中学受験のプロ講師です。国語専門です。 新聞や雑誌にも寄稿しています。 ここで気軽に皆さんと情報共有できればと思っています。
今月の希の公開模試(小6)には「向こう岸」が出ていました。2020年に灘の入試で出て以来、多くの塾で出題されてきましたね。(去年は浜で出題)この作品自体が、な…
塾の国語では「あらすじ」を伝えていると、前回書きました。でも単なるあらすじではありません。私の場合は、あらすじを伝える音読を通して、文章を読む「感動」を伝え…
国語はどんな授業をしているのか、疑問に思われる方は多いと思います。 塾で、入試問題をベースにした問題(例文)を使って、何をどう、教えているのか。一言で言うと…
国語の成績で点数が悪い時、いい時、乱高下のはげしい子がいます。得点できないのは以下の二パターンです。 ●「わかりにくい文章」を、精読せず、さらっと読む。比較文…
今週末、公開テストのところも多いかと思います。テストを受けて成績が返却されて …良かった! …今回はイマイチだった…! 一喜一憂して、その後ほったらかしの家…
「よく宿題の答えを写しているんです」と、相談を受けます。写す=ズルだ、悪い、とまじめなお母さんたちは思われているのでしょう。答えを見る、写す、にも理由はいろい…
本が好きな子供は、国語が得意、なのでしょうか? 「うちの子は、本をたくさん読むんです」 「家が図書館みたいなんです」 と、わが子の本好きを誇るお母さんがいま…
いつ頃からだれが言い出したのか 「東大に行く子供の家庭は、年収1000万円以上」説があります。 東大をはじめ、 旧帝大系へ合格できる子供の家庭は、 親の収入が…
どうしても、わが子と他の子を比べてしまう方は多いと思います。 公開テストの成績表がすでに、わが子と、他者と比べるような構造になっているからです。 すなわち 「…
よくたずねられる質問に 「読解力ってどんな力ですか」 があります。 読解力は三つの力で成り立っています。 まず、物語や論説文を読み解く根底は「語彙」です。 そ…
近年大学付属の、私立中学高校が人気です。 大阪の私立高校無償化が提案されて以来、 中学の三年分は授業料払って、高校は無償化を受けて かつ 安全牌の大学付きを選…
子どもの語彙数が減っています。 何かにつけて 「ヤバい」 「キモい」 「ウザい」 に集約する語彙の貧弱さ、原因は周囲の大人にもあると思われます。 そ…
国語の長文、どこから解くか。 一昔前は「漢字」から、だったと思います。 公開テスト、入試問題、 漢字&語句から手を付けて、とれるところから点数を取る、でしたが…
前回、速読は意味がない、とお伝えしましたが どうしても 「うちの子は読むのが遅い。時間以内に読み切れない」 と食い下がって来るお母さんが出てきます。 一度、子…
春期講習スタートです。毎年、何人かいます。「読むのが遅くて…速読教室に通わせようかと…」関西に数件、有名な速読教室があるそうです。何人かの親は通わせようかと思…
今年2025年の灘中入試、国語には ひさしぶりに物語文が出ましたね。 灘中で物語文が出ることは十年に1回? 五年に1回? はっきりいっほぼ出ません。いつも説…
関西、女子難関校の四天王寺中学。 天王寺区に、聖徳太子が建立したといわれる四天王寺(お寺)に隣接して 学校があります。 近年、専願で英数コースを推してくる傾向…
先日、塾を越境して 各塾の先生方と話す機会がありましたが 一人の先生が 「今の子は十年前の生徒より、もっとバカになっている。 そして十年前の生徒は、二十年前…
今日はある大手塾に通う子の、クラスアップのための授業でした。 先週テストでしたので ママから 「なにかアドバイスを!」 と言われていましたので 「時計持って…
お彼岸ですね。 春の春分の日あたりから、お彼岸にはいり あんこのついたお餅、ぼたもちをお供えして 私たちもいただきますね。 NHKニュースで、 春の…
今日は小5生のクラスアップのための授業でした。 ほかに読解専門の塾にも通っており、ママから 「読解はできるから!」 「先生(私のこと)には語彙専門で!」 と言…
字が汚すぎる子は、 ミスする、 他者への配慮と感謝がない、その点で伸びないと述べましたが、 字が綺麗、というよりは、きれいすぎるノートをとる子も伸びません。 …
はやくも塾では新開校、新学期が始まっていますね。 年々、通塾が低年齢化しています。 私は以前、テニススクールで一緒だったママ友から 「同じマンションの人から…
社会ってどんな感じで勉強がすすむの… と言う方、ざっと小学校のスケジュール&受験スケジュールを見てましょう。 小学校一、二年生では「社会」がありません。…
古巣の塾で、先生たちと会う機会がありました。 まぁ、どこの塾でもそうですが 大量の課題、講義を押し付けてくる塾で… 子どもたちは完全にオーバーワークな…
読解力をあげるにはどうしたらいいですか って 一番たずねられる質問です。 音読です。 音読が一番、効果があります。 学校の宿題で必ず出される音読… あれ…
日々の宿題の取り組み方を見てみましょうか。 子どもに任せたら時間がかかる…など色々問題があると思います。 原則は、時間をかけすぎない、です。 アッサリ解いて…
怒ってモノにあたる… まぁ、よくあること、ですね? 受験生を持つお母さん、お父さん 怒って 「もう勉強やめてしまえ」 で ノート、テキストを破る… よくあり…
記述の注意点に続き 記号選択問題の注意点を見てましょう。 まず、記号は簡単だとか、 最悪カンで、 という考えはやめましょう。 昔のように、文末だけ違っている…
今日は関西一番の大手塾に通うお子さん(最下位クラス)のフォローアップでした。 つ、つかれた… 黄砂も飛んでいましたし、 疲労感で、 帰宅後はおやつのドカ食いを…
記述問題は上位校になればなるほで出ます。 書ける、書けないでは大違い。 コツを見ていきましょう。 まず、白紙解答話はナシです。 塾の意味不明のルール、8割以…
いつも熱心な浜学園のお母さん 最近ますます人数が増えました。 クラスが H(最下位) S(真ん中) V(上位) の三段階で、 頭文字のあとにつく数字が大きけれ…
今日は… 個人情報なのであまり書けませんが、 関西の大手塾に通う、最下位クラスの子の、フォローアップ つまりクラスアップにむけての指導でした。 つ、疲れまし…
あるお母さんは 小4の娘が学校の宿題のローマ字学習をしていたとき どうしても 北海道「Hokkaido」 ちいさい「つ」のときは文字を重ねる 抹茶「macch…
簡単そうに見えて意外にてこずる漢字学習。 おうちでも 「漢字で点を落とすなんてダメよ。最低限よ」 と言われるお父さん、お母さん、は多いと思います。 でもけ…
近年、浜学園で多い話ですが、 公開テストの点数が悪いと食事抜きにする話を聞きます。 公開テストの終わった当日、 「あー、今日、全然できなかったからメシな…
大阪南部で人気の男女共学校 清風南海の合格のコツはなんでしょう。 けっこうボリュームのある長文が2題 説明文と物語文、 最後は詩(短歌か俳句)&漢字の3…
字が汚い…と言えば、昔は男子の専売特許でしたが、 今は女子もほんとっうに字が汚いです。 特に高学年、六年になると女子のノート、答案は汚すぎて読めません。 …
私がある、関西の大手塾にいたころの話です。 もう時効でしょうからお話ししましょう。 社会科の講師の、息子が、自分の勤めるX塾に入塾してきました。 …
メルカリ続きの話題をもう一つ… この時期に限らず、各塾の復習テスト、一年分をよく買います。講師ですから勉強です。 しかし一般の方もよく買われていますね? あ…
この時期、3月、4月は 受験の終わった方がいっせいに過去問や、テキストをメルカリで処分する季節です。 その中で入手出来たらラッキーなテキストを紹介します。 関…
塾はどこも新開校の季節になりました。 (関西は2月が新開校です) 関東の受験も終わり、 五年生さんが新たな受験生となる時期です。 塾に通わず、自宅学習で受…
小5ともなると、毎日、漢字と計算の学習は習慣づけたいですね。 塾のテキストでも 市販のテキストでも なんでもよいのも、漢字と計算の学習を毎日続けることが 学力…
今年も星光受験者は多かったです。 ありがたいことに私の生徒さんは、みな合格でした。 みんな得点が高かったので、あれ?簡単だったのかな…と思っていたら 他塾情報…
仕事で、近畿圏で展開する能開センターの 入試報告会に行ってきました。 毎年、各塾の入試報告会に行くのですが 他の先生たちと手分けして、今年の私の担当は 能開と…
「ブログリーダー」を活用して、Kkoushi727さんをフォローしませんか?