「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その10 【認知項目(記憶)】編
FIMのフローチャート記事はこれで最終回となります!最期は認知項目の中の「記憶」の項目についてです。
「FIM」の世界一分かりやすいフローチャート その9 【認知項目( 社会的交流)】編
FIMの認知項目における「社会的交流」の項目についてフローチャートを作ってみました!
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その8 【認知項目(問題解決)】編
FIMの認知項目における「問題解決」のフローチャートを提示していきます。
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その7 【認知項目(理解・表出)】編
FIMの認知項目は「理解」「表出」「社会的交流」「問題解決」「記憶」の5項目があります。その中で、まず「理解」「表出」についてです。この2つは似ている点も多いためセットで憶えると良いでしょう!認知項目は運動項目とは採点方法が少し異なるのでそのあたりに注意しながら確認していきます。
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その6 【排泄コントロール】編
フローチャート第6回目は、排泄コントロールです。やや複雑で少し長くなりますが、集中して読んでみて下さい!
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その5 【セルフケア(更衣)】編
FIMのフローチャート第5回は、上半身および下半身の「更衣」動作についてです。
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その4 【セルフケア(清拭・トイレ動作)】編
世界一わかりやすいFIMフローチャートの第4弾はセルフケアの「清拭・トイレ」の項目についてです!
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その3 【セルフケア(食事・整容)】編
FIMのフローチャート第3弾、今回はセルフケアの項目の中で「食事・整容」に関する部分です!
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その2 【運動項目(移乗)】編
FIMの運動項目のもうひとつである「移乗」について述べていきます。
「FIM」の世界一わかりやすいフローチャート その1 【運動項目(移動)】編
リハビリ業界では、ご飯を食べたり、トイレに行ったり、服を着たり、お風呂に入ったりする基本的な日常生活動作のことを「ADL=Activity of Daily Living」と言います。 そして握力計を使って筋力を測定するのと同様に、ADLが
第5回心電図検定3級「合格!」 できるだけお金をかけない勉強方法
心電図検定3級に合格しました!私がどのようにして勉強し、合格するのに至ったのかを紹介させて頂きます!
循環器リハビリテーションに強くなりたいならこれを読め! オススメ書籍6選
急性期病院で勤務し、主に循環器内科・心臓血管外科における心臓リハビリテーションに従事している私が、この本を読んでおくと臨床で役に立つ!というものをいくつか紹介していきます。安価な書籍ではないため、購入を検討されている方の参考になれば幸いです!
循環器リハビリテーションに強くなりたいならこれを読め! オススメ書籍6選
現在、急性期病院で勤務し、循環器内科・心臓血管外科を問わず、心臓リハビリテーションに従事している私が、この本を読んでおくと臨床で役に立つ!というものをいくつか紹介していきます。 安い書籍ではないため、購入を検討されている方の参考になれば幸い
第25回3学会合同呼吸療法認定士、合格! 【試験内容、勉強法、会場の様子など】(2021年7月18日開催)
2021年7月18日に開催された、第25回3学会合同呼吸療法認定士認定試験の結果が届きました! 結果はありがたいことに「合格」! 合格に至るまでに私がした勉強法や当日の会場の様子、以前書いた記事に則って試験内容について振り返ってみたいと思い
【人工呼吸器の勉強の第一歩に最適な1冊】 Dr.田中竜馬の病態で考える人工呼吸管理
人工呼吸器勉強の第一歩!この本を読めば、初学者でもストレスなく人工呼吸管理のイロハを学ぶことができます!
3学会合同呼吸療法士認定試験の勉強方法と試験の振り返り 【第25回2021年7月18日開催を終えて】
COVID騒動で延期された第25回3学会合同呼吸療法士認定試験を受けてきました。 次回の試験のご参考になればと、その様子を少しご紹介します!
「上田式12段階片麻痺機能検査」と「ブルンストロームステージ」との変換早見表
「ブルンストロームステージ」と、ややこしくてとっつきにくい「上田式12段階片麻痺機能検査」の変換早見表!
上田式12段階片麻痺機能検査をもっと簡単に!【パッと見でわかるフローチャート第②弾~手指編~】
上田式12段階片麻痺機能検査をもっと簡単に使いたい人はご覧ください! グレード判定を一瞬で出すためのフローチャートを作成しました。 上肢・下肢については別の記事で書いています。 今回は手指についてです! 上肢・下肢のグレード判定は前回の記事
「ブログリーダー」を活用して、でこつむじさんをフォローしませんか?