今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 12,388位 | 11,228位 | 11,343位 | 10,106位 | 9,345位 | 9,310位 | 9,408位 | 1,039,889サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 60/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 30 | 10 | 10 | 20 | 20 | 110/週 |
PVポイント | 130 | 80 | 90 | 50 | 90 | 60 | 180 | 680/週 |
健康ブログ | 242位 | 230位 | 231位 | 219位 | 205位 | 199位 | 205位 | 34,442サイト |
病気予防 | 7位 | 7位 | 5位 | 5位 | 6位 | 6位 | 7位 | 498サイト |
病気ブログ | 233位 | 233位 | 233位 | 213位 | 191位 | 193位 | 190位 | 23,714サイト |
理学療法士・作業療法士 | 5位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 228サイト |
リハビリテーション | 3位 | 2位 | 2位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 263サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 18,549位 | 17,643位 | 17,818位 | 19,290位 | 17,295位 | 16,783位 | 17,685位 | 1,039,889サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 60/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 30 | 10 | 10 | 20 | 20 | 110/週 |
PVポイント | 130 | 80 | 90 | 50 | 90 | 60 | 180 | 680/週 |
健康ブログ | 442位 | 397位 | 369位 | 391位 | 315位 | 281位 | 311位 | 34,442サイト |
病気予防 | 9位 | 10位 | 9位 | 10位 | 10位 | 10位 | 11位 | 498サイト |
病気ブログ | 523位 | 506位 | 526位 | 558位 | 512位 | 512位 | 556位 | 23,714サイト |
理学療法士・作業療法士 | 5位 | 4位 | 6位 | 5位 | 5位 | 4位 | 4位 | 228サイト |
リハビリテーション | 4位 | 4位 | 4位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 263サイト |
今日 | 05/28 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 8,645位 | 8,912位 | 8,283位 | 8,261位 | 7,939位 | 8,180位 | 8,184位 | 1,039,889サイト |
INポイント | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 10 | 60/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 30 | 10 | 10 | 20 | 20 | 110/週 |
PVポイント | 130 | 80 | 90 | 50 | 90 | 60 | 180 | 680/週 |
健康ブログ | 152位 | 156位 | 141位 | 140位 | 134位 | 137位 | 135位 | 34,442サイト |
病気予防 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 498サイト |
病気ブログ | 152位 | 157位 | 147位 | 141位 | 137位 | 141位 | 141位 | 23,714サイト |
理学療法士・作業療法士 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 228サイト |
リハビリテーション | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 263サイト |
このシリーズでは、生成AIが進歩するまでの少しの間(そのうち自主トレメニューを作成するツールが出てきそうですが)、まだ自主トレーニング用の資料づくりに苦慮されている方に向けて、運動のイラストを順次アップしていこうと思っています。ご自由に使用ください!
身体活動の評価「Specific Activity Scale (SAS)」と、気になる日常生活の「METs」まとめ
心疾患における身体活動量の評価「Specific Activity Scale」の紹介と、気になる日常生活のMETsについてまとめました!
習慣の獲得にかかる日数について 【21日はウソ?66日ってホント?】
病棟や在宅での運動療法を指導する時、あるいは高血圧改善のために生活習慣を是正させる時、さらには脳卒中片麻痺患者に代償動作を習得させる時、いずれも患者さんに新しい「習慣」を手に入れさせるために私たちリハビリ職は日々奮闘しています。そんな時にふと思ったのが、習慣ってどのくらいの「期間」で形成されるのか?ということ。習慣形成にかかる日数について、可能な範囲で調べてみました!
リザーバー鼻カニューラ・オキシマイザーペンダントとは? 【FIO2表あり】
「オキシマイザーペンダント」最や「リザーバー鼻カニューラ」という鼻カニューラのメガ進化版みたいな道具が、医療業界では最近流行りになってきており、病院でも見るようになってきたのではないでしょうか!基本的な部分から、使用上の注意点や使用感についても解説していきます!
呼吸器疾患の特異的ADL評価尺度について ② P-ADL 【後藤らのADL】
呼吸器疾患患者のADL評価尺度「P-ADL」について紹介していきます。
呼吸器疾患の特異的ADL評価尺度について ①NRADL 【評価表あり】
慢性呼吸器疾患に対する疾患特異的ADL評価「NRADL」についての説明と、エビデンスの紹介、評価表の紹介をしていきます!
人工呼吸器を勉強するならこれ!オススメ厳選本4冊 【人工呼吸器アレルギーを失くそう!】
「あなたを人工呼吸器が装着されている患者の担当にしました。よろしくね〜。」ある日突然こう言われたら間違いなくゾッとするでしょう。「なんも分からんよ人工呼吸器のこと…」と。そんな時に心強い、人工呼吸器のあれこれを知ることができる参考書を4つご紹介します!
心電図検定2級の試験レポートと勉強法 【2024年第10回心電図検定】
2024年12月22日に開催された第10回心電図検定の「2級」を受けてみました!試験の振り返りと、私なりの勉強法について記録していきます!
Berg Balance Scaleの「超分かりやすい評価表!」とエビデンスを少しご紹介
臨床で頻繁に使用されているBerg Balance Scaleですが、評価項目が多いので簡単にまとめて表にしてみました!
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その10 【認知項目(記憶)】編
FIMのフローチャート記事はこれで最終回となります!最期は認知項目の中の「記憶」の項目についてです。
「FIM」の世界一分かりやすいフローチャート その9 【認知項目( 社会的交流)】編
FIMの認知項目における「社会的交流」の項目についてフローチャートを作ってみました!
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その8 【認知項目(問題解決)】編
FIMの認知項目における「問題解決」のフローチャートを提示していきます。
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その7 【認知項目(理解・表出)】編
FIMの認知項目は「理解」「表出」「社会的交流」「問題解決」「記憶」の5項目があります。その中で、まず「理解」「表出」についてです。この2つは似ている点も多いためセットで憶えると良いでしょう!認知項目は運動項目とは採点方法が少し異なるのでそのあたりに注意しながら確認していきます。
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その6 【排泄コントロール】編
フローチャート第6回目は、排泄コントロールです。やや複雑で少し長くなりますが、集中して読んでみて下さい!
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その5 【セルフケア(更衣)】編
FIMのフローチャート第5回は、上半身および下半身の「更衣」動作についてです。
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その4 【セルフケア(清拭・トイレ動作)】編
世界一わかりやすいFIMフローチャートの第4弾はセルフケアの「清拭・トイレ」の項目についてです!
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その3 【セルフケア(食事・整容)】編
FIMのフローチャート第3弾、今回はセルフケアの項目の中で「食事・整容」に関する部分です!
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その2 【運動項目(移乗)】編
FIMの運動項目のもうひとつである「移乗」について述べていきます。
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その1 【運動項目(移動)】編
リハビリ業界では、ご飯を食べたり、トイレに行ったり、服を着たり、お風呂に入ったりする基本的な日常生活動作のことを「ADL=Activity of Daily Living」と言います。 そして握力計を使って筋力を測定するのと同様に、ADLが
第5回心電図検定3級「合格!」 できるだけお金をかけない勉強方法
心電図検定3級に合格しました!私がどのようにして勉強し、合格するのに至ったのかを紹介させて頂きます!
「ブログリーダー」を活用して、でこつむじさんをフォローしませんか?