chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • FIRA60への道:住宅ローンジレンマ克服

    できることなら1年でも、1ヶ月でも、1日でも早く経済的自由を手に入れたい。だが現実はまだまだ道半ば。そこで「FIRA60ベース」での設計に切り替えることにした。最低ラインに一旦目標を置いて、短くしていくことを考えるほうがワタシには良い。 なぜ「FIRA60」なのか 当初はできるだけ早くリタイアしたい、という思いが先走っていた。しかし「いつか実現できればいい」という漠然とした目標では、計画はブレブレのまま。そこで生活費や貯蓄の見通しを60歳到達時点で整える「FIRA60」に軸を定めることで、具体的な数値目標とスケジュール感が見えてくる(かも)。 住宅ローンは最大のジレンマ ローンという固定コスト…

  • Switch2 第2回落選

    前回記事:落選の巻 Switch2 第2回抽選へ - KZのゆったり資産航路 ━━━━━━━━━■第3回抽選販売について━━━━━━━━━ =======●応募受付期間5月22日(木)午後以降~5月28日(水)午前11時まで ●抽選結果発表日6月3日(火)午後以降の予定 ●商品のお届け予定日6月21日(土)までにお届け ※発売日以降のお届けとなります======= 3回戦へ進出…

  • FIRA60への道:「公的年金だけじゃ生活できない」は本当か?@Yahoo!記事

    ちょうど記事があった。 老後、「公的年金だけじゃ生活できない」は本当か?最新データで検証(LIMO) - Yahoo!ニュース GPTに記事を整理してもらったものを見ていく(住宅ローンに触れてくれ、とリクエストしている)。 少子高齢化が進展する日本において、「年金だけでは老後の生活が成り立たない」という声は決して誇張ではない。以下では、公的統計と政府試算をもとに、年金受給額と実際の生活費のギャップを明らかにし、住宅ローンの有無が支出に与える影響についても触れつつ、老後資金準備のポイントを整理する。 誇張ではない! まず、総務省「家計調査報告(2024年)」によると、65歳以上の無職夫婦世帯の月…

  • FIRA60への道:60~65歳の過ごし方

    FIREは正直難しそうだし、もう51歳だしで、REというわけでもなかろう。というわけで素直にFIRA60として考えてみる。 FIRA60への道:健康で働き続けることの重要性 - KZのゆったり資産航路 60歳まで健康に働き、65歳になったあとは、それなりに生きていけそうなことは分かった。 60~65歳の生活費 60~65歳の5年間は無職である。前回生活費は、250,000円で考えることにした。5年間で必要な現金は、 250,000円 x 5年 x 12ヶ月 = 15,000,000円 = 1500万円 になるらしい。 ※例によって物価変動率は脇に置いている 60歳になるまでに最低1500万を確…

  • FIRA60への道:健康で働き続けることの重要性

    FIREは正直難しそうだし、もう51歳だしで、REというわけでもなかろう。というわけで素直にFIRA60として考えてみる。 運用利回りや物価変動率は考えず、まずは現金ベースで考えていく。 65歳時点 厚生年金、国民年金の65歳平均受給額 厚生年金、国民年金の65歳平均受給額をPerplexityに調べてもらった。 種類 金額 備考 国民年金 69,308円 2025年 40年間全期間納付 厚生年金 145,665円 2021年データ 合計 214,973円 →215,000円 夫婦合算 私は厚生年金、妻は国民年金をイメージして、この215,000円を目安にして考える(60歳まで働けるかどうかの…

  • Vポイント×PayPayポイント連携

    史上最大級のキャッシュレス連合が誕生 2025年5月、三井住友カードが提供する総合金融アプリ「Olive」と、スマホ決済最大手の「PayPay」が本格的に連携する。この提携は、単なる決済サービスの枠を超え、金融とITの融合による新たな経済圏の誕生を予感させる。両社のユーザー基盤が合わさることで、日本最大級のポイント経済圏が誕生することになる。 これにより、利用者はより多様な決済手段とポイント活用の選択肢を持つことができ、日常生活のあらゆるシーンで「お得」を実感できるようになる。 Vポイント投資とPayPayポイントの融合で広がる資産形成の可能性 私はこれまで、Vポイント投資を活用して、日々の買…

  • もうすぐ月平均20,000円の分配金 - KZのゆったり資産航路 先月は、月平均19,193円だった。 今、配当キングを開いてみたら、20,000円を超えていた。少しだけS株で購入したような記憶はあるけど(適当)、増配が反映されたのかしら。 もしくはドル円かも。前回は143.49$で、今回は145.41$なので、約2$up。 海外投資信託(円受け取り)にしろ、海外ETF(ドル受け取り)にしろ、為替に影響される分があるんで、なんともだけど。 詳細を見ると、年利は以下のとおりだった。 日本:4.33% 米国:4.82% 投信:3.20% 現在、分配金が決まっていないSBI・S・SCHDは除いており…

  • 16歳 eMAXIS Slim S&P500 つみたて中 2025/5

    息子たちのSBI未成年口座 息子たちがお小遣い/お年玉/お祝いをもらった分を蓄えているゆうちょ口座と紐づけて、「毎月10,000円、eMAXIS Slim S&P500」を積み立て中。 先月4/12時点は、評価損益▲14,671円。今月はプラスに転じている。 推移グラフは5/10時点になっていて、以下のとおり。 若い息子たちの推移を見ていると、もっと低迷してくれて、購入口数が増える方がいいなあ、と思える。私自身もまだ形成期だけど、そこそこの額になっているから低迷すると、ほんの少し気がかりになっちゃう~。 口座開設を面倒くさがらず、0歳からやっときゃよかった。孫ができたら(気が早い)、手続き支援…

  • 参議院選挙の投票先

    選挙が近くなってきたので、駅前での演説が増えてきた。 大阪人としては今までは基本的に維新推しで、先の衆議院は選挙区は維新、比例は国民に入れた。国民民主党は、応援のつもりで。 さてはて最近、国民民主党は迷走気味。所詮は「民主党」か・・・とさえ。 ただ、党勢を一気に拡大した方がいいのはいいと思うね、勢い大事やし。一定の即戦力ではあるやろし。あまりに慎重になりすぎると機会を失うことになるのは、ビジネス(自分のお仕事)でも実感する。ただ、リスク大杉!な気がするけれども。 国政維新もだめだし(前原さんを入れた頃がトドメだ・・・ただこれも即戦力か)、どこに入れればいいのか。選択肢が欲しい。 結局、超絶消去…

  • FIREしたいけれど

    何かしたいこともないので転職も考えられないのだが(そういう年齢でもない気もして)、どれくらい資産を積み上げたら、「RE」できるのかしら。 生活費や娯楽費が人それぞれなのは分かっている。稼ぐ能力がないと自己分析していて、今のお仕事を辞めたら、もうきっと働けないし、気力がない(投げやりになっているわけではなく、今の役割をしっかりと務めよう、という意欲と責任感はきちんとあります)。よって、完全FIREをイメージしている。可能なんだろうか。 どんな相場であれ、粛々と4%ルールで切り崩していくこともできるのかしら・・・。 最低1億はいるんじゃないか、、、と直感的に思っている。身近なリタイア先輩は、親父だ…

  • 消費税減税が「高所得者優遇」といわれる理由がわからない

    消費税減税は、消費額の大きい高所得者ほど減税額が大きくなるため「高所得者優遇」といわれる。 これがいまいち、私には分からない。だって、消費税は所得に関係なく、消費した分だけ課税される仕組みである。高所得者は消費額が大きいため、絶対額で見れば多く納税し、減税時の恩恵も大きくなる。だたそれだけ。消費税減税が高所得者優遇で、中低所得者にとってマイナスって言うんだろ? 消費税は、低所得者は所得の大部分を消費に回すため、所得に占める消費税負担の割合が高くなり、生活への影響が大きい・・・のは分かる。つまりは「消費税」自体が、高所得者優遇なのだ。よって結果的に「消費税減税」もそうなるだけだ。 消費税自体の仕…

  • 自動車税2025

    納税完了 5月は固定資産税と自動車税の時期で、風物詩だ。生活防衛資金口座のしきい値を決めておるのだが、5月だけはこれらの要素を考慮せねばならぬ。 もう麻痺してきて、あーいつもこれくらいよね、と慣れつつある。思う壺か。

  • 大葉発芽・・・もとい、しそ発芽

    「しそ」はシソ科の植物全体を指す言葉で、青じそ(葉が緑色)や赤じそ(葉が赤紫色)などがある。一方、「大葉」葉の部分だけを指す呼び名である。 と改めて知った。 発芽率が6割程度だということで、大量に蒔いた。 昨日、芽が出てきた。先週半ばくらいに蒔いたので、10日間くらいかかっている。まったく動きがないので心配していたけれど、よかったよかった。 高配当株と一緒で、じっくり育てていこう(無理やり、投資につなげてみた)

  • Insta 360 GO 3S 購入

    奥様と長女が海外旅行する際に動画撮影がしたい、と言い出した。 「Insta 360 GO 3S」が欲しいとのことで購入した。VLOGすんのかな。結構な値段なので、ぜひ使い倒して欲しいものだ。 昨日5/6にAmazonで購入して、本日届いた。ありがとう物流。 Insta 360 GO 3S 128GB こんなやつ さっそく開封してみた。めちゃ小さい。水耕栽培でも取るか・・・動画でなくて良いけどな。

  • アッパーマスは“主人公の初期値”である

    夢の11連休が終了。現実が戻ってくる 夢のような11連休も、今日でおしまい。明日から通常運転~。来週には事業計画の進捗報告会があるので、今週の3日間でぼちぼち準備を始めるつもり。若いころは、前日に試運転というか、イメトレをガッツリやっていたけど、最近はもうしんどい。 GW明けの市場、どうなる? 連休明けの相場がどう動くのか、気になるところ。高配当株や増配株を、少しずつ買い足していきたい気持ちはあるけれど…やっぱり思うのは「入金力がすべて」ってこと。時間も利回りもコントロールできないけれど、入金力だけは努力でなんとかなる。地道に、がんばろ。 GPTで遊んでみた:「資産階層×ジャンプ世界」妄想 資…

  • Microsoft Rewards 毎日の検索利用でPayPay 600ポイント

    2025年から開始したBingを活用したMS Rewardsによるポイ活記録である。日数カウント、止めた。引き算するのが面倒になった。 回数 期間 PayPayポイント 1 2025/1/22~2025/2/12 600 2 2025/2/12~2025/3/4 600 3 2025/3/4~2025/3/22 600 4 2025/3/22~2025/4/13 600 5 2025/4/13~2025/5/6 600 いつもどおり使っててもカンストしない日が出てきた。結果的に600ポイントを貯めきれる期間が長くなりつつあるような。ただ単に使う量が少ないのか、回数加算アルゴリズムに変化が生じて…

  • FIREは遠くても、「FIRA60」という現実解

    FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指したい気持ちはあるものの、現実には教育資金や住宅ローンがまだ残っており、とても「準富裕層」とは言えない。どちらかと言えば、アッパーマス層といったところだろう。 すでに50歳を過ぎ、FIREなんて夢のまた夢。これまで地道に積み立てを続けてきたが、爆発的に資産が増えるような投資はしていないし、その予定もない。となると、現実的に目指せるのは「FIRA60(Financial Independence, Retire Around 60)」だ。 早期リタイアは誰のもの? そもそもFIREは、30〜40代での経済的…

  • 企業型確定拠出年金 2025/4時点

    DCの記録(2025/4月FIX) iDecoと違い、DCは選ぶ商品も少ないし、工夫のしようがないので、メイン「先進国株式(日本除く)+日本株式」+味付け「世界REIT」で、積み立て中。4月FIXの評価額は4,149,089円で、評価損益は先月比で120,201円の減少となった。 1月から連続下落~。去年は6月まで上昇が続いたのにね。積み立て額増やしたいなあ。改正してほしいなあ。 評価損益 ▲ 120,201円 (先月差) 推移 年月 年金資産評価額 運用金額 評価損益 増減 2025年4月 4,149,089円 2,550,000円 1,599,089円 ▲120,201円 2025年3月 …

  • 教育資金計画の整理と運用

    奥様の体調がすぐれないので自宅中心のGW中。空芯菜も発芽してきた。大葉はうんともすんとも反応がなく、大丈夫かしらん。息子たちも、5月末に定期試験があるようだし、GW中の宿題も大量に出ており、勉強モード。私は暇ッコで、資産表とにらめっこ。 さて、整理したかった教育資金計画に取り掛かる。 教育資金 2025/4 - KZのゆったり資産航路 400~500万を普通預金&1ヶ月定期で残しつつ、残りは時期を四半期単位で分散して個人国債を購入して安全に運用する。 国債・社債・不動産クラファンの償還予定日を考慮して、いつ現金化されるのか、また大1(高3 3月)、大2(大1 3月)進学時に、どれだけ入学金・授…

  • 固定資産税2025

    普通に、PayPayで支払った。 Youtubeではお得な支払いかたが紹介されている。いろんなサービスを経由してポイントを稼ぐ方法である。地道なポイ活をしているくせに、こういうのは面倒がってやってない。クレカチャージしてポイントを貯めてそこから払う。 そういや固定資産税・・・の仕組みを知らないや。減税(節税)できるものなのかしら。 perplexityに調べてもらうと・・・そんなに簡単な方法はなさそう。リフォームする機会があれば思い出さねば程度の様子。残念。 以下はperplexityまとめ。

  • 2年生の授業料等の振込依頼→引き落とされた

    2年生の授業料等の振込依頼 - KZのゆったり資産航路 息子たちの2年生分はこれで完了。学期単位の引き落としは、ゆうちょ口座が指定されており、来年も同じ金額だと少し残高が足りないや。まぁ、これは来年度の振込依頼のときに計算して入金することにする。 高校授業料無償化については賛否があるのは承知しておるが、我が身からすると大変助かる。払えはするし、その浮いた分は貯蓄(大学資金)・投資・私事に使われる。所得制限も壁を作らず、グラデーション(坂)にしてくれたら良いのだけれどねえ。 独身な方、子どもがない方、子どもが独り立ちした方、には心理的負担はあるだろう。私も、息子たちが片付いたら、次世代のために税…

  • 水耕栽培

    なんだかトランプショックも一段落なのか株価が戻りつつある。出動しきれなかった。次の下落に備えて、通常運転でいこう。そーするとまたコツコツの積み立て生活で、暇ッコである。 そこで、Youtubeを見てて気になっていた水耕栽培をしてみようと、ダイソーに向かう(突然) 空芯菜と大葉を植えてみる。 サカタのタネ 実咲野菜3371 エンツァイ 00923371 野菜 サカタのタネ 実咲野菜3084 大葉青しそ 00923084 野菜 動画を見る限り、無限に収穫できるようだ(言い過ぎ)。自分のおつまみ用と、普段お弁当を作ってもらっているので食材として貢献しようかと思う。大抵、家庭菜園って育てる方が…

  • プラリー

    「プラリー(Prally)」は、移動や歩数でポイントが貯まるポイ活アプリである。​私はVポイントを貯めたくて始めた。日常の移動がポイントに変わるのが魅力である。 プラリー-移動するだけでポイントがもらえて本物のガチャが回せるポイ活アプリ 良ければ、招待コードで入力5,000スコアを。 招待コード BM23R3 移動でポイントが貯まる 通勤や買い物など、普段の移動や歩数が「スコア」として貯まる。​また、指定スポットでのチェックインやミッション達成でもスコアを獲得できる。 ポイント交換が簡単 貯まったスコアは、VポイントやPontaポイント、Amazonギフト券などに交換可能である。​特に「Vポイ…

  • Switch2 第2回抽選へ

    前回記事:落選の巻 Switch2・・・ - KZのゆったり資産航路 4/25にメール来てた。 第1回抽選販売において当選されなかった かず 様の応募内容は、4月28日(月)午後以降に開始予定の第2回抽選販売に自動的に引き継がせていただきます。第1回抽選販売で応募した本体の種類を変更しない場合は、第2回抽選販売について、改めてお手続きしていただく必要はありません。なお、第2回抽選販売への自動応募引き継ぎに伴って、お支払いは発生しません。 自動的に2回目への抽選へ。ありがとう。多国語版の当選確率が非常に高かったそうな。変わらずマリカーセットで自動応募である。 えっと次の当選発表はいつだ・・・ ━…

  • 怪しい営業手法に要注意

    昨晩、見知らぬ番号から電話がかかった。GW中ということもあり、部下たちからの何等かの報告かもしれず、電話に出た。 ソフトバンクを装う他社光乗り換え勧誘電話にご注意ください インターネット・固定電話 ソフトバンク 営業電話だった。 冒頭に会社名を名乗らなかった。担当者名は名乗っていた。会社名は聞き漏れたのかと思い、ソフトバンク系かな、と思い、しばらく話を聞いた。 ・ネットの速度が速くなりつつ、お安くなるサービスのご案内です→はい(相槌) ・ソフトバンクに契約していますよね→はい(YES) ・引っ越しされるご予定はないですか?→はい(YES) 次に ・戸建てですか?マンションですか? 怪し…

  • 素直にマネフォにするべきか・・・集計用Excelが壊れていた

    最近、配当狙いの投資を増やしているので、キャピタルゲイン:インカムゲインで資産配分がどうなっているかを確認しようとして、いつもの集計用Excelファイルを開いた。 SUMIFSや、INDEX&MATCHを多用しているので、今一度確認をしていたら、あれ・・・いつもの集計範囲が1つズレていて、1銘柄(オルカン70万強)がカウントできていなかったようだ。 え・・・いつから間違っているのだ・・・。 どうも集計範囲を変えた2024年11月頃っぽい。 そろそろ2025年のための準備をする - KZのゆったり資産航路 やってもた・・・。もう過去記事はそのままにしておく。 GW中にExcelファイルを再整理し…

  • 教育資金 2025/4

    息子たち用教育資金の記録 物価上昇な世界に突入したので、必要資金が読みづらい。大学資金500~600万/名と一旦仮定して、2人分の1,000万~1,200万の確保を目標とする。 ・参考 https://www.mext.go.jp/content/20231226-mxt_sigakujo-000033159_4.pdf 前回記事 kazurelaxedroute.hatenablog.com 2025/4時点 種類 金額(前回) 金額(最新) 備考 預金 5,900,000 6,000,000 10万追加 定期預金 1,000,000 1,100,000 10万追加 利付国債(2年) 500…

  • 住宅ローン 残高 3,256,080円(2025/4)

    4月末時点 ローン残高 3,256,080円 完済予定日 2028年11月末 (先月) 通常運転の毎月84,500円返済で「あと4年」で完済となる。1,341日。 去年は4月に動き出した。今年はまだ繰り上げせず静観。突然、繰り上げ返済が始まったら、病み始めたサインやも(苦笑)。 あと3.59年、1310日。病み始めてはいないが、今月は繰り上げ返済(返済額軽減型)282,840円を行い、これにより来月から毎月78,000円返済となる。 軽減させても軽減した以上に繰り上げ返済をしてしまう病である。Excelでシミュレータを作っており、このため、この時期にいくら分だけ期間短縮型や返済額軽減型すればど…

  • 投資結果と資産状況のまとめ(3/26→4/26)

    前月差 29,026,511円 → 27,682,867円 ▲1,343,644円※数値は4/26時点。先月3000万を割ったのは持株会の脱会・売却であるが、さらに落ちた。個別株を買い足しててもこの評価額なので、もっと減っているのだろう。低迷しているときはたくさん買えるときである。停滞しているときこそ入金力を高めて買い進めたい。ただ無理は厳禁。生活用資金口座で確保したい金額を決めていて、その閾値を超えた分、教育資金・投資用余剰資金・繰上返済に割り振っている。割り振りの比率を変えて、余剰資金を少し増やす。 集計方法の変更 待機資金 除外 円グラフの見える化から省く。外数としては管理を続ける。 日…

  • プラチナNISA、こどもNISA

    GPIFオルタナ投資拡大や高齢者NISA創設など提言、自民党議連 - Bloomberg 拡張される分には賛成である。 プラチナNISA プラチナNISAは65歳以上+毎月分配型を対象、が特徴だそう。年金代わりにしたい、という声があるらしく、リスクが大きい、と指摘もあるが、そもそも自己責任を謳っている投資なのだから、それも含めて自己責任でいいじゃん。毎月分配型投信を選ぶ気は今のところないけれど、せめて55歳や60歳から準備させてもらえないだろうか。スイッチングできることも検討しているようだから、今のうちに資産形成しておいて、移行しなさいということかな。 こどもNISA こどもNISAは嬉しい。…

  • Switch2・・・

    落選でした。 本日の午後に連絡が来るということで、抽選に申し込んだ職場の仲間たちと「メール来ないなー」とワクワクドキドキしていた。 22:30頃メールが届いており、残念ながら落選とのこと。国内で220万人(台)の申し込みがあったそうで人気ですな。 第2回抽選に自動的に回されるようなので、次に期待!

  • レシーカを始めました

    レシーカ使い方ガイド |Vポイントサイト Vポイントを貯めたい星人です。Vポイントサイトに掲載されていた「レシーカ」を始めてみた。 レシーカとは何か レシーカは、日々の買い物でもらったレシートをスマートフォンで撮影・登録するだけでVポイントが貯まるポイ活アプリである。レシートを有効活用しながら、家計簿の管理も同時にできる点が大きな特徴だ。普段からVポイントを利用している人や、コツコツとポイントを貯めたい人にとって、非常に便利なサービスである。 レシーカの使い方 レシーカの利用方法は非常にシンプルである。まず、アプリをダウンロードし、Vポイントアカウントと連携する。買い物後にもらったレシートをア…

  • Udemy

    今年のGWは超絶飛び石(もはや飛び石ですらない)なのだが、全て有休を使って4/26~5/6までお休みにした。現場はお客様に合わせることが多いけど、パターンとして 4/26~5/6 4月は出勤、5/1~5/6を休みにする 暦通り の3種類だった。いい時代になったものだ。 子供たちは学校があるので、来週は自己啓発デーにしてみよう、とUdemyに登録して、講座を購入してみた(仕事にまつわる資格)。 教えられるような題材があれば講座を作って、副業にできるんだなあ・・・。

  • 住宅ローン 繰上返済 2025/4

    4月末に返済額軽減型 282,840円の繰上返済を行うべく、手続きを行った。 今年の目標は、年間100万…と意気込んだのだが、そのあたりは賞与の支給額次第としよう。グラフは以下のとおり。 282,840円という細かい金額になっているのかは、毎月の返済額をキリのいい金額にすべく調整しているから。これにより、現在毎月84,500円の返済が、返済額軽減により毎月78,000円となる見込み。 浮いた6,500円分はさて何を積み立てようかしらね。浮いたわけやないのだけど。 非効率なことをやっている自覚はある。今回の28万某を普通に投資に回せばいいのは分かっている。しかし、ただただ借金を持っていたくない気…

  • COZUCHI 「中央区銀座商業ビル(№93)」運用終了

    1つのファンドが無事償還された。 元本分はすでに戻っていた。 ファンド開始が2024/4/19、ファンド終了が2025/4/18でちょうど1年である。配当金は5/16に、予定通りの9%分である13,500円の模様(150,000円 x 0.09 = 13,500円)。源泉徴収が引かれて振り込まれるのかしらん。 教育用資金の一部を効率的?!に運用しようとして始めた不動産クラファン・・・こうして元本&予定利回り維持で償還されたから言えることだが、銀行に預けているよりは断然良かった。 このまま引き落として、教育資金用預金に移すか、もう1年くらい回したいけども、なかなか当たらないし、どうしたもんか。

  • パスポート(息子たち)取得への道 その3(完結)

    パスポート(息子たち)取得への道 その2 - KZのゆったり資産航路 4/13受け取り パスポートセンターへ赴いた。 オンライン申請(5年)なので、10,900円/名。 というわけで解決。総じて、簡単であった。マイナンバー、便利。

  • もうすぐ月平均20,000円の分配金

    もうすぐ月平均20,000円(税引後)に達する。SBI SCHD はまだゼロカウントなのでここが加われば達する見込みである。 分配金毎月5万、10万、15万な書籍が数多く出ているけれど、ローマは1日にしてならず、である。分配金事業は、壮大な事業なので、長い期間をかけて初めて完成するのだ。 次は目指せ月25,000円だ。 利回り3%として、5,000円 x 12ヶ月 / 0.03 で、種銭は200万。。。税金引かれることを考慮すると250万必要だ。 け、け、計算しちゃうと長い道のりを痛感してしまう。42.195km先のゴールを見るのではなく、足元を見てまずは一歩一歩進むことにしよう。

  • Microsoft Rewards 毎日の検索利用でPayPay 600ポイント

    2025年から開始したBingを活用したMS Rewardsによるポイ活記録である。今回は23日間かかった。毎日カウントストップできなかったしな。カンストしなくちゃと縛られるのも嫌で、あまり気にせずBingを使うようにしている。 回数 日数 期間 PayPayポイント 1 21日間 2025/1/22~2025/2/12 600 2 21日間 2025/2/12~2025/3/4 600 3 19日間 2025/3/4~2025/3/22 600 4 23日間 2025/3/22~2025/4/13 600 PayPayにして普段遣いをすることにしている。PayPayポイント→Vポイントに変換…

  • パスポート(息子たち)取得への道 その2

    3/24になったら早速手続きしてみる!オンライン申請がどこまで便利になっているか、またまとめていく。 3/25にオンライン申請 苦戦ポイントは顔写真の画像ファイルサイズ(大きさ、容量)でエラーが出る。スマホで写真を取ると画像ファイルサイズが非常に大きく、リサイズする必要があった。結局、PCに写真を送る→PCでリサイズ→スマホに送り返す、という作業が発生。 何かいい方法があったのかも。 3/26にパスポートセンターからTEL 翌日に、「ヘボン式が一般的だが、申請書類ではヘボン式ではないが良いか?」と、わざわざ確認のTELをいただいた。大阪弁で気さくな感じでお話いただいた。 私 :当人たちが良いと…

  • 後悔はないけど、ちょっとだけ揺れる心

    2025年の成長投資枠の240万円を年初に一括投資した。 2024年のNISA運用がうまくいったこともあり、「今年も同じスタイルで行こう」と自然に思えたわけ。資金も余剰資金で、いずれは年内に投資に回す予定のものだったし、自己責任で行う投資なので、大きな後悔はない(強がりではなく)。 …とはいえ、今、正直に自分の心をのぞいてみると、「少しリスクを取りすぎたかもしれない」という感覚がうっすらとある。 トランプ氏の関税強化発言で株式市場は混乱。資産も間違いなく目減りしている。怖いもの見たさで保有資産の評価額を集計しようかと思ったが、「見たところで何が変わるわけでもない」と思い直し、今回はあえて見ない…

  • 企業型確定拠出年金 2025/3時点

    DCの記録(2025/3月FIX) iDecoと違い、DCは選ぶ商品も少ないし、工夫のしようがないので、メイン「先進国株式(日本除く)+日本株式」+味付け「世界REIT」で、積み立て中。3月FIXの評価額は4,241,790円で、評価損益は先月比で92,253円の減少となった。 直近だと400万を割るか割らんかまで落ち込んでおり、直近1年利回りもマイナスに突入である。約10年先なので特に困らないんだけど、受け取りたいときに暴落相場が来るとさすがに不安になりそうだなあ。 評価損益 ▲ 92,253円 (先月差) 推移 年月 年金資産評価額 運用金額 評価損益 増減 2025年3月 4,241,7…

  • 16歳 eMAXIS Slim S&P500 つみたて中 2025/4

    息子たちのSBI未成年口座 息子たちがお小遣い/お年玉/お祝いをもらった分を蓄えているゆうちょ口座と紐づけて、「毎月10,000円、eMAXIS Slim S&P500」を積み立て中。 とうとう含み損に突入した。ドル基軸が維持されるのか不安になっちゃう。けど、考えても仕方がないので淡々と積み立てを継続する。

  • ネタ不足

    下値の方で買い注文出すも、約定しない。 欲張り過ぎ?買えたらいいな、でお気楽に。 総資産の計測は月末やけど、怖いもの見たさで確認してみるか。ボラ大き過ぎて、集計する日でバタバタしそう。

  • 新NISAの含み益バリア崩壊

    トランプショックにより、新NISA(2024~2025)の含み益バリアが崩壊しておるではないか! 不安で不安で、夜しか寝れないぞ 今日の日経は反発。明日はどうなることやら。 10万ほど4/7に購入した。買えたらラッキーくらいで、4/6の終値に対してx0.95~x0.94くらいの指値を設定してみた。うまくいった。が、明日以降もどうなるか分からんので、引き続き購入したい銘柄を物色しておく。 全体バリアはまだまだ存在している。長期投資の偉大さを痛感する。長期投資目的で始めた分は、初志貫徹で持ち続けるべし。

  • 2年生の授業料等の振込依頼

    息子たちはこの4月に高2に進級した。大阪府の授業料無償化(全額)に適用される年である。 授業料の振込は一旦支払ったあと還付されるのか、そもそも払わなくても良いのか、が謎であった。一旦支払うのであれば、引き落とし口座に一旦入金しておかねばならぬ。それも2人分なので、そこそこになる。 今日、始業式で早速振込資料をもらって帰ってきた。 授業料の振込は不要であった。 PTA費、後援会費、学級預り金の3項目だけの入金依頼はあった。 あくまで授業料が無償なだけで、そのほかは必要なのだ。学級預かり金とやらの扱いが不明である。これが一番大きく1名あたり10万円程度だ。 一体去年はいくらだったか。 高1 1学期…

  • 物色中

    ランキング参加中子供のための資産運用ランキング参加中会社辞めたい人あつまれ!!!!!!!! 高配当、増配、DOE採用の銘柄を物色中。 急がない、急がない。 SPYD/VYM/HDVの王道も買ってみたいなあ。または、単位株に達していない銘柄を少しずつ買うかなぁ。 積み立て生活が身につきすぎて、突然買うことができない私・・・。 ランキング参加中資産運用・保険ランキング参加中NISAランキング参加中インデックス投資ランキング参加中不労所得

  • 持株会ってどうなの?

    社会人として新たな一歩を踏み出した君たち、おめでとう!期待と不安が入り混じる日々でしょうが、これから様々な経験を通して成長していくことを応援している(偉そう)。 私はつい最近になって持株会を退会した。そこで得た経験を元に、新社会人の君たちが、会社で勧められるかもしれない「持株会」について、そのメリットとデメリットを分かりやすく伝えたい。 持株会とは まず、持株会とは、会社の従業員が毎月一定額を積み立てて、自社の株を購入する制度のことである。給料から天引きされるため、手間なく株主になることができる。 持株会のメリット 持株会には、新社会人の君たちにとって魅力的なメリットが数多く存在する。 奨励金…

  • 待機資金に入金

    kazurelaxedroute.hatenablog.com いつでも出動できるように、少し待機資金側へ移そうかしらん。10~20万程度やけど。 42万円を、預金→SBIハイブリッド預金へ振込した。 さてはて、買い出動して良いのでしょうか。結局、踏ん切りつかなくて、毎月積み立てを続けるのみ!ってなるんよ。40,000円程度を10回ずつに分割して、買い進めてみようかな、と考えている。反発したら、そこで止める・・・的な。んで、何を買うべきやら。

  • トランプ関税

    最近仕事が忙しくて(一難去ってまた一難)、ブログから遠のいてた。購読リストも読めてなかった。 本日は、トランプさん関税で不安定ですな。特に、〇〇製品への追加関税とか報道されると、市場全体の雰囲気が悪くなる。 いつでも出動できるように、少し待機資金側へ移そうかしらん。10~20万程度やけど。すぐに買い進めるかは分からないけれど、いざという時に「いつでも動けるお金がある」と思えるだけで、気持ちに余裕が生まれるかな、っと。 市場が大きく下落するようなことがあれば、その待機資金を使って少しずつ買い増していくことも考える。特に、積み立てている投資信託の基準価格が大きく下がったタイミングで、スポット購入を…

  • 住宅ローン 残高 3,618,520円(2025/3)

    3月末時点 ローン残高 3,618,520円 完済予定日 2028年11月末 通常運転の毎月84,500円返済で「あと4年」で完済となる。1,341日。 去年は4月に動き出した。今年はまだ繰り上げせず静観。 今は働いていても苦痛ではなくなっているので、積極返済ではなくボチボチでいこうか、とも。突然、繰り上げ返済が始まったら、病み始めたサインやも(苦笑)。2024年は溜め込んだ不満が繰り上げ返済行動に至っていたのか否か?!。何かを片付けたい衝動に。 ランキング参加中子供のための資産運用ランキング参加中会社辞めたい人あつまれ!!!!!!!!ランキング参加中個人投資家ランキング参加中不労所得ランキン…

  • 投資結果と資産状況のまとめ(2/26→3/26)

    前月差 30,430,670円 → 29,026,511円 ▲1,404,159円 ※持株会の売却分相当が影響している。実質は▲57,000円程度の模様。 ※自ら3,000万を切る行動に…。 集計方法の変更 待機資金 除外 円グラフの見える化から省く。外数としては管理を続ける。 日本国債、日本社債、不動産クラファン 除外 元本保証度合いを期待したもので、教育資金からの投資のため。 確定拠出年金 追加 1枠として扱う。地域別資産で分けたいが、今後検討。 3月度取引 購入 171,430円 + Vポイント3,500円 + 337.24$ 銘柄 金額 説明 eMAXIS Slim オルカン 100,…

  • 教育用資金の貯め方

    後悔と教訓 私は、教育用資金について考えてきたつもりでいたが、今から振り返れば、それは無計画であったと言わざるを得ない。 資産形成そのものには20代から関心があり、老後を見据えて、ぼちぼちと取り組んではいた。投資信託を積み立てたり、持株会に参加したり、財形貯蓄を行ったり、と堅実に進めているつもりだった。だが、それらはあくまで“将来の自分のため”であり、子どもの教育資金という明確な目的意識は、そこにはなかった。 新NISAが始まろうとしていた2023年の夏もしくは秋になるまで、私は自分の金融資産全体を把握していなかった。投資口座の評価額は全く見ておらず、保有銘柄のパフォーマンスも認識していなかっ…

  • Microsoft Rewards 毎日の検索利用でPayPay 600ポイント

    Bingを活用してMS Rewardsによるポイ活記録である。 回数 日数 期間 ポイント 1 21日間 2025/1/22~2025/2/12 PayPay 600 2 21日間 2025/2/12~2025/3/4 PayPay 600 3 19日間 2025/3/4~2025/3/22 PayPay 600 Vポイントに変換できるとSBI証券への投資に使えるのだが生憎そのルートが存在しない。楽天ポイントには変更できるから、楽天証券でポイ活投資…という線はありうるが、超少額投資のためには少し面倒でる。 よって、PayPayにして普段遣いをすることにしている。 ランキング参加中資産運用・保険…

  • 教育資金 2025/3

    息子たち用教育資金の記録 物価上昇な世界に突入したので、必要資金が読みづらい。大学資金500~600万/名と一旦仮定して、2人分の1,000万~1,200万の確保を目標とする。 ・参考 https://www.mext.go.jp/content/20231226-mxt_sigakujo-000033159_4.pdf 前回記事 kazurelaxedroute.hatenablog.com 2025/3時点 種類 金額(前回) 金額(最新) 備考 預金 6,930,000 5,900,000 一部、定期・国債他へ 定期預金 0 1,000,000 ’27/3満期 利付国債(2年) 250,…

  • パスポート(息子たち)取得への道 その1

    パスポート取得、戸籍謄本はコンビニ交付が便利!ただし、事前準備が必要 先日、妻と長女が海外旅行のためにパスポートを取得した。その際、戸籍証明書を発行しようとしたのだが、思わぬところでつまずいてしまった。 コンビニ交付、便利だけど落とし穴… コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 本籍地の戸籍証明書取得方法 コンビニで簡単に戸籍証明書が取得できるとのことで向かったのだが、現住所と本籍の市町村が異なる場合、「利用登録申請」が事前に必要だった。現住所と本籍が同じであればすぐに発行されるのだが、異なる場合はそうはいかない。 コンビニで手続き可能、または自宅であればカードリ…

  • 銀行口座

    三菱UFJ銀行がメインバンクなのだが、口座が複数ある。独身の頃に使っていた口座や世帯を持ってから最寄りで口座を作ったためだ。 No. 口座 目的 備考 1 普通 生活資金用 普段遣い+生活防衛資金 2 普通 教育用 子供たちの教育資金=大学進学資金 3 定期 教育用 子供たちの教育資金=大学進学資金 4 普通 会社交通費 交通費・出張費が支給された分が入る 5 財形貯蓄 毎月10,000円積立 2026年新NISA用資金に使う 6 普通 未来余剰資金 2027,2028年新NISA用資金 予定 1つのところに固まっていると増えていく感覚が乏しくなるために細かく分けて、増えている感を感じさせるよ…

  • 退職所得控除

    退職所得控除とは? 退職所得控除は、退職金にかかる税負担を軽くする制度。長く働いた人ほど手厚く控除され、一定額までは非課税になる仕組みだ。退職金を受け取るときに活用できるため、事前に知っておくとお得になる。 退職所得控除額の計算方法 控除額は勤続年数によって決まる。 勤続年数 退職所得控除額 20年以下 40万円 × 勤続年数(最低80万円) 20年超 800万円 + 70万円 ×(勤続年数 - 20年) 例えば、30年働いた場合の控除額は1,500万円になる。 退職所得の計算方法 退職金から控除額を引いた後、その半分が課税対象になる点がメリットだ。 (退職金 - 退職所得控除) × 1/2 …

  • 忘れてた

    あー、昨日20時やったわ、、、 償還予定日がええ感じやったのにぃ。

  • CREALのプール資金を投資に回したい

    69,450円がプール資金として遊んでいる。 引き出すには手数料がもったいないから時期を固めて引き出そうと妄想している。 楽天銀行・・・作ったっけかな。 今の内容を図示すると以下のとおり。何を血迷ったのか1ファンドに100万円を突っ込でいるw。2026年3月に償還予定なので、またそのときに考えるが引き出そうかと思う次第。あとは2027年8月くらいにそのあたり周辺のものをまとめて・・・。 ヤマワケの件があるからドキドキするけど、大3,4あたりに使うものとして考えているから少々償還が遅れても・・・。劣後出資の大きさは確認しながら投資しているので・・・と自分に言い聞かせるー。 できればプール資金の約…

  • 合計所得金額、総所得金額、総所得金額等の違いについて

    合計所得金額、総所得金額、総所得金額等の違いについて 富田林市課税課ページより 68780.pdf 確定申告で申告すると、合計所得金額や、総所得金額等として合計されてしまい、所得が増えてしまうということか。マイナスが生じたときの繰越控除・・・くらいか。まだきちんと理解はできていない。 バカ正直?に申告すると、今回の確定申告でも配偶者控除も外れてしまっていた。給与だけ見ていると「給与所得」だけのように感じるが、実際は数ある所得の合計値で判断するからだ。 ただ、もう時間の問題だよなあ・・・今でも結構ギリギリなのだ。 仮に38万がなくなると、所得税は課税所得に対してではあるが、このあたりに位置するの…

  • 【確定申告(令和6年)】 還付金振込

    2/22に完了して、 【確定申告(令和6年)】 確定申告 完了 - KZのゆったり資産航路 3/14には振り込まれていた。 今回、以下に特定口座(源泉徴収あり)が、隠れ所得を生み出すものなのかが分かった。 昔に開いた口座だと一般口座も一部残っているので、これを売却するときはどうしたらいいのか調べておこう。 ランキング参加中子供のための資産運用ランキング参加中会社辞めたい人あつまれ!!!!!!!!ランキング参加中不労所得ランキング参加中FIREムーブメント‼︎

  • 10万円

    石破総理が、新人議員との会食にて、お土産代として1人あたり10万渡したとのこと。 これを効いて、私は ・国民にも1人あたり10万配って! ・新人議員が「俺、10万もらった、うぇーい」でバレるのかしら(空気読めない) ・総理大臣が私費で小遣い渡すのが10万って夢がないな って思いました。 世の中確定申告して税金納めてる中、やりますな、総理。国会議員って確定申告するのかしら。当人はやらんのか。 どこから漏れるんだろう。石破さんがみんなに10万配ってやったよ!だと夢なくカッコ悪いし、新人さんだと早速自民党に染まっちゃうのが寂しい。

  • 息子にマイ転を伝えてみた

    16歳 eMAXIS Slim S&P500 つみたて中 2025/3/12 - KZのゆったり資産航路 内緒にしておこう・・・いや、言うてみよかな。 マイ転していることを、息子に伝えてみた。 わたし「今さー、めっちゃ下落してんのよ」 むすこ「なんぼ?」 わたし「コレ(My資産を見せる)」 むすこ「めちゃ減ってるやん」 わたし「どう思った?」 むすこ「ただ、減ってるなー・・・かな」 わたし「嫌だなーとかない?こういうモンなんだけど」 むすこ「別に・・・今使うわけではないし・・・」 すご・・・。 ランキング参加中子供のための資産運用ランキング参加中会社辞めたい人あつまれ!!!!!!!!ランキング…

  • 職場でFIRE民誕生

    うらやまー。 55歳くらいかな。もう早期リタイアされるそうだ。お子さんはおらず奥様との二人。投資もされていたそうで、そらイケるか・・・。 ゆっくりするつもり、と特に何をしたいか、はまだ考えていないそう。 見習いたいけど、さすがにインデックス投資では無理だなー。個別株の選定は自信がないから、ぼちぼち身の丈にあった生活と投資を続けるしかない。 ホント羨ましい。 ランキング参加中会社辞めたい人あつまれ!!!!!!!! ランキング参加中FIREムーブメント‼︎

  • REVOLUTION 値が付かず

    あらまあ、今日も。明日が決算発表。 CREALの利回りに物足りなくて、COZUCHI は抽選に当たらないし、で、ヤマワケは調べたことがある。 ただ利回り高すぎだし、扱うジャンルが様々だし、なぜそんなに商品が開発され、高利回りが実現できるのか納得いかなかったから、登録はしたが、使わなかった。すごくノウハウがあり、守備範囲が広い必要があるだろうけど、そこが解りかねた。 CMあるのもなおさらで、本田さんにギャラも払いつつ、高利回りって謎。投資フェーズとも見えるのかな。 優待云々は知らなかった。 って、今言い出すのもカッコ悪い気がするけれど、なんでも自分なりに納得してトライする分にはいいよね。反省もで…

  • 16歳 eMAXIS Slim S&P500 つみたて中 2025/3/12

    息子たちのSBI未成年口座 息子たちがお小遣い/お年玉/お祝いをもらった分を蓄えているゆうちょ口座と紐づけて、「毎月10,000円、eMAXIS Slim S&P500」を積み立て中。 自分の新NISA分を見たので、息子たちの分も確認してみた。 含み益バリア崩壊!(涙) 内緒にしておこう・・・いや、言うてみよかな。 ランキング参加中子供のための資産運用 ランキング参加中会社辞めたい人あつまれ!!!!!!!! ランキング参加中インデックス投資 ランキング参加中株式長期投資

  • 新NISA含み益バリア、崩壊間近

    年初には80万あった含み益バリアも、 そろそろ崩壊か?! 今年もおよそ1/5が経過。。。 できることは継続してコツコツ積み立て!

  • ヤマワケ・・・なかなか悪どい?

    713b50c834a44247cb457a58913a4172.pdf 優待を設定して一回も優待せず、、、は前代未聞?! 8894 REVOLUTION 値がつかないですね

  • 握力試されますね

    手放さない=握力、と表現される。 放置・・・放って置いてある・・・に近いから、持っている感覚もないや。 投資成績が良い人は、なくなった人とか口座を作ったことを忘れている人、なんてことを言うし、株価はみないで本業に集中するのがよろしい。集中できないならリスクを取りすぎているのやも。 成長投資枠は年初一括にしちゃったけれど(特に後悔はしてない)、つみたて投資枠は毎月積み立てなので、たくさん買えて良い~くらいの気持ちでいよう。

  • CREALやCOZUCHIで不動産クラウドファンディングをしている身として気になること

    ヤマワケエステート 不動産クラウドファンディング 「ヤマワケエステート」の償還遅延のニュースを見た。不動産クラファンは少額で投資できて便利だけど、こういう話を聞くと「本当に大丈夫なのか?」と不安になる。 私はCREALやCOZUCHIで投資しているが、今回の件をきっかけにリスクを改めて考えてみた。まず、運営会社の信用は重要だ。ヤマワケエステートのように、親会社の影響で経営が不安定になることもある。不動産自体の価値や市場リスクも無視できないし、ファンドの償還が遅れると資金が拘束されるリスクもある。 CREALやCOZUCHIは今のところ問題なさそうだが、「今まで大丈夫だったからこれからも大丈夫」…

  • Microsoft Rewards 連続検索でポイントが貯まらなくなった

    タイトル通り。 なんだろ制限なのかな。2~3回は連続で貯まるけど、しばらく時間が経過しないと駄目みたい。 何も気にしないで貯まるのが良かったのに。

  • 持株売却益保留分を、教育資金へ移行した(使わないために!)

    生活防衛資金(メイン口座)は一定額をキープしようとしている。毎月必要資金x3~6ヶ月、というけれど、年齢によるだろう。私は年も年だし、働けなくなったら復帰できるかも怪しいので。 持株売った - KZのゆったり資産航路 持株の売却益はメイン口座へと振り込まれ、いつも見ている金額よりも随分多い・・・株式市場が軟調だし、何か買いたくなるww。 売却益はおよそ150万で、50万は投資用余剰口座へ、50万は毎月積立設定に、残り50万の扱いを保留していた。検討の結果、今朝保留50万は教育資金口座へと移した。 2025年 教育資金プラン - KZのゆったり資産航路 繰り上げ返済に使いたくなったり、積立以外で…

  • 2年生の教科書代を払った

    約25,000円x2名分を息子たちに渡す。 実際は1円単位で、「お釣りのないようにお願いします」とメッセージ付き。もう私は1円持ってない。妻はさすがに持ってた(生活品は現金購入)。大きなお金は私から出して、細かい金額は妻に調整してもらった。 現金を下ろすのは毎月の生活費分のみなので、わざわざATMに行って教科書代を下ろしてきた。 願うことなら、 ①授業料用口座からの引き落とし ②クレジット払い ③QRコード決済払い をさせてもらえると良いのだが。受け取る学校側も楽にならないのかしら(手数料がかかるのかな)。授業料引き落としは、ゆうちょ口座限定で指定してきたのに、ここを使わないのかしら。 何か縛…

  • 住宅ローン 残高 3,698,013円(2025/2)

    2月末時点 ローン残高 3,698,013円 完済予定日 2028年11月末 通常運転の毎月84,500円返済で「あと4年」で完済となる。1,359日。 住宅ローン 残高 3,777,398円(2025/1) - KZのゆったり資産航路 Excelシミュレーターは見直した。繰り上げ返済妄想を続けるも、パッとしないな。2024年に繰り上げしすぎたな(冷静)。冷静ももう少し待とう・・・急ぐ必要はない~。 ランキング参加中子供のための資産運用ランキング参加中会社辞めたい人あつまれ!!!!!!!!ランキング参加中個人投資家ランキング参加中不労所得ランキング参加中FIREムーブメント‼︎

  • 企業型確定拠出年金 2025/2時点

    DCの記録(2025/2月FIX) iDecoと違い、DCは選ぶ商品も少ないし、工夫のしようがないので、メイン「先進国株式(日本除く)+日本株式」+味付け「世界REIT」で、積み立て中。2月FIXの評価額は4,306,543円で、評価損益は先月比で160,854円の減少となった。含み益バリア強度としては、2024年10月頃まで戻った感じ。 評価損益 ▲ 160,854円 (先月差) 推移 年月 年金資産評価額 運用金額 評価損益 増減 2025年2月 4,306,543円 2,495,000円 1,811,543円 ▲ 160,854円 2025年1月 4,467,397円 2,467,500…

  • ・・・2024年10月からだったようだ

    さきほど、ローン金利が上がってた、と書いたが、 ローン年利が+0.15%になってた - KZのゆったり資産航路 2024年10月からだったようだ。気づいてなかった。 住宅ローン変動利上げ、大手銀行が0.15%程度 10月から - 日本経済新聞 繰上シミュレーションをやろうとして、計算がおかしいことに気づいた。 もう一度、シンプル?に作り直す。

  • ローン年利が+0.15%になってた

    繰り上げ返済の妄想をしようと、お手製のExcelでシミュレート。何かおかしい。利息分の返済額や、もっというと毎月の返済額まで狂ってしまっている。 なんとローンの年利が変わっていた。 本来、毎月の返済額は借入額(残高)、月利=年利÷12ヶ月、返済回数で計算される。 毎月の返済額={借入額×月利×(1+月利)返済回数}÷{(1+月利)返済回数-1} 年利が途中で変わる場合は、毎月の返済額は固定で、月利だけが変わるのか・・・。どうやって求めたらええんや・・・ ランキング参加中子供のための資産運用 ランキング参加中起業家・投資家・倹約家 ランキング参加中会社辞めたい人あつまれ!!!!!!!! ランキン…

  • ソフトバンク 100株購入

    配当利回り4%台だったので、100株だけ買っちゃった。21,000円ちょい。 優待は、1年以上保有で、PayPayポイント1000円分だそう。

  • 上がったときは金額で、下がったときは割合で

    SBI・S・SCHDが、およそ▲70,000円やないか。 他の含み益バリアがあるから、とある銘柄でマイナスがあっても気にはならない。個別で見たら、なんや大きいやないの。 成長投資枠で年初一括240万のSBI・S・SCHDくん、頑張れ。 去年の夏頃に新NISA参戦した人はいきなり損切り!みたいな嘘か真か、そんな話があったけれど、含み益バリアがない状態でいきなり▲70,000円だと不安になりそうだなー。気持ちはわかる。 そうだ、下がったときは割合を計算しよう。 ▲7万 / 240万 = ▲0.0291… ≒ ▲3% 1,000円のうちの30円だと思えば、まぁいいか、ってなりません? 上がったときは…

  • Microsoft Rewards 毎日の検索利用で、21日=600円

    前回は21日間で600paypay。 2025/1/22→2025/2/12の21日間で、ポイント5460が貯まり、PayPay 600円に変換させた。 今回も同じく21日間で600paypay(2025/2/12~2025/3/4)であった。 日々使いでポイント貯まるので、ありがたい。ただ、普通に検索しててもポイントが蓄積されないことがあり、そのときだけ苦痛になる。調べてみると制限がかかることがあるようだ。 【マイクロソフトリワード】検索の制限?Bing検索してもポイントが増えない 減った ネガティブを受け入れて幸せになる方法 我ながら地道であーる。

  • 年収の壁と減税の不公平感について

    「年収の壁」の問題が議論される中で、「所得が多い人の方が減税額が大きくなる」という点が指摘されている。この仕組みは一見すると不公平に見えるかもしれないが、果たして本当にそうなのか。 税制には累進課税が適用されており、所得が高いほど税率も高くなる。よって、税率が高い人ほど、控除による減税効果も大きくなる。これは制度上の必然である。意図的に高所得者を優遇しているわけではないよね。 「富裕層優遇だ。低所得者には不利だ」との声もある。なぜなら、低所得者はもともと税負担が軽く、控除による減税額も限られるため、生活改善への影響が小さいためだ。逆に、高所得者は多くの税を納めている分、減税の恩恵を強く受ける。…

  • 持株売った

    タイトル通り。売りました。150万くらい。 50万:余剰資金へ 50万:毎月5万積立x10ヶ月(2025年3月~12月)へ 50万:保留

  • 16歳 eMAXIS Slim S&P500 つみたて中 2025/3

    息子たちのSBI未成年口座 息子たちがお小遣い/お年玉/お祝いをもらった分を蓄えているゆうちょ口座と紐づけて、「毎月10,000円、eMAXIS Slim S&P500」を積み立て中。 まだ耐えておる。上出来。 18歳になるまで私の管理下にある。そこでマイナスであれば補填してやる約束だ。 気が気ではない(苦笑)

  • 持株会脱会

    株式市場は軟調…調整期?それとも…? 最近の株式市場はどうにもパッとしませんな。 軟調というか、じりじり下がってるというか…。 まあ、こういうときは「調整期」って思っておくのが精神衛生上よろしい。信じる者は救われるってことで、そう思っておくしかない。 持株会銘柄は比較的順調 → ここで撤退を決意 そんな中でも、持株会で積み立てていた銘柄はそこそこ堅調。このタイミングで売却して、他の資産に回すのもアリかな?と思い始めた。単位株分は先に引き出し、端数分は持株会を脱会するときに受け取ることに。手続きも開始…あとは実行するだけ。 資金の行き先を考える…さて、どこに割り振ろう? まとまった資金ができると…

  • 2025年10月のふるさと納税改正について

    2025年10月に予定されているふるさと納税の制度改正について、簡単にまとめた。 改正内容 今回の改正のポイントは、主に以下の2点である。 仲介サイトのポイント付与禁止総務省の発表によると、ふるさと納税の仲介サイト(楽天ふるさと納税やふるなびなど)が、利用者に対してポイントを付与することを禁止する方針が示された。これまで一部のサイトでは、寄附額に応じたポイント還元があったが、この制度が2025年10月から使えなる。 経費率の計算対象の拡大2023年10月の改正に続き、自治体が負担する経費の計算方法が変更される。これにより、ワンストップ特例の事務費用や寄附金受領証の発行費用なども経費としてカウン…

  • 授業料無償化の現実と課題 子どもを育てる環境を考える

    【画像・写真】高校授業料無償化の効果、税金支出に見合うかは不透明 公立離れや新たな教育格差の指摘も - イザ!(1/1枚目) 日本では近年、教育費の負担軽減を目的とした施策が進められており、大阪をはじめとする地域では先行して授業料無償化の制度が導入されている。ただし、その制度の目的が何なのか・・・ 教育無償化の目的とは? 一つの可能性として、少子化対策が挙げられる。しかし、「授業料がかからないから子どもを産もう」と考える家庭がどれだけあるだろうか。現実には、教育費だけでなく、子どもを育てる上での住居費や生活費、さらには将来的なキャリアや社会の安定性といった要因も絡んでくる。単純な授業料の無償化…

  • 投資結果と資産状況のまとめ(1/26→2/26)

    前月差 31,311,977円 → 30,436,504円 ▲875,473円ひー。でかっ。 集計方法の変更 待機資金 除外 円グラフの見える化から省く。外数としては管理を続ける。 日本国債、日本社債、不動産クラファン 除外 元本保証度合いを期待したもので、教育資金からの投資のため。 確定拠出年金 追加 1枠として扱う。地域別資産で分けたいが、今後検討。 2月度取引 購入 110,000円 + Vポイント5,500円 + 174.60$ 銘柄 金額 説明 eMAXIS Slim オルカン 100,000円 私 新NISA積立 eMAXIS Slim オルカン 10,000円 妻 新NISA積立…

  • 持株を売却して、妻新NISAへ(妄想中)

    明日は資産集計の日 明日は毎月恒例の資産集計の日。毎月のこととはいえ、やはり相場の変動が激しいと少しドキドキする。特に最近は株価の上下が大きい。運用の基本方針はあくまでも「長期視点」であり、余裕資産を使っての投資だからこそ、短期的な価格変動には惑わされず、淡々と積み上げていくことが重要である。 とはいえ、こういうタイミングこそ振り返りのいい機会でもある。ポートフォリオのバランスを見直し、過剰なリスクを取っていないか、逆に好機を逃していないかをチェックするのも大事な作業。 妻の新NISA枠の活用 最近の株安を受けて、妻の新NISAの資金投入額を増やすことを検討中。一般的に、こういう相場環境では心…

  • たった9000円のiDeCo

    2025年2月より、iDeCoへの加入 を開始した。毎月 9,000円 を拠出することとし、この金額を設定した理由は、企業型DCの拠出額を考慮した上での上限額 であるためだ。令和7年度税制改正で上限があがれば追従する予定だ。 iDeCoの最大のメリットは、 運用益が非課税 である点 掛け金が所得控除の対象となり、節税効果が期待できる点 この税制優遇を活用しない手はないと判断し、加入を決断したわけだ。 10年間運用した場合の試算 9,000円の積み立てを 10年間 継続した場合の運用シミュレーションを行ってみた。 想定運用利回りは4%(現実的な前提を設定) 毎月9,000円 積み立て 総拠出額は…

  • AIが最適解を出す世界で

    ">「またAIの言う通りにしたのか?」 "> コーヒーを片手に、尚也はため息をついた。目の前のモニターにはAIエージェントが導き出した最適ポートフォリオが映し出されている。銘柄の組み合わせ、買い付けのタイミング、リスク管理、すべてが完璧に計算されている。 「いや、もう俺の考える余地なんてないんだよ。AIがこれを選べって言うんだから、選ぶしかないだろ?」 友人の圭吾が苦笑しながら画面をスクロールする。投資の世界はすっかりAIに支配されていた。個人投資家はもはや「ボタンを押すだけの存在」になりつつある。 「でもさ、それって楽しいのか?」 尚也の問いに、圭吾は言葉に詰まった。 「投資って、もっとこう…

  • 株安?の今、住宅ローン繰り上げ返済用資金を投資に回すという妄想

    最近の株安を見て、「住宅ローンの繰り上げ返済用資金を投資に回したらどうなるのか?」という考えが脳裏によぎる。ローンの負担を軽くするか、それとも資産を増やすチャンスに賭けるか。 1. 繰り上げ返済 vs. 株式投資:どっちがお得? 住宅ローンの繰り上げ返済は、金利負担を減らし、家計を安定させる確実な選択。一方、株式投資の平均リターンは4~7%(…のはず)。単純計算では、繰り上げ返済用の資金を投資に回せば、長期的に資産が増える可能性がある。ただ、金利1%を惜しんで、株価の荒波に飛び込むのは本当に得策なのだろうか? 2. もし実行したらどうなるか?(妄想編) パターンA:それなりに上手くいく未来 繰…

  • 純金融資産とは

    恒例の資産ピラミッドが更新されている。 野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計 ニュースリリース 野村総合研究所(NRI) 「純金融資産」ってなんだ? 純金融資産 純金融資産保有額とは、個人や法人が保有する金融資産から負債(借金)を差し引いた金額のことを指す。 計算式 純金融資産保有額=金融資産合計−負債合計 金融資産の例 現金・預金 株式、投資信託 債券(国債・社債など) 生命保険の解約返戻金 確定拠出年金(iDeCo など) その他の金融資産 負債の例 住宅ローン カードローン クレジットカードの未払い残高 教育ローン …

  • 【確定申告(令和6年)】 確定申告 完了

    確定申告が完了した 予定通り、「医療費控除」と「外国税控除」だけを対象とするのが最大であった。 来年度のために時期的なものをメモメモ。 書類 ステータス 入手(予定)日 源泉徴収票 取得済 2024/12/26 特定口座年間取引報告書(外国税控除) 入力済 2024/12/31 寄附金控除に関する証明書 発行 入手済 2025/02/05 マイナポータル登録(家族) 完了 2025/02/09 マイナポータル代理人手続き(家族) 完了 2025/02/09 医療費通知情報 入手済 2025/02/09 医療費(保険適用外)の領収書 入手済 ー 特定口座(源泉徴収あり)の内容を下手に加えてしまう…

  • iDeco手数料・・・高い

    毎月9,000円の拠出でiDecoを開始したが、6,000円相当しか買われていない。 なんでだ?と、調べてみたら、手数料っぽい。検索して調べるのが面倒だから、GPTにまとめてもらった。 iDeCoの手数料一覧 手数料の種類 金額 支払先 備考 加入時手数料(初回のみ) 2,829円 国民年金基金連合会 申し込み時に一度だけ発生 口座管理手数料(毎月) 171円 国民年金基金連合会・信託銀行 内訳:国民年金基金連合会105円 + 事務委託先金融機関(信託銀行)66円 運営管理機関手数料(毎月) 0円~ 各金融機関 運営機関によって異なり、無料のところもある 給付時手数料(受取時) 440円/回 …

  • 仕事始めからバタバタ

    年始から仕事がバタついている。トラブルが発生しているわけではなく、単純に業務量が多い。毎年のことだったかと振り返るが、やはり年明けは何かと忙しいものだ。新年の挨拶や年度末に向けた調整、社内外の動きが活発になる影響もあるのだろう。 三連休で確定申告を片付ける この三連休で確定申告を終わらせる計画だ。基本的な構造はすでに把握済みで、あとはどの項目をどの方法で申告するかを決めるだけ。面倒な作業ではあるが、早めに終わらせてスッキリしたいところだ。 資産チェックのタイミング 円高が進行し、株価も振るわない状況が続いていることは認識している。しかし、資産額を細かくチェックする習慣はなく、月末の集計まで実際…

  • 中途採用での質問リストをGPTで作ってみた

    中途採用を担当している。 試しにいつも確認しているようなポイントをGPTくんと会話しながら、プロンプトを作ってもらった。「今までの情報を元に、応募者に確認するべきポイントを考えるプロンプトを作成して」と最後に言って、出てきたものは以下。 当社の中途採用において、応募者との面談で確認すべきポイントを整理してください。 ### **応募者に求める条件**1. **主体的に業務を遂行できること** - 自分の役割を理解し、業務を計画的に進められるか - 過去の業務で主体的に取り組んだエピソード(例:課題をどのように把握し、どのように解決したか) 2. **リーダー志向があること(現在の経験は不問)*…

  • 「GPTに聞いてみた?」が新常識

    最近、「ググった?」よりも「GPTに聞いてみた?」のほうがしっくりくる場面が増えた。社内でもGPTを使う人と使わない人の差が開いているが、使いこなせば仕事も日常もグッと効率的になる。その鍵は、プロンプトエンジニアリング(適切な指示の出し方)にある。 GPTは最高の壁打ち相手 悩んだとき、誰かに話すと整理されることが多い。だが、すぐに相談相手がいるとは限らない。そんなとき、GPTに考えをぶつけるといい。文句も言わず付き合ってくれる! プロンプトのコツ 企画の方向性:「このアイデアを整理して、強み・弱みを分析して」 プレゼン資料:「この流れで伝わるか?改善点を挙げて」 問題解決:「この対応策のリス…

  • 資産が形成されつつあるも金欠感

    ある程度、資産が貯まってきてても、「お金を使えない」と感じることはない? Youtubeの2chスレッドまとめ動画で「資産が形成されてても金欠感があるのは俺だけ?」みたいなやつ。 資産の金額は違うし、なんか分かる。貯めなくてもいいや、って思えるのってどこまでいけばいいんだろう。 ・将来が不安で、結局使わずに貯め続ける ・いざ使おうとすると、「もっと必要な出費」が出てくる ・ただただ貯めているが、自分は楽しめていない もちろん貯蓄は大事。でも、使わなければ「ただの数字」である。リタイア後に後悔しないためにも、「使うためのルール」を決めてみるのがいいのかしら。ぶっちゃけ特に目的はないな。国内旅行や…

  • 金融所得課税30%

    ">最近、「金融所得課税が30%に引き上げられるかも!」というニュースが話題になっている。SNSでもざわざわしているが、これって新NISAとセットで進められている話だよね、そもそも・・・と思う。 "> 新NISAと課税強化、これってリンク 新NISAは2024年からスタートし、非課税枠がドーンと拡大された。これで「投資してね!」というメッセージが強まったわけだが、同時に「じゃあ、こっちの税率は上げちゃおうかな?」という動きがあるのが気になる。 新NISAの恩恵を受ける人が増えれば増えるほど、政府としては「通常の投資利益にはしっかり課税しとこ」と考えるのは自然な流れかもしれない。旧NISAのとき…

  • 住宅ローン 残高 3,777,398円(2025/1)

    1月末時点 ローン残高 3,777,398円 完済予定日 2028年11月末 通常運転の毎月84,500円返済で「あと4年」で完済となる。1,308日。 2025年は100万円の繰り上げ返済を目指す・・・つもりであったが、2026年以降の新NISA資金も欲しいしな。 いずれにせよ、賞与支給されるまでは、シミュレーターで返済額を入力して、期間がどれだけ短縮するのか、また毎月の返済額がどれほど減少するのか、を妄想する日々である。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazurelaxさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazurelaxさん
ブログタイトル
KZのゆったり資産航路
フォロー
KZのゆったり資産航路

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用