今日 | 05/23 | 05/22 | 05/21 | 05/20 | 05/19 | 05/18 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 22,712位 | 圏外 | 22,712位 | 22,603位 | 22,178位 | 22,209位 | 22,051位 | 1,040,225サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | 60/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 760位 | 圏外 | 760位 | 774位 | 773位 | 777位 | 779位 | 16,998サイト |
シニア投資家 | 19位 | 圏外 | 19位 | 19位 | 19位 | 20位 | 20位 | 100サイト |
投資ブログ | 305位 | 圏外 | 305位 | 303位 | 300位 | 296位 | 293位 | 9,652サイト |
投資日記 | 19位 | 圏外 | 19位 | 18位 | 18位 | 20位 | 19位 | 407サイト |
今日 | 05/23 | 05/22 | 05/21 | 05/20 | 05/19 | 05/18 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 20,705位 | 14,956位 | 14,324位 | 14,078位 | 13,211位 | 13,903位 | 12,243位 | 1,040,225サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | 60/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 924位 | 807位 | 798位 | 789位 | 771位 | 788位 | 728位 | 16,998サイト |
シニア投資家 | 17位 | 16位 | 15位 | 14位 | 13位 | 14位 | 12位 | 100サイト |
投資ブログ | 257位 | 188位 | 182位 | 184位 | 169位 | 172位 | 148位 | 9,652サイト |
投資日記 | 15位 | 10位 | 10位 | 11位 | 11位 | 10位 | 10位 | 407サイト |
今日 | 05/23 | 05/22 | 05/21 | 05/20 | 05/19 | 05/18 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,225サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | 60/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
株ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 16,998サイト |
シニア投資家 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 100サイト |
投資ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,652サイト |
投資日記 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 407サイト |
できることなら1年でも、1ヶ月でも、1日でも早く経済的自由を手に入れたい。だが現実はまだまだ道半ば。そこで「FIRA60ベース」での設計に切り替えることにした。最低ラインに一旦目標を置いて、短くしていくことを考えるほうがワタシには良い。 なぜ「FIRA60」なのか 当初はできるだけ早くリタイアしたい、という思いが先走っていた。しかし「いつか実現できればいい」という漠然とした目標では、計画はブレブレのまま。そこで生活費や貯蓄の見通しを60歳到達時点で整える「FIRA60」に軸を定めることで、具体的な数値目標とスケジュール感が見えてくる(かも)。 住宅ローンは最大のジレンマ ローンという固定コスト…
FIRA60への道:健康で働き続けることの重要性 - KZのゆったり資産航路 前回、Perplexityで調べてもらった65歳年金受給額は以下のとおり。 ふと、これは額面なのか、手取りなのかが気になった。いけんじゃね?という結論になったのだが、額面だった場合、税金が引かれるわけで、考え直す必要がある。 改めて聞いてみる。 妻が国民年金+ワタシが厚生年金の想定なので、手取り目安で21万なので、一安心。 先の投稿では「健康で60歳まで働けばなんとかなる」と考えていた。しかし、ここ最近状況は大きく変わっている。特に気になるのが、企業の業績が好調にもかかわらず行われる「黒字リストラ」。これは、単に業績…
できることなら1年でも、1ヶ月でも、1日でも早く経済的自由を手に入れたい。だが現実はまだまだ道半ば。そこで「FIRA60ベース」での設計に切り替えることにした。最低ラインに一旦目標を置いて、短くしていくことを考えるほうがワタシには良い。 なぜ「FIRA60」なのか 当初はできるだけ早くリタイアしたい、という思いが先走っていた。しかし「いつか実現できればいい」という漠然とした目標では、計画はブレブレのまま。そこで生活費や貯蓄の見通しを60歳到達時点で整える「FIRA60」に軸を定めることで、具体的な数値目標とスケジュール感が見えてくる(かも)。 住宅ローンは最大のジレンマ ローンという固定コスト…
前回記事:落選の巻 Switch2 第2回抽選へ - KZのゆったり資産航路 ━━━━━━━━━■第3回抽選販売について━━━━━━━━━ =======●応募受付期間5月22日(木)午後以降~5月28日(水)午前11時まで ●抽選結果発表日6月3日(火)午後以降の予定 ●商品のお届け予定日6月21日(土)までにお届け ※発売日以降のお届けとなります======= 3回戦へ進出…
FIRA60への道:「公的年金だけじゃ生活できない」は本当か?@Yahoo!記事
ちょうど記事があった。 老後、「公的年金だけじゃ生活できない」は本当か?最新データで検証(LIMO) - Yahoo!ニュース GPTに記事を整理してもらったものを見ていく(住宅ローンに触れてくれ、とリクエストしている)。 少子高齢化が進展する日本において、「年金だけでは老後の生活が成り立たない」という声は決して誇張ではない。以下では、公的統計と政府試算をもとに、年金受給額と実際の生活費のギャップを明らかにし、住宅ローンの有無が支出に与える影響についても触れつつ、老後資金準備のポイントを整理する。 誇張ではない! まず、総務省「家計調査報告(2024年)」によると、65歳以上の無職夫婦世帯の月…
FIREは正直難しそうだし、もう51歳だしで、REというわけでもなかろう。というわけで素直にFIRA60として考えてみる。 FIRA60への道:健康で働き続けることの重要性 - KZのゆったり資産航路 60歳まで健康に働き、65歳になったあとは、それなりに生きていけそうなことは分かった。 60~65歳の生活費 60~65歳の5年間は無職である。前回生活費は、250,000円で考えることにした。5年間で必要な現金は、 250,000円 x 5年 x 12ヶ月 = 15,000,000円 = 1500万円 になるらしい。 ※例によって物価変動率は脇に置いている 60歳になるまでに最低1500万を確…
FIREは正直難しそうだし、もう51歳だしで、REというわけでもなかろう。というわけで素直にFIRA60として考えてみる。 運用利回りや物価変動率は考えず、まずは現金ベースで考えていく。 65歳時点 厚生年金、国民年金の65歳平均受給額 厚生年金、国民年金の65歳平均受給額をPerplexityに調べてもらった。 種類 金額 備考 国民年金 69,308円 2025年 40年間全期間納付 厚生年金 145,665円 2021年データ 合計 214,973円 →215,000円 夫婦合算 私は厚生年金、妻は国民年金をイメージして、この215,000円を目安にして考える(60歳まで働けるかどうかの…
史上最大級のキャッシュレス連合が誕生 2025年5月、三井住友カードが提供する総合金融アプリ「Olive」と、スマホ決済最大手の「PayPay」が本格的に連携する。この提携は、単なる決済サービスの枠を超え、金融とITの融合による新たな経済圏の誕生を予感させる。両社のユーザー基盤が合わさることで、日本最大級のポイント経済圏が誕生することになる。 これにより、利用者はより多様な決済手段とポイント活用の選択肢を持つことができ、日常生活のあらゆるシーンで「お得」を実感できるようになる。 Vポイント投資とPayPayポイントの融合で広がる資産形成の可能性 私はこれまで、Vポイント投資を活用して、日々の買…
もうすぐ月平均20,000円の分配金 - KZのゆったり資産航路 先月は、月平均19,193円だった。 今、配当キングを開いてみたら、20,000円を超えていた。少しだけS株で購入したような記憶はあるけど(適当)、増配が反映されたのかしら。 もしくはドル円かも。前回は143.49$で、今回は145.41$なので、約2$up。 海外投資信託(円受け取り)にしろ、海外ETF(ドル受け取り)にしろ、為替に影響される分があるんで、なんともだけど。 詳細を見ると、年利は以下のとおりだった。 日本:4.33% 米国:4.82% 投信:3.20% 現在、分配金が決まっていないSBI・S・SCHDは除いており…
16歳 eMAXIS Slim S&P500 つみたて中 2025/5
息子たちのSBI未成年口座 息子たちがお小遣い/お年玉/お祝いをもらった分を蓄えているゆうちょ口座と紐づけて、「毎月10,000円、eMAXIS Slim S&P500」を積み立て中。 先月4/12時点は、評価損益▲14,671円。今月はプラスに転じている。 推移グラフは5/10時点になっていて、以下のとおり。 若い息子たちの推移を見ていると、もっと低迷してくれて、購入口数が増える方がいいなあ、と思える。私自身もまだ形成期だけど、そこそこの額になっているから低迷すると、ほんの少し気がかりになっちゃう~。 口座開設を面倒くさがらず、0歳からやっときゃよかった。孫ができたら(気が早い)、手続き支援…
選挙が近くなってきたので、駅前での演説が増えてきた。 大阪人としては今までは基本的に維新推しで、先の衆議院は選挙区は維新、比例は国民に入れた。国民民主党は、応援のつもりで。 さてはて最近、国民民主党は迷走気味。所詮は「民主党」か・・・とさえ。 ただ、党勢を一気に拡大した方がいいのはいいと思うね、勢い大事やし。一定の即戦力ではあるやろし。あまりに慎重になりすぎると機会を失うことになるのは、ビジネス(自分のお仕事)でも実感する。ただ、リスク大杉!な気がするけれども。 国政維新もだめだし(前原さんを入れた頃がトドメだ・・・ただこれも即戦力か)、どこに入れればいいのか。選択肢が欲しい。 結局、超絶消去…
何かしたいこともないので転職も考えられないのだが(そういう年齢でもない気もして)、どれくらい資産を積み上げたら、「RE」できるのかしら。 生活費や娯楽費が人それぞれなのは分かっている。稼ぐ能力がないと自己分析していて、今のお仕事を辞めたら、もうきっと働けないし、気力がない(投げやりになっているわけではなく、今の役割をしっかりと務めよう、という意欲と責任感はきちんとあります)。よって、完全FIREをイメージしている。可能なんだろうか。 どんな相場であれ、粛々と4%ルールで切り崩していくこともできるのかしら・・・。 最低1億はいるんじゃないか、、、と直感的に思っている。身近なリタイア先輩は、親父だ…
消費税減税は、消費額の大きい高所得者ほど減税額が大きくなるため「高所得者優遇」といわれる。 これがいまいち、私には分からない。だって、消費税は所得に関係なく、消費した分だけ課税される仕組みである。高所得者は消費額が大きいため、絶対額で見れば多く納税し、減税時の恩恵も大きくなる。だたそれだけ。消費税減税が高所得者優遇で、中低所得者にとってマイナスって言うんだろ? 消費税は、低所得者は所得の大部分を消費に回すため、所得に占める消費税負担の割合が高くなり、生活への影響が大きい・・・のは分かる。つまりは「消費税」自体が、高所得者優遇なのだ。よって結果的に「消費税減税」もそうなるだけだ。 消費税自体の仕…
納税完了 5月は固定資産税と自動車税の時期で、風物詩だ。生活防衛資金口座のしきい値を決めておるのだが、5月だけはこれらの要素を考慮せねばならぬ。 もう麻痺してきて、あーいつもこれくらいよね、と慣れつつある。思う壺か。
「しそ」はシソ科の植物全体を指す言葉で、青じそ(葉が緑色)や赤じそ(葉が赤紫色)などがある。一方、「大葉」葉の部分だけを指す呼び名である。 と改めて知った。 発芽率が6割程度だということで、大量に蒔いた。 昨日、芽が出てきた。先週半ばくらいに蒔いたので、10日間くらいかかっている。まったく動きがないので心配していたけれど、よかったよかった。 高配当株と一緒で、じっくり育てていこう(無理やり、投資につなげてみた)
奥様と長女が海外旅行する際に動画撮影がしたい、と言い出した。 「Insta 360 GO 3S」が欲しいとのことで購入した。VLOGすんのかな。結構な値段なので、ぜひ使い倒して欲しいものだ。 昨日5/6にAmazonで購入して、本日届いた。ありがとう物流。 Insta 360 GO 3S 128GB こんなやつ さっそく開封してみた。めちゃ小さい。水耕栽培でも取るか・・・動画でなくて良いけどな。
夢の11連休が終了。現実が戻ってくる 夢のような11連休も、今日でおしまい。明日から通常運転~。来週には事業計画の進捗報告会があるので、今週の3日間でぼちぼち準備を始めるつもり。若いころは、前日に試運転というか、イメトレをガッツリやっていたけど、最近はもうしんどい。 GW明けの市場、どうなる? 連休明けの相場がどう動くのか、気になるところ。高配当株や増配株を、少しずつ買い足していきたい気持ちはあるけれど…やっぱり思うのは「入金力がすべて」ってこと。時間も利回りもコントロールできないけれど、入金力だけは努力でなんとかなる。地道に、がんばろ。 GPTで遊んでみた:「資産階層×ジャンプ世界」妄想 資…
Microsoft Rewards 毎日の検索利用でPayPay 600ポイント
2025年から開始したBingを活用したMS Rewardsによるポイ活記録である。日数カウント、止めた。引き算するのが面倒になった。 回数 期間 PayPayポイント 1 2025/1/22~2025/2/12 600 2 2025/2/12~2025/3/4 600 3 2025/3/4~2025/3/22 600 4 2025/3/22~2025/4/13 600 5 2025/4/13~2025/5/6 600 いつもどおり使っててもカンストしない日が出てきた。結果的に600ポイントを貯めきれる期間が長くなりつつあるような。ただ単に使う量が少ないのか、回数加算アルゴリズムに変化が生じて…
FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指したい気持ちはあるものの、現実には教育資金や住宅ローンがまだ残っており、とても「準富裕層」とは言えない。どちらかと言えば、アッパーマス層といったところだろう。 すでに50歳を過ぎ、FIREなんて夢のまた夢。これまで地道に積み立てを続けてきたが、爆発的に資産が増えるような投資はしていないし、その予定もない。となると、現実的に目指せるのは「FIRA60(Financial Independence, Retire Around 60)」だ。 早期リタイアは誰のもの? そもそもFIREは、30〜40代での経済的…
DCの記録(2025/4月FIX) iDecoと違い、DCは選ぶ商品も少ないし、工夫のしようがないので、メイン「先進国株式(日本除く)+日本株式」+味付け「世界REIT」で、積み立て中。4月FIXの評価額は4,149,089円で、評価損益は先月比で120,201円の減少となった。 1月から連続下落~。去年は6月まで上昇が続いたのにね。積み立て額増やしたいなあ。改正してほしいなあ。 評価損益 ▲ 120,201円 (先月差) 推移 年月 年金資産評価額 運用金額 評価損益 増減 2025年4月 4,149,089円 2,550,000円 1,599,089円 ▲120,201円 2025年3月 …
奥様の体調がすぐれないので自宅中心のGW中。空芯菜も発芽してきた。大葉はうんともすんとも反応がなく、大丈夫かしらん。息子たちも、5月末に定期試験があるようだし、GW中の宿題も大量に出ており、勉強モード。私は暇ッコで、資産表とにらめっこ。 さて、整理したかった教育資金計画に取り掛かる。 教育資金 2025/4 - KZのゆったり資産航路 400~500万を普通預金&1ヶ月定期で残しつつ、残りは時期を四半期単位で分散して個人国債を購入して安全に運用する。 国債・社債・不動産クラファンの償還予定日を考慮して、いつ現金化されるのか、また大1(高3 3月)、大2(大1 3月)進学時に、どれだけ入学金・授…
「ブログリーダー」を活用して、kazurelaxさんをフォローしませんか?