脳腫瘍(髄芽腫)が見つかって手術を受けて、 それから25年以上車いすで生活してるオジサンが書くボヤキで~す!
病気で苦しむ人(特に脳腫瘍:髄芽腫) 障がいのある人(特に車いすマン) 応援したいです!
僕は運転が大の苦手なんですが、こんなこともありました…ある日のことです。運転中に左前方を歩く女の子を見かけたんです。幼稚園児っぽい?体より大きいんじゃないの~そんな黄色い大きなリュックサックをかるっています。そもそも、そこは車道と歩道が明確に分かれていない所でした。(広めの車道の両端に数十センチほど間を開けて白線が引かれている)ドライビングテクニック「0」の僕「早く通り過ぎたい難所」…そんなところに今回は女の子がいるのでなおさらです。(キョロキョロキョロキョロ…)(あれ…?)女の子をぶつけないようにとソロリソロリ慎重に運転をしていると、彼女が頻繁に振り返ってこちらを見てきます。(どうしたのかな?)そう思っていると…「待て~~~」(なっ?)突然、右後方から女の子がいる左前方へ向かって男の子が飛び出してきたん...はねそうになった…
車いすマンは車いすを両手でハンドリムを回す必要があるので雨が降っても安易に傘を刺すことができません。だからと言って毎回カッパを切るのも面倒です…なので雨が続く梅雨時期は特に外出するのが億劫になるんです。😱雨の日、車いすマンは大変です。
みなさんは車にガソリンを補充するときは「フル」ですか?どれれとも「セルフ」ですか?僕は少しでも安い方が良いので断然「セルフ」…でも現実は「フル」なんです。なぜだかわかりますか?今回の記事を読んでいただける方は以下のリンクをクリックしてほしいです。よろしくよろしくお願いします。あなたは、ガソリンを補充するとき「フル」と「セルフ」どちらを選びますか?|ヨワヨワマン辛島「ガソリンはフルで?セルフで?」
以前、車いすを作成するときにいろいろ困ることがあると書いたのですが、作成した後もいろんな問題があるんです。どんなことだと思いますか?今回の記事を読んでいただける方は以下のリンクをクリックしてほしいです。よろしくよろしくお願いします。カタログではあんなに開いていないような気がしたんだけどな~…|ヨワヨワマン辛島「車いすを作成した後もいろいろあるんです」
僕は約5年に1度車いすを買い換えています。もうオジサンですから数台の車いすを乗り潰してきました。それじゃ~必要がなくなった車いすはどうなると思いますか?僕はnoteっていうSNSを利用しています。そこですでに記事を書いているので以下のバナーをクリックして読んでみてください。よろしくよろしくお願いします。使いづらくなった車いすの行方(僕の場合)|ヨワヨワマン辛島車いすは一生使い続けられるわけではないですよ~いつかはある別れメンテナンスを欠かさず大事に乗っていても、手放さなければならない時が必ずいつかは訪れます。(1...note(ノート)「使用済みの車いすってどうなるの?」
以前、知らない車いすマンとの挨拶を紹介しましたが、まだまだ同じようなケースがあるんです。今回はその中からいくつかを紹介しますね!僕はnoteっていうSNSを利用しています。そこですでに記事を書いているので以下のバナーをクリックして読んでみてください。よろしくよろしくお願いします。以前紹介したことがある「まったく知らない車いすマンだけど、同志だから挨拶する」という車いすマンあるあるは他にもありますよ〜|ヨワヨワマン辛島知らない車いすマンだけど…やっぱりみんな心通じるところがあるのでしょう!これまでの苦労や心に負った傷・トラウマに負けることなく今を生きる同士。目を見たら、サインを...note(ノート)「車いすマンならでは?暗黙のサイン?」
遅くなりましたが「車と脳腫瘍(エッセイ)」を紹介します。かなりの長文ですが「脳腫瘍」についての情報は多いです。そこに興味や関心のある人にはプラスになるのではないかと思います。僕はnoteっていうSNSを利用しています。そこですでに記事を書いているので以下のバナーをクリックして読んでみてください。よろしくよろしくお願いします。僕が車いすマンになった根本的原因である脳腫瘍について|ヨワヨワマン辛島※この記事は最初から最後まで区切っていません。(全てひとまとめにした状態です)※1話ごとに区切った記事を集めたマガジンもありますので、そちらの方が読みやすいとい...note(ノート)「車と脳腫瘍(エッセイ)」(外部リンクを参照ください)
では「車いすのお話」を紹介します。僕はnoteっていうSNSを利用しています。そこですでに記事を書いているので以下のバナーをクリックして読んでみてください。よろしくよろしくお願いします。車いすに興味がありますか?その仕組みや歴史・作成や既製品の購入(レンタル)方法・ユーザーをサポートするときの心がけなどを紹介します!|ヨワヨワマン辛島僕は車いす生活が25年以上です。それも、「単身生活をしながら車を運転して仕事をすること(僕の考える自利した生活)」を、車いすに乗ってすべてこなしているので、その...note(ノート)「車いすのお話」(外部リンクを参照ください)
僕は車いす生活が25年以上です。それも、「単身生活をしながら車を運転して仕事をすること(僕の考える自利した生活)」を、車いすに乗ってすべてこなしているので、その腕前は(自称)プロ級!そんな、自称プロ車いすマンの僕が、これまで培った知識や技術や考えを、みなさんへ伝えたいと思います。😊これから紹介していく主な内容は以下の通りです。・車いすを押すときの注意点・車いすユーザーをサポートする際の心がけ・車いすって一生使えるわけじゃないんです…・レディーメイドとオーダーメイドの違い・折りたたみ式と固定式について(本体フレーム)・各パーツの紹介(タイヤ・キャスター・スポーク・グリップ・ブレーキ・ハンドリム・フットプレート・アクセサリなど)・「絞り」について・「キャンバー角」について・「車いすシーティング」について・「作...「車いすのお話」を始めます!
😊この章は…摘出した腫瘍は悪性度の高い髄芽腫と判明します。そのために追加の治療を受けることになっていくのですが、想像上にハードな治療となっちゃってまさしく?本格的な闘病生活の様子を紹介します。🎯その1同じだけど違うっす!先生が病室を出て行かれて1時間後くらいだったかな?担当医がやってきてこう言われたんよ。「辛島君、明日から点滴と新しい治療を始めるから頑張りましょう!」普段はにこやかなお医者さんなのに、この時はかしこまった表情を浮かべてる…(どうしたんかぇ~いつもの感じやないけん調子狂うわ~)治療?って言われてたけど…(せっかくここまで良くなってきたのに?)今更何事かと少し疑問を感じたんだけど、・更に良くなる特効薬を点滴で体内に入れていくんだろうな~・再び歩けるような治療が始まるんだろうな~そんなふうにプラ...📒第4章本格的な戦い
🎯折りたたみ式の車いすみなさんは、座っているところ(タイヤとタイヤの中間地点)を上に押し上げて折りたたむと、横幅が半分くらいになるのを知っていますか?日本にある車いすの大半が、このタイプと言われていますからご存じの人も多いかもしれません。このような車いすを、「折りたたみ式」と呼んでいます。折りたためばコンパクト!では、折りたたむことが出来ない車いすを知っていますか?🎯固定式の車いす日本には馴染みのない、折りたたむことできない車いすを、「固定式」と呼んでいます。僕は、折りたたむことが出来ない車いすなんて、何かと不便で使いづらいだろうなと最初は思っていましたが、みなさんはどう思いますか?ところがですね~そのタイプに試乗したことがあるのですが…乗り心地が格段に良いんです!大げさに言うと、「固定式」はタイヤ以外の...知ってますか?車いすの「折りたたみ式」「固定式」
😊この章は…術直後の厳しい時間に耐えて一般病棟へ移った僕が日に日に回復して行く中で、未来にかすかな可能性を感じはじめことを紹介します。🎯その1閉じられたままのカーテンそんな最悪な状況だった僕も2週間くらいで観察室から一般病室へ戻るときが来たんよ~「幸島君が戻ってきましたよ~」看護師さんの声からして…手術前からいた病室みたいだ!入院前からいた彼がまだいるみたいなんだけど、体を起こすことも声を出すことも左半身を動かすことも今の僕にはできないから…顔を見ることさえできない…彼もそんな僕を見て絶句してたはず!その証拠と言ってもいいのかな?手術前は開けっ放しだったベッド間のカーテンが朝から晩まで閉じられたままになっちゃった…トホホだ。薄いピンクのカーテン…彼は病室のドア側のベッドにいたんだけど、食事の際に食堂へ行く...📗第3章見えてきた可能性
✅脳腫瘍(のうしゅよう)っていう病気について学んでみませんか~?
僕は高校生のころに脳腫瘍(髄芽腫)が見つかってから独学で学んできたことがあります。間違いがあるかもしれませんが今回はそれを紹介しますね~■脳腫瘍(のうしゅよう)とは?脳頭蓋内にできる腫瘍の総称で大きく2つに別けられる「原発性脳腫瘍」脳の細胞や神経・脳を包む膜から出来るもの「転移性脳腫瘍」肺がんや乳がんなどが脳に転移して出来るもの■何種類くらいあるのか?細かく分類すると150種類ほどになる※ただし、脳頭蓋内にある段階で種類を確定することは困難で摘出し調べる必要がある■どんな症状が出るのか?腫瘍が大きくなって脳頭蓋内の圧が高まってくると以下のような症状が出てくる頭痛ふらつき吐き気マヒ歩行障害痺れ■どうやって調べるのか?以上に書いたような症状が出たら、迷わず脳神経外科へ。そこでMRI画像検査CT画像検査異常部位...✅脳腫瘍(のうしゅよう)っていう病気について学んでみませんか~?
車いすは消耗品です。いつかは手放さなければならない時が来ます。僕は常時必要ですので5年くらいしたら次を準備しなければなりません。その間は出来るだけ快適に使えるように以下のこと踏まえて作成した方が良いと思っています。・自分の体に合わせ正しい姿勢で座ることができる車いすを選ぶ。(車いすシーティングの考え方を尊重すること)そうすることで、チェアワークのしやすさはもちろんのこと、ケガの予防や疲れにくさにつながると思っています。ということは、必然的にレディメイドではなくオーダーメイドになります!自家用車に置き換えてみてください。新しく買い替える時、カタログを見たり、実際に車道を走っている光景を見たり、お店で実物を見たり触ったり(手に取ったり)試乗することもできると思います。(販売業者さんや知人などの意見を参考にする...車いす選びも一苦労
車いすは消耗品です。いつかは手放さなければならない時が来ます。僕は常時必要ですので5年くらいしたら次を準備しなければなりません。その間は出来るだけ快適に使えるように以下のこと踏まえて作成した方が良いと思っています。・自分の体に合わせ正しい姿勢で座ることができる車いすを選ぶ。(車いすシーティングの考え方を尊重すること)そうすることで、チェアワークのしやすさはもちろんのこと、ケガの予防や疲れにくさにつながると思っています。ということは、必然的にレディメイドではなくオーダーメイドになります!自家用車に置き換えてみてください。新しく買い替える時、カタログを見たり、実際に車道を走っている光景を見たり、お店で実物を見たり触ったり(手に取ったり)試乗することもできると思います。(販売業者さんや知人などの意見を参考にする...車いす選びも一苦労
僕は車いす生活30年近いですかえら「もう自分はプロ車いすマンなんだろう」と思っているんですが、まだまだ知らないことは多そうです。あっ若いころは漕ぎたくてたまらなかったようなものでロータリーや巨大スロ―プを上り下りしていましたからシザープレーキを使っていました。あっ…シザーブレーキというのはですね~座ったときには簡単には見えないのですが、車いす側にあるレバーをタイヤ側に引き出すことでブレーキングできるんです。ですから前傾姿勢で漕いでもブレーキが指に干渉しにくいという利点があります。シザープレーキシザープレーキその理由は僕の漕ぐ姿勢。僕は車いすを全力で漕ぐと前傾姿勢になって下を向いてしまう癖があります。そのような体勢ではブレーキが取り付ける位置に標準のタイプ?が取り付けられていたら指を傷つけてしまいます。そん...業界用語なのかな?
「おっ、降ってきたな…俺もう帰るわ」久しぶりにお会いした先輩車いすマンと楽しく食事をしていると、急に大粒の雨…「えっ何か用事ですか?」「ベランダに洗濯物干しているから取り込まないと濡れるけんな!」「そうですか…せっかくの機会だったのにな~残念です」「ま~次をセッティングしてくれよ!」「わかりました。今度こそは…」車いすマンには高さがありすぎ…「あっ、そういえば先ほどベランダに洗濯物干しているって言われていましたが、洗濯機は?」「洗濯機もベランダ!あと(ベランダに出るためだけの)車いすもあるぞ~」「え〜洗濯機って機械だから、濡れたらアウトなんじゃないですか?」「そこは大丈夫!洗濯が終わったらベランダ用の車いすに乗り換えて取りに行けば、そのまま干せるから便利なんだよ!」「人気のドラム式ですか?」「いや、普通の...車いすマンは洗濯機選びも困る?
ある日のことです。買い物にスーパーへ行き、お店の駐車場に車を停めて車いすを出していたら、「知らない車いすマン」がお店に入って行くのが見えました。(以下:Aさん)(あっ、Aさんも何か買うのかな?)しばらくして僕がお店に入ると、入口付近でAさんが出てくるのに遭遇。(早い!何買ったんだろう…)気になってAさんをチラッと横目で見ると、何も買っていなかったようです。(お目当てが見つからなかったのかな?)そう思って通り過ぎようと思っていたら、体が自然に動いて会釈…ほぼ同時にAさんも会釈…車いすマン同士ではあるんだけど、どちらも知らない相手…なぜなのか?それは会釈をしてしまう僕にもわからないんですよね…「車いすマンならではの常識」なのかな?…あっ!ということは…「まったく知らない人だけど、同じ車いすマンだから挨拶する」...知らない車いすマンだって、心通じあうんだよ~ん!
😊この章は…手術が終わって目が覚めたあとの新たな別世界(術直後)を紹介します。それはいわば。僕が生きてきた中で最も厳しかった時間です🎯その1あんたが耳が不自由なだけやろがぇ~「辛島君わかりますか~?わかっていたら、名前と生年月日を言ってください!」手術が終わってナースステーション近くの観察室に戻ってこれたのは20時くらいだったみたい。だから手術はおよそ10時間だったのかな?目が覚めた時、看護師さんが2人いたんよ。一人は僕の肩に手をかけて冒頭のようなことを言ってる。(こんなときに何を言わせるんだよまったく…)そう思いながら名前と生年月日を伝えたんよね!すると看護師さん顔を斜めに傾けて不思議そうな表情小声で独り言?「あれ?わかっていないのかな~」(わかっちょんわい!あんたが耳が不自由なだけやろがぇ~)そう思う...📘第2章最も厳しかった時間
これから、僕が体験してきたことを「僕と脳腫瘍」というタイトルで少しずつ紹介していきます。まずその前に脳腫瘍の基本的な情報を書いてみました。興味がある人は読んでみてください。■脳腫瘍(のうしゅよう)とは?脳頭蓋内にできる腫瘍の総称で大きく2つに別けられる「原発性脳腫瘍」脳の細胞や神経・脳を包む膜から出来るもの「転移性脳腫瘍」肺がんや乳がんなどが脳に転移して出来るもの■何種類くらいあるのか?細かく分類すると150種類ほどになる※ただし、脳頭蓋内にある段階で種類を確定することは困難で摘出し調べる必要がある■どんな症状が出るのか?腫瘍が大きくなって脳頭蓋内の圧が高まってくると以下のような症状が出てくる頭痛ふらつき吐き気マヒ歩行障害しびれ■どうやって調べるのか?異常に書いたような症状が出たら、まよわず脳神経外科へ。...✅脳腫瘍について
僕は学生のころに脳腫瘍(のうしゅよう)が見つかって開頭手術を受けました。それが根本的な原因となって、25年以上車いすで生活しています。オジサンになった今は僕が目標としてきた単身生活車を運転仕事その全てがスタートラインに立てるまでになりました。そんな自立したプロ車いすマンになれたのは、これまでの間いろんな体験ができたから多くの人に出会い支えてくれたからそんな今に感謝の意を込めて…当時受けた開頭手術からの体験や思いを紹介したいなと思います。※プロ車いすマン(僕が勝手につけた言葉です:生活全般を車いすに乗って行う能力がある人)本作は脳腫瘍に関する話しですから・実際に脳腫瘍を患って困っている人や家族・脳腫瘍について学んでみたい人また・闘病記を読むのが好きな人以上のような人にはプラスになる面があるかもしれません。本...✅本作「僕と脳腫瘍」について
これから、僕が体験してきたことを「僕と脳腫瘍」というタイトルで少しずつ紹介していきます。まずその前に脳腫瘍の基本的な情報を書いてみました。興味がある人は読んでみてください。■脳腫瘍(のうしゅよう)とは?脳頭蓋内にできる腫瘍の総称で大きく2つに別けられる「原発性脳腫瘍」脳の細胞や神経・脳を包む膜から出来るもの「転移性脳腫瘍」肺がんや乳がんなどが脳に転移して出来るもの■何種類くらいあるのか?細かく分類すると150種類ほどになる※ただし、脳頭蓋内にある段階で種類を確定することは困難で摘出し調べる必要がある■どんな症状が出るのか?腫瘍が大きくなって脳頭蓋内の圧が高まってくると以下のような症状が出てくる頭痛ふらつき吐き気マヒ歩行障害しびれ■どうやって調べるのか?異常に書いたような症状が出たら、まよわず脳神経外科へ。...✅脳腫瘍について
「車いすマンって体重測るときどうするのかな?」って思った人は、読んでみてください!
車いすマンは健常な人が起立して測る体重計はたぶん使えないです。ただですね…😂専用の体重計は重くて大きい(場所をとる)!車いすが上に乗らなければならないため、専用の体重計は、同等かそれよりも大きくなければなりません。また、重くて持ちにくいため、持ち上げて移動させるのは難しいかもしれません。病院や体育館ならまだしも、これを自宅に置くとなったら、スペースやマンパワーを確保するのが容易ではないのではないでしょうか?😂専用の体重計は金額が高い!起立して測定する体重計なら数千円から購入できると思うのですが、専用の体重計となると数万から数十万に跳ね上がるみたいです。😂そこで裏技?試したことはないのですが、以下のような方法があるみたいです。・起立して測定する体重計で、車いすのタイヤ1本が満足に乗る平坦で高さがあまりない機...「車いすマンって体重測るときどうするのかな?」って思った人は、読んでみてください!
車いすマンの僕は車を運転します。単身生活の僕は、出発時に乗っていた車いすを家の中に戻してくれるような人はいません。それに目的地へ着いて運転席を開けたら、誰かが準備してくれたマイ車いすが待っていると言うような都合の良いこともないです。ですから、「どこに行くときも車いすと一緒に移動する」わけです。出発する時は車内にマイ車いすを積み込んで〜目的地に着いたら外に下ろす…最初は慣れるまで大変でした〜📗出し入れの方法はいくつかあります!(お金があれば)乗っていた車いすをリフトのようなものに乗せて、運転席と後部座席の間や、車外の天井に取り付けているBOXへ収納する方法が、とても楽で快適だとは思います。僕は(そこまで裕福ではないので…)以下に紹介する一般的な?方法です。📕僕の積み込み方法運転席ドアを開ける左足を車内へ車の...車いすを出し入れする方法の一つを紹介します!
今回のタイトルは、意味不明な人が多いんじゃないかと思います。まずは、前置きになるんですが…背中にある骨(頭の方からお尻の方まで伸びている骨)あれって「脊椎(せきつい)」って医学用語では呼ぶみたいなんですけど、一般的には「背骨」って呼んでいるような気がします。※以下はネットに書いていたことを編集しているので間違いがあるかも?そんな脊椎は椎骨(ついこつ)っていう骨が連結してできているんですが、頭の方から順番に番号が付いています。・1番から7番→頚椎(けいつい)・8番から19番→胸椎(きょうつい)・20番から24番→腰椎(ようつい)・腰椎以下に、仙椎(せんつい)と尾骨(びこつ)脊椎は椎骨(ついこつ)っていう骨が連結してできている頚椎から腰椎くらいまで、脊髄(せきずい)っていうストローみたいなのが中を通っていて、...君は何番やってんの?
😊初めてなので、まずは自己紹介です。僕は高校生の時に頭の手術を受けたのが原因で20歳ごろから車いすに乗って生活をしています。もうオジサンです。リングネーム?は~「ヨワヨワマン辛島(からしま)」あっ、ヨワヨワマンっていうのは〜・蚤の心臓でいつもオドオド・自分に自信がなく自己決定がなかなかできない・気にしすぎ、考えすぎで失敗を繰り返す…なので…😌そんな僕に追い打ちをかけるようにやってきた車いす生活最初は苦難の連続でした~😭そんな僕もオジサンになっちゃって身の回りのことは(日常生活は)車いすに乗っていて何でもできるようになっています!ですから~その腕前はプロ級と言っても良いですよね?というわけで…今の僕って、「ヨワヨワマンでありながら、プロ車いすマンでもあるのかも!」※車いすマンっていうのは、生活全般を車いすに...オジサンのボヤキを聞いてくださいね〜
「ブログリーダー」を活用して、ヨワヨワマン辛島さんをフォローしませんか?