chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鬼パンダ孤育て日記 https://happy-juken.com/

ひとりぼっちで孤独に子育て中。鬼と化し、爆発寸前の日々を解き放つブログ。松江塾に通塾しながら受験を目指す親子の記録。

鬼パンダ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2025/03/14

arrow_drop_down
  • 小学校卒業旅行

    塾の春期講習中だが、旅行に行ってきます。「小学校生活がんばったご褒美に旅行に行こう」と約束していたので。行き先は子どもたちが決めた。さて、どこに行くのかな?しかし、母は気掛かりが。休んだ分の塾の講義と課題が追いつけるだろうか?一日分でも大変...

  • 徳川将軍

    我が家では朝食時、歴史が話題になることが多い。次女4代目徳川将軍って誰か知ってる?長女えーと、誰だっけなぁ…?徳川よしいえだっけ?次女“よしいえ”なんていないよ~母いない、いない。15人覚えたの忘れちゃった?長女忘れちゃったよ…。次女4代目...

  • 入塾の決断

    松江塾に入塾するかどうかの続き授業中の騒々しさと授業料の高さが気になり悩む母。当のブー子は松江塾を気に入っている様子。長女ごーまじの授業おもしろい先生から送られた英語の授業動画を視聴。なかなかおもしろいらしい。雑談多め、脱線多め。時々お下品...

  • 春期講習多忙

    春期講習開始して、めちゃくちゃ忙しい。授業を受けるブー子本人が忙しいのは勿論だが、母も負けずに多忙。一日3回の食事作りが負担。作って食べさせて、洗い物して片づける。すぐに「お腹すいた」の訴えが始まり、また食事作り。本当に給食様様だ。ミー子の...

  • 入学書類

    新入生の入学説明会が終わり、大量の宿題が課された。子どもにではなく、親に。入学式に持参する書類の山だ。6年前の小学校入学時にも書いた。自宅でコピーをとって、提出忘れがないようにした。ところが、入学式翌日に小学校から電話が。担任入学書類1枚が...

  • エンゲル係数爆上がり

    あれも値上げ!これも値上げ!どさくさに紛れて値上げ!どこもかしこも値上げの嵐だ。便乗値上げもだいぶ含まれていそうだが、世の中のあらゆるものが上がった。唯一、上がっていないのは給料だけ。収入が全く上がっていないのに、支出だけは右肩上がり。本当...

  • 中学社会の謎

    母が中学生だったウン十年前。1年生で地理2年生で歴史3年生で公民を学習した。しかし、今は違うのか1年生で地理と歴史が同時進行していくようだ。どうやって進んでいくの?どういう順番で学習するの?どうしてこんなややこしいことになったのかな??昔の...

  • 春期講習開始

    中1の授業は14時開始。午前中に外出すると間に合わなくなりそうだし、午後も出られない。「一日中、家で勉強せよ」と言わんばかりの時間帯だ。暖かくなったが、黄砂と花粉がすごいので家にいる。家の中でさえクシャミ連発だ。ティッシュの減りが早いのなん...

  • 小学校卒業式

    寝不足のパンダ顔で行った卒業式。想いが溢れて、何から書けば良いのかわからない。嬉しい気持ち寂しい気持ちほっとした気持ち中学への期待と不安疲労困憊の身体空っぽになった財布いろいろな想いが入り乱れて、心が満員電車状態。入場する子どもたちを見て、...

  • 卒業式出陣

    お礼状書きが深夜まで終わらず、完全寝不足の母。母寝不足でぶっ倒れそう。無理がきかないお年頃です。目の下にまっ黒なクマできて、本当にパンダみたいな顔。寝たのが2時で、起床5時。卒業式終わるまで体力がもつか!?集合写真は、疲れ切った青白い顔をし...

  • お礼状書き

    小学校卒業目前。学校でお世話になった先生方へのお礼状書きで忙しい。ブログを書くのも時間がかかるけど、手紙はもっと時間がかかる。失礼のない文章を考え、下書きをしてから清書。緊張して手が震える。修正液使うのが嫌なので、一文字でも間違えると始めか...

  • 入塾即決できず

    概ね好感触なブー子と母。でも気掛かりなこともあった。単純に“授業中に生徒が騒々しい”と感じた。思ったことをすぐに口にする生徒が何人もいて、ザワザワ、ガヤガヤ…。先生の声が搔き消されてしまうこともあって、この点は懸念だった。松江塾に入塾する前...

  • 松江塾の授業と出会う

    入塾に向けて動き出す(2025.3.1)の記事の後のつづき。真島先生からはLINEで納豆英文法動画を送ってもらった。全部視聴するには結構な量で、少しずつブー子と視聴。当時はまだYou Tubeごーまじチャンネルに授業動画がたくさん掲載されて...

  • ブログ相変わらず難しい

    相変わらず、ブログ作り苦戦中。ブログ村のランキングに参加してみようとバナーを貼ってみたものの、なんか配置おかしいが直せない。ブログ村にUPされた記事のサムネイル画像がきちんと表示されない。検索して調べて試行錯誤しても上手くできない。時間ばか...

  • 雪と雷

    朝起きたら雪が積もっている。雷鳴まで轟いていて、空は薄暗い。雪と雷だなんて、なんて珍しい組み合わせ。子ども達は雪だと喜ぶが、雷のなか登校しなければならないことにビビっている。次女雷は高いところに落ちるから、しゃがんで歩けば良いね母しゃがんで...

  • 話を目で聞く!?

    中学部初日の理系授業。AKRこと斎藤先生からは「先生の話を目で聞くことが大事」だと授業の冒頭で話があった。これはいつも真島先生が生徒に伝えていることだ。要は、“話者から視線をそらさず、先生の目を見て集中して話を聞くことが大切”ということなの...

  • 小学校卒業式の衣裳 母

    ブー子の袴を購入し、準備万端。小学校生活が終わるなんて、時の流れは本当に早い。ピカピカのランドセルを背負って入学したのが、ついこの間のように感じる。母入学式に何を着たんだっけ? 私。そうだ、6年前に新調したスーツを着たんだ。コロナ禍で自宅に...

  • 小学校卒業式の衣裳

    もうすぐブー子の卒業式。「袴を着たい💖」というブー子。貸衣装屋を何軒も見てみたけど、結構なお値段でビビる。我が家は女の子二人だから、レンタル2回分。金欠母レンタル2回分と購入するのどちらか高額になるかな…?計算したら大差なかった。むしろ、購...

  • 毎日シリーズ 日替わり

    昨日、毎日シリーズに理科が加わったと書いた。しかし、理科と社会の日は国語の長文読解はないらしい。昨日は間違えて両方になったと。時間に対しての課題量が多いような気がしていたので、少しホッとした母。ブー子によると、今はまだ理科も社会も簡単な内容...

  • 毎日シリーズ 理科

    松江塾では毎日シリーズといって、文字通り毎日課題がある。365日LINEで課題が送られてきて、解いて提出。英語…和文英訳、英単語国語…三語短文、授業のある日は長文読解数学…プリント理科…プリント社会…プリントこれまでは三教科だったが、この春...

  • AKRに褒められる

    数学のチャレンジ問題がLINE提出になった。サヨナラ「できましたー!」の記事で、元気な声が聞けなくなるのは寂しいと書いたが、LINEでの提出はメリットもある。オンラインで「できました」が続くと声が埋もれてしまうこともあるし、確認の順番が曖昧...

  • 塾の進度~算数編~

    松江塾は爆速で先取り授業を行うことを売りの一つにしている。入塾時「算数は学校の一ヶ月くらい先を進む」という説明だった。しかし、小6の一年間は学校の方が先に進んでいて、塾が後を追う状態になっていた。学校の授業で初めて学び、塾が復習の場。学校の...

  • 早すぎるぞ

    持病があって、病弱なブー子。小学生時代は入退院を繰り返して本当に大変だった。健康な人ならちょっとした風邪で済むところが、ブー子は風邪で済まず入院レベルに陥る。なので、ブー子の体調管理はとても神経を使うし、中学部開始以降の忙しさと睡眠時間の減...

  • 一週間目終了

    中学部に入って一週間。週5の授業がこれほど大変とは…。中学部に進級する前から家庭学習は22時までみっちりしていたので、勉強時間だけでいえば変化ないのだが、母もブー子も何故かクタクタだ。英語も数学も授業内容が超簡単!に戻ったのに、なぜ疲れてし...

  • 我が家の歴女

    我が家には、とんでもない歴女がいる。次女ミー子。日本史大好き!小学校3年生で歴史デビュー。ドハマりしたようで、歴史マンガを次から次へと欲しがり読破。You Tubeで歴史モノを視聴し、テレビでは時代劇をよく見る。静かにお絵描きをしているのを...

  • サヨナラ「できましたー!」

    理系の授業では、チャレンジ問題という課題が出される。小学部のチャレンジ問題は、中学受験で出題されるようなやや難しい問題。難関校レベルの難問ではなく、Z会の算数問題集に掲載されているようなレベルの問題。難しいけど全く手が出ないものではなく、考...

  • 眠くてイライラ

    あきらかに疲れている。塾が中学部になり授業終了が22時になったことで、睡眠時間が短くなってしまっている。これまでも22時まで勉強するのは日常だったので、時間だけで言ったら変化はない。だけど何というか、切迫感が違う。松江塾のオンライン授業は、...

  • ドラえもん最終回と先生の苦労

    中学部授業初日、数学の授業でドラえもん最終話が紹介された。勉強が出来ずに0点ばかりとってきて、いつもママに怒られていたのび太。ドラえもんが動かなくなってしまう悲しい出来事がきっかけとなり、猛勉強して研究者になるストーリー。母はいつも洗濯物を...

  • 勉強ができることのデメリット

    中学部の授業初日。英語の時間で真島先生が勉強をすることの大切さを説いていた。「勉強ができることのメリットはあるが、デメリットはあるか?」「自分にとってマイナスなことはあるか?」というような主旨の話をしていて、家事をしながら耳を傾ける母。 母...

  • ピアニスト角野隼人氏

    3月4日。テレビをつけていたら、徹子の部屋がはじまりピアニスト角野隼人(すみのはやと)氏が出演していた。1995年生まれの29歳。世界的なピアニストでありながら、学問の世界でも超優秀。公立小学校から中学受験をして開成中学校・高等学校へ進学し...

  • いよいよ中学部

    今日から塾の中学部が始まる。時系列が前後してしまうけど、入塾時と現在の同時進行で記事を書いていきたい。3月3日。今日はひな祭り。女の子の家なので、毎年この日は盛大にパーティーをしていた。爺婆や親戚の従姉妹と集まって御馳走を食べ、遊び、楽しい...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鬼パンダさんをフォローしませんか?

ハンドル名
鬼パンダさん
ブログタイトル
鬼パンダ孤育て日記
フォロー
鬼パンダ孤育て日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用