https://note.com/syun1/n/n4df7f5ac29ca
好きな場所で、好きな人と、好きな時間に好きなことをする人生。時空を超えた真の豊かさと美しい人生デザインができる思考方法やマインドをゆるーく綴っていきたいと思います。
自己紹介です。杓子定規でないあなただけの成長Mission/Vision達成をできるまで伴走し実現させています。経営しているサロンではマンツーマン授業スタイルを活かし様々なご要望に応じています。社会貢献の目的での圧倒的熱意で、生徒さんの成長と成功をサポートし続けています
https://note.com/syun1/n/n4df7f5ac29ca
以下のNote記事をご覧ください。https://note.com/syun1/n/ncce9aa0a2b22
Noteの記事をご覧ください。https://note.com/syun1/n/n63c78637b6ebhttps://ping.blogmura.com/xmlrpc/9hvmdptnhdtz/
【厳選!】 生徒達の声「学び&成長記録」 Vol.45, FY2025
https://note.com/syun1/n/n4ab59989c81b?sub_rt=share_pb
【厳選!】 生徒達の声「学び&成長記録」 Vol.44 ~2Q:2024
https://note.com/syun1/n/n0bda37732d8c
【厳選!】 生徒達の声「学び&成長記録」 Vol.43 ~3Q:2023
https://note.com/syun1/n/nf23466e32aeb Harvard Univ. from world tour 2023.
【厳選!】 生徒達の声「学び&成長記録」 Vol.42 July. 2023
https://note.com/syun1/n/n37e7417697fe
厳選!サロン生の声「学び&成長の軌跡」 Vol.41 June. 2023
https://note.com/syun1/n/n4b2370e610be
厳選!サロン生の声「学び&成長の軌跡」 Vol.40 May. 2023
https://note.com/syun1/n/nb0b0be2e8615
厳選!サロン生の声「学び&成長の軌跡」 Vol.39 April. 2023
https://note.com/syun1/n/n45444a9bea0b
厳選!サロン生の声「学び&成長の軌跡」 Vol.38 Mar&Feb. 2023
https://note.com/syun1/n/n4825ab284aea
厳選!サロン生の声「学び&成長の軌跡」 Vol.37 Jan. 2023
https://note.com/syun1/n/ne4ac547afe87
厳選!サロン生の声「学び&成長の軌跡」 Vol.36 Nov. 2022
本日はまず「生きる術を得る」ということについていろいろなケースを例にとりながら教えていただいた。 一流のプロが生き残ることができるかどうか、という局面に対した時、重要になるのは、、、 実は才能や努力、技術ではない。 「常日頃、いかに臆病であるか(であったか)」が生死を分けるとのこと。とても興味深い。まず大前提として「まさか」という出来事は実際に自分の身に起こるのだ、ということを 自分事として強烈に意識すること。他人事ではなく、口先だけでなく、本気で。 それには強靭なメンタルが必要だが、常に最悪のケースを考えておくことで、いざという時に最善の対応ができる。 その日ごろの心構え、備えが、生き残るための大切な要素になる。 とにかく自分事にすること。 そうすれば(普通の人はいざというとき意外と動けないものだけれど)ドキドキしながらも、何とか落ち着いて行動することができる。実際に先生に出会う前の私は、平和ボケのど真ん中でぬくぬくと生きていることに何の疑問も感じていなかったので、 何かあればまずは当然パニック。そしてそれっぽい人の不確かで不要かもしれない言葉に踊らされて右往左往。 焦って色々やるけ
厳選!サロン生の声「学び&成長の軌跡」 Vol.35 Nov. 2022
本日はスペシャルレッスン!昨日シンガポールに到着されてから休みなくスケジュールをこなし、本当にお疲れの中でも私に合わせたレッスンをアレンジしてくださる。本当に頭が下がる思い。シンガポールを徒歩にて移動中の先生とTV電話でのtalk風に、時々外の景色を共有いただきながらレッスンをしていただく。画面越しに先生がいろいろなシンガポールの景色を見せてくださるので、まるで自分もそこにいるような気分になる。最高のリフレッシュを体験させていただいた。日本時間の19:30~のレッスンだったため日本はすっかり夜(皆既月食真っ最中)だったが、シンガポールはまだ空に明るさが残っており、時差をリアルに感じる。シンガポールでも月食が見られるのかなと思ったが、今は雨期のようで空は一面雲に覆われていた。先生はホテルの傘をさして移動しながらレッスンして下さっていたのだが、傘にはシンガポールの国旗のモチーフがついていて、日本では傘に日の丸はつけないなぁと思い、そんなところからも海外の雰囲気が感じられてとても面白い。どんどん画面越しの街が夜の雰囲気に変わっていくのも、なんだか不思議な感じがした。TV電話をつないでいただい
厳選!サロン生の声「学び&成長の軌跡」 Vol.34 Oct. 2022
今日の授業のサマライズ。本日は動画2本を見せていただくことからレッスンスタート。先日ツボにはまった高速会話の応酬動画を再度見せていただき、ひとしきりそのテンポを味わった後…今度は一転し、なんとも優雅で心豊かな古いミュージカル映画のワンシーンを見せていただく。ネタバレOKか先生に確認するのを忘れてしまったので詳細はぼかしつつになってしまうが、、、(その映画は、私が幼い頃から繰り返し見て英語で歌を全部覚えてしまったくらい大好きな映画だったので驚いた)その映画中でも特に印象深い、本質的なテーマの一つが凝縮されているようなシーンを改めて見ていたら、色々な暖かな感情がふわっとよみがえり、うっかり涙が出そうになってしまった。毎日あわただしく何かに追われ、常に気を張りながら、冷静に論理的かつ効率的であろうとする日々。いつの間にかそればかりになっていた。でも、たった一曲を先生とのレッスンで見ただけで、張り詰めていたところから心と感情が解放され、優しく優雅な気持ちになることを実感。心が本来の私に戻っていく不思議な感覚を体験した。先生が時々おっしゃっている、古き良き物を定期的に見て本質を思い出す時間を作る
厳選!サロン生の声「学び&成長の軌跡」 Vol.33 〜9th May, 2022
https://note.com/syun1/n/n33df59285240
厳選!サロン生の声「学び&成長の軌跡」 Vol.32 May, 2022
https://note.com/syun1/n/n2607204cbb59今回もクローズドコミュニティから2件を厳選し、サロン生の生の声をお届けします。ご興味ある方はいつでも当サロンの門を叩きに来てください。どなたでも歓迎しています。ー-------------------------------- 本日は携帯でのレッスンになったため英語はお休みし、このサロンの特徴や活用方法についての整理と今後の中期的な学びの方向についてお話をいただいた。このサロンの最大の特徴は、全方位において「使える学び」を得ることができるということ。例えば英語。 使える英語を手に入れたいのであれば、使える英語を知っている人から習うのが一番。 当たり前のようだけれど、実際に英語を教えている人の中でこれにあたる人はほとんどいない。そういうスキルのある人は、割に合わない英語教育なんてしない(涙) 理想は日本の大企業の中で力と知識を得てから外資へ転職/留学したような人。 両方知っていてこそ、初めて使える英語を教えることができる。(←まさに先生!しかも先生はこれだけじゃないからもっとすごい、、、) でも教える人も教わる人
厳選!サロン生の声「学び&成長の軌跡」 Vol.31 1/13(Thrs)~1/16(Sun), 2022
本日は今週の投資結果報告をさせていただきました。オミクロン株の影響で全面オンライン生活に変更になったためチャートに向き合える時間ができたため為替を再開させました。結果としてはプラスで終えているのですが、全く納得のいった結果ではなく、最後の相場で完全に自分のダメなパターンにハマってしまい、先生からもマインドセットについてご指摘いただきました。そして、英語学習では丁寧な命令文ということで、様々な英語表現を教えていただきました。中学生レベルの英単語しかまだ使用していないのに、Fastenという動詞に悪戦苦闘している自分に不甲斐なさを感じながらも、継続していくことで成長すると信じ邁進していきます。本日も投資結果報告からさせていただきました。 結果としては、ポンドの売りのおかげで、今週はプラスで終われそうです。 環境認識をするうえで、先生からのお言葉をヒントにさせていただいたので、今後も継続できるように学び続けます。英語学習では、前回に課題を出していただいていたのですが、全く回答することができず、結果的によくわからない答えを言ってしまいました。また、How やWhat の区別が出来ずにいたため、
厳選!サロン生の声「学び&成長の軌跡」 Vol.30 1/8(Sat)~1/12(Wed), 2022
https://note.com/syun1/n/n3c02509f2f85今回も選りすぐりの生の声、お伝えしていきます。 一緒に学びたい方、https://syun.memberpay.jp/からいつでもどうぞご入会ください。【学びその1】 久しぶり(なんと半年以上経っていました)に決算書の学習をしました。決算書の概要のおさらいの後、Balance sheet について具体的に教えていただきました。私が、素人の考えで精いっぱい理解しようとするため、的外れな質問も多くなってしまいました。本当は、「はい?」という感じなのだと思いますが、(すみません)先生は嫌な顔をするどころか、例えをたくさん入れて説明してくださいました。自分に近い内容におろしていただくと納得することが多く、あっという間に時間になってしまいました。本当に楽しかったです。ありがとうございました。【学びその2】大変遅くなってしまい申し訳ございませんでした。先生からのご指摘があり、気が付いた次第です。本当に情けないです。まずは、金曜日は雇用統計の発表が控えていたこともあり為替のチェックからレッスンが始まりました。私はテクニカル的
厳選!サロン生の声「学び&成長の軌跡」 Vol.29 1/6(Ths)~1/7(Fri), 2022
https://note.com/syun1/n/na8eb85b0f74e 今回も厳選されたサロン内の生の声をお届けできればと思います。 各自の授業では、涙あり、笑いあり、力作あり。それぞれの学びのアウトプットが出されています。そのほんの一部を紹介しますす。 読者の様々なご判断やモチベシーションアップの一助となれば幸いです。 ご相談ある方はHP(https://goodswiss.wixsite.com/website)からどうぞ。 #1. 今日の学び:急な海外対応から今日は先生に、年末年始に舞い込んでいた急な仕事の対応方法について自分の案を聞いていただき、お墨付き(嬉しい!!!)と追加のアドバイスをいただく。日本の年末年始の休暇中に、海外(クリスマス休暇で長期休暇は終了している)から重要なレターが来ており、年明けからバタバタと対応に追われる日々。急遽舞い込んだその対応の中で、私の本来やるべき仕事は内容の3割程度。でも誰かが動き出して一度全体をまとめないと、みんなで様子見&効率も悪くなりそうな気配、、、こんな時こそサロンで教わったことを生かさなくては!と、先生の教えを応用して作戦を
サロン生の声々「学び&成長の軌跡」 Vol.28 1/1(Sat)~1/5(Wed), 2022
今回も数ある振り返りの声からいくつか厳選してお届けできればと思います。これを読んでいただいている方々のモチベーションアップなどの一助になれば幸いです!#1 本年の最も大きな目標は、7月までに環境を整え、毎日投資の学習を行い、今は知らない世界の考え方を学ぶことです。そのために片付けないといけないことも多いですが、主軸の目標を見失わないように頑張りたいと思います。そのためには、変にいろいろ考えて自分自身のブレーキをかけず行動することが必要と再認識いたしました。私はブレーキをかけがちなので、Haruさんが行動を起こしていることに元気をいただきました✨ありがとうございます!また、先生から、投資の知識を少し教えていただき、そのような情報があることも知る方法も全くわからないことを痛感しました。そのような状況で投資のことを目標にさせていただけることを幸せに思います。今年の終わりには今と全く違う知見をもち、考えられるよう努力したいと思います。ありがとうございます!→今年の前半までは佳境が続きますね。頑張りは必ず報われますのでこれからも頑張ってくださいね!(S)#2 今年の目標発表から始まり、今回も様々
サロン生の声々「学び&成長の軌跡」 Vol.27 12/29(Wed)~12/31(Fri), 2021
https://note.com/syun1/n/n9753d4e77009 【厳選1】今日は1年のまとめと英語の授業でした。1年で最も大きかった出来事は、自己分析を終えたこと、その中から自分の進む道(軸)を決めることができたことです。また、その過程で、問題が起こった時など、全体を悪かったと思うのではなく、良くなかったことの構成要素を考えて仕分けることを(前よりは)学んだと思います。さらに、投資を学ぶ以前の心構えというか、投資をどのようにとらえるかということも教えていただき、投資へのイメージが変わったことも大きいと思います。このように振り返りを行うと、海外発表をはじめとして、以前の自分ではできなかったことに挑戦させていただいて、これまでにない大きな世界を学ばせていただける先生との出会いが自分の人生を大きく変え続けていると確信しました。わたしのカメのようなペースにも、カタツムリの巻き巻きのようにぐるぐるする思考にも合わせていただきながら、最終的には何か一つのことに向かえ、自分で考えられるように導いてくださり・・・なのに大きな世界を見せていただいてありがとうございます。歩みはゆっくりですが
サロン生の声々「学び&成長の軌跡」 Vol.26 12/25(Sat)~12/28(Tue), 2021
ノートにも同記事掲載しております。https://note.com/syun1/n/n20f4a9c68644 【金融/経済について】テクニカル分析から。為替は、要所では投資チャンスがあることは確認できた。しかし、やはり株式とは違う点としてゼロサムゲームであり成長するものではないため、チャートのチェックが欠かせないこともあり、難しいさと可能性が複雑に入り混じっていた。【英語について】英語学習では、出された問いに対して誠心誠意回答するのだが全く見当違いの回答を繰り返してしまっていた。所々で、ボロボロのポンコツが出てしまうが、少しづつではあるが今の知識を体系化させていき、ひと繋ぎになるように先生の下で訓練を重ねたい。【職場の悩みについて】組織内で病欠が出始めた話から始まりました。しんどくなっている人が出るということは、ほかにも倒れる人が出るかもしれない。その人たちの仕事が回ってきても自分の仕事ができるかと考えておかなければならない。→「最悪の状態をイメージすること」「自分の年齢等、変化を受け入れ過信しないこと」「先手先手を打つこと」「周りに気を遣いすぎず、切れる勇気も持つこと」を教えていた
「ブログリーダー」を活用して、Syun Salonさんをフォローしませんか?
https://note.com/syun1/n/n4df7f5ac29ca
以下のNote記事をご覧ください。https://note.com/syun1/n/ncce9aa0a2b22
Noteの記事をご覧ください。https://note.com/syun1/n/n63c78637b6ebhttps://ping.blogmura.com/xmlrpc/9hvmdptnhdtz/
https://note.com/syun1/n/n4ab59989c81b?sub_rt=share_pb
https://note.com/syun1/n/n0bda37732d8c
https://note.com/syun1/n/nf23466e32aeb Harvard Univ. from world tour 2023.
https://note.com/syun1/n/n37e7417697fe
https://note.com/syun1/n/n4b2370e610be
https://note.com/syun1/n/nb0b0be2e8615
https://note.com/syun1/n/n45444a9bea0b
https://note.com/syun1/n/n4825ab284aea
https://note.com/syun1/n/ne4ac547afe87
本日はまず「生きる術を得る」ということについていろいろなケースを例にとりながら教えていただいた。 一流のプロが生き残ることができるかどうか、という局面に対した時、重要になるのは、、、 実は才能や努力、技術ではない。 「常日頃、いかに臆病であるか(であったか)」が生死を分けるとのこと。とても興味深い。まず大前提として「まさか」という出来事は実際に自分の身に起こるのだ、ということを 自分事として強烈に意識すること。他人事ではなく、口先だけでなく、本気で。 それには強靭なメンタルが必要だが、常に最悪のケースを考えておくことで、いざという時に最善の対応ができる。 その日ごろの心構え、備えが、生き残るための大切な要素になる。 とにかく自分事にすること。 そうすれば(普通の人はいざというとき意外と動けないものだけれど)ドキドキしながらも、何とか落ち着いて行動することができる。実際に先生に出会う前の私は、平和ボケのど真ん中でぬくぬくと生きていることに何の疑問も感じていなかったので、 何かあればまずは当然パニック。そしてそれっぽい人の不確かで不要かもしれない言葉に踊らされて右往左往。 焦って色々やるけ
本日はスペシャルレッスン!昨日シンガポールに到着されてから休みなくスケジュールをこなし、本当にお疲れの中でも私に合わせたレッスンをアレンジしてくださる。本当に頭が下がる思い。シンガポールを徒歩にて移動中の先生とTV電話でのtalk風に、時々外の景色を共有いただきながらレッスンをしていただく。画面越しに先生がいろいろなシンガポールの景色を見せてくださるので、まるで自分もそこにいるような気分になる。最高のリフレッシュを体験させていただいた。日本時間の19:30~のレッスンだったため日本はすっかり夜(皆既月食真っ最中)だったが、シンガポールはまだ空に明るさが残っており、時差をリアルに感じる。シンガポールでも月食が見られるのかなと思ったが、今は雨期のようで空は一面雲に覆われていた。先生はホテルの傘をさして移動しながらレッスンして下さっていたのだが、傘にはシンガポールの国旗のモチーフがついていて、日本では傘に日の丸はつけないなぁと思い、そんなところからも海外の雰囲気が感じられてとても面白い。どんどん画面越しの街が夜の雰囲気に変わっていくのも、なんだか不思議な感じがした。TV電話をつないでいただい
今日の授業のサマライズ。本日は動画2本を見せていただくことからレッスンスタート。先日ツボにはまった高速会話の応酬動画を再度見せていただき、ひとしきりそのテンポを味わった後…今度は一転し、なんとも優雅で心豊かな古いミュージカル映画のワンシーンを見せていただく。ネタバレOKか先生に確認するのを忘れてしまったので詳細はぼかしつつになってしまうが、、、(その映画は、私が幼い頃から繰り返し見て英語で歌を全部覚えてしまったくらい大好きな映画だったので驚いた)その映画中でも特に印象深い、本質的なテーマの一つが凝縮されているようなシーンを改めて見ていたら、色々な暖かな感情がふわっとよみがえり、うっかり涙が出そうになってしまった。毎日あわただしく何かに追われ、常に気を張りながら、冷静に論理的かつ効率的であろうとする日々。いつの間にかそればかりになっていた。でも、たった一曲を先生とのレッスンで見ただけで、張り詰めていたところから心と感情が解放され、優しく優雅な気持ちになることを実感。心が本来の私に戻っていく不思議な感覚を体験した。先生が時々おっしゃっている、古き良き物を定期的に見て本質を思い出す時間を作る
https://note.com/syun1/n/n33df59285240
https://note.com/syun1/n/n2607204cbb59今回もクローズドコミュニティから2件を厳選し、サロン生の生の声をお届けします。ご興味ある方はいつでも当サロンの門を叩きに来てください。どなたでも歓迎しています。ー-------------------------------- 本日は携帯でのレッスンになったため英語はお休みし、このサロンの特徴や活用方法についての整理と今後の中期的な学びの方向についてお話をいただいた。このサロンの最大の特徴は、全方位において「使える学び」を得ることができるということ。例えば英語。 使える英語を手に入れたいのであれば、使える英語を知っている人から習うのが一番。 当たり前のようだけれど、実際に英語を教えている人の中でこれにあたる人はほとんどいない。そういうスキルのある人は、割に合わない英語教育なんてしない(涙) 理想は日本の大企業の中で力と知識を得てから外資へ転職/留学したような人。 両方知っていてこそ、初めて使える英語を教えることができる。(←まさに先生!しかも先生はこれだけじゃないからもっとすごい、、、) でも教える人も教わる人
本日は今週の投資結果報告をさせていただきました。オミクロン株の影響で全面オンライン生活に変更になったためチャートに向き合える時間ができたため為替を再開させました。結果としてはプラスで終えているのですが、全く納得のいった結果ではなく、最後の相場で完全に自分のダメなパターンにハマってしまい、先生からもマインドセットについてご指摘いただきました。そして、英語学習では丁寧な命令文ということで、様々な英語表現を教えていただきました。中学生レベルの英単語しかまだ使用していないのに、Fastenという動詞に悪戦苦闘している自分に不甲斐なさを感じながらも、継続していくことで成長すると信じ邁進していきます。本日も投資結果報告からさせていただきました。 結果としては、ポンドの売りのおかげで、今週はプラスで終われそうです。 環境認識をするうえで、先生からのお言葉をヒントにさせていただいたので、今後も継続できるように学び続けます。英語学習では、前回に課題を出していただいていたのですが、全く回答することができず、結果的によくわからない答えを言ってしまいました。また、How やWhat の区別が出来ずにいたため、
https://note.com/syun1/n/n3c02509f2f85今回も選りすぐりの生の声、お伝えしていきます。 一緒に学びたい方、https://syun.memberpay.jp/からいつでもどうぞご入会ください。【学びその1】 久しぶり(なんと半年以上経っていました)に決算書の学習をしました。決算書の概要のおさらいの後、Balance sheet について具体的に教えていただきました。私が、素人の考えで精いっぱい理解しようとするため、的外れな質問も多くなってしまいました。本当は、「はい?」という感じなのだと思いますが、(すみません)先生は嫌な顔をするどころか、例えをたくさん入れて説明してくださいました。自分に近い内容におろしていただくと納得することが多く、あっという間に時間になってしまいました。本当に楽しかったです。ありがとうございました。【学びその2】大変遅くなってしまい申し訳ございませんでした。先生からのご指摘があり、気が付いた次第です。本当に情けないです。まずは、金曜日は雇用統計の発表が控えていたこともあり為替のチェックからレッスンが始まりました。私はテクニカル的
https://note.com/syun1/n/na8eb85b0f74e 今回も厳選されたサロン内の生の声をお届けできればと思います。 各自の授業では、涙あり、笑いあり、力作あり。それぞれの学びのアウトプットが出されています。そのほんの一部を紹介しますす。 読者の様々なご判断やモチベシーションアップの一助となれば幸いです。 ご相談ある方はHP(https://goodswiss.wixsite.com/website)からどうぞ。 #1. 今日の学び:急な海外対応から今日は先生に、年末年始に舞い込んでいた急な仕事の対応方法について自分の案を聞いていただき、お墨付き(嬉しい!!!)と追加のアドバイスをいただく。日本の年末年始の休暇中に、海外(クリスマス休暇で長期休暇は終了している)から重要なレターが来ており、年明けからバタバタと対応に追われる日々。急遽舞い込んだその対応の中で、私の本来やるべき仕事は内容の3割程度。でも誰かが動き出して一度全体をまとめないと、みんなで様子見&効率も悪くなりそうな気配、、、こんな時こそサロンで教わったことを生かさなくては!と、先生の教えを応用して作戦を
https://note.com/syun1/n/n0bda37732d8c
https://note.com/syun1/n/nf23466e32aeb Harvard Univ. from world tour 2023.