味と解説

    タロットカードの「ワンドのクイーン」は、小アルカナの中のワンド(杖)のグループにあるカードのひとつです。クイーン(女王)という名前の通り、このカードは「自信を持っている人」「人を引っ張っていく力」「元気で明るい性格」を表します。ワンドは「火...

  • ワンドのナイト 意味と解説

    タロットカードの「小アルカナ」には、4つのスート(種類)があります。「ワンド」「カップ」「ソード」「ペンタクル」の4つで、それぞれ違うテーマを持っています。その中で「ワンド」は、情熱や行動力を象徴するスートです。「ワンドのナイト」は、その名...

  • ワンドのペイジ 意味と解説

    タロットカードの小アルカナには「ワンド」「カップ」「ソード」「ペンタクル」の4つのスートがあります。「ワンドのペイジ」は、そのうちの「ワンド」に属するカードで、若いエネルギーや新しい始まりを象徴しています。このカードには、木の杖(ワンド)を...

  • ワンドの10 意味と解説

    タロットカードには、大アルカナと小アルカナの2種類があります。「ワンドの10」は、小アルカナのカードの一つで、「重荷を背負う」「責任が増える」「頑張りすぎてしまう」といった意味を持っています。カードの絵を見てみると、一人の男性が10本のワン...

  • ワンドの9 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2種類があり、「ワンドの9」は小アルカナに属するカードです。ワンド(棒)のカードは「情熱」「やる気」「行動力」などを表すスート(種類)で、その中の9番目のカードが「ワンドの9」です。カードの...

  • ワンドの8 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2種類があって、「ワンドの8」は小アルカナのカードの1つです。このカードは、「速さ」や「動き」を象徴していて、物事がどんどん進んでいくことを意味しています。ワンドの8の絵には、8本の棒(ワン...

  • ワンドの7 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2種類があります。「ワンドの7」は、小アルカナのカードのひとつで、特に「戦い」「競争」「自分を守る」といったテーマを持っています。このカードには、一本のワンド(杖)を持った人物が、下から突き...

  • ワンドの6 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」があります。「ワンドの6」は、小アルカナの「ワンド(杖)」というグループに入っているカードです。このカードには、馬に乗った男性が描かれています。彼は勝利の証である月桂樹(げっけいじゅ)の冠をか...

  • ワンドの5 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」があり、「ワンドの5(ファイブ・オブ・ワンズ)」は小アルカナのカードのひとつです。このカードには、5人の人物がそれぞれ棒(ワンド)を持ち、ぶつかり合っている様子が描かれています。一見すると、ケ...

  • ワンドの4 意味と解説

    タロットカードには、大アルカナと小アルカナの2種類があります。「ワンドの4」は小アルカナのカードで、「ワンド(棒)」のグループに入ります。ワンドは「やる気」や「行動力」を表すスート(種類)で、特に「4」という数字は「安定」や「落ち着くこと」...

  • ワンドの3 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2種類があります。「ワンドの3」は、小アルカナのカードのひとつで、未来に向かって新しい一歩を踏み出すことを意味します。このカードには、海を見つめる男性が描かれています。彼は高い場所から遠くを...

  • ワンドの2 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」という2つの種類があります。「ワンドの2」は、小アルカナの1枚で、ワンド(杖)のスートに属しています。このカードには、地図や地球を持ちながら遠くを見つめる人物が描かれていることが多いです。その...

  • ワンドのエース 意味と解説

    タロットカードには、大アルカナと小アルカナの2種類があります。小アルカナは4つのスート(ワンド・カップ・ソード・ペンタクル)に分かれていて、それぞれのスートが異なるテーマを持っています。今回解説する「ワンドのエース」は、「ワンド(棒)」のグ...

  • 19.太陽 意味と解説

    タロットカードの中でも「太陽(たいよう)」のカードは、とても明るく、ポジティブなエネルギーを持っています。「太陽」という名前だけで、なんだか元気をもらえるような気がしますよね。このカードは、大アルカナの19番目のカードで、力強いメッセージを...

  • 21.世界 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」という2つの種類があります。その中でも「世界(せかい)」は、大アルカナの最後のカードで、番号は「21」です。このカードには、輪の中に浮かぶ人物が描かれています。この姿は、「物事が完成し、満足で...

  • 18.月 意味と解説

    タロットカードの中には、「大アルカナ」と「小アルカナ」という2つの種類があります。そのうちの「月(つき)」のカードは、大アルカナの18番目のカードです。このカードは、月の光の下で何かが隠れている、曖昧な状況を示しています。「月」のカードは、...

  • 20.審判 意味と解説

    タロットカードの「審判」は、なんだかドラマチックな、そんな劇的な雰囲気を持ったカードです。天使がラッパを吹き鳴らし、人々が目を覚ます姿は、まるで何か大きな変化が訪れるかのよう。背景には、山々や海が描かれていることが多く、その姿はまさに「復活...

  • 17.星 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2種類があります。その中でも「星(ほし)」は、大アルカナの17番目のカードです。このカードには、夜空に輝く星が描かれていて、希望や未来への明るい道を示してくれるカードです。「星」のカードは、...

  • 16.塔 意味と解説

    タロットカードの中で「塔(とう)」は、かなり衝撃的なイメージのあるカードです。塔が雷に打たれ、崩れ落ちていく様子が描かれており、まるで大きな変化や驚くべき出来事が起こることを示唆しているかのようです。でも、このカードが持っている意味は単に「...

  • 15.悪魔 意味と解説

    タロットカードの中で「悪魔(あくま)」というカードが出ると、ちょっと驚くかもしれません。このカードは、「怖い」とか「不吉な感じがする」と思う人もいるでしょう。でも、実際には必ずしも悪い意味だけを持つわけではありません。むしろ、このカードが出...

  • 14.節制 意味と解説

    タロットカードの「節制(せっせい)」は、大アルカナの14番目のカードです。このカードには、調和やバランスを象徴する意味があります。イメージとしては、何かを調整してうまく取り入れていくような感じです。「節制」のカードが出るとき、何かを調整した...

  • 13.死神 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2種類があります。「死神(しにがみ)」は、大アルカナの13番目のカードです。このカードを見ると、「死神」という言葉から、少し怖いイメージを持つかもしれません。しかし、実際にはこのカードには大...

  • 12.吊るし人 意味と解説

    タロットカードには、「大アルカナ」と「小アルカナ」という2つの種類があります。「吊るし人(つるしびと)」は、大アルカナの12番目のカードで、逆さまに吊るされた人物が描かれているのが特徴です。このカードは、一見すると「動けなくなってしまった」...

  • 10.運命の輪 意味と解説

    タロットカードの「運命の輪(うんめいのわ)」は、大アルカナの10番目のカードです。カードの名前からもわかるように、「運命が動き出す」「人生の流れが変わる」といった大きな変化を象徴しています。このカードには、大きな輪(車輪)の周りに生き物が描...

  • 9.隠者 意味と解説

    タロットカード「隠者」の意味をわかりやすく解説!タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2種類があります。その中で、「隠者(いんじゃ)」は、大アルカナの9番目のカードです。「隠者」と聞くと、なんだか孤独なイメージがあるかもしれませ...

  • 8.力 意味と解説

    タロットカード「力」の意味をわかりやすく解説!タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2種類があります。その中で、「力(ちから)」は大アルカナの8番目のカード(※デッキによっては11番目のこともあります)。名前のとおり、「強さ」や...

  • 7.戦車 意味と解説

    タロットカード「戦車」の意味をわかりやすく解説!タロットカードには、「大アルカナ」と「小アルカナ」という2種類があります。その中で、「戦車(せんしゃ)」は大アルカナの7番目のカードです。このカードには、一台の戦車に乗った勇ましい戦士が描かれ...

  • 6.恋人 意味と解説

    タロットカード「恋人」の意味をわかりやすく解説!タロットカードには、「大アルカナ」と「小アルカナ」という2種類があります。「恋人(こいびと)」は、大アルカナの6番目のカードで、愛や選択、調和を象徴するカードです。「恋人」という名前から、恋愛...

  • 5.法王 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」という2つの種類があります。「法王(ほうおう)」は、大アルカナの5番目のカードで、知識や教えを伝える存在を表しています。このカードに描かれているのは、宗教の指導者のような人物。先生やお坊さん、...

  • 4.皇帝 意味と解説

    タロットカードには、「大アルカナ」と「小アルカナ」という2つの種類があります。その中でも「皇帝(こうてい)」は、大アルカナの4番目のカードです。このカードに描かれているのは、王様のような存在で強さや権力、そして安定を象徴しています。タロット...

  • 3.女帝 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2種類があります。「女帝(じょてい)」は、大アルカナの3番目のカードで、「豊かさ」や「愛情」「成長」などを表しています。このカードには、自然に囲まれた場所で優雅に座る美しい女性が描かれていま...

  • 2.女教皇 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」があり、「女教皇(じょきょうこう)」は大アルカナの2番目のカードです。このカードには、静かに座る女性の姿が描かれています。彼女は落ち着いた雰囲気を持ち、深い知識や直感を象徴しています。「冷静に...

  • 1.魔術師 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」という2種類があります。その中で「魔術師(まじゅつし)」は、大アルカナの1番目のカードです。このカードには、片手を空に向け、もう片方の手を地面に向けた人物が描かれています。その前には、剣・杯・...

  • 0.愚者 意味と解説

    タロットカードには「大アルカナ」と「小アルカナ」の2種類があります。「愚者(ぐしゃ)」は、大アルカナの0番目のカードで、他のどのカードとも少し違う特別な存在です。このカードには、自由気ままな旅人のような人物が描かれています。未来のことは深く...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きしぞ~さんをフォローしませんか?

ハンドル名
きしぞ~さん
ブログタイトル
Deep World
フォロー
Deep World

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用