chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 閑話休題 私の海外の旅

    4月11日(金)晴れ【閑話休題私の旅】はや4月も中旬です。竹林のタケノコも出始めて、昨日初物を掘ってもらいました。さて、ショウタさんの旅の紹介をしていて、自分の海外の旅をいくつか思い出しました。個人的な記憶をまとめておきたいので、書き出してみますので、スルーしてくださって結構です。今、満78歳ですから、50年以上前からのことなので、YouTubeの無い時代のことです。書き出してみたら、多少行っていました。それも一人旅が多いです。よく勇気がありましたね。我が事ながら。冬のスイスで、ヒッチハイクで、女子刑務所に友人を訪ねたことも、思い出してみれば勇気がいたと思います。友人は、インドの空港で見知らぬ人から封筒を預かり、チューリッヒの空港で渡してくれと頼まれて、その中に麻薬が入っていましたので、9年の刑を受けまし...閑話休題私の海外の旅

  • 『流れのままに旅をする』その3

    4月10日(木)曇、風強し【『流れのままに旅をする』その3】今日はかなり風が吹いています。さすがに朝の6時半にご葬儀に出るのは、猫のエサやりやら、仏前のお参りやら、自分も朝ご飯を頂いて、出かけましたので、少々今頃眠気が出ています。帰ってからも来客が4人ほどありましたので、今はフリータイムです。それで、BappaShotaさんの『GOWITHTHEFlow』のシェアをもう少しだけしたいと思います。あまりしすぎますと、この素敵なご本を皆さまが入手なさるのを、邪魔するといけませんので、帯だけ写真に撮りましたので、それを掲載いたします。YouTubeは大変に奥が深いですし、興味あることが多いですが、活字もまた別な面白みがあります。また私が付箋を貼って、特に感動した個所を紹介してしまいますと、実はそれぞれ感動する箇...『流れのままに旅をする』その3

  • 『流れのままに旅をする』のシェア

    4月9日(水)晴れ【『流れのままに旅をする』のシェア】皆さまにご一読をおすすめしましたが、なかなか本を手にとれない方もいらっしゃるでしょうから、少しだけシェアしたいと思います。「シェア」はショウタさんの旅のなかでもたびたびに使われる言葉ですね。確かにジャングルの奥深くの人々の生活や、スエーデンの移民社会やアーミッシュの生活や、コカ・コーラまみれの村の話や、なかなか簡単には、訪れることができない国の生活を、ショウタさんがシェアしてくれることによって、知らなかった世界を知ることができることは有難いことです。彼の著書から、少し紹介させてください。彼は少年時代は野球選手になりたかったそうですが、交通事故に遭い、その夢は断念したそうです。今度は周りによく見られたくて、筋肉を増やそうとして、筋肉を増やすためには食事を...『流れのままに旅をする』のシェア

  • Bappa Shota『流れのままに旅をする』を読んで

    4月6日(日)【BappaShota『流れのままに旅をする』を読んで】私はこのところ、先祖供養のためのお塔婆書きとその準備に時間を使っています。そして、一休みするときは、BappaShotaさんのYouTubeにはまっています。彼の著書『流れのままに旅をする』も一気に読みました。とても自分には行けそうもない世界を、YouTubeで見せてくれます。そして、彼は多くの土地を旅して、持っていた固定概念のようなものや、いわゆる常識が全く違う世界の国々、何が良いか悪いか、何が是か非か、正解も不正解も取っ払われる彼の経験を通して、私自身も自分の中の垣根が取っ払われる思いをしています。いつも本師が「なにが是か非かわからんぞ」と私に言い続けられた言葉を思い出します。すでにご訪問の皆様も、彼のYouTubeは見ていることで...BappaShota『流れのままに旅をする』を読んで

  • 閑話休題 30年間履き続けたズボン

    4月3日(木)雨【閑話休題30年間履き続けたズボン】今日も雨です。このところ雨続きです。暑さ寒さも彼岸まで、と言いますが、春のお彼岸は過ぎましたが寒いです。さて、なぜ閑話休題かというと、このブログを書き続けていて7069日ですが、いつも、なにかしらご訪問くださる皆様にシェアしたい気持ちで書いています。ただあまり多くのご訪問を頂かないことは、このごろ分かりました。有る方のブログに伺いますと、いいね、が500人以上もあります。どうしたら多くの方にシェアできるのか、そのような方法があるのか、知りたいところです。さて、そんなで、今日は特にシェアしたいということもありませんが、自分が30年以上履いている作務衣のズボンを紹介します。ツギハギだらけですが、とても気に入っていて、普段はこれを履いています。お出かけの時の、...閑話休題30年間履き続けたズボン

  • フェイク情報にご注意

    3月29日(土)雨【フェイク情報にご注意】今日は寒かったです。暑くて汗をかいた日もあり、また急に寒かったりで、体調管理が大変です。さて、最近お聞きした話ですが、本当ですか、といぶかしく思った情報があります。拉致被害者の横田めぐみさんについてのことです。彼女は、自ら進んで北朝鮮の有力者として活躍しているというのです。本当ですか?よく聞いてみますと、北朝鮮の崔善姫外務大臣は、横田めぐみさんだというのです。本当ですか?この件については、すでにNHKで間違っているということが放映されたそうですが、信じている人もいるそうです。だから拉致問題はすでにキリがついているのである、と北朝鮮側がそう言っているのは「真実」どというのです。「真実」????そこで、私は、自分のパソコンにインターネット情報が2局は言っていますので、...フェイク情報にご注意

  • 博士は何故選挙に出るのか 天才についての大事な締め その7

    3月26日(水)晴れ、黄砂【博士は何故選挙に出るのか天才についての大事な締めその7】いい加減にドクター・中松の記事は終わりにしたいのだが、これを書かずには終われないでしょう。私は博士が選挙に出ていたことは知りませんでした。前の都知事選には出られたそうですね。これまでになんと17回も選挙に立候補しているそうです。100歳になる時も都知事選に立候補するそうです。何故?これは発明とは関係ないでしょう?大日本帝国海軍のドイツ駐在武官だった藤村義朗中佐の遺言を守るためだ。(中略)百歳脳を支える大切な要素の一つである「義と仁」を守るために出ているのだ。そうです。ドイツが負けた後すぐに中佐は「日本が終戦するなら今しかない」と考えたそうで、日本の軍司令部に海軍大将を、終戦の話し合いの為に派遣してくれ、と頼んだそうですが、...博士は何故選挙に出るのか天才についての大事な締めその7

  • 天才の発明品 ドクター中松 その7

    3月24日(月)曇り【天才の発明品ドクター中松その7】そろそろ博士については、一区切りにしたいのですが、昨日書いていて、あまりに眠くなってしまい、「また」と書いてしまいましたので、少し博士の発明品を紹介します。*話はちょっと違いますが、博士が、麦ごはんを夜お食べになる、なぜならば塩の排泄によい、と書いてありましたので。とにかく腎臓を壊してしまいますと、治すのはかなり大変です。透析などとんでもない、ということで、今夜麦ごはんを炊いてみました。ものすごく美味しかったです。白米一合に押し麦一合で、土鍋で炊いてみました。これはおすすめしたいです。博士は麦だけかもしれません。博士の発明品〇カラオケ!〇育毛剤「増加しと毛(まかしとけ)」:これは12000円くらいで買えます。〇映画スクリーンを横長の画面に(ハリウッドに...天才の発明品ドクター中松その7

  • ドクター・中松その5,天才はいかにしてなったか

    3月23日(日)晴れ、暑い【ドクター・中松その5,天才はいかにしてなったか】このタイトルのことについて書きたいが、あまりにいろいろとあります。だれでも教育によって博士のようになれるものではないと思いますから、書いても参考にはなりませんね。『頭の良い子を育てる環境・運動・食事』という博士の本がありますので、興味の有る方は参考になさってください。元々優れた頭脳を持ってこの世にお生まれになった、と思います。しかし、何かを成し遂げるのに、努力を惜しまない。模型飛行機づくりに夢中になって、どうしたら重心がずれない飛行機がつくれるか、毎日執拗に考え抜き、ひらめきを得て、ついに作り上げたのは、なんと、5歳のときです。多摩川べりで開かれているマニアたちの大会の難しいランクのグル-プで、大人たちに交じって5歳の少年が模型飛...ドクター・中松その5,天才はいかにしてなったか

  • ドクター・中松の食生活

    3月22日(土)晴れ【ドクター・中松の食生活】明日までお彼岸ですが、今日は一日、法事もなく、来客予定もなく、本を開けそうです。さて、ドクター中松のの食生活について、少し書いてみたいと思います。この世で人間として生きていくには、まず食生活が大事と思います。それから、いかに仕事をしていくか、それから、いかにお金を使っていくか、そして、その根本に、やっぱり、「愛」の心が満ち溢れていることでしょうかね。さてさて、この超人ともいえる方の食生活はどうでしょう。博士は35年間にわたって、毎日自分の食べるものを写真におさめ、食べ物が人体に与える影響を研究したそうです。(この研究によって2005年に「イグ・ノーベル賞」を東京大学の卒業生として最初に受賞したそうです。厄年(男性42歳)から「一日一食主義(一食たべるだけではな...ドクター・中松の食生活

  • 『百歳脳』その3,ドクター・中松の健康法 癌も克服

    3月19日(水)午前中は雪【『百歳脳』その3,ドクター・中松の健康法癌も克服】お彼岸だというのに今日は寒いです。寒いだけではありません。雪も朝のうちは降っていました。さて、ドクター・中松の独特な健康法を改めて学んでみましょう。86歳のとき、道管ガンという珍しいガンになりましたが、これも克服しています。75歳の時は脳梗塞です。94歳、再び脳梗塞、95歳心筋梗塞です。これ等の病を早期に発見して、完全に撲滅して現在に至っています。発明王の発明した病を克服する健康法とは如何に。まず毎日の食事に気を遣うことは基本である。定期検診を受けて身体の状態を常にチェックするのも最低限のルールだ。(中略)病気になることをネガティブにとらえる人もいるが、私はそうではない。病気になることで、危険因子に素早く気づき、病気にすばやく気...『百歳脳』その3,ドクター・中松の健康法癌も克服

  • 『百歳脳』その2脳は百歳を越えても成長する

    3月17日(月)晴れ【『百歳脳』その2脳は百歳を越えても成長する】昨日は寒かったです。暖かかったり寒かったりの揺れがあるこの頃で、体調は皆さん、いかがですか。さて、ドクター・中松さんの本を、初めて読みまして、本当にいろいろなことに触発されています。今までほとんど中松さんのことを知らないで、実は「変なおじさん」と思っていました。衣裳も奇抜ですし、奇抜な印象がありましたが、それは全くこの方いついて知らないで、勝手に思い込んでいたことでした。さて、一つ一つご紹介したいですが、現在96歳を超えている中松博士、一度ガンになりましたが、それも自分流に克服なさり、まだまだ進化を続けています。私は高齢者を老人と呼ばない。経験を長く重ねるので「長経験者である」と考えている。東京大学に入る前に、海軍に入っているが、海軍にはい...『百歳脳』その2脳は百歳を越えても成長する

  • ドクター・中松『百歳脳』を読んで

    3月12日(水)晴れ【ドクター・中松『百歳脳』を読んで】今まで、ちょっと変わったおじさん、とだけ思っていました。素晴らしい方でした。灯油ポンプを発明した方とは知っていました。とても便利ですから。これはお母さまが冬の寒い時、戦後で暖房を使うことを許されていない時期があり、お醤油さしに一升瓶からお醤油を入れるのが大変だと、分かったので、醤油チュルチュルを発明したのだそうです。これが灯油ポンプになっています。中学2年生のときだそうです。同じ中学二年生のとき、暖房をGHQから使うことを許されていなかったので、空気を使って「無燃料暖房装置」をつくったそうです。これは中松さんの特許第一号を取得したそうです。それから今まで3000件以上の発明をなさっていて、世界の発明王、と言われています。全ての発明は、人を助けた、人の...ドクター・中松『百歳脳』を読んで

  • 桜?

    3月11日(火)曇【桜?】東日本大震災で、お亡くなりになられた方々、まだ行方不明の皆様の冥福をお祈りいたします。さて、次の写真の花は桜のように見えませんか。これは当寺の梅の花です。白い梅はすでに散りました。紅梅もほとんど散りかかっています。今この梅が咲いています。まだお雛様はしまっていません。いつまでもお雛様を飾っておくとお嫁さんにいけない、ということを言うそうですが、老尼には、お嫁は関係ないのでまだ飾っています。このお雛様は、かつて浦和の浄土宗のお寺の留守番として10年暮らしていた時に、寺子屋に通っていた女性がくださいました。彼女はご両親の介護をしていて、お父さんはすでに見送りまして、今はお母さんのお世話をしてくれています。とても心根の優しい女性です、アルバイトをしたお金で買ってくださったと思います。い...桜?

  • ヨーグルトは前立腺ガンの元

    3月8日(土)曇再び寒い【ヨーグルトは前立腺ガンの元】また寒さがぶり返しです。ヨーグルトをよく食べる人は、女性は乳がん、男性は前立腺がんになりやすい、と吉野敏明という先生がユーチューブでよく言われています。え、ほんとう???と耳を疑います。ヨーグルトは健康によい、便通を促す、などと健康を補助する食べ物と、思っていました。しかし、当寺の大事な檀家さんのお一人が、最近前立腺がんでお亡くなりになりました。聞くところによりますと、毎朝ヨーグルトを食されていたそうです。なぜ癌を誘発するかと言いますと、乳製品にはエストロゲンというホルモンが含まれているそうで、これはホルモン依存性ガン(乳がん、子宮頸がん、前立腺がんなど)の発症リスクを高める要因とされているそうです。皆さん、どうぞ、よいとされている食べ物も一度怪しいと...ヨーグルトは前立腺ガンの元

  • 都の西北

    3月7日(金)晴れ、風強い【都の西北】今日は久々の晴でした。でも北風は冷たかったです。用事があって、30分ほどかかる場所に出かけてきました。帰りに道で、工事をしていましたので、思い切って真っ直ぐいかずに左折しました。この道でも行けるはず。恐れずに行ってみよう、と自分に言って左折しました。なぜか、なぜか、「進取の精神学の独立現世を忘れぬ久遠の理想輝く我らの行く手を見よや」と、口から歌が出ました。50年以上前の話。いつも新しいことを学ぶのに吝かでない自分に、自分自身、時々「参ったね」と言いつつ、ご自分に従っています。人生は面白いですね。実に。話は変わりますが、最高に面白いブログに行き当たりました。https://blog.goo.ne.jp/mamazones「みゆきな日々」コント作家か、お笑いのネタ作家にな...都の西北

  • 関東大震災を予知した二人の学者

    3月6日(木)曇り、寒い【関東大震災を予知した二人の学者】今日もこちらは寒いです。雪が降ったり、雨が降ったり、北風が吹いたり、お雛祭りは過ぎましたが、春のお彼岸までは時には暖かく、時には寒く、こんな寒い日もあるでしょうが、もうすぐお彼岸です。さて、この頃、関東地方もやたらに地震があります。震度1とか2とか微弱な震度で、体感するほどの揺れはこの辺では感じられません。しかし、巷では今年は異変のある年、特に7月5日、と、朝の4時〇〇分と時間さえ言っている人がいます。ノストルダムスの大予言も、空振りでしたので、この度の予言も当たらない確率は高いです、が、分かりません。一番は地震でしょう。地軸の変動とまではいかないこと確実でしょう。実は、最近写経会に参加なさる人のお一人が、関東大震災を予知した学者さんの子孫というこ...関東大震災を予知した二人の学者

  • 猫のいる風景 平和はいつまで続くのか

    3月5日(水)小雨【猫のいる風景平和はいつまで続くのか】昨日までこの辺りにも雪が降っていました。外猫ちゃんたちに、餌を運んでいくとき、お盆を両手で持っていました。小屋の前まで行きましたら、ツルンとなって、そのまま仰向けに転んでしまいました。小屋の前に敷いた石の表面が磨いてある石でした。その上に雪が薄く積もっていて、ツルンとなってしまったのです。しかし、痛くありませんでした。お茶碗が割れてしまいエサはこぼれてしまいましたので、すぐに作り直して外猫ちゃんたちに届けました。せっかく美味しい手作りご飯をミーちゃんとチロママちゃんにこしらえてのに残念。次の写真は毎朝洗う、6匹の猫ちゃんたちのお茶碗です。「にこねこ」という捨てられた子猫たちのお世話をしてくださっているご夫婦はいつも30匹くらいの猫ちゃんのお世話をして...猫のいる風景平和はいつまで続くのか

  • もちきびときび餅

    3月3日(月)雨【もちきびときび餅】今日は久々の雨です。ひな祭りですね。お雛祭りには、いつもこのお雛様を飾ります。寺子屋時代の女性が贈ってくれました。昨日は、キビ餅を頂きました。お正月のご祈祷で、檀家さんたちにお配りした餅キビで作ってくれたのだそうです。ご飯を炊くときに、スプーン1杯くらい入れて炊いたら、白米だけよりも健康的かと思って、今年は餅キビにしてみたのです。もちきびときび餅

  • ウクライナロシア戦争について究極の見解

    3月2日(日)晴れ【ウクライナロシア戦争について究極の見解】ウクライナとロシアの戦争は一日も早く終わってほしいけれども、なかなか簡単には割り切れない深い闇があるようです。祈っています。平和を。トランプ大統領は戦争をやめさせたい大統領です。今までは兵器産業からの圧力、儲けたい人々の思惑が戦争を長引かせているようです。伊藤貫さんは、世界の政治経済アナリストとして、本当に優れた見解を持っていると思いますので、紹介してさせてください。ウクライナロシア戦争について究極の見解

  • 実は最近心外な事に振り回されていたこと

    2月27日(木)晴れ【実は最近心外な事に振り回されていたこと】一通の手紙が届いたのが、19日です。頭ごなしに私の意見に対しての反対意見でした。その前にご葬儀も一日おきにあり、大変な日程をさいて会合に参加したのですが、その折、私の意見について何の反論もなく、それでよいのか、と思っていたのです。しかし、それは少し熟慮が必要なことでもあり、私も先方の長と相談するつもりでした。確かにごもっとも、といえる内容ではありました。しかし、会に参加、わずか4人の会議でした、していたにもかかわらず、そのときにはうまく合わせておいて、後からガン、と偉そうに批判反対の内容で、文面の最初にお詫びの一言が無いこと、に私は心外だったのですね。その上、私は誰もないがしろにしていませんのに、あなたにはそのようなことをする資格はない、という...実は最近心外な事に振り回されていたこと

  • 花粉症は発症していません

    2月26日(水)晴れ暖か【花粉症は発症していません】米粉でパンを作ってみました。日頃からパンはあまり食べませんでしたが、このところパンのグルテンは花粉症によくないというので、三か月一切の小麦製品を食べませんでした。花粉はもう飛んでいるのでしょうか。全く花粉症になっていませんので、分かりませんが、やはり小麦製品を食べないことは、効果があるのではないでしょうか。パンがそれほど食べたいわけではありませんが、米粉でパンのようなものを作ってみました。オーサワの米粉黄な粉豆乳絹豆腐ベーキングパウダー少し塩こんな材料を適当に混ぜて、蒸してみました。割合美味しかったです。そのうち、何回か作ったなら、慣れていろいろと考えられそうです。4毒抜き、と言いますが、いくらでも食べるものは溢れています。食べきれないで困るほどです。た...花粉症は発症していません

  • 梅早春を開く

    2月25日(火)晴れ【梅早春を開く】この時期になると、いつでも、この言葉を思い出します、「梅早春を開く」たしか如淨禅師の言葉だったでしょうか。お寺にある5本の梅の木も、一斉に咲きだしました。特に次の写真の梅の幹をご覧ください。まるで私のようです。こんなにすごいむろだらけの幹ですが、花を咲かせています。生きています。これだけのブログ記事にて失礼いたします。梅早春を開く

  • 『ガイアの法則』を読んで 地球人類は地球の細胞

    2月20日(木)曇り【『ガイアの法則』を読んで地球人類は地球の細胞】今日も寒かったです。先週は暖かい日もあったのですが、気候の変化についていくのが、なかなか大変ですね。母がよく「風は背中から引く」と言っていましたので、なんと背中にホカロンをつけました。さて、昨日『ガイアの法則』という本を読みました。舞踊芸術家、文筆家と紹介されている千賀一生さんという方の著書です。かなり私の感覚と知識には、難解な内容でした。「宇宙には聖なる16ビートが存在することを告げるガイアの法則」「地球の歳差運動1スピン2万5776年その1/16の1611年は人類文明が繫栄する周期リズムその1/16,約101年もまた人類に多大な影響をもたらす。2020年の101年前は、世界を大混乱と恐怖に陥れたパンデミック、スペイン風邪だったなど、(...『ガイアの法則』を読んで地球人類は地球の細胞

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白い雲 さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白い雲 さん
ブログタイトル
風月庵だより
フォロー
風月庵だより

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用