chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
好日日和 Every day is a Good day. https://koujitubiyori.hatenablog.com/

結婚を機に90kgまで太ってしまい、一念発起で減量成功。 減量記念で登った富士山で山の楽しさを知ってから登山が趣味になりました。 備忘録と日記のようなブログです。

らくご
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/12/11

arrow_drop_down
  • 腰が痛い

    腰痛が続いています(-_-;) 激痛ではないので日常生活に支障はないのですが鈍痛が続いています。 奥駈道挑戦のために連休を取っていたのですがずっと家で過ごしていました。 あまりじっとし過ぎない方がいいみたいですが、車を運転していても腰の痛みがズキズキする感じであまり出かける気になれませんでした。 病院で診察してくれた医師曰く、ヘルニアは治療の薬などはなく対処療法で痛みを和らげながら自然治癒を待つものだそうだ。3カ月で7割の人が治るらしい。残りの3割の人で痛みがひどくて生活に支障がでるような人が手術をすることになると。 もしも、今後痛みが早く引くようなことがあれば別だげど6月まで出来るだけ無理は…

  • 大峯奥駈道 延期

    順調に進んでいれば今頃は持経ノ宿で寝ているころだと思います。 現実は今、自宅にいます。 奥駈道への出発前に書いた記事 大峯奥駈道への準備②~日程~ - 転がる石に苔むさず でも触れましたが左のアキレス腱と足底に痛みがありました。幸い、痛みは徐々に引いたのですが入れ替わるように腰に痛みが出てきました。 この時点で今回の奥駈道は延期しようと決めました。 無理をしないように気を付けて過ごしてきている中で、この次々と起こる不調に違和感を感じこのコンディションで山深い縦走路を一人でタイトなスケジュールでこなす自信がなくなったからです。 話は逸れますが、私は万が一、遭難や道迷いだけでなく体調不良含め要救助…

  • 大峯奥駈道への準備③~装備~

    目前に迫った大峯奥駈道。 体調に一抹の不安はありますが出来る範囲で挑戦してきます。 持ち物については、日頃のテン泊装備とあまり変わりはありません。 大きく違うところは食料の量が多い事。 新アイテムは浄水器と皮膚の保護クリーム、あとツムラ68を念のために持って行こうと思っています。 では装備を軽くご紹介します。 衣 身に着けて行くウェア ザックに入れいるウェア ウェアについて 食 住 食料について 他 その他について まとめ 衣 身に着けて行くウェア OR キャップ BUFF モンベル ジオラインMW長袖 MHW 山シャツ ノース ウインドブレーカー モンベル ジオラインタイツ MW ノース ロ…

  • 大峯奥駈道への準備②~日程~

    大峯奥駈道へは3月下旬に行く予定にしていましたが、山上ヶ岳あたりの雪がなかなか溶けない状況で結局4月に計画を持ち越しました。 日程を変更した事で確保した連休の一部が子供の学校行事と重なるために縦走計画を4泊5日から3泊4日に見直す必要が出てきました。 1日をどう捻出するかとても悩みました。 4泊5日の計画 1日捻出作戦 1.ペースを0.6で計算する 2.荷物をグッと軽くする 3.行動時間を増やす 3泊4日の計画 3泊4日の計画について 4泊5日の計画 1日目 前乗りで吉野入り 早朝5時から出発柳の渡し→小笹の宿 25.6km 12時間30分 2日目 小笹の宿→楊子ヶ宿 18.7km 9時間30…

  • 毎年恒例 味噌開き

    趣味の一つに食品手作りがあります。 私の中では一種の”DIY”です。 まだまだ作った食品の種類は少ないですが ・味噌 ・沢庵付け ・切り干し大根 ・らっきょう漬け ・ごぼうの醤油漬け ・紅生姜 ・生姜の甘酢漬け などなどです。 この沢庵は小口作りの写真です。 基本は樽で作ります。 らっきょうは大粒が好きで漬け汁は、お好み焼きソースのおたふくがだしている漬け汁が好みで毎年使っています。 紅生姜は年中常温できるように生姜は天日干しして出来るだけ 水分を抜いてから塩分多めで作っています。 今のところは腹痛はありません。(笑) 大半が漬け物ですね。 最初に始めたのは手作り味噌です。 キッカケは抜群に美…

  • 年数回の家庭菜園 2025開園

    最強寒波が一段落したのかどうかわかりませんが 寒暖の差が激しい日々が続いていますが体調崩していませんか? 突然ですが本日、じゃがいもの植え付けを行いました。 私と家庭菜園 家庭菜園歴 特にじゃがいもはおすすめ。 じゃがいも植え付けの様子 もう一つのおすすめ野菜 家庭菜園歴 自宅の庭の隅っこには細長ーい菜園があります。 そんなに日当たりが良くなく粘土質の地盤なので 水はけの悪さでどうしても隅っこに水が残りがちだったので 菜園に利用している感じです。 家を建てた当時は菜園にかなり力を入れていました。 ピーマン、トマト、ナス、キュウリなどのザ・家庭菜園から イチゴ、メロン、生姜、など少し難しいものに…

  • 高野山 ~町石道~

    高野山 町石道 (和歌山県伊都郡九度山町・高野町) 2025.2.7 九度山町からの古の町石道を歩いて高野山に行ってきました。 ルートは次のマップの通りです。 行動時間などの情報はヤマレコを見てください。 www.yamareco.com 7:00 気温1度の中 出発は九度山町営の無料駐車場から。 皆さんの山行記録を見ているとこの無料駐車場の300m東にある 道の駅に停める方もいるようですが道の駅の駐車場に「長時間の 駐車はご遠慮ください」とのお知らせ表示があり、同時にこの 無料駐車場が案内されています。 駐車場から5分程度で女人高野 慈尊院 に到着。 石段を寄進されたんですかね。 こちらのお…

  • 大峯奥駈道への準備①~記録・電源~

    何年も前から憧れ続けていた大峯奥駈道。 ついに、この春にチャレンジします。 理想は4月か5月だと思いますが仕事の関係で連休が確保できたのは 3月後半、しかも5日間。 理想は6日間の休みで4泊5日の工程なんですが、5日間の休みなので 予備日を作るために3泊4日で計画しています。 長期連休が取りにくい仕事なので5連休が取れただけでも ラッキー。 今までの山行の中でも最も大きなチャレンジになることは間違いないので どうせなら写真だけじゃなくて映像も残したいと思います。 家族からも山の写真もいいけど、動画が見たいと言われていました・・。 渾身の一枚の力は動画を凌駕すると思っているんですが 確かに動きと…

  • ブログタイトル変更のお知らせ

    新年あけましておめでとうございます。 m(_ _)m 年明け最初のブログはタイトル変更のお知らせです(笑) 去年の2月から始めたブログですが1週間くらいで飽きるだろうと思っていました。 過去に山に行った内容を憶えている間に書き残したい想いで正に備忘録用でした。 それがまさか新たな山行も加えて50を超える記事を書くとは全く想像していませんでした。 記事が増えるにつれて、ありがたい事に私の下手な文と写真を見てくれる方が少しずつ増えてきました。 スターを付けてくれたりランキングのクリックもしてくれる方もおります。 備忘録で始めたブログも読んでくれる方が居るとなんだか張り合いがあって時間があれば記事を…

  • 金剛山② ~金剛雪まつり~

    金剛山 1125m (奈良県御所市) 金剛山① ~阪奈雪まつり~ - 好日日和 Every day is a Good day. 三峰山の霧氷登山を路面凍結に阻まれた後に 前から興味があった雪の金剛山へ。 ルートやコースタイムはヤマレコの山行記録を見てください。 www.yamareco.com 8:40 心配してた御所から峠までの国道も凍結しておらず 無事に水越峠到着。 この時期の水越峠は初めてですがやはり雪のない時期 よりも停まっている車は若干少なく感じます。 準備を整えて太尾登山口へ向かいます。 少し林道を進むと左手に目印のバケツがあるのでここを 左に入ります。 水越峠からの金剛山はどの…

  • 金剛山① ~宇陀市今ココ曽爾村御杖村~

    三峰山 1235m (奈良県御杖村) 2024.12.23 再三の挑戦で三峰山に登ってきました。 登ろうとしてきました・・。 この日は今年の登り納め。 悲願の三峰山の霧氷を見たい。 「てんくら」を確認すると・・。 イケる!!(; ・`д・´) 麓の気温も明け方-1℃になるだけで夜中から 朝はほとんど0℃。 凍結も多分 イケる!!(; ・`д・´) 前回の撤退から早、一週間(-_-) まだ一週間(-_-;) 三峰山 ~遥かなる登山口~ - 好日日和 Every day is a Good day. 妻は呆れ気味(=_=) 御杖村までの道も覚え気味(=_=) リベンジのチャンス到来。 (; ・`д…

  • 登山の楽しみ方

    登山を始めて8年。 今更、本当に今更ですが登山の楽しみ方が増えてきました。 元々、山行以外では登山雑誌や登山番組をみたり 登山道具を調べたり、登山用品店に行ったり。 こんな、比較的受け身的な楽しみが多かったのですが 最近は、登山後の道具のメンテナンスや山行の反省、写真の整理など 楽しみの幅が広がってきました。 恥ずかしながら、山行後のメンテナンスは最低限のシュラフを干したり テントを乾かして拭く程度はやっていましたがそれ以外はかなり適当 でした(-_-;) ただ、最近は登山靴のメンテやウェア類の洗濯も楽しくなってきました。 山行の反省はテント泊など泊り登山がメインですが反省事項を思いついた時に…

  • 三峰山 ~遥かなる登山口~

    2024.12.16 高見山での霧氷に魅せられて、前回は見られなかった 三峰山でも霧氷を見てみたくなり「てんくら」の予報を 確認すると・・。 午前の予報は0℃で風はC、行ける!!(; ・`д・´) 4時に起きて5時前に出発。 京奈和を走っていると路面温度は1℃とか2℃とか・・ ん~、何か前の高見山の時よりも少し1℃くらい高いなー(-_-;) 奈良に入って山間部に入って行くにつれて温度計が0℃が多くなる(*‘∀‘) 宇陀市を通過し曽爾村と通っていよいよ御杖村到着。 明らかに道路沿いや畑の残雪が多い・・・(-_-;) いやいや、ここまで冷えなくてもいいんだけど・・・ (凍結にビビる) 『和歌山県の…

  • 高見山 ~霧氷夢氷~

    2024.12.9 奈良県東吉野村の高見山に登ってきました。 ルートはたかすみ温泉から高見山ピストン。 コースタイムなどはこちら。 高見山 - 2024年12月09日 [登山・山行記録]-ヤマレコ 今回の登山のお目当ては霧氷。 先月、同じく奈良県の御杖村、三峰山に霧氷チャレンジしましたが 残念ながら霧氷は見られませんでした。 三峰山 ~霧氷無氷~ - 好日日和 Every day is a Good day. そもそも、それまで霧氷にあまり関心がなかったのですがヤマレコに 投稿された三峰山の霧氷の山行記録に魅了され霧氷をどうしても 見たくなってしまったのです。 その投稿主さんの「てんくら」の予…

  • 三峰山 ~霧氷無氷~

    2024.11.20 急遽、奈良県の三峰山へ登ってきました。 前日、紀泉高原を歩いて 紀泉高原 ~淡々黙々コース~ - 好日日和 Every day is a Good day. 19日夜にその日の山行記録を編集していた時にたまたま見つけた霧氷を見に行った方の山行記録があまりにも素敵でその場で天気と気温を確認。 天気は曇り、気温も少し上がるがまだ低いままっぽい。 行くしかないやろ(; ・`д・´) 妻に、「あの~、連日勝手させてもらって申し訳なんやけど・・明日夕方までに帰ってくるんでちょっとこの霧氷見に行ってきていい?」 PCに映った霧氷の画像を見せます。 「めっちゃきれいやん、ええでー」 「…

  • 紀泉高原 ~淡々黙々コース~

    2024.11.18 大阪と和歌山の県境にある紀泉高原を縦走してきました。 山中渓駅から六十谷駅までの約17km。 コースタイムはヤマレコを見てください。 www.yamareco.com ルートはこんな感じです。 スタートは六十谷駅。 駅前駐車場700円/日に駐車。 6時前に駅に着いて、数駅先の山中渓駅までの乗車なので電車の時刻もあまり気にしていなくて適当に待って来た電車に乗ろうと思ってました。 駅に紀泉アルプス(紀泉高原)のマップが掲示してありました。 葛城修験のパンフレットもあります。 念のため駅でトイレに行きます。ちなみに、六十谷駅のトイレめっちゃ綺麗でウォシュレット付きでした(*‘∀…

  • テント泊の軽量化 まとめ

    大キレット縦走を計画したことで始まった今回の軽量化。 結果は以下の通り、今回ブログで書いた4つの道具だけで約2kgの軽量化をすることが出来ました。 軽量化後の初山行は再三書いたように四国剣山の縦走だったんですがこの縦走時、水無補給で計画したので水を4リットル他の飲み物も1.5リットルくらい持って行ってました。 またカメラも持っている中では大きいカメラを持って行ったので総重量には16kgくらいになりましたが、水もカメラも入れていない時のザックの軽さは驚きでした。 日頃からすごいトレーニングをしているわけでもなく、もうすぐ中年真っ只中のおっさんなので安全な登山のためにも荷物と身体の軽量化は今後も重…

  • テント泊の軽量化④ マット編

    テント泊の軽量化。最後はマット。 ガス缶は中古を持つか110缶にするかって感じになると思います。 マット、今はサーマレストZソル THERMAREST(サーマレスト) アウトドア マットレス クローズドセルアウトドア マットレス Zライト R値2.2 コヨーテ/グレー 【日本正規品】 30302 THERMAREST(サーマレスト) Amazon 折りたためるやつです。 一時期、ニーモのエアマットも使っていてコンパクトなので気に入ってたんですが鳳凰三山の南御室小屋でテン泊している時にジワジワ空気が抜けて夜中何回か膨らます事態になりそこからクローズドセルマットに戻りました。 サーマレストZソルを…

  • テント泊の軽量化③ シュラフ編

    続いてシュラフの軽量化 今使っているのはナンガのダウンシュラフ(だいぶ前に買ったので詳細不明) 実測910g。 2~3℃までは経験してますが今の所は問題ないです。 ただ重いし嵩もそれなりに大きいです。 3シーズンの使用と言っても主に夏山。3000mのテン場で寒くても0~5℃くらいが多いのかと思います。 ダウンは自分の体温で作った暖かい空気を身にまとうのが暖かさの原理みたいなんでイマイチな使い方だと思いますがダウンジャケットとダウンパンツを着てシュラフに潜ります。 この方法で0度近くでも普通に快眠できています。 もしかしたらモンベルの#5でもいけるんじゃ?とか色々考えましたが最終買った物はこちら…

  • テント泊の軽量化② テント編

    軽量化を考える② 次はテントの軽量化です。 新しいテント。ワクワクです。 エアライズ2 ツェルト シングルウォールテント アライのライズ1 ヘリテイジ クロスオーバードーム VB-12Z 3S シングルウォールの結論 ダブルウォールテント ステラリッジ タニ1 SLソロ / ハイレヴォ 比較 重量 価格(定価) 耐久性 アフターサービス 色 結論 エアライズ2 今まで使っていたテントはエアライズ2ですが不満はほぼありませんでした。 ↓でも書いていますがこのテントは20年前に買ったテントで、数年前に撥水がイマイチなのでフライを買い替えた以外は当時のモノです。 サイズ感もゆったり使えていいですし、…

  • 買って良かったモノ

    職場で休憩中に『買って使って良かった。なんならもっと早く買えば良かった』 そんな話をしていたら相手も買ったみたいで「前に話してたアレ良かったよ」。 って言われることがある。 正直なんかうれしい。 40代家庭有り、30代家庭有り、20代一人暮らしの同僚がリピートしていると話してくれた商品を紹介します。 それは東レのポット型浄水器です。 【Amazon.co.jp限定】 東レ トレビーノ 浄水ポット (高速ろ過) コンパクト [冷蔵庫 ドアポケットにも] 日本製 PFOS/PFOA 有機フッ素化合物 除去 PT306SV-AZ 浄水器 ポット型 カートリッジ1個入り ミニレシピ付 東レ(TORAY…

  • テント泊の軽量化① ザック編

    初めてのテント泊の槍ヶ岳登山では20kgオーバーの荷物でした。 ちなみに、一泊二日です(笑) そこから、少しずつ取捨選択を重ねて今は水/食料を抜いたベースウエイトで12kgくらいになりました。 でも、水分も人より多く持っていく(3.0~3.5L)し、基本は小屋で食べなくても大丈夫な分食料も持つのでのでトータル16~17kg前後になる事が多いです。 軽量化を真剣に考えだした一番の理由は来月の南岳から北穂縦走です。 登山を始めた時から一度は行ってみたいと思っていたルートですが怖さと経験不足からずっと諦めていました。 いざ、大キレットに行くと決めたので、ザック、シュラフを更新しました。 天候に恵まれ…

  • 簡単木製ラック (強度なし)

    登山の道具を収納するために、簡単で安くできる棚を作りました。 完成はこんな感じ。 サイズは大体 横 900mm 高さ900mm 奥行356mm 長さ、高さ違いの今回のタイプの棚は既に3個作っています。ただ、感覚で作っているので微妙に寸足らずとか歪みとかありますが自作の味と解釈してあまり気にしないようにしています。(神経質なので実は気になってます(-_-;)) 今回は初めて工程ごとに写真を撮ったので紹介したいと思います。 木材について 購入材料と値段 木材カット 組み立て まとめ 木材について 材料はホームセンターで販売されているSPFという木材。 北米原産の3種類の針葉樹の頭文字をとって名付け…

  • 大山 ~伯耆富士~

    2024.10.31 鳥取県の大山に行ってきました。 ルート、コースタイムなどはヤマレコの記録を見てください。 www.yamareco.com 石鎚山、剣山、霊仙山に続いて10月だけで県外4座目。 完全にやり過ぎです(-_-;) 家族にもそろそろ怒られそうな予感(-_-;) 高速代、ガソリン代もマズい、かなり無理しちゃってる。 へそくりで補填しないと家計が立ち行かなくなる(-_-;) 良い山続きでハイな状態を維持しちゃってるんだな、きっと。 ヤマレコやブログで記録に残す作業をしていると更に記憶に刻まれるんだよなー。 まぁ、請求については追々考えるとします(-_-;) 前置きが長くなりましたが…

  • 霊仙山 ~ストーンガーデン~

    2024.10.24 滋賀県の霊仙山に日帰り登山に行ってきました。 コースはこんな感じ。 コースタイムはヤマレコの記録で見てください。 www.yamareco.com 鈴鹿山脈の竜ヶ岳に登ったときに山頂で話したお兄さんが「竜ヶ岳も良いけど滋賀の霊仙山もめっちゃイイよ!」って教えてくれた。 それ以降、いつか登ってみたいと思っていました。 ヒルのリスクが少なくて雪が降る前で今の時期が適時でした。 でも一部投稿では11月でもヒルがいるとかいないとか・・ 登山計画は前々から作っていたけど天気と休みがハマらずに行けずが続いていました。 今回、曇りっぽい予報だったけど雨には降られないと判断して家を4:3…

  • 剣山/三嶺山② ~四国随一~

    2024.10.10-11 四国 剣山、三嶺山テント泊縦走後編。 前編はこちら。 剣山/三嶺山① ~四国随一~ - 好日日和 Every day is a Good day. テントをパリっと張りまして、まずはコレ。 そう味噌汁です。 一気に2杯いきますからね。 私はこれでかなり疲労が回復する感覚があります。 心に体に、沁みる沁みる。 本当におすすめです。 立て続けに塩分をどんどん補充していきます。 今回からやっと人並みなテン泊体制といいますかサーマレストをお尻までカバーする分だけを残してカット、足元はザックで凌ぐパターンにしました。 この辺りの今年の新たな取り組みは追々詳しくまとめる予定です…

  • 剣山/三嶺山① ~四国随一~

    2024.10.10-11 徳島県の剣山から三嶺山に縦走テント泊で行ってきました。 ルートはこんな感じ。 コースタイムはヤマレコの記録をご覧ください。 www.yamareco.com 前日に石鎚山を日帰り登山した後、徳島に移動。 剣山の登山口の見ノ越で車中泊しようか悩みましたがしっかり休養するために宿に泊まることに。 見ノ越周辺は宿が少なく、1部屋1人となると尚更探すのが難しい。 色々検索して素泊まり5000円の土柱ランド新温泉という宿に泊まりました。 名前の通り、温泉、サウナ、水風呂有ります。(*‘∀‘) 部屋の少し前で靴を脱ぐスタイル。 部屋のふすま風の戸を開けると廊下直結スタイル。 布…

  • Re:石鎚山

    2024.10.9 愛媛県の名峰 石鎚山に登ってきました。 登山ルートやコースタイムはこちら↓ www.yamareco.com 石鎚山への登山は2回目。 正確には石鎚山への挑戦は2回目。 詳細はこちら↓ koujitubiyori.hatenablog.com 自分の中では辛い思い出の山なので今回はキッチリ登頂してその因縁を払拭したいと思います。 出発の日の夕食は焼いた鶏肉だったので胃腸炎も大丈夫でしょう。 ただ、出発の前日同僚のコロナが発覚という何ともドキドキする一報も入ってきました。自分には感染していない事を祈りつつ出発です。 途中、高速道路のSAで仮眠をとりつつ5時くらいに登山口駐車場…

  • 大峯奥駈道への道③ ~ダイトレ備忘録~

    ダイヤモンドトレール① ~階段の洗礼~ - 好日日和 Every day is a Good day. 2024.5.23-24ダイトレに行ってきました。 奥駈道を意識するようになってからダイトレで試してみたいこをが幾つかあったので色々試してきました。 山でのスマホ利用 スマホアプリの使い方 バッテリーの消費状況 ロングトレイルでの様々 今の自分の体力 身体へのダメージ 回復はどのくらい? 水分消費量 食料、行動食 雨対応 山でのスマホ利用 スマホアプリの使い方 今まで登山の時は事前に紙地図を元に計画を立ててジオグラフィカの目的山域のデータをダウンロードしておき紙地図を手に進んで悩んだらジオグ…

  • ダイヤモンドトレール② ~終わらない、終われない~

    ダイヤモンドトレール① ~階段の洗礼~ - 好日日和 Every day is a Good day. 2024.5.24-25 テン泊でのダイヤモンドトレール縦走2日目。 この日の予定はキャンプ地のちはや園地から終点の槇尾山施福寺。 6:00出発で施福寺到着予定は16:10。 施福寺からのバスは17:13、19:08なのでまぁ最悪最終には間に合うか。 そんな風に簡単に考えていました、勘違いだと気づくこともなく・・・。 縦走2日目 山行記録 ログ ルート情報 ダイトレを考えている方へ 雑記 縦走2日目 この日は1日晴れ予報。なんなら夏日予報なので文字通りアツい日になりそうです。 次にどこで水を…

  • ダイヤモンドトレール① ~階段の洗礼~

    ダイヤモンドトレール 近畿の金剛、葛城山系の稜線を通る大阪、奈良、和歌山の三県を通る全長約45kmの自然歩道。 通称ダイトレ。 2024.5.24-25 初めてダイヤモンドトレールを歩きました。 1泊2日のテント泊でのチャレンジです。 普段の山行では安全を考えて遅くても14時までには小屋に着けるように計画を立てるので今回の16時くらいまでの長時間移動、それにテント泊装備を背負って2日連続20kmオーバーは初めてなのでスタミナと身体がもつか不安があります。 縦走1日目 山行記録 ログ ルート情報 二上山駅から出発し金剛山のちはや園地キャンプ場で1泊。 翌日、終点施福寺を目指しました。 ダイトレの…

  • 大峯奥駈道への道 ②

    大峯奥駈道への憧れ - 好日日和 Every day is a Good day. 大峯奥駈道に挑戦したい、でも全長100kmに及ぶロングトレイル。日数も多くかかり補給もエスケープも困難なことはわかっているので普段の山行以上に綿密な準備が必要になります。 思いつくままピックアップしただけでも多方面にやるべきことがあります。 ①周囲の理解を得る →妻に相談、上司に相談 日頃の登山もそうですが家族の理解が無いと続けられません。 また、僕の仕事は基本的にシフト制で年中無休なので大型連休とは無縁、よって長期休みを確保するのはかなり調整が必要である意味一番難しい課題かもしれませんが準備を万全にして直談判…

  • ゆるい本気の減量

    年間を通して体重の増減が少ない人は安定した食生活を送れているんだなぁと感心する。大人だなって。 そんな僕は年末年始にかけて体重が増えて、春から体重を落とし始めて夏山の時期に一番体重が落ちて、また年末年始に太る。それの繰り返し。 引くかもしれませんが、会社での1食をカップヌードルPROに置き換えてある程度の体重維持を心掛けていましたが、暴飲暴食しすぎてPROでの稼ぎでは帳尻が合わなくなってきました。 でも今年の年始は近年の中でも一番太った、このままでは山を始める前の80kgオーバーが再来すると危機を感じた。 趣味の方で、大きな挑戦をしたいと思っていた事も重なり久々に本気の減量をする決意を固めた。…

  • 大峯奥駈道への道 ①

    大峯奥駈道を完歩してみたい。でも、あくまでも憧れ。 仕事は正月休みもままならないくらいで、連休もがんばって調整しまくってせいぜい4連休。そんな大型連休を取れない仕事なのでそもそも挑戦する機会も作れないので諦めていた。 仕事の都合もあるけど、いざ1週間の休みがとれたら今の自分の経験値や体力では無理だろう。 40代も半ばに差し掛かって、体にもガタが目立ち体重も増えてきた。 僕には無理だろう。 日常生活でパッとしない気分の時、TJARの録画を見る。 自身はトレランをするわけではないけど、TJARを見ていると活力をもらえる。 感情を揺すぶられる。 自分とは比べ物にはならないが、プロではない同じ社会人。…

  • DIYでクロス(壁紙)補修

    自宅も築10年を過ぎて図ったかのように色々な不具合が出てきました。 目に着くところでは、壁紙の継ぎ目が目立ちだしたことと、壁紙に亀裂が現れたこと。 初めて壁紙の亀裂を見つけた時は衝撃的で欠陥住宅ではないかと焦ったものです。 調べてみると、家は日頃から揺れているので下地の材が振られた時に壁紙に亀裂が生じることがあるようで家の倒壊や強度などとはまた違う話で問題はないみたいです。 とはいえ、一度亀裂を見つけてしまうとついつい目がいってしまい気分のいいものではないのも確か(-_-;) 何とか自分で補修できないか調べてみました。 壁紙のDIY補修方法候補 ①一面のクロスを剥がしてのり付きクロスを買って張…

  • クッカー

    クッカーとバーナーはニコイチなのでバーナーの記事と一緒にしたかったのですがバーナーの記事が少し長々となってしまったので別記事にしました。 クッカーは何種類か持っています。必ず使うモノなので、しっくりくるモノに出会うまでは仕方ないですね。 koujitubiyori.hatenablog.com 所有しているクッカー EPI チタンクッカーの気に入った点 ①ガス缶とバーナーがピッタリ収納できる ②注ぎ口が付いている ③チタン製で軽い ④底にアルミ蒸着 ⑤メモリが100ccピッチで付いている ⑥フタが十分使える 他のメーカーのよさげなクッカー 所有しているクッカー 左からモンベルのチタンボールセッ…

  • ガスバーナー

    登山道具でテント泊では必ず持っていく道具の1つにガスバーナーがあります。 登山を始めた時に何を買えばいいのかわからず悩みました。 そこで私が使っているガスバーナーとガスを紹介しようと思います。 これから登山を始めようと考えている方の参考になればうれしいです。 私が初めて、ガスバーナーを買ったのは登山を始めてから初めてテント泊をした槍ヶ岳登山の時です。 koujitubiyori.hatenablog.com バーナー候補 SOTOの2種類 SOTOの2種類 価格差は? 初めて買ったバーナー アミカス 高所使用時の注意点 ウインドマスターへの憧れ アミカスとウインドマスターの違いは何なのか? 改…

  • 竜ヶ岳/鎌ヶ岳 ~エクストリーム出社~

    竜ヶ岳 1099m (三重県いなべ市/滋賀県東近江市) 2023.10.16-17 三重県にある竜ヶ岳と鎌ヶ岳に登ってきました。 2日間の山行計画ですがそれぞれの山は日帰り登山で泊まりは鎌ヶ岳の近くのキャンプ場でテント泊をしました。 今回の計画を立てるにあたり一つだけ気がかりなことが・・。 それはヒル。鈴鹿山系はヒルが多いイメージがあって不安でした。 虫、爬虫類、両生類、ヒルが何類なのかは知りませんが想像しただけで倒れそうです・・。おそらく、子供の時に見た「スタンドバイミー」のヒルのシーンが影響しているんだと思います。ヒル対策を調べます。 youtu.be とにかく、ヒル対策をしないとこの山行…

  • 登山快適アイテム

    実際に使って本当に良かったものを紹介したいと思います。 それはタイトルにあるようにゴミ袋です。 先に紹介するとその袋はモンベルの 「ガベッジバッグ」です。 写真のような袋です。 容量は4ℓで素材は40デニールのナイロンで防水性に優れています。 重さは54g。 たかがゴミ袋、されどゴミ袋。 私はこのバッグを買うまでは日帰り登山ではコンビニのレジ袋 テン泊ではジップロックとレジ袋を二重にしてゴミ入れにしていました。 ゴミ袋なので下山後そのまま捨てられるのがベストと思っていました。 SNSでこのバッグの存在を知り何気に試してみましたが、もう手放せません。 めちゃくちゃストレスフリーです。 いいところ…

  • 剱岳④ ~雷鳥に霧中~

    2023.9.26 縦走4日目 最終日で立山三山を縦走して室堂ターミナルに下ります。 室堂到着は13:30の予定です。 アルペンルートの富山方面の最終は16:00なので遅くともそれまでの室ターミナルへの下山が必須です。 3時過ぎに目が覚めました(-_-;) まぁ、前日は剱へのピストンのみでゆるい日程だったのであまり疲れていなかったからだと思います。 縦走最終日のこの日は午後から天気が崩れる予報。 ということで、早出に越したことがないので3時頃音を立てないように注意しながら撤収します。「風強っ(;゚Д゚)」それとガスもかかっています。 3:30撤収完了、出発です。 かなり濃いガスで、まだ夜が明け…

  • 剱岳③ ~一所懸命~

    2023.9.25 縦走3日目 この日は贅沢に剱岳山頂にアタックだけに1日取りました。 のんびり剱岳を満喫しようと思います。 6:00 キャンプ場を出発。 先ずは、剱澤小屋の方に下ってから剣山荘に向かいます。 剱沢小屋から少し移動すると剱岳のピークが見えなくなります。 一服剱 剣山荘の手前にある水溜まりの表面に氷が張ってます。冷え込んだ証拠です。 剣山荘が見えてきました。 6:20 剣山荘到着です。 今回は利用させてもらわなかったのですが、こちらの山小屋は水洗トイレが備わっているみたいです。 横向いてますが、このステッカーを買うのが楽しみの一つでした。 剱関連のデザインで一番かっこいいと思って…

  • 剱岳② ~威風堂々~

    2023.9.24 縦走2日目 この日は奥大日岳に行ってから剣沢キャンプ場へ移動します。 5:30 この日は今までの山行の反省を活かして朝ごはんは食べていません。 水分も口を濡らす程度。 念のためにトイレに並んで座りましたが出ません。 テントを撤収し「大丈夫」自分に言い聞かせて出発です。 6:00 雷鳥沢キャンプ場を出て登りに入ります。 30分かけて新室堂乗越まで登ってここからは室堂平と剱岳の眺めがいい道が続きます。この辺りから、少しずつ水分と行動食の補給を始めます。 室堂平 奥に剱岳 室堂平 逆光 天狗平 剱岳が正面に 待ってろよ、剱岳(セルフィ―) 8:15 奥大日岳 登頂です。 剱をバッ…

  • 剱岳① ~山ごもり~

    2023.9.23-26 剱岳と立山三山を巡るテン泊縦走の計画を立てました。 6月に鳳凰三山と金峰山に登って次は白峰三山の縦走を最有力候補に 挙げていました。 見えた山に数珠つなぎ的に登るのが楽しくなっていたのと過去に登ったことがある山にもう一度登ってみてその頃の自分との違いを感じてみる事に興味があったから。 では、なぜシーズンの際に北アルプス、立山・剱を選んだか。 1カ月前の8月、家族で長野県に旅行に行ったのですが、旅行プランの中に立山黒部アルペンルートも入れていました。私自身、小学生の時に年に1回の家族旅行でアルペンルートに連れってもらった事があり、是非子供を連れて行き同じ”立山の石碑″の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、らくごさんをフォローしませんか?

ハンドル名
らくごさん
ブログタイトル
好日日和 Every day is a Good day.
フォロー
好日日和 Every day is a Good day.

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用