本格的に薬膳は難しくても、ちょっとプラスで体によいことができます。色々勉強したことをブログにしていきます。ちょい足し薬膳・食養生のこと、アロマのこと、時々行く韓国のこと、国内の旅行のことなどを書いています。
福岡の観光列車「レールキッチンちくご」に乗ってきました!絶景と美食に感動の旅
友人や知人との旅行は楽しいものですが、旅行の計画となると話は別ですよね。 特に、参加者が多い場合は、全員の希望を調整するだけでも一苦労です。 今回、私は母が所属するグループの旅行の企画と会計係を任されることになりました。皆さん70歳以上ということで、旅行の計画は私に白羽の矢が立ったようです。 観光列車に乗るのはどうかな?と提案したところ、皆さんから「いいね!」と好反応。 九州には魅力的な観光列車がたくさんありますが、私たちの日程に合う列車を色々探した結果、西鉄福岡駅から出ている「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO (レールキッチンちくご)」に決定しました! レールキッチンちくごっ…
【レシピ】蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)におすすめ!そら豆とえびのガーリック炒め【薬膳レシピ】
七十二候は「竹笋生」から「蚕起食桑」へと移りました。。本格的な夏に向け、高まる熱と増える湿気、そして消耗しやすい「気」のケアが大切な時期です。 ▼昨日の【蚕起食桑】養生編はこちらから fuwari-life.com 今日は、この時期の養生に役立つおすすめ食材をさらに詳しくご紹介するとともに、それらを活用した簡単薬膳レシピをお届けします! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 蚕起食桑の時期(5月下旬)におすすめの薬膳食材とその理由 この時期の養生ポイントである「体内の余分な熱を冷ます」「余分な湿を取り除く」「胃腸の働きを助ける」「…
【七十二候】第22候 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ):本格的な夏へ!湿気と疲労を乗り切る薬膳養生法
期間 : 5月21日~5月25日頃 まだ5月ですが、日によってはもう夏のような暑さを感じるようになりましたね。 七十二候は「竹笋生」から「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」へと移り、二十四節気「小満(しょうまん)」の初候となりました。 前回の第21候の記事はこちらです ↓ fuwari-life.com この時期は、確実に湿気も多くなってきます。髪のうねりが気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。台風のような突風が吹いたり、朝からもうすでにモヤ~っと暑い日があったりと、なんだか体がだるいなと感じることも多くなりました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle …
【レシピ】竹笋生(たけのこしょうず)におすすめ! ニンニクの芽となすの味噌炒め【薬膳レシピ】 七十二候は「蚯蚓出」から「竹笋生」へと移りました。 高まる熱と増える湿気、そして胃腸のケアが大切な時期です。 詳しくはこちらです ↓ fuwari-life.com 今日は、この時期の養生に役立つおすすめ食材をさらに詳しくご紹介するとともに、それらを活用した簡単薬膳レシピをお届けします! にんにくの芽とナスの味噌炒め 竹笋生の時期(5月15日頃~)におすすめの薬膳食材とその理由 この時期の養生ポイントである 「体内の余分な熱を冷ます」 「余分な湿を取り除く」 「胃腸の働きを助ける」といった働きを持つ、…
【七十二候】第21候 竹笋生(たけのこしょうず) : 胃腸をまもろう! この時期の薬膳
【七十二候】第21候 竹笋生(たけのこしょうず)この時期の薬膳 期間 : 5月15日~20日ごろ 立夏の末候になりました。少し前の候(蛙始鳴や蚯蚓出)で、カエルがでたり、ミミズがでたりと、土の中から出てくる生き物でしたが、今回はたけのこです。 前回の第20候 蚯蚓出(みみずいづる)の記事はこちらです ↓ fuwari-life.com 七十二候「竹笋生」(たけのこしょうず)とは? 「竹笋生(たけのこしょうず)」は、たけのこが地面から出てくる時期という意味です。例年5月15日~20日ごろの期間を指します。 地面から勢いよくタケノコが顔を出し、驚くほどの速さでグングンと成長する様子が見られます。 …
【レシピ】 蚯蚓出の薬膳 : グリーンピースと新玉ねぎ、桜えびのジョン
七十二候「蚯蚓出(みみずいづる)」の時期におすすめ、グリーンピースと新玉ねぎと桜えびのジョン — 陽気が高まるこの季節に、香ばしくやさしい薬膳レシピ — 昨日の記事では、「蚯蚓出(みみずいづる)」の時期におすすめの養生と薬膳食材についてご紹介しました。 ✅昨日の記事はこちら ↓ fuwari-life.com この時期は、大地があたたまり、地中で冬を越していたミミズたちが顔を出す頃。自然界が活気づくと同時に、私たちの体や心にも変化が現れることがあります。連休明けのだるさや、なんとなく落ち着かない気持ち…そんな時こそ、季節の食材を使って心と体をやさしく整えることが大切です。 今日は、昨日の養生ポ…
【七十二候】第20候・蚯蚓出(みみずいづる)大地が目覚める頃の養生と旬の味
第20候 「蚯蚓出(みみずいづる)」立夏の養生 期間:5月10日~5月14日ごろ ゴールデンウィークも終わり、徐々にいつもの日常が戻ってきつつあります。 旅行に出かけた方は、きっと素敵な思い出がたくさんできた事と思います。 今年のゴールデンウィークは家でのんびり過ごしていましたが、知り合いから沖縄旅行のお土産をいただいて、とても嬉しい気持ちになりました。旅をしていなくても、誰かの優しさに触れることで心がふわっとあたたかくなる、そんな季節ですね。 暦のうえでは、立夏の次候「蚯蚓出(みみずいづる)」に入りました。まだまだ気温の変化が大きく、ひんやりと肌寒い日もありますが、季節は確実に夏へと歩みを進…
五月病を乗り切る!アロマと薬膳で、心と体にやさしいリフレッシュを ゴールデンウィークが終わって、なんだか気持ちがふわふわしたまま…仕事モードに切り替えるのが、ちょっとつらいなぁと感じていませんか? 私も朝起きるのがつらくて、会社に行ってもなんとなくボーッとしてしまったり。 気がつけば、あくびばかり出ていました。 この時期、多くの方が悩まされる「五月病」 「五月病」は正式な病名ではありませんが、この時期に多くの人が経験する心身の不調のことです。4月から新しい環境で頑張ってきて、ゴールデンウィーク明けに「だるさ」や「やる気の低下」を感じる方も少なくないでしょう。 (adsbygoogle = wi…
【レシピ】蛙始鳴の薬膳:あさり、新じゃが、スナップえんどうのガーリックオリーブ蒸し
七十二候「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」の記事では、5月5日頃から始まるこの時期におすすめの養生や食材について紹介しました。 高まる陽気に寄り添い、心と胃腸を労わることが大切な時期です。 ▼昨日の記事はこちらから fuwari-life.com 今日は、昨日の記事でご紹介した、この時期の養生にぴったりの薬膳レシピの詳細をご紹介します。 あさり、新じゃが、スナップえんどうのガーリックオリーブ蒸し レシピに使われている食材の薬膳的な効果 このレシピで実際に使用している主な食材は、蛙始鳴の時期以降の養生をサポートする薬膳的な効果を持っています。 夏の間までおすすめの食材ですので、ぜひ取り入れてみてく…
【七十二候】蛙始鳴(かわずはじめてなく)初夏の陽気に寄り添う薬膳的養生
第19候 「蛙始鳴」(かわずはじめてなく)立夏の養生 期間 : 5月5日~5月9日ごろ ゴールデンウイーク真っ只中で、旅行などお出かけしてる方も多いと思います。 私もお出かけしてきましたが、ところどころで いつもより酷い渋滞をみかけました。 家でのんびりしていても、旅行で楽しい思い出を作ってきても もうすぐ連休もおわり、またいつもの日常が戻ってきます。 暦では今日から夏になります。徐々に日差しが強くなったり、 体では胃腸が疲れたりと、陽気が高まると心身の変化も現れてくるそうです。 少しでも早く、日常に戻れるように、まずは心と体を整えることから始めましょう。 七十二候「蛙始鳴」(かわずはじめてな…
八十八夜とは?新茶が体にいい理由と春に飲みたい健康効果 「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌で知られる「八十八夜」。実はこの日、新茶を飲むと長生きできるという言い伝えがあるのをご存知ですか? この記事では、八十八夜の意味や由来、そしてその日に摘まれる「新茶」がなぜ体に良いのかを、栄養と薬膳の両面から詳しく解説します。さらに、実際に訪れた福岡・八女での体験談や、九州の有名なお茶の産地もご紹介します。 八十八夜とは?意味と2025年はいつ? 八十八夜(はちじゅうはちや)は、立春から数えて88日目にあたる日です。日本の暦の中では季節の節目とされ、農業の目安にも使われてきました。 「八十八」は末広がりで…
【作ってみました】ぷりぷりえびとズッキーニのオーロラソース炒め〜春から初夏の薬膳おかず〜
季節の変わり目に最適!薬膳の知恵を取り入れた簡単おかず 春から夏にかけて、気温や湿度の変化で体調が崩れやすい季節の変わり目。そんな時期にぴったりの「ぷりぷりえびとズッキーニのオーロラソース炒め」を作ってみました。 えびのぷりっとした食感とズッキーニのみずみずしさ、そして鮮やかなパプリカの彩りが特徴。まろやかなオーロラソースで全体をまとめた、見た目も華やかな薬膳おかずです。 粒マスタードが家にあると思っていたら、なかったので私はマスタードで作りました。 体の調子を整えながら、食卓が華やぐ一品をぜひ作ってみてください♪ ぷりぷりえびとズッキーニのオーロラソース炒め 材料(2人分) 材料 分量 むき…
春から初夏への薬膳食養生|牡丹華の時期におすすめのレシピと食材
牡丹華(ぼたんはなさく)の時期と春から初夏への薬膳・食養生 二十四節気では穀雨の末候、時期は4月30日~5月4日ごろにあたる「牡丹華」。華やかな牡丹の大輪の花が咲き誇り、自然界のエネルギーも一気に満ちる季節です。 前回 第17候はこちら ↓ fuwari-life.com 由志園の牡丹の思い出 昨年の島根旅行で由志園に行きました。4月の中頃だったので少し早かったようですが、それでもとてもきれいな牡丹がたくさん咲いていました。 ゴールデンウイークの由志園は牡丹がもっと多く豪華らしいので、いつか行ってみたいなと思います。牡丹はとても多くの品種があり、豪華で華やかな花ですよね。 牡丹華の時期の養生ポ…
「バスタイムが待ち遠しくなる」 ナリンで見つけた、私だけのリラックス習慣🌙
【体験談】頭痛対策に買ったナリンのロールオンから始まった、バスタイム革命 頭痛持ちの私がナリンに出会うまで 頭痛とのつきあいが長い私。薬に頼る日々を送っていましたが、「できるだけ自然なもので対処できないかな」と思っていたところ、ナリン(nahrin)のロールオンについての口コミを見つけました。 「頭痛の時にすーっとしてリラックスできる」という声が多く、半信半疑で注文。そこで予想外の素敵な出会いが待っていたのです。(この記事には広告が含まれます) 思いがけず届いた、バスエッセンスのサンプル 注文したロールオンと一緒に同封されていたのは、バスエッセンスのサンプル。「サンダルウッド」と「エキナセア」…
【完全ガイド】ローズマリー精油 : 記憶力・集中力アップの香り
Aroma Note⑦|ローズマリー精油とは?香り・特徴・使い方の基本ガイド ぼんやりしがちな朝や、集中したい仕事・勉強前に。そんな時にシャキッと気分を引き締めてくれる香りが、ローズマリー精油です。 ハーブの清涼感とすっきり感をあわせ持った香りは、古くから「記憶」「若返り」の象徴とも言われてきました。 今回は、ローズマリー精油の香りや使い方、種類の違いまでやさしく解説します🌿 ローズマリー精油の基本情報 原料植物:ローズマリー(シソ科) 抽出部位:葉・花先 抽出方法:水蒸気蒸留法 主な産地:地中海沿岸、スペイン、モロッコなど 香りの特徴は? ローズマリーの香りは、すっきりとしたハーバル感に、少…
🌸 春は"出す"季節!薬膳で整える「冬の老廃物」とデトックス食材 春の訪れとともに、「デトックス」や「巡りを整える」という言葉が世間を賑わせます。これは偶然ではありません。実は東洋の知恵である薬膳の世界では、春こそが「出すことで健やかさを取り戻す絶好の季節」と考えられているのです。 でも、そもそも私たちの体内には冬の間に何が蓄積されているのでしょう?そして、どのようにして春の力を借りて体内環境を整えることができるのでしょうか? 今回は、薬膳理論に基づいた「冬の間に溜まりやすいもの」の正体と、春にこそ摂りたい"巡りを助ける"食材の知恵を調べましたので、ご紹介します。 (adsbygoogle =…
【作ってみました】春の巡りを整える 鶏肉ときのこのさっぱりおろし添え
今回は、春の締めくくりにぴったりの養生ごはん「鶏肉ときのこのさっぱりおろし添え」を作ってみました。 第17候でもご紹介しました ↓ fuwari-life.com このレシピ、私にとってはちょっと思い出深い一皿でもあります。 高校を卒業して進学のために叔母の家に下宿することになったとき、叔母夫婦は共働きで忙しかったので、「私がときどきごはんを作れたらいいね」と母と一緒に選んだレシピ本の中に載っていたのがこの料理。 もともとは豚肉の上にきのこ類をのせるレシピだったと記憶していますが、鶏肉でも牛肉でも美味しくいただけます。お正月に親戚が集まったときは、ちょっと豪華にサイコロステーキの上にきのこ炒め…
【七十二候・霜止出苗】春の巡りを整える!鶏肉ときのこの香味焼き(大根おろし添え)レシピ
第17候「霜止出苗(しもやんでなえいずる)」におすすめの薬膳レシピ&食材3選【春の終盤、体を軽やかに】 時期 : 4月25日~4月29日ごろ 霜が止み、田んぼに苗が出る――いよいよ春も終わりに近づき、自然界は夏に向けて大きく動き出します。 この時期は、冬にため込んだ老廃物をしっかり外に出し、「気」の巡りを整えて、軽やかに初夏を迎える準備をするのがポイント✨ そんな「霜止出苗」の頃におすすめの食材とレシピをご紹介します。 前回の第16候はこちら ↓ fuwari-life.com この時期におすすめの薬膳食材 みょうが(巡りを助ける春の香味) ✅ 香り成分が気の巡りを整える✅ 春特有のぼんやり感…
【はとむぎ(ヨクイニン)完全ガイド】嬉しい効果とは?美容・スッキリ習慣をサポートする栄養と簡単な食べ方 はとむぎは、薬膳や漢方の世界で、体の余分な水分バランスを整え、巡りをサポートする穀物として伝統的に活用されてきました。美容に関心が高い方からも注目されています。 この記事では、はとむぎの持つ魅力的な栄養や働き、そして毎日の生活に手軽に取り入れる方法をご紹介します。はとむぎパワーで、軽やかで美しい毎日を目指しませんか? はとむぎ(ヨクイニン)とは? はとむぎはイネ科の植物で、その種子(実)の部分が食用や健康・美容目的で利用されます。殻を取り除いた中身は「ヨクイニン(薏苡仁)」として、漢方薬の原…
【黒ごま完全ガイド】栄養と嬉しい効果とは?美容・健康サポートに役立つ食べ方&簡単レシピ 「最近、なんだか髪に元気がない…」 「疲れが取れにくいな…」 「お肌の調子が気になる…」 そんなお悩みを感じているなら、毎日の食事に黒ごまを取り入れてみませんか? 古くから薬膳にも用いられてきた黒ごまは、小さな粒に美容と健康をサポートする栄養がぎゅっと詰まった、まさに「黒いスーパーフード」。 この記事では、黒ごまの持つ栄養とその嬉しい働き、そして誰でも簡単に続けられる「ちょい足し」アイデアを詳しくご紹介します。黒ごまパワーで、内側から輝く毎日を目指しましょう! (adsbygoogle = window.a…
春の香りで心もほっこり「よもぎと甘酒のふんわり米粉蒸しパン」
春の疲れを感じている方に食べてほしい!季節の養生おやつレシピ 春から初夏にかけては、気温も湿度も徐々に変化し、知らず知らずのうちに疲れがたまりやすい季節です。「朝がだるい」「なんとなくやる気が出ない」「むくみを感じる」…そんな春のちょっとした不調を感じる方に、日本の伝統的な食材を活かした養生おやつをご紹介します。 今回の主役は、「よもぎ」と「甘酒」。どちらも日本で古くから親しまれてきた春の季節食材です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); よもぎと甘酒の伝統的な知恵 よもぎ(艾葉): 昔から季節の変わり目に食べる習慣があり、春の…
【作ってみた】春の恵みで巡りアップ!たけのこと青じその爽やか和風パスタ 今回は、春らしい食材をたっぷり使った「たけのこと青じその爽やか和風パスタ」を作ってみました♪ 春になると出回るたけのこ。そのシャキシャキとした食感と、青じその爽やかな香りが絶妙にマッチした、さっぱりヘルシーな一皿です。油は控えめに、ごま油の風味と醤油ベースの味付けで、体にやさしく、食欲もそそられます◎ fuwari-life.com 作ってみて感じたポイント たけのこは、根元は食感を活かして少し厚めに、穂先はやわらかく薄切りにしてみました。歯ごたえとやわらかさのバランスがよくて、満足感もアップ。 青じそは仕上げに加えること…
【春の不調を吹き飛ばそう】第16候 葭始生 におすすめの薬膳レシピ&食材3選
【春の不調にさよなら】第16候「葭始生(あしはじめてしょうず)」心と体の"巡り"を整えましょう 二十四節気:穀雨・初候(4月20日〜4月24日ごろ) 湖や川のほとりで、青々とした「葭(あし)」がまっすぐに芽吹き始める頃、「葭始生(あしはじめてしょうず)」を迎えます。自然界が生命力にあふれ、私たちも活動的になる季節ですが、春も終盤に差し掛かると、なんだか心や体に不調を感じやすくなりませんか? ◆前回の第15候はこちら↓ fuwari-life.com 「なんだか最近、体が重だるい…」 「日中の気温差についていけず、夜ぐっすり眠れない…」 「理由もなくイライラしたり、気分が落ち込んだり…」 春特有…
春の土用に、ふるさとの味でほっこり♪ 大分の郷土菓子「石垣もち」 春の土用のやさしい過ごし方、そして「い」のつくもの・白い食材のご紹介に続いて、今日は 私のふるさと・大分の郷土菓子をご紹介します😊 その名も「石垣もち(いしがきもち)」です。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 「石垣もち」ってどんなお菓子? 石垣もちとは、大分県に伝わる素朴で懐かしい蒸し菓子。角切りにしたさつまいもがゴロゴロと入っていて、石垣にみえるから名付けられたという説もあります。 甘さ控えめで、もちっとした食感とさつまいものやさしい風味がたまりません。私の…
春の土用に「い」のつくスイーツ♪ いちごとヨーグルトのムースを作ってみました!
春の土用にぴったり♪「い」のつく食べ物と白い食材で、体にやさしいひとときを 昨日は「春の土用」についてご紹介しましたが、今回はその続きとして、春の土用におすすめの食べ物と、かんたんデザートレシピをご紹介します🍓 春の土用についてのお話はこちら ↓ fuwari-life.com 春の土用におすすめの「い」のつく食材&白い食材って? 春の土用には、体のバランスを整える意味で、昔から「“い”のつくもの」や「白い食べ物」を食べるとよいとされています。 これは、春から夏に向かう時期に、胃腸をいたわるという意味合いがあるんですね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle …
春の土用とは?心と体を整える、季節の変わり目の過ごし方【2025年】
春の風が心地よくなってきましたが、なんとなく体が重かったり、気分が不安定になったりしていませんか? 実はそれ、「春の土用」が関係しているかもしれません。 今回は、2025年の春の土用について、その意味や過ごし方をわかりやすくご紹介します。昔ながらの知恵を暮らしに取り入れて、心も体も整えていきましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 春の土用って何? 「土用(どよう)」というと、「土用の丑の日にうなぎを食べる」という習慣が有名で、夏のイメージを持たれていると思います。でも、実は土用は年に4回、季節の変わり目ごとにやってくるの…
春の疲れにサヨナラ!「しいたけとアスパラの卵炒め」簡単レシピ【嬉しい薬膳効果も】
春の疲れにやさしく効く*しいたけとアスパラの卵炒めを作ってみました! 今回は、第15候で紹介した、春の養生にぴったりな一品「しいたけとアスパラの卵炒め」を作ってみました😊 やさしい味わいとふわとろ卵が、春の疲れた心と体をほっと癒してくれるようなレシピです。材料もシンプルで、パパッと作れるのが嬉しいところ。しかも彩りが春らしくて、食卓がパッと華やぎます 第15候の記事はこちら fuwari-life.com 実際に作ってみました! まず、アスパラとしいたけ。アスパラは春から初夏にかけてが旬。春の五臓である「肝」をやさしくサポートしてくれる食材とも言われています。 しいたけも、うまみ成分たっぷり。…
春の疲れ・イライラに|虹始見の時期におすすめの薬膳レシピ&食材3選
🌈 第15候「虹始見(にじはじめてあらわる)」 時期 : 4月15日~4月19日ごろ 春の彩りとともに心も体も整える、虹始見の食養生 二十四節気では清明の末候にあたる「虹始見(にじはじめてあらわる)」は、春の雨がやんで陽が差し、空に虹がかかりはじめる頃。自然界では、陰陽のバランスが整い、すべてが動き出すタイミングなんだそうです。 時々、虹を見かけることがありますが、本当にきれいですよね。私も、車を運転しているときに思わず写真を撮りたくなって、近くの駐車場に車を止めて写真を撮る、という事があります。空にかかる虹は、一瞬のご褒美のようで、テンションがあがります☺ この時期は、春の陽気とともに心身が…
Aroma Note⑥|ジュニパー精油とは?香り・特徴・使い方の基本ガイド なんとなく気持ちが重たいときや、頭や体をすっきりさせたいとき。そんなときに静かに寄り添ってくれる香りが、ジュニパー精油です。 清々しくウッディな香りは、まるで森の中を歩いているような感覚。深呼吸したくなるような香りで、リセットしたいときにおすすめです。 今回は、ジュニパー精油の特徴や使い方、香りの魅力をやさしくご紹介します ジュニパー精油の基本情報 原料植物:ジュニパーベリー(セイヨウネズ) 抽出部位:果実(ベリー) 抽出方法:水蒸気蒸留法 ジュニパーは、ヒノキに近いような香りを持つ常緑針葉樹。精油には、果実(ジュニパ…
【春の養生】よもぎを食べたくなった理由と体調の変化|薬膳の視点から
「なんだかよもぎが食べたい…」それ、体の声かもしれません|薬膳でひもとく春の不思議な食欲 少し前のことですが、ふと「よもぎが食べたい…」という気持ちが湧いてきたことがありました。普段はそんなに意識して食べるものではないのに、その時はなぜか頭から離れなくて。 お菓子屋さんでよもぎ団子を買ったり、地元のパンコーナーでよもぎパンを見つけてつい手に取ったり…。あまりに「よもぎ、よもぎ」と言っていたので、母には「よもぎ女」と呼ばれてしまいました(笑) 思い返せば、それはちょうど春が近づいてきた頃のこと。その時は特に深く考えていなかったのですが、後になって「もしかして、あれって体からのサインだったのかな?…
Aroma Note⑤ ユーカリ精油とは?香り・特徴・使い方の基本ガイド 空気がこもりがちな季節や、なんだか呼吸が浅いと感じるとき。そんな時に頼りたくなるのが、ユーカリ精油です。 スーッと清涼感のある香りは、森林の中を歩いているような気持ちにさせてくれて、リフレッシュしたいときや気分を入れ替えたい朝にもぴったり。 今回は、ユーカリ精油の基本情報や香りの特徴、やさしい使い方をご紹介します。 (この記事には広告が含まれます) ユーカリ精油の基本情報 原料植物:ユーカリ(フトモモ科ユーカリ属) 抽出部位:葉 抽出方法:水蒸気蒸留法 主な種類:ユーカリ・グロブルス、ユーカリ・ラディアータ、ユーカリ・シ…
【春のゆらぎに】なんとなく不調…そんな日に寄り添うハーブティーの話 ぽかぽか陽気に誘われて、気持ちも軽くなる春。でもその一方で、なんだか気分が落ち込んだり、イライラしたり、眠りが浅くなったり…「春になると調子が狂うなあ」って、感じたことはありませんか? 私自身、春は好きな季節なのに、なぜか毎年もやもやする日が多いんです。心がソワソワして落ち着かず、体も重だるい。でも病気というわけでもなくて、ただ「なんとなくつらい…」 そんなある日「いつものお茶じゃ、気分が晴れないな」と思って、ハーブティーを試してみたら、とっても美味しくてビックリしました。 春は“肝”の季節。ゆらぎを整えるカギは「気の巡り」 …
「三つ葉とにんじんの白和え」作ってみました! 春のやわらかな陽射しとともに、食卓にも季節を取り入れたくなるこの頃。 今回は、第14候で紹介した、三つ葉とにんじんの風味を活かしたやさしい副菜「三つ葉とにんじんの白和え」を作ってみました。 ふんわりとした豆腐の和え衣が、春の香りを引き立ててくれる一皿です。 fuwari-life.com 子供のころ、近くに住んでいた祖母が時々おかずを作ってくれてました。 「つむぎさん、おでん作ったから取りにおいで」 などと電話がかかってくるのです。そんな祖母のレパートリーに白和えがありました。当時の私は白和えが苦手で、ちょっとしか食べなかったのです。 今は白和えが…
第14候「鴻雁北(こうがんかえる)」この時期の薬膳 春の深まりを感じる、鴻雁北の食養生 二十四節気「清明」の次候にあたるこの時期は、越冬のために日本に来ていた雁たちが北へ帰っていく頃とされています。 ひとつ前の候ではツバメが来て、今回の候では冬の鳥、雁などが北へ旅立つという入れ替わりの候です。 ✅前回の第13候はこちら↓ fuwari-life.com 春の陽気が増し、空気の中に初夏の気配も感じられるようになります。新生活が始まり、心も体も知らず知らずのうちに緊張しがちなタイミング。そんな今こそ、心と体のバランスを整える食養生が大切です。 我が家では、妹が転勤になり名古屋へ引っ越しました。今ま…
すっきりしたい日にぴったり。韓国の定番健康茶「とうもろこしのひげ茶(옥수수수염차)」とは? 韓国のコンビニやスーパーでよく見かけるお茶のひとつに、「とうもろこしのひげ茶(옥수수수염차/オクスススヨムチャ)」があります。 オクススが「とうもろこし」スヨムが「ひげ」という意味です。 最近は、日本でも手に入るようになりましたよね。 ペットボトル飲料としても人気ですが、実は伝統的な韓国茶の一種。クセが少なく、香ばしくて飲みやすいので、普段のお茶としてもおすすめです (この記事には広告が含まれます) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;…
Aroma Note④|ゼラニウム精油とは?香り・特徴・使い方の基本ガイド なんとなく気持ちが不安定だったり、心も体もバランスを崩しやすいとき。そんな時にそっと寄り添ってくれるような香りが、ゼラニウム精油です。 甘く華やかな香りで、心をふわっとやわらかく包み込んでくれるような存在。「女性の味方」とも呼ばれることが多く、スキンケアや気分の浮き沈みが気になるときにも重宝されます。 今回は、ゼラニウム精油の香りや使い方、注意点などをご紹介します ゼラニウム精油の基本情報 学名:Pelargonium graveolens 抽出部位:主に葉 抽出方法:水蒸気蒸留法 主な産地:エジプト、フランスなど 実…
Aroma Note③|ベルガモット精油とは?香り・特徴・使い方の基本ガイド なんだか気分が晴れない日、イライラしたり不安な気持ちを抱えたとき。そんな時にふわっと寄り添ってくれるような香りが、ベルガモット精油です。 爽やかさの中にやわらかさがあり、リラックスとリフレッシュのちょうど中間。「香りのバランスがいい」とアロマ初心者からも愛される人気の精油です。 今回は、ベルガモット精油の香りや使い方、注意点などをやさしくご紹介します🌿 ベルガモット精油の基本情報 学名:Citrus bergamia 抽出部位:果皮 抽出方法:主に圧搾法 主な産地:イタリア ベルガモットは、柑橘類の一種で、アールグレ…
鰆と豆腐の香味あんかけを作ってみました! 第13候「玄鳥至(つばめきたる)」でご紹介した、春の薬膳レシピを実際に作ってみました! fuwari-life.com 春らしい彩りと香り 鰆のふっくらとした食感に、しょうが香る香味あんがたっぷり絡んで、とても春らしい味わいに仕上がりました。 ニラともやしのシャキシャキ感と、しいたけやにんじんのやさしい旨みで、香りと栄養のバランスも◎ 我が家では、鰆を料理した事がなかったのでドキドキしながら作りました(笑) 間違って、もやしを加える時にニラも一緒に入れてしまいました💦 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).p…
第13候「玄鳥至(つばめきたる)」 この時期の薬膳 時期 : 4月4日~4月8日ごろ 二十四節気では清明の初候にあたるこの時期。 ツバメが南から渡ってくるとされ、春本番を感じさせる頃です。玄鳥とは「つばめ」の異名だそうです。 子どもの頃、我が家の玄関先には毎年のようにつばめがやってきて巣を作っていました。「今年も来たな…」なんて、子どもながらに当たり前のように感じていたものです。しばらくすると巣の中では、ヒナたちがピーピーと元気な声を上げながら親鳥に餌をねだっていて、その小さな口を一生懸命開ける様子が本当に可愛らしかったのを思い出します。今の私だったら毎日その成長を観察して、写真を撮ったりして…
ティートゥリー精油とは?香り・特徴・使い方の基本ガイド 「すっきりした香りのアロマが欲しい」 「風邪予防や掃除にも使える精油ってある?」 そんなときに活躍してくれるのがティートゥリー精油です。 すこし独特な香りながらも、スキンケアや空気のリフレッシュ、掃除用スプレーなど使い道がとっても幅広く、1本持っていると重宝します。 今回はそんなティートゥリー精油の特徴や、やさしい使い方、注意点などをまとめてご紹介します! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ティートゥリー精油の基本情報 • 学名:Melaleuca alternifoli…
ラベンダー精油を徹底解説!香り・効果・使い方まるわかりガイド アロマオイルの中でも、初心者から長年の愛用者まで幅広く支持されているのがラベンダー精油。古くから「万能のハーブ」として知られています。やさしい香りと使いやすさで「とりあえず1本持っておくと安心」と言われることもあります。 今回は、そんなラベンダー精油について、香りの特徴やブレンドアイデア、日常生活での活用方法までまるっとご紹介します! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ラベンダーってどんな精油? ラベンダーは、ハーブとしても親しまれているシソ科の植物で、精油はその花…
韓茶(한차)に込められた薬膳の知恵とは? 韓国旅行中に、ふとスーパーや伝統市場で見つけた「韓茶(한차)」という名前のお茶。見た目はインスタントタイプの粉末茶なのですが、その中身を見てみると…「サンファ濃縮液粉末」が使われていました。 サンファ茶は名前は聞いたことがあるけど飲んだことはないので、口コミをみてみると「良薬は口に苦し」みたいに、味は…って感じ。 韓茶の口コミを見ると、サンファ茶より飲みやすいと書いていたので思い切って購入してみました(笑) 今回は、そんな「韓茶」の魅力と、含まれている素材について薬膳的な視点でご紹介します。 「韓茶」ってどんなお茶? 商品名にある「韓茶(한차)」は、い…
春のごちそう蒸し料理を作ってみました♪ 季節の変わり目って、心も体も落ち着かないことがありますよね。 そんなときにぴったりなのが、春野菜や旬の食材をたっぷり使った蒸し料理。油を使わず、素材の味を活かして体にやさしく、胃腸もホッとできる一皿です。 今回は、鯛や豆苗の豚巻き、旬の野菜たちを蒸し器で蒸して「春のごちそう蒸し料理」にチャレンジしてみました♪ ✅このレシピを紹介した第12候はこちら ↓ 第12候 雷乃発生(かみなりすなわちこえをはっす) この時期の薬膳 - 薬膳と香り、心を紡ぐ日々 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 蒸し…
第12候 雷乃発生(かみなりすなわちこえをはっす) この時期の薬膳
第12候 雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)この時期の薬膳 時期 : 3月30日〜4月3日ごろ 春の空に、ゴロゴロと雷の音が響き始める頃。まだ遠くの空で鳴ることが多いですが、自然界はすでに春本番へ向けて大きく動き出しています。 雷の音が響くように、私たちの体も目覚め、内側のエネルギーが動き出すタイミング。ただし、気候が安定しないこの時期は、自律神経が乱れたり、ストレスがたまりやすくなることもあります。 だからこそ、春の食養生では「巡り」と「気の安定」がポイントです。 ✅前回の第11候はこちら 第11候 桜始開(さくらはじめてひらく) この時期の薬膳 - 薬膳と香り、心を紡ぐ日々 (ads…
やさしい甘さで心ほぐれるテチュ茶(대추차/なつめ茶)をご紹介 韓国には、昔ながらの知恵が詰まった伝統茶がたくさんあります。その中でも、女性に特に人気なのが「テチュ茶(대추차/なつめ茶)」 今回は、テチュ茶をご紹介。インスタントタイプなのに本格的で、日常に手軽に取り入れやすい、ほっとする一杯”です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[…
くるみ・アーモンド・はとむぎ茶(ユルム茶) ◆健康に、お土産に
호두 아몬드 율무차(くるみ・アーモンド・はとむぎ茶)◆韓国の伝統茶 韓国には、体に優しくて美味しい伝統的なお茶がたくさんあります。旅行中に現地のカフェや伝統茶屋でいただいたり、スーパーで気軽に手に入れることもできるので、韓国好きの方にはぜひ試していただきたいアイテムのひとつです。 私も韓国に行くと、いろんな種類のお茶を買って帰るのが楽しみのひとつ。今回は、今まで飲んだことのある韓国のお茶の中から、とくにお気に入りのものをご紹介します。韓国旅行のときや、韓国食材を扱っているお店に行くときの参考になれば嬉しいです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffili…
韓国旅行3日目:お気に入りの朝食とイーマートでのお買い物 韓国旅行もいよいよ最終日、3日目を迎えました。もう帰るだけかぁ~と寂しくなる3日目の朝です。 7年ぶりの釜山へ vol.1 - 薬膳と香り、心を紡ぐ日々 7年ぶりの釜山へ vol.2 - 薬膳と香り、心を紡ぐ日々 朝食はしじみスープと煮つけ この日の朝食は、皆さんお気に入りのしじみスープのお店へ。 しじみスープと、サバと大根の煮つけがセットになっています。 見た目はとっても辛そうだった煮つけですが、実際はそれほどでもなく、ホッと一安心(笑)しじみスープは栄養満点。体にやさしい朝ごはんで、旅の疲れも少し癒された気がします。 イーマートで大…
新じゃが入り、わが家のオムレツ 桜の花もどんどん咲いてきました。皆さんの地域ではどうでしょうか? 心も体も冬から切り替わるタイミングに、春の恵みをギュッと詰め込んだ食事で整えていきたいです。旬のものを食べて、偏りなく色んなものを食べていきましょう! 今回のレシピは、春のやさしい陽気にぴったりな「我が家のじゃがいも入りオムレツ」をご紹介します。新じゃがを使って、薬膳の観点からも体にうれしい一皿に仕上げました。 付け合わせに春キャベツを添えるとgood♪ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 🍽️ レシピ:新じゃが入り春のふんわりオム…
🌸 第11候「桜始開(さくらはじめてひらく)」 期間 : 3月25日~3月29日ごろ 前回の第10候はこちら⇓ fuwari-life.com 春を楽しむ、桜始開の食養生 二十四節気では「春分」の次候にあたる「桜始開(さくらはじめてひらく)」。その名のとおり、桜がほころびはじめ、春がいよいよ本番を迎える時期です。 各地から桜の開花宣言が聞こえてきましたね。 冬の間にため込んだ冷えや疲れが表に出てくる頃でもあり、体調を崩しやすい時期でもあります。春は「肝(かん)」の働きが活発になり、感情や気の巡りにも影響が出やすいとされます。また解毒も重要です。 そこで今回は、「春の巡りを整え、気持ちを軽やかに…
韓国旅行2日目 7年ぶりの韓国旅行、2日目のスタートです。 前日のナクチポックムによる胃痛も、ようやく治まりました。ほとんど眠れないまま朝を迎え、まだ若干のムカムカ感が残っているので当然ながら食欲はゼロ… それでも会計係の役目があるため、朝食には行かなくてはなりません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 済州家での朝食 みんなのお気に入りの朝食スポット「済州家」へ向かいました。名前のとおり、済州島の料理を提供しているお店のようです。 みんなが注文したのはアワビがゆ。「変な色で美味しくなさそう…」と思ってしまいました。でもさすが…
7年ぶりの韓国旅行!釜山での交流と観光 ① 2023年9月、ついに7年ぶりの韓国旅行へ行きました。 初めて韓国を訪れたのは学生の時で、それ以来、観光や交流会、ホームステイなどで30回以上も訪れていました。しかし、新型コロナウイルスの影響もあり、しばらく行けない時期が続き… 気づけば7年も経っていたことに自分でも驚きでした。 今回は、交流会を兼ねた観光で15人ほどの団体旅行。自由行動が少なそうで行きたい場所に行けるか不安でしたが、久しぶりの韓国を楽しみに出発! (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 出国検査の変化にドキドキ… いざ釜…
vol.1とvol.2はこちらからどうぞ~ ⇓ fuwari-life.com fuwari-life.com 2日目の朝 旅行2日目の朝、まず向かったのは松江城。 早朝からお城までの道を掃除している方がいて、とてもきれいでした。城内には入りませんでしたが、少し遠目からお城の姿を眺めつつ、近くにあった松江神社へ向かい、お参りをしました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 朝食のパン屋さん 旅先では朝食に美味しそうなパン屋さんを調べて訪れるようにしています。今回は「山奥」さんというパン屋さんへ向かいました。 店内にはたくさんの種…
"> ">春の爽やかレシピ 「スナップえんどうとゆで卵のクリームチーズレモン和え」作ってみた! 春の訪れを感じるこの時期、旬の食材を使った爽やかな一品を作ってみました!今回は、スナップえんどうのシャキシャキ感とクリームチーズのコク、レモンの酸味が絶妙にマッチする「スナップえんどうとゆで卵のクリームチーズレモン和え」をご紹介します♪ fuwari-life.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 🛒 材料(3人分) スナップえんどう … 15本くらい(筋を取る) ゆで卵 … 3個(ざっくりカット) キリ クリーミーポーション …
🌱 第10候「雀始巣(すずめはじめてすくう)」 期間 : 3月20日~3月24日ごろ 前回の第9候はこちら ↓ 菜虫化蝶(なむしちょうとなる):この時期の薬膳 - 薬膳と香り、心を紡ぐ日々 ~春の恵みを味わう食養生~ 二十四節気の「春分」の初候にあたる「雀始巣(すずめはじめてすくう)」の時期は、春の陽気が本格的になり、生命が活気づく頃です。雀が巣作りを始める様子からも、新しい命の息吹が感じられます。 春は「肝」の季節とされ、気の巡りを整えながら、冬の間にため込んだ老廃物をデトックスすることが大切。そこで今回は、春の巡りを助ける 「えんどう豆・あさり・山芋・たけのこ」 をご紹介します✨ (ads…
1日め 後半 出雲大社の後の旅 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 出雲そばの昼食 出雲大社の参拝を終えたら、もう14時近くになっていました。近くの出雲そば屋さんで昼食をとることに。お蕎麦と天ぷらのセットを食べました。 出雲そばの食べ方は特徴的で、一つの器のそばを食べ終えたら、次の器に残りのつゆを全部入れて食べるというスタイル。前回来たときは別のお店で食べましたが、今回食べた「八雲」さんの方が美味しかったです。 出雲そばを堪能した後は、松江方面へ。その前に出雲大社前にスタバがあったので、コーヒーを買い、ついでにお店限定のマグカッ…
出雲大社・松江・境港の旅 1日目 出雲大社へ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 1日め 出雲大社参拝 令和6年4月16日・17日 今回の旅も、恒例の叔母夫婦、母、そして私の4人旅です。 朝6時30分に出発し、目的地の出雲大社には12時30分頃に到着。遠かった~ 今回も、旅のしおりを作成。 前回、小言を言ったのでよく見てくれるようになりました(笑) 稲佐の浜で砂をいただく 島根県に入り「出雲」と書かれた看板が増えてくると、いよいよ神話の地に足を踏み入れるんだというワクワク感が高まりました。 出雲大社の西約1kmの場所にある稲佐の…
仕事や勉強がはかどる! おすすめアロマオイル 仕事や勉強の効率を上げたいときや、集中力を高めたりリラックスしたりするのに役立つのがアロマオイルです。自然なアロマオイルの香りには脳を活性化し、気分をリフレッシュさせるものが多く、仕事や勉強のパフォーマンス向上に役立ちます。 今回は、集中力を上げるためにおすすめのアロマオイルとその活用法をご紹介します。 ※この記事では私が気になった関連アイテムを紹介しています。 1. 集中力を高めるアロマオイル 🔹 ローズマリー 記憶力・集中力アップに効果的なハーブ系の香り ローズマリーには、脳の働きを活性化させる作用があり、記憶力や集中力を高める効果が期待できま…
えびとブロッコリーのガーリック炒めを作ってみました! 🌿 第9候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」 春がさらに深まり、冬の間じっとしていたサナギが羽化し、美しい蝶となる頃。二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」の末候にあたります。 蝶が軽やかに飛び立つように、私たちの体も春の陽気に合わせて変化し始める時期。寒さに縮こまっていた気や血の巡りを促し、体をスムーズに目覚めさせる食材を取り入れることが大切です。 そんな春の巡りを助ける食材のひとつが 「えび」 です。えびは体を温め、気血を補うとされる食材で、冬に滞りがちだった巡りを助け、春のエネルギーをしっかり補給してくれます。 また、この時期は「肝」の働き…
第9候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」 期間 : 3月15日~3月19日頃 前回の第8候はこちらから↓ 第8候 桃始笑 (ももはじめてさく) この時期の薬膳 - 薬膳と香り、心を紡ぐ日々 二十四節気の啓蟄(けいちつ)の末候にあたる「菜虫化蝶」は、冬を越したサナギが羽化し、美しい蝶へと姿を変える時期。春の訪れがさらに進み、暖かな陽気が増えてきます。 冬にこもっていた体も、春の日差しを浴びて活動的になっていくタイミング。気の巡りを良くし、春に起こりやすい不調を防ぐ食養生を意識してみましょう。 今回の食材は、キャベツ・いちご・えび・ほうれん草を選んでみました。 (adsbygoogle = win…
豚肉で簡単! チェユクポックム(豚肉の甘辛炒め) 私は時々なんちゃって韓国料理を時々作ります。 韓国の方から教えてもらったわけではないけど、レシピをみながら真似して作るので「なんちゃって韓国料理」と呼んでます(笑) 先日、韓国のレシピサイトを見ながらチェユクポックム (제육볶음) を作ってみました。 豚肉と玉ねぎ、ニンジンなどを甘辛く炒めた料理です。 私が住んでる所は田舎で韓国食材を取り扱ってるお店が近くにないので、いつも楽天市場で買ってます。本来なら青とうがらしを入れるのですが、少し前に購入した青とうがらしがとても辛かったので、今回は入れずに代わりにピーマンを入れました。 そのまま食べられる…
眠れない夜に。快眠をサポートするアロマオイル3選 仕事やストレスで疲れているのに、なかなか寝つけない…そんな時に役立つのがアロマオイルです。自然の香りにはリラックス効果があり、心と体を落ち着かせることで、スムーズな入眠をサポートしてくれます。 眠れない原因には、ストレスや不安、日中の活動不足、寝室の環境などさまざまな要素が関係しています。特に、交感神経が活発になりすぎるとリラックスできず、寝つきが悪くなることがあります。アロマオイルには、嗅覚を通じて脳に働きかけ、自律神経を整える効果が期待できます。 今回は、そんな眠れない時におすすめのアロマオイルを3つご紹介します。自然の香りを取り入れて、ぐ…
二十四節気・七十二候・雑節とは?日本の伝統的な暦の知恵 日本には、四季をさらに細かく分けた「二十四節気(にじゅうしせっき)」や「七十二候(しちじゅうにこう)」、そして季節の変わり目を示す「雑節(ざっせつ)」という考え方があります。これらは、農業や生活の指標として古くから使われてきました。 私は七十二候を仕事関係でみるようになって、漢字の読み方とか面白いな~と思っていました。色々な薬膳や食養生の本をみるとその時期に食べるとよいものがたくさん書かれています。このブログでは七十二候に合わせて、その頃食べるとよさそうな食材を紹介しています。 (adsbygoogle = window.adsbygoo…
🍊 金柑の甘露煮を作ってみました! 第8候「桃始笑(ももはじめてさく)」 春の訪れが一層深まり、桃の花がほころび始める頃。 二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」の次候にあたります。 桃の花が咲くこの時期は、寒さが和らぎ、心身ともに軽やかになっていく時期。 冬の間にため込んだものを流し、巡りを良くする食材を積極的に取り入れると良いそうです。 そこで今回は、春の巡りをサポートする「金柑」を使った甘露煮を作ってみました。 fuwari-life.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 🍊 材料(だいたいの分量) 金柑 … 300g 砂…
第8候 「桃始笑(ももはじめてさく)」 第7候 「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」はこちらから 期間:3月10日(月)~3月14日(金)(啓蟄・次候) 七十二候のひとつである「桃始笑」は、桃の花が咲き始める時期を表します。昔の日本では、花が咲くことを「笑う」と表現していたそうです。春の訪れを実感できる美しい言葉だとと思います。 この時期は、寒さがやわらぎ、少しずつ春の陽気を感じるころ。冬の間にため込んだ不要なものを排出し、春の新しいエネルギーをスムーズに取り入れることが大切です。 今回は、春の巡りを助け、体を整える食材として金柑、クレソン、ニンジン、はっさくを取り上げる事にしました。 (a…
疲れが取れない時に!薬膳・ハーブ・アロマで自然にリフレッシュ 最近、食事の後に眠くなってしまい、片付ける前に10分ほど寝てしまうことが増えました。疲れからなのか、体がだるかったり、頭がぼーっとしたりすることも…。このままではいけないと思い、食べ物やアロマで改善できないか調べてみました。 実は、疲れにはさまざまな種類があり、それに合ったケアをすることでスッキリとリフレッシュしやすくなります。今回は、疲れのタイプ別に 薬膳食材・ハーブティー・アロマ の取り入れ方をご紹介します! 1. 体を動かしてだるい時(筋肉疲労・エネルギー不足) 運動や長時間の移動、立ち仕事などで体が重く感じるときは、エネルギ…
花粉症対策におすすめのブレンドアロマ!スプレーやロールオンで快適な春を 先日、定期的に通ってる整骨院に行くと、先生が花粉症でつらそうにしてました。 昨年までは我慢できる程度だったけど、今年は我慢できなくて病院に行ってきたとおっしゃってました。 春は待ち遠しいけど、花粉が… 鼻のムズムズや喉のイガイガ、スッキリしない日々に悩まされる方も多いと思います。 そんな時におすすめなのが「アロマオイル」です。複数のエッセンシャルオイルをバランスよく配合したブレンドアロマなら、手軽に香りを楽しみながらスッキリとした気分をサポートしてくれます。今回は花粉症対策にぴったりなブレンドアロマのスプレーやロールオンを…
3月7日は「さかなの日」薬膳的におすすめの魚ランキング 3月7日は「さかなの日」だそうです。この日は、もっと多くの方に魚を食べてもらおうという目的で制定されました。「さかな」の「さ(3)」「な(7)」という語呂合わせから生まれた記念日で、魚をより身近に楽しむきっかけの日とされています。 また、水産庁は毎月3~7日を「さかなの日」 11月3~7日を「いいさかなの日」と定めています。 魚は栄養豊富で、健康維持に役立つ食材のひとつです。薬膳の視点では、魚には「気(エネルギー)を補う」「体を温める」「巡りを整える」など、それぞれ異なる特徴があります。 今回は、疲れや冷えが気になる方に向けて、薬膳的な観…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 🍽️ 今回のレシピ:新玉ねぎと鶏肉のさっぱり炒め 春の訪れを感じる、新玉ねぎの食養生 二十四節気では「啓蟄(けいちつ)」の初候にあたる「蟄虫啓戸」冬の間、土の中にこもっていた虫たちが春の陽気に誘われて目を覚まし、外へ出てくる頃だそうです。気温も少しずつ上がり、春のエネルギーが増していきますね! この時期の養生では、「気の巡り」を整え、冬に溜め込んだ老廃物をデトックスすることが大切。そこで今回は、春の代表的な食材 「新玉ねぎ」 を使ったレシピをご紹介します! 春の訪れを感じる「新玉ねぎ」と「鶏肉…
前回の「第6候 草木萌動(そうもくめばえいずる)」はこちら 🌱 第7候「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」 春の気配がいよいよ濃くなり、冬の間じっとしていた虫たちが目を覚ます頃。 二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」の初候にあたります。 春の陽気に誘われて、自然界の生き物たちが動き出すこの時期。私たちの体も冬の間にため込んだものを発散し、春の活動に備える準備が必要です。 この時期は「気の巡り」を良くし、軽やかな体へと整えていくことが大切。 そこで、春のデトックスを助ける「新玉ねぎ」や、春の巡りを整える「よもぎ」「菜の花」「ふきのとう」を取り入れた食養生をご紹介します! 🌿 蟄虫啓戸におすすめの食…
花粉が気になる季節におすすめのアロマオイル 春先や季節の変わり目には、空気中にさまざまな微粒子が舞い、快適な生活を送りづらく感じることがあります。そんな時、アロマオイルの香りを取り入れることで、気分をリフレッシュしたり、リラックスする時間を楽しんだりできるかもしれません。 今回は、花粉の季節に活用されることが多いアロマオイルと、日常の中で取り入れる方法をご紹介します。 🌿 花粉の季節に人気のアロマオイル ① ユーカリ ユーカリは、すっきりとした爽快感のある香りが特徴で、室内の空気をクリーンな印象にしてくれると言われています。すがすがしい香りが好まれるため、ディフューザーを活用して部屋全体に広げ…
美肌のためのおすすめのお茶 美肌になりたいので、お茶で手軽に取り入れられたらなと思い調べてみました。 肌の調子を整えるために、食生活やスキンケアとともに、ハーブティーやお茶を取り入れる人が増えています。日々の飲み物を工夫することで、バランスの取れたライフスタイルをサポートできるかもしれません。 今回は、美容の観点から人気のあるお茶を紹介します。 🌿 美容を意識したお茶の選び方 お茶にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴があります。日常に取り入れやすいものを選び、続けることが大切です。 ✅ 習慣化しやすいものを選ぶ✅ リラックスタイムに取り入れる✅ 好みの味や香りで無理なく続ける 🌸 美肌…
春のやさしい一品!小松菜と山芋のふわふわ焼き 1. はじめに 春は気温の変化が激しく、体調を崩しやすい季節。そんな時こそ、体にやさしい食事を取り入れたいですね。 今回ご紹介するのは、第6候 草木萌動(そうもくめばえいずる)のレシピ「小松菜と山芋のふわふわ焼き」です。 fuwari-life.com 胃腸にやさしい山芋と、栄養たっぷりの小松菜を使ったシンプルな一品です。さらに、香ばしい桜えびを加えることで、旨味と栄養をプラス。ふんわりとした食感と小松菜のシャキシャキ感が楽しめる、春にぴったりのレシピです! ただ、私は料理がうまくありません。すみません! 😅 2. 材料と作り方 材料(2人分) 山…
雑穀米で整える、簡単な健康習慣 忙しい日々の中でバランスの取れた食事を摂るのは難しいものですが、そんなときに手軽に取り入れられるのが 雑穀米 です! 薬膳の視点から見ると、体のバランスを整えることが健康維持に重要とされています。そのため、栄養価が高く、体に良い働きをする食材を日々の食事に取り入れることが大切です。 雑穀米が健康に良い理由 近年、食生活の改善がさまざまな体調管理につながると考えられています。例えば、バランスの取れた食事を意識することで、季節の変わり目、今の時期に起こる不調を和らげるサポートになるとも言われています。その一環として、雑穀米を取り入れてることが人気になってます。 1.…
🌸 第6候「草木萌動(そうもくめばえいずる)」 春の訪れを感じる、草木萌動の食養生 二十四節気では雨水の末候です。 草木が芽吹き、春のエネルギーが高まり始める時期。まだ寒さが残るものの、少しずつ春らしさが感じられるようになりました。 この時期は、冬にため込んだ老廃物を流し、気の巡りを良くすることが大切とのことです。 そこで今回は、デトックスを助ける「せり・菜の花・あさり・山芋」 を使った食養生をご紹介します✨ 🌿 草木萌動におすすめの食材 この時期にぴったりな4つの食材の薬膳的な働きは… 🌱 せり(春のデトックス) 春に芽吹く代表的な山菜のひとつ。✅ 気の巡りを整え、春の不調(ストレス・イライ…
お風呂でアロマを楽しむ方法 1. お風呂でアロマオイルを使うメリット お風呂にアロマオイルを取り入れることで、心身にさまざまな良い影響をもたらします。以下のようなメリットがあります。 リラックス効果:お湯の温かさとアロマの香りの相乗効果で、ストレスや緊張を和らげる。 睡眠の質向上:心を落ち着ける香りが副交感神経を優位にし、深い眠りへと導く。 血行促進:温浴効果と香りによるリラックスで血流が改善され、冷えやむくみの解消に役立つ。 肌の保湿:キャリアオイルやはちみつを加えることで、肌の乾燥を防ぎ、しっとりした肌を保つ。 呼吸器のケア:ユーカリやティートゥリーなどの精油を使うと、蒸気を吸い込むことで…
しまなみ海道の旅 2日目(2023年11月15日) 2日目、尾道の朝と駅前渡船の風景 ホテルがJR尾道駅のすぐ近くだったため、朝は通勤や通学の人々でにぎわう様子が見られました。朝の澄んだ空気の中、駅前の渡船乗り場には、自転車を押した高校生や、通勤に向かう地元の人たちが次々と集まり、対岸の向島へと渡っていく光景が広がっていました。 駅前渡船は、観光客にとって便利な移動手段であるだけでなく、地元の人々の生活の一部なんだなと実感しました。朝の尾道の活気ある風景と、瀬戸内のゆったりとした雰囲気が交差する、何とも心地よいひとときでした。 さて、私たちはまずは「パン屋航路」へ。朝食用のパンを購入しました。…
しまなみ海道の旅 1日目(2023年11月14日) 2023年11月14日、叔母夫婦・母・私の4人でしまなみ海道へ旅行しました。私は学生時代に叔母の家に下宿していたこともあり、家族のように仲が良い関係です。今回の旅は車での移動で、運転は叔父・叔母・母が交代しながら、私はナビ係としてサポートしました。この4人で旅行するのは今回が初めて。 旅をより楽しんでもらおうと、事前に旅のしおりを作成してサプライズ!しかし、あまり見てもらえず、「ちゃんと見てよ!」とお願いする場面もありました(笑) 中は、詳しい行程表と見どころポイントなどが書いてあります👍 🌟しまなみ海道とは?— 美しい橋と島々を巡る絶景ルー…
肩こりにおすすめのアロマオイル5選 デスクワークやスマホの使いすぎで肩こりに悩む方は多いのではないでしょうか? 肩や首の筋肉がこわばると血流が滞りやすくなり、疲れが溜まりやすくなります。そんな時に、アロマオイルを取り入れてみるのも一つの方法です。 アロマオイルには、リラックスをサポートしたり、心地よい香りで気分を整えたりするものがあり、マッサージや入浴と組み合わせることで、よりリフレッシュしやすくなると言われています。 ※使用には個人差がありますので、ご自身に合う方法でお試しください。 今回は、肩周りをすっきりさせたいときにおすすめのアロマオイルを5つご紹介します。 ① ペパーミント 爽快感&…
霞始靆(かすみはじめてたなびく) 〜春先の冷え対策に!かぼちゃとチーズの薬膳的チカラと簡単レシピ〜 霞始靆(かすみはじめてたなびく)」の意味と特徴 この時期は、春の訪れがさらに明確になり、遠くの山や景色が淡くぼやけて見え始めます。これは、気温の上昇に伴い大気中の水分が増え、光が拡散することで生じる自然現象です。特に、朝や夕方には霞がかかりやすく、景色がやわらかく包まれたような幻想的な風景が広がります。 寒さも少しずつ和らぎ春の気配を感じてくる頃。しかし寒暖差が大きくなることで体調を崩しやすくなるので、春先の冷え対策が大切になります。 春でも油断禁物!寒暖差に負けない食養生 春は「デトックスの季…
ちょい足し薬膳 クコの実 〜薬膳で愛される健康食品〜 クコの実(ゴジベリー)は、 肝臓や腎臓を強化し、目の健康維持に役立つと言われています。近年はその栄養価の高さから スーパーフード としても注目を集めています。 今回はクコの実の栄養素や健康効果、簡単に取り入れられる活用法を紹介します。 🌿 クコの実の栄養と健康効果 クコの実の栄養成分 ビタミンA → 目の疲れ予防、皮膚の健康維持 ビタミンC → 免疫力UP、肌のハリを守る 鉄分 → 貧血予防、血流改善 ゼアキサンチン → スマホやPCで疲れた目をサポート クコの実は ポリフェノール・ビタミン・ミネラルが豊富 で、健康維持に役立つ栄養が満載で…
ちょい足し薬膳 🌿 シナモン 〜香り高いスーパースパイス〜 「最近、冷えが気になる」「手足が冷たい」「代謝をアップしたい」そんな時に 手軽に取り入れられる温活スパイス が シナモン です✨ シナモンは、体を温める作用 を持つことで知られ、薬膳でも「気血の巡りを促すスパイス」として活用されてきました。しかも、紅茶やコーヒー、お菓子など ちょい足しするだけでOK! 今回は、シナモンの健康効果と簡単な取り入れ方 をご紹介します シナモンの栄養と健康効果 シナモンには 女性に嬉しい栄養素 がたっぷり含まれています💡 シナモンの主な栄養成分 鉄分:貧血予防、血の巡りUP✨ カルシウム:骨の健康をサポート…
ちょい足し薬膳 🌿 ナツメ 〜美容・健康にうれしいスーパーフード〜 「最近、なんとなく疲れやすい」「手足が冷える」「肌の調子がイマイチ…」そんな時におすすめしたいのが ナツメ(棗) です。 ナツメは、「1日3粒食べると老けない」 とも言われ、古くから 薬膳や漢方 で用いられてきた美容・健康の強い味方。特に 韓国や中国 では、日常の食事に取り入れられるほど身近な食材です。 今回は、ナツメの栄養素や健康効果、簡単な取り入れ方をご紹介します!😊 ナツメの栄養と健康効果 ナツメには、女性に嬉しい栄養素 がたっぷり含まれています。 ナツメの主な栄養成分 鉄分 カリウム 食物繊維 ポリフェノール ビタミン…
いつもの食事にちょい足し!生姜でポカポカ&代謝アップの習慣 まだまだ寒暖差のあるこの時期。「なんとなく冷えやすい」「体がだるい」「むくみやすい」と感じることはありませんか?そんなときにおすすめなのが、生姜を食生活にちょこっとプラスすること。 生姜は薬膳の視点からも 「体を温め、胃腸を整え、代謝をアップする」 優秀な食材。しかも、特別な料理をしなくても、いつもの食事や飲み物にひとさじ加えるだけでその効果を実感できます。今回は、生姜のうれしい働きと、簡単な取り入れ方を紹介します。 生姜を取り入れるとこんなにいいこと! ✅ 体を温めて冷え対策に◎生姜に含まれる成分が血流を促し、体を内側からポカポカに…
🌿 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる):春の訪れと養生の知恵 七十二候の一つである「土脉潤起」は、二十四節気の「雨水」の初候にあたり、冬の寒さが和らぎ、冷たい雪が温かい春の雨へと変わり、ゆっくりと大地を潤し始める時期 を表しています。 雨水が大地を潤し、草や木の芽吹きを促す重要な役割を果たします。少しずつ日差しが柔らかくなり、春の気配を感じる一方で、寒暖差が激しく、体調管理が必要な時期でもあります。 🌸 春先の不調とその対策 この時期は、自律神経の乱れや免疫バランスの崩れが起こりやすく、花粉症や肌荒れなどの症状が出やすい 時期でもあります。 🌀 よくある不調と対策 ✅ 花粉症や肌荒れ → …
釜山旅行で体験!韓国の薬膳文化と在来市場巡り 韓国旅行の魅力は、グルメやショッピングだけじゃない! 韓国に行った時は、薬膳文化に触れることができる富平カントン市場によく行きます。国際市場近くで、薬膳食材や伝統的な健康食品、美味しそうなおかず、色んなものがずらり。アーケードもあるので雨の日でもゆっくりショッピングや観光ができると思います。 健康志向の方や、韓国の伝統文化に興味がある方にはぜひ訪れてほしいスポットです! 在来市場で見つけた韓国の薬膳食材 釜山の在来市場では、日本ではなかなか手に入らないような薬膳食材がたくさん! 10年くらい前に初めてこの市場に行ったとき、お店の奥さんから勧められて…
🌿「腎虚」とは?腎を元気にするお茶3選✨ 今回は、東洋医学でとても大切とされる「腎」の働き についてお話ししながら、腎を元気にするおすすめのお茶をご紹介します。 🌟 「腎虚」とは?腎が弱ると起こる不調 東洋医学では、腎は生命エネルギーを蓄えると考えられています。『腎虚(じんきょ)』という言葉があり、腎の働きが低下すると言われています。 ✅ 腎虚の主な症状・ 記憶力の低下(物忘れが多くなる)・ 筋力の低下(足腰が弱くなる・疲れやすい)・ 頻尿・夜間のトイレ回数が増える・ 髪のパサつきや白髪が増える・ 冷えやむくみが気になる 特に 「寒さ」 は腎を弱らせる原因のひとつ! 冬場や季節の変わり目に体調…
🌿 部屋ごとに最適な香りを!玄関・トイレ・リビング・寝室のアロマオイル活用法✨ 家に帰った瞬間や、リラックスしたい時間、空間ごとにぴったりの香りがあると心地よく過ごせますよね🌸アロマオイルは、消臭・リラックス・リフレッシュなどの効果 があり、毎日の暮らしに簡単に取り入れることができます✨ 今回は、玄関・トイレ・リビング・寝室におすすめのアロマオイル&使い方 をご紹介します!🌿 それぞれのアロマオイルを混ぜて使うのも楽しいですが、お店にはすでにブレンドされたアロマオイルもあるので、見かけたときは香りを確かめてみてください。 🚪 玄関のニオイ対策におすすめのアロマ 玄関は「家の第一印象」!こもった…
🌿 第3候の時期におすすめ!体を整える薬膳 🍃 第3候とは?この時期の特徴 七十二候の第3候は「魚上氷(うおこおりをいずる)」立春の末候です。 季節の移り変わりを感じる時期です。この時期は寒さが続きつつも、少しずつ春の気配が感じられるようになります。 しかし、気温の変化が大きいため、体調を崩しやすくなることも。この時期に合わせた薬膳を取り入れて、体を内側から整えましょう。 ☯️ 第3候の時期に起こりやすい体の変化 この時期は気候の変動が大きく、体に負担がかかりやすい季節です。特に、寒暖差による疲労が蓄積しやすく、これを「腎虚(じんきょ)」と呼びます。腎のエネルギーが不足すると、冷えやむくみ、だ…
🌟 腎ってなに?中医学での大切な役割 私たちの体の健康を支える「腎(じん)」は、中医学(中国伝統医学)ではとても重要な存在です。 西洋医学でいう「腎臓」だけではなく、生命エネルギーの貯蔵庫として、心身の健康や活力、さらには老化のスピードにも影響します。 では、具体的にどんな働きをしているのでしょうか? ✅ 腎の5つの主な働き ❄️ 冬は腎が弱りやすい季節です!腎は冷えに弱く、寒さによってエネルギーが消耗しやすくなります。そのため、冬の間は特に腎のケアが必要です。温かい食べ物や体を温める生活習慣を取り入れることで、腎の健康を守りましょう。 1️⃣ 生命エネルギーを蓄える(精を蓄える)「腎」は、私…
薬膳ってなに?おうちで簡単に始める薬膳の基本 🌿 はじめに:薬膳との出会い 忙しい日常の中で、ふと「体の不調」を感じることはありませんか? 疲れが取れにくい 冷えやすい、またはのぼせやすい 肌の調子がなんとなく悪い 私自身も、家族や自分の体調管理のために「薬膳」に興味を持ち始めました。病院での治療は大切だけれど、日々の食事で少しでも体を整えられるなら… そんな思いがきっかけでした。 薬膳は難しそうに聞こえるかもしれませんが、実はとても身近な食材で始められるんです!😊 🍃 薬膳とは?基本の考え方 薬膳は、中国の伝統医学である中医学(ちゅういがく)に基づいた食事法です。特別な薬ではなく、「食材の持…
🌿 アロマオイルの基本:心と体を癒す香りのはじめ方 🌸 アロマオイルの基本について アロマオイルは、忙しい日常の中で心と体を癒してくれる素敵なアイテム。私自身もアロマを生活に取り入れることで、気持ちがふっと軽くなる瞬間をたくさん経験してきました。 🌱 アロマオイルとは? アロマオイル(エッセンシャルオイル)とは、植物の花・葉・果皮・樹皮・根などから抽出された天然の香り成分です。 この香りには、心と体にさまざまな働きかけをしてくれる力があります。 リラックス効果(ストレスや不安を和らげる) リフレッシュ効果(気分転換や集中力アップ) 美容・健康効果(肌や呼吸器のサポート) 自然の恵みから生まれた…
はじめまして ">このブログに訪れてくださってありがとうございます。 ">子供のころからいつも母と一緒に夕食の準備をしていました。私も含めみんな歳をとるにつれて、父は糖尿病予備軍、母は狭心症になり、股関節も悪くなって痛みがあるみたいです。私はまだ大きな不調はないものの、やはり時々だるいな…と思うことも多くなりました。 ">夕食を作るのが私の役目になってきて、せっかく作るなら体のためになるものがいいなと思い始め、薬膳の本を買って読みました。なかなか本格的に取り入れるのは難しい部分もあり、それならちょい足しや食養生を意識してみよう!と思い、ブログも作ることにしました。 🌿 このブログでお届けするこ…
「ブログリーダー」を活用して、つむぎさんをフォローしませんか?